村のかじやさんは、はたらき
者で、いつも
夜おそくまで、テンカン、テンカンと、かなづちをならしていました。
ある
夜、きつねが、あちらの
森で、コンコンとなきました。
かじやさんは、「お
正月の
休みに、きつねをとってやろう。」と、
思いました。
かじやさんは、
自分の
手で、ばねじかけのおとしを
作りました。
はたらき
者のかじやさんも、お
正月には
仕事を
休みました。
雪がちらちら
降っています。かじやさんは、うらのはたけへおとしをかけました。
晩になると、きつねが、あぶらげのにおいをかぎつけてやってきました。
「お
母さん、こんなところに、どうしておいしいものが、おちているのでしょう。」と、
子ぎつねがふしぎがりました。
「まあ、あぶないことだ。これは、おとしというものです。さあ、
早く、こちらへおいで。」と、
母ぎつねは、
子ぎつねをつれてゆきました。
「お
母さん、だれが、あんなことをしたの?」と、
子ぎつねがききました。
「だれがするものか、あのかじやさんだよ。」
「はたらき
者だけれど、わるい
人ね。」
「なに、
私たちをそんなばかだと
思っているのでしょう。」と、
母ぎつねが
笑いました。
かじやさんは
町へご
年始にいきました。お
酒をたくさんいただきまして、いい
気持ちで
村へかえってきました。
途中で
日がくれてしまいました。けれど、かじやさんは「あ、こりゃ、こりゃ。」と、うたをうたいながら、
上きげんでありました。このとき、
赤いちょうちんをつけて、
二人の
子供がきかかりました。
「おじさん、お
酒によって、よく
歩けないのでしょう。お
家へつれていってあげましょう。」と、
二人は
手をひいてくれました。
「おお、
勇坊と、みっちゃんか、あしたあそびにきな。みかんをやるから。」
かじやさんは、いいきげんでした。
「おじさん、もう、ここはお
家よ。おすわりなさい。」
かじやさんは、いい
気持ちで、ぐうぐう、ねてしまいました。
鳥がないて
目をさますと、かじやさんは、お
寺のかねつきどうにすわっておりました。