「
誠さんおいでよ、ねこの
子がいるから。」と、
二郎さんが、
染め
物屋の
原っぱで
叫びました。
誠さんにつづいて、二、三
人の
子供らが
走ってゆきますと、
紙箱の
中に二ひきのねこの
子がはいっていました。
「だれか、
捨てたんだね。」
「
橋の
上に
置いてあったのを、三びきジョンが
食い
殺したのだ。」
「
悪いジョンだね、いじめてやろうか。」と、
誠さんや、
正ちゃんがいいました。
「
茂さんが
怒って、ジョンを
河の
中へ
突き
落としたんだよ、ジョンのやつ、クンクンないて
逃げていってしまった。」と、
二郎さんが、
告げました。
「かわいらしいね。」と、
新ちゃんや、
年ちゃんが、ねこの
前にしゃがんで、
頭をなでてやりました。
「おなかが
空いているから
鳴くのだろう。」
「
僕、ご
飯を
持ってきてやるから。」
新ちゃんは、
家へ
駆け
出してゆきました。ご
飯にかつお
節をかけて、おさらに
入れて
持ってきました。一ぴきは、
小さな
頭を
振って
食べました。一ぴきは、
箱のすみでふるえていました。
「かわいそうだね。」と、
誠さんが、二ひきの
子ねこを
見ながらいいました。
「
晩に
雨が
降れば
死んでしまうね。」
「
僕たち、
雨の
当たらないように、お
家を
造ってやろうか。」と、
年ちゃんがいいました。
「そんなことをしたって、だめだよ。それよりか、だれか
飼ってくれないかな。」と、
二郎さんが、いいました。
「だれか、
飼ってくれるといいね。」と、
誠さんが、
二郎さんの
言葉に
同意しました。
「
新ちゃんの
家では、
飼わない?」
「
僕のうちでは、お
母さんが、ねこをきらいだよ。」と、
新ちゃんは、
答えました。
「
君のうちでは?」と、
誠さんが、
二郎さんにききました。
「
僕のうちには、一ぴきねこがいるじゃないか。」
「あの、
大きいきつね
色のどらねこは、
君んちのかい。」
「ああ、そうさ。」
これをきくと、みんなが
笑いました。
「あのくりの
木に、かぶとむしがいる!」
このとき、あちらで、だれかいった
声がすると、みんなは、その
方にかけていってしまいました。あとには、
二郎さんと
誠さん、
二人だけが
残って、
子ねこをどうしたらいいものかと
相談していました。
「どこかで
飼ってくれないか、
方々きいてみようか。」
「そうだ。きいてみようよ、
飼ってくれる
家があるかもしれないからね。」
誠さんは、
子ねこの
入っている
紙箱を
抱きました。
二郎さんは、
先になって、
町へ
出るとあちら、こちらながめました。あちらに、お
菓子屋のきみ
子さんがいました。いつかいじめたので、
二郎さんは、
顔の四
角な、
鼻のとがった
父親からしかられたことがあります。しかし、いまはそんなことをいっている
場合でないから、
「きみ
子さん、ねこの
子を一ぴき
飼ってくれない?」と、
二郎さんが、いいました。
「わたし、ねこ
大好きよ。
家へいってきいてみてくるわ。」といって、かけ
出してゆきました。
「あいつ、ときどき
生意気なんだよ。」
「だけど、ねこを
飼ってくれたらいいね。」
そこへ、きみ
子さんは、
顔を
赤くしてもどってきました。
「お
母さんが、
飼ってやるって。」
「それは、ありがとう。」と、
誠さんは、
箱の
中から、一ぴきとり
出して、
「これがいいだろう。」と、きみ
子さんにききました。
黒と
白のぶちのかわいらしいやつです。きみ
子さんがねこを
抱いてゆくと、
誠さんも
二郎さんもいっしょにゆきました。
「
牛乳をやっておくれ。」と、
誠さんが、いいました。
二人は、
喜んでそこから
出ると、
「もう、あと一ぴきだ。」といいました。けれど、一ぴきもらい
手があったことは、どんなに
二人を
勇気づけたでしょうか。
荒物屋の
前に、
若いおばさんが、
赤ちゃんを
抱いていました。なんと
思ったか
誠さんは、そのそばへいって、
「おばさん、このねこの
子を
飼ってやってくださいませんか。」と、
頼みました。
赤ちゃんは、
子ねこを
見て、きゃっ、きゃっといって、
喜びました。
二郎さんは、
赤ちゃんの
喜ぶのを
見て、
自分も
笑って、
赤ちゃんに
見とれていました。
「まあ、かわいい
子ねこですね。この
子が
喜びますから、
飼ってやりますわ。」
おばさんは、お
家へ
入りました。あとについて、
二郎さんと
誠さんが
入りました。
「どうもありがとう。」と、おばさんにお
礼をいわれて、
二人は、
元気よく
外へ
出ると、
急に
明るく
感じました。
「よかったね。」
こういって、
顔を
見合わせて、にっこりしました。このとき、あちらからきみ
子さんが、さっきの
子ねこを
抱いてやってきました。
「どうしたの?」
「お
父さんが
帰って、いけないとしかったの。」
「だめだというのかい。」
「お
父さんが、
返してこいというの。」
二郎さんは、ひったくるようにねこを
受け
取りながら、
「やな
親父だな、
飼ってもらわなくていいよ。」といいました。
この
権幕におそれて、きみ
子さんは、
逃げていってしまいました。
「どうせ、こんなことだろうと
思った。」と、
二郎さんが、いいました。
「
僕、うちへ
持っていって、お
母さんに
願ってみよう。」と、
誠さんが、
決心を
顔に
表して、いいました。
「そうかい、お
母さんにお
願いしておくれよ。」
二郎さんは、
安心して、
別れて
帰りました。
誠さんは、
家へ
帰って、お
母さんにいままでのことを
話しました。そばでこれをきいていた、お
姉さんが、
「お
母さん、
飼ってやりましょうよ。」と、
口を
添えてくれました。
「おまえさんに、そのめんどうができますか。」と、お
母さんは、おっしゃいました。
「
僕、かならずめんどうをみてやります。」と、
誠さんが
答えました。
その
晩であります。お
父さんがお
帰りになったので、ねこの
話をすると、
「
誠や、お
友だちに
大骨おりをかけた、ねこをつれてきてお
見せなさい。」と、お
父さんは、
笑って、おっしゃいました。
誠さんはすぐ
抱いてきて、
「お
父さん、これです、かわいいねこでしょう。」
お
父さんは、
子ねこを
抱いて、ごらんなさったが、
急に、まじめな
顔をして、
「なんだ、これは
雌でないか。」と、おっしゃいました。
「
雌ですか、
雌だっていいや。」と、
誠さんがいいました。
「それは、だめだ。一ぴきやるのにも、もらい
手がなくて、そんなに
困るのに、
毎年、
春秋幾ひきも
子供を
産んだらどうするつもりです。やはり、しかたがないから、そのたびに
捨てなくてはなりません。だから、はじめから
飼わんほうがいいのです。」
誠さんは、お
父さんのおっしゃることをきくと、なるほどそうかもしれないと
思いましたが、いまさら、この
子ねこをどうするわけにもいきませんでした。
「お
父さん、そんなことをいっても、このねこを
捨てれば、
死んでしまいますよ。
僕、そんなことはできません。」といいました。
「
困ったなあ。」と、お
父さんは、
考えていられました。ちょうど、そこへ、
米屋さんが、
「たいそう、おそくなりまして。」といって、お
米をとどけにきて、この
話をききますと、
「
雌でもかまいませんから、
私にくださいませんか、ねずみがいてしようがないのです。」といって、とうとう
米屋さんが、ふところに
入れて
帰りました。
誠さんは、やっとこれで
思いを
達して、
喜びましたが、こんどのことで、
僕たちは、ほんとうに
愛するけれど、
大人たちは、
生きている
動物をかわいそうに
思い、かわいがるというよりか、
気まぐれや、
都合で、
飼ったり、また
捨てたりしていることを
知りました。