「お
母さん、ここはどこ?」
お
母さんは、
弟の
赤ちゃんに、お
乳を
飲ませて、
新聞をごらんになっていましたが、
義ちゃんが、そういったので、こちらをお
向きになって、
絵本をのぞきながら、
「さあ、どこでしょう。きれいな
町ですね。
義ちゃんも
大きくなったら、こんなところへいってごらんなさい。」と、おっしゃいました。
「お
母さん、この
大きなお
魚は、なんというの?」と、
義ちゃんが、またききました。お
母さんは、
「このお
魚ですか。これは、たらといって、
北の
寒い
海にすんでいるのですよ。」と、おっしゃいました。
義ちゃんが、お
父さんから
買っていただいた、
絵本をねっしんに
見ていますと、もうお
乳をたくさん
飲んだ
赤ちゃんは、こちらを
見て、
不思議そうな
顔つきをして、きれいなご
本を
見ていましたが、かわいらしい
手を
出すと、ご
本をしっかりとつかんでしまいました。
「お
母さん、たいへん、
僕の
大事なご
本を
繁さんが、
取ってしまった。」と、
義ちゃんは、わめきました。
お
母さんは、びっくりして、どうかして、
小さな
繁さんの
手をご
本から
離させようとしましたが、なんといっても
繁さんは、はなしませんでした。
「いい
子だから、
義ちゃん、すこしかしておいてくださいね。いまじきにはなすから。」と、お
母さんは、おっしゃいました。
繁さんは、ご
本をめずらしそうにながめていましたが、そのうちこれをお
口に
入れてなめようとしました。
「あ、お
母さん、なめますよ。
僕、もうきたなくしちゃったからいやだ。」といって、
無理にそのご
本をひったくりました。すると、
今度、
赤ちゃんは、
大声を
上げて
泣き
出してしまいました。お
母さんは、お
困りになりました。
「さあ、チンチンゴーゴーを
見てきましょうね。」と、
泣き
叫ぶ、
赤ちゃんを
抱いて
立ち
上がられました。
「お
母さん、どこへゆくの?」と、
義ちゃんは、もはやご
本どころではありません。それよりも、やはりお
母さんといっしょに、
電車を
見にゆきたかったのです。
「
繁さんが、きげんを
悪くしたから、すこし
外へつれていってくるのですよ。あなたは、お
家に
留守をして、ご
本を
見ていらっしゃい。」と、お
母さんは、おっしゃいました。
義ちゃんは、
自分がわるくないのに、なぜこんな
結果になったのだろう。ご
本を
見ることよりは、お
母さんとごいっしょに、
外へいってみたほうが、どれほどおもしろいかしれぬと
思いましたから、
「いやだ、
僕もいっしょにゆくんだよ。」と、
義ちゃんは、
泣き
出しそうになりました。
「
困りましたね。じゃ、あんたもいっしょにいらっしゃい。ご
本をちゃんとしまっておいでなさい。」と、お
母さんは、おっしゃいました。
外へ
出ると、
冬の
日は、
暖かそうに
枯れ
草を
照らしていました。ある
家の
横を
通ると、
前の
圃にさくがしてあって、
鶏がたくさん
遊んでいました。
もう、お
母さんに
抱かれている、
小さい
弟の
繁さんも、
後からついてきた、
義ちゃんも、うれしそうな
顔つきをして、
元気でありました。しばらく
立ち
止まって、
鶏の
遊んでいるようすを
見ていますと、けんかをせずに、一つの
餌を
見つけても、たがいにつつき
合って、
仲よくそれを
食べていました。
これを
見た
義ちゃんは、
「お
母さん、おりこうの
鶏さんですね。」と、
感心して、いいました。
「それごらんなさい。
赤ちゃんは、
小さいのだから、
気に
入らぬことがあっても、しかってはいけませんよ。」と、お
母さんは、おっしゃいました。なんにもわからない、
小さい
繁さんは、ただ、
鶏の
動くのを
見てうれしそうに、きゃっきゃっと
喜んでいました。
それから、
町へ
出て、
電車を
見ました。
「チンチン、ゴーゴー。」といって、
赤ちゃんは、いつまでも
帰ろうとはしませんでした。
義ちゃんは、
早くお
家へ
帰ってご
本が
見たくなりました。やがて、
帰ってから、
赤ちゃんが、
義ちゃんの
大事なおもちゃや、ご
本をいじっても、いままでのように
怒らずに、
笑って
見ていましたから、
「なんて、
義ちゃんは、いいお
兄さんでしょう。」と、お
母さんは、おほめになりました。
「そうだ、
僕は
兄さんだもの。」と、
義ちゃんは、はじめて
強く
心に
思いました。