敏ちゃんは、なんだかしんぱいそうな
顔つきをして、だまっています。
「どうしたの?」と、
姉さんがきいてもだまっています。
「おかしいわ。いつも
元気なのに、けんかをしてきたんでしょう。」
「ばか。だれがけんかなんかするものか。」
「じゃ、どうしたの?」
「なんでもないのだよ。」
敏ちゃんは、あちらへいってしまいました。そしてまた、
考えていたのです。それには
原因があったのです。わけといって、ただお
友だちの
徳ちゃんが、
今日川へ
釣りにいって
見てきたことを
話しただけですが。
「
今日、
僕、
釣りにいったら、一
匹の
大きなへびがいなごをのんでいるのを
見たんだよ。へびって、にくらしいやつだね。だから、
石をなげてやった。」
「そうしたら、どうしたい?」
「どこかへはいって、
見えなくなってしまったよ。」
話というのは、ただこれだけです。けれど、
敏ちゃんにはその
話がなんでもなくなかったのは、つい
二日まえのことでした。
長いあいだかわいがっていたきりぎりすを、その
田んぼの
方へ
逃がしてやったからです。なぜ、そんなにかわいがっていたきりぎりすを
逃がしたかというのに。
ちょうど
兄の
太郎さんが、お
庭で
草をとっていましたが、
家へあがってくると、
「くもという
虫は、りこうなものですね。
平生は、おくびょうですぐ
逃げるくせに、
子供を
持っているとなかなか
逃げないで
巣の
中にじっとして、
子供をまもっていますよ。かわいそうだから、その
草をぬかずにおきました。」と、
話しました。
「きっと、くものお
母さんでしょう。くもにも
母性愛というものがあるのでしょうね。」と、お
母さんがおっしゃいました。
そのとき、
敏ちゃんは、のき
下にかかっているかごの
中の、きりぎりすを
見あげていましたが、
「きりぎりすにもお
母さんはあるの?」と、ききました。
「それは、あるわよ。
敏ちゃん、
逃がしておやりよ。」と、
姉さんがいいました。
「かわいそうだから、
僕、いやだ。」
「かわいそうだから、
逃がしてやるのよ。」
「
雨がふったり、
風が
吹いたりするじゃないか。」
「それはしかたがないわ、やぶの
中に
住んでいるのだもの。それよりか、こんなせまいかごの
中に
入れておくほうが、よっぽどかわいそうだわ。」
姉さんと
敏ちゃんとは、そんなことをいいあっていました。
「もっと
大きなかごに
入れてやればいいんだ。」と、
兄さんがいいました。
「だんだんきゅうりがなくなるから、それより
逃がしてやったほうがいいでしょう。」と、お
母さんがおっしゃいました。
敏ちゃんは、くもの
話から
急に
自分のきりぎりすが
問題になったのが、わからないような、
理由がないような
気がしましたが、
考えているうちにだんだん、こうしてきりぎりすをかごの
中に
入れておくことは、よくないように
思われたのです。
「
逃がしてやったら、お
母さんにあえる?」
「それは、わからないけれど、きっとよろこぶにちがいありません。」
とうとう、
敏ちゃんは、かわいがっていたきりぎりすを、
明日逃がしてやることにしました。あくる
日は
日曜日だったので、
姉さんと
二人でとおくの
田んぼへ
持っていって、
人に
捕らえられないような、また
近くにきゅうりの
畠のあるようなところへ
放してやることにきめました。
「そうものがわかると、
敏ちゃんはいい
子です。」
「ほんとうにいい
子よ。」
「いい
子だわね。」
そのとき、
敏ちゃんは、お
母さんにも
姉さんにもほめられました。こんなことは、めったにありません。しかし、あまりうれしくはなかったのです。
いよいよあくる
日となって、きりぎりすを
逃がしてやりました。
所は、
徳ちゃんがへびを
見たという
近くの
草やぶでした。さいしょ、かごの
中からきりぎりすを
出してやると、よろこんでとんでいくと
思いのほか、じっとして
草の
葉の
上にとまって
動きませんでした。
「
弱っているんだね。」と、
敏ちゃんはかわいそうになりました。
「いいえ、はじめて
広いところへ
出て、びっくりしているのだわ。」と、
姉さんは、そのおどろいたようなきりぎりすをながめていました。
そのうちに、きりぎりすは
長いひげを
動かして、
草のしげった
中へはいっていきました。そのさびしそうなようすが、
敏ちゃんの
目にいつまでものこっていました。
「やはり、お
家においたほうがよかったかな。」と
思っていたところへ、
徳ちゃんが
今日、へびの
話をしたからです。
なるほど、へびというようなおそろしいものが、やぶの
中に
住んでいることに
気がつかなかったと、
敏ちゃんは
後悔をしました。しかし、そんなことをいまさらお
母さんや
姉さんにいってもしかたがないと
思ったので、
自分ひとりで
逃がしてやったきりぎりすのことを
思い
出していたのでした。
「やはり、お
家においてかわいがってやればよかったんだ。かわいそうなことをしたなあ。」と
思っていると、そとから、
「
敏ちゃあん!」と、
仲よしの
徳ちゃんのよぶ
声がしました。
「いま、いくよ!」
敏ちゃんは
急に
元気になってとびだしました。
あちらで、カチカチという
紙芝居の
音がきこえていました。
「
徳ちゃん、カチカチカチだよ。」
「カチカチなら、
聞こうよ。いいおじさんだものね。」
「ああ、ドンドンなんか、これから
聞くのをよそうよ。」
二人は
紙芝居のひょうし
木の
音のするお
宮のけいだいへ、
急いでいきました。
二人は、カチカチとひょうし
木をたたいてくる
紙芝居のおじさんと、ドンドンとたいこをたたいてくるおじさんの
二人について
話したのであります。この
二人のおじさんは、いずれもじてん
車にのってきました。カチカチのほうは、
黒い
目がねをかけ、せびろの
洋服をきてパッチをはき、くつでありました。ドンドンのほうは、
白いシャツに
長いズボンをはき、
板ぞうりに
帽子をかぶっていました。
カチカチは、このあいだ「ゆかいなピンタン」をやりました。ドンドンは「ねこ
娘」をやりました。どちらもお
話が
上手でしたが、カチカチはかえるときに、「ありがとうございます。」といって、かえりました。
ドンドンはだまって、すうっといってしまいます。また、カチカチは
子供が
高いところからおちてころぶと、すぐにかけてきて、「なんともなかった?」と、やさしくききました。そしてその
子供が
泣いていると、お
金をやらなくても、あめをくれたのであります。これを、
二人は
見て
知っていました。
「あのカチカチのおじさんは、いいおじさんだね。」と、
敏ちゃんがいうと
「やさしい、いいおじさんだなあ。」と、
徳ちゃんもいったのです。
「ドンドンは、
小さい
子がころんでも、
知らん
顔をしているね。」
「
泣くと、あっちへいけというだろう。あんな
人は
悪いおじさんだね。」
「
僕、カチカチすきだ。」
「
僕も。」
こういってから、
二人はカチカチのひいきとなったのでした。
「
黄金バットかな。」
「そうかもしれないよ。」
カチカチのおじさんは、もうはじめていました。
「たこ
坊主のおかみさんに、どうぞ
夫の
仇をうってくださいとたのまれる、ヨシ、そんなら
私が
仇をうってやろうと、かっぱの
親分は、さっそく
子分をよびあつめて、
水をくぐってみつからないように、
摩天楼に
近づくように
命じました。
早くもそれを
感じてノラクロは、このことをアグチャンに
報告したのであります。」
お
宮のけいだいにあつまっている
子供たちは、ねっしんに
聞いていました。
お
話がすむと、
徳ちゃんが、「
敏ちゃん、おいでよ。」といったので、
敏ちゃんは
徳ちゃんのお
家へ
遊びにいきました。
徳ちゃんのお
家はあらもの
屋でした。おばさんはいい
人で、
徳ちゃんにやさしかったのです。また、おばさんはねこがすきで、
黒い
大きなねこがいました。そのねこをおばさんは、たいそうかわいがっていました。
「こいつは、ずるいやつだよ。」と、
徳ちゃんがいいました。
おばさんのいるときは、おとなしくしているけれど、おばさんのいないときには、よく
悪いことをするのだそうです。
ちょうど、おばさんのいるときでした。
黒ねこはおとなしくねむっていました。
敏ちゃんがだくと、やっとだけるほど
重かったのでした。しかし、なにをしても
目をほそくして、「ニャア。」とないていました。
今日、
遊びにいくと、ちょうどおばさんはるすでした。
敏ちゃんが、あちらにねむっている
黒ねこをよんでも、ふり
向かないのであります。
徳ちゃんが
大きな
声を
出してよぶと、あちらを
向いたままで
太い
尾を
動かして、ちょっとたたみをたたいたばかりでした。
「
子供だと
思って、ばかにしているのだね。いまに、ばけねこにばけるかもしれないよ。」
「ああ、なかなかわるいやつだよ。このあいだ、お
母さんが
仏さまにあげておいたあんパンを一つ
食べたのだよ。お
母さんは、
僕が
食べたというんだもの。いくら
僕でないといっても、お
母さんは、ほんとうにしないのだ。こいつが
食べたのだよ。」
「おばさん、どこかへいったの?」
「お
使いにいったんだろう。」
二人は、ちょっとたいくつしました。
「なんかおもしろいことをして
遊ばない?」と、
敏ちゃんがいいました。
「クロをいじめてやろうか。」と、
徳ちゃんは、あちらに
丸くなってねむっている
黒ねこを
見て、いいました。
「あのね、
徳ちゃん、いいことがある。」と
敏ちゃんは、
徳ちゃんの
耳もとへ
小さな
声できさやきました。
「いい
思いつきだね。きっとおもしろいよ。」
「
僕、ふくろをさがしてくるから。」と、
徳ちゃんは
長ひばちのひきだしをあけて、
紙のふくろをさがしていました。
「あったかい?」
「あった。」
あつい
大きなふくろを
見つけると、よろこんでとんできました。
二人は、
黒ねこのそばへ
用心ぶかくやってきました。「ニャア。」と
黒ねこは、うしろ
向きになったまま、いたずらをしてはいけないというふうに
鳴きました。これをきくと、
二人はおかしくなって、とうとうわらい
出してしまいました。
「
知っているんだね。」
「
知っていたっていいや。」
二人は、クロの
頭に
紙のふくろをかぶせてしまいました。
大きな
黒ねこはおき
上がって、
後じさりをはじめて、そのふくろを
取ろうとしました。けれど、どうしても
取れないのでおどりだしました。
二人はいっしょにとびまわって、おもしろがっていました。
このとき、おばさんの
帰ってきたもの
音がしたので、
徳ちゃんは
急いでクロにかぶせた
紙ぶくろを
取ってしまいました。
「なにをして
遊んでいたの?」と、おばさんは、へやにはいってようすを
見て、
「おまえさんたち、ねこをいじめたのかい?」と、おっしゃいました。
二人は、
頭をふってわらっていました。
黒ねこは、おばさんのところへいって、ゴロゴロとのどを
鳴らしていました。これを
見ると、
敏ちゃんは、
「ねこも、やっぱりきりぎりすのように、ものがいえないのだな。」と
思いました。
もののいえないものが、みんなかわいそうになりました。いつかまた、
敏ちゃんは、ひとりぼんやりと
考えこんでしまったのです。