どこのお
家にも、
古くから
使い
慣れた
道具はあるものです。そしてそのわりあいに、みんなからありがたがられていないものです。
英ちゃんのおうちの
古いはさみもやはりその一つでありましょう。
英ちゃんの、いちばん
上のお
姉さんが
小さいときに、そのはさみで
折り
紙を
切ったり、また、お
人形の
着物を
造るために、
赤い
布や
紫の
布などを
切るときに
使いなされたのですから、
考えてみるとずいぶん
古くからあったものです。
その
時分にはこんな
黒い
色でなく、ぴかぴか
光っていました。そして
刃もよくついていてうっかりすると、
指さきを
切ったのであります。
「よく
気をつけて、おつかいなさい。おててを
切りますよ。」と、お
母さんが、よく、ご
注意なさったのでした。
お
姉さんは、おちついた
性質で、お
勉強もよくできた
方ですから、めったに、このはさみで
指さきを
切るようなことはしませんでした。
使ってしまえば、
箱の
中に、ちゃんとしまっておきました。
お
姉さんが、まだ
十か十一のころです。ある
日のこと、
「あれ、なあに。」と、ふいにお
母さんにききました。
「なんですか。」と、お
母さんは、おわかりになりませんでした。
「アカギタニタニタニって?」
「あああれですか、はさみ、ほうちょう、かみそりとぎという、とぎ
屋さんですよ。」と、お
母さんはお
笑いになりました。
「
私の
持っている、はさみといでもらっていい。」と、お
姉さんがききました。
このときの、アカギタニタニタニがいつまでもお
家の
笑い
話の
種となりました。
「ほら、アカギタニタニタニがきましたよ。」と、とぎ
屋さんが、まわってくると、お
母さんが
笑っておっしゃいました。それからいくたびこのはさみは、とぎ
屋さんの
手にかかったでしょう。
お
姉さんは、
女学校を
卒業なさると、お
針のけいこにいらっしゃいました。そのときには、このはさみは、もう、そんな
役にたたなかったので、
新しい、もっと
大きなはさみをお
求めになりました。そして、いままでのはさみは、
平常、うちの
人の
使い
用とされてしまいました。けれど、ちょうど、
英ちゃんの
上の
兄さんが、いたずら
盛りであって、このはさみで、ボール
紙を
切ったり、また
竹などを
切ったりしたのです。
けれど、はさみは、
不平をいいませんでした。あるときは、
縁台の
上に
置き
忘れられたり、また
冷たい
石の
上や、
窓さきに
置かれたままでいたことがありました。そんなときは、さすがにさびしかったのです。
「はやく、お
家へはいらないと、
知らぬ
人につれられていってしまうがな。」と、
星の
光をながめて
心細く
思ったことがありました。
「また、はさみが
見えませんが、どこへいったでしょう。」と、あくる
朝、お
母さんが、つめを
切ろうとして、はさみが
見つからないので、こうおっしゃいました。
「きのうまで、
箱の
中にはいっていたんですよ。また、
太郎さんが
使って、どこかへ
置き
忘れたのでしょう。」
姉さんは、
方々おさがしになりました。そして、
子供たちが
遊ぶご
門の
石の
上に
置いてあったのを
見つけなさいました。
「まあ、こんなとこに
置いてあって、よく
人に
拾われなかったこと。」
そういって、お
姉さんは、
子供の
時分からのはさみをなつかしそうに、ごらんなさいました。すると、
過ぎ
去った
日の
記憶がつぎつぎと
目に
浮かんできたのです。
「
長くあるはさみね、だいじにしなければならないわ。」
お
姉さんは、なくならないように、
赤いひもをはさみにおつけになりました。
しかし、はさみは、もう
年をとって、たいした
役にはたちませんでした。
「
切れない、はさみだなあ。」と、
太郎さんが、かんしゃくを
起こして
畳の
上へ
投げ
出しても、はさみは
自分の
切れないのをよく
知っていましたから、がまんをして、あきらめていたのであります。そしてこのごろは、げたの
鼻緒を
立てたり、つめを
切ったりするときだけにしか
使われなかったけれど、
年とったはさみは、
若いころ、お
嬢さんが
人形の
着物をつくるときに、
美しい
千代紙や、
折り
紙を
切ったり、また、お
母さんが、お
仕事をなさるときに
使われた、いくつかの
華やかな
思い
出を
目に
浮かべて、せめてものなぐさめとしていたのでした。
あるときのことです。いつもの、とぎ
屋さんがやってくると、
「アカギタニタニタニがきた、はさみといでもらっていいでしょう。」と、
太郎さんは、お
母さんにいいました。とぎ
屋さんのことを、いつか、アカギタニタニタニとしてしまったのでした。
お
母さんが、いいとおっしゃったので、とぎ
屋さんにたのむと、おじいさんは、しみじみとはさみをながめて、
「もう、
古くなって、
腰がよわくなりましたから、といでもそう
切れませんよ。」といいました。
人間と
同じように、はさみの
腰がまがって、よわってしまったのでした。
ちょうどその
時分、いちばん
小さい
英ちゃんが
学校に
上がりました。そして
学校で
手工にはさみがいることになりました。
「
英ちゃんが
持っていくのに、ちょうどあぶなくなくてこのはさみがいいでしょう。」と、お
母さんが、
赤いひものついているはさみをお
出しになりました。
はさみはまた
筆入れの
中にいれられて、その
後英ちゃんのお
供をすることになりました。お
家の
人はこのはさみならとみんな
安心していました。なんでもすべて
古くからのものには、こうした
愛と
安心と
親しみがあるものです。