正ちゃんは、やんまを
捕りました。そして、やんまの
羽についた、もちを
取っていると、ぶるっとやんまは、
羽を
鳴らして、
手から
逃げてしまいました。
「あっ。」と、いって、その
逃げた
方を
見送ると、よく
飛べないとみえて、
歩いてゆくおばあさんの
背中にとまったのです。
正ちゃんは、
胸がどきどきしました。どうしたら、うまく
捕らえることができるだろうと
思ったからです。
正ちゃんは、
気づかれないように、おばあさんの
後を
追いかけました。いくらおばあさんでも、
動いていると、
知られぬように、うまく
捕らえられるものでありません。
正ちゃんは、ため
息をつきました。しかし、
勇気を
出して、おばあさんのうしろへいって、
手を
伸ばしました。
下を
向いて、おばあさんは、なにか
考えながら
歩いていると、だれか、たもとにさわったような
気がしたので、うしろを
振り
向くと、どこかのかわいらしい
子が、
後からついてきたのです。
「へへへへ、
人違いでございますよ。」と、おばあさんは、
笑って、そのままゆきかけたのでした。
「だめだなあ、あんなところに、うまくとまっているんだもの。」と、
正ちゃんはうらめしそうに、やんまを
見つめていましたが、もう一
度捕らえられるものか、やってみようと、また
足音をたてぬようにして、おばあさんの
後を
追ったのであります。
おばあさんは、また、だれかたもとのあたりにさわったので、はっとして
振り
向いてみると、
先刻の
子供が、しつこく
自分の
後を
追ってきたのでした。
これは、
人違いでないと
思いました。そして、
顔に
似合わぬ、なんという、いやな
子だろうと
思いましたから、おばあさんは、
怖ろしい
目つきをして、にらんだのでした。
子供は、おばあさんにしかられると、そのままあちらへ
駈け
出していってしまったのであります。
おばあさんは、お
家へ
帰りました。
家の
人たちが、
「おばあさん、お
帰んなさい。」と、いって、
出迎えました。それから、「お
疲れでしょう。」と、いって、
羽織をぬがしてあげにかかると、やんまが、
背中にとまっていましたので、
「まあ、おばあさん、こんな
大きなやんまが、お
背中にとまっていましたよ」と、いって、
捕らえてみせました。このとき、おばあさんは、
「やんまが?」と、いって、はじめて、さっき、
男の
子が、
自分の
後を
追ってきたわけがわかったのでした。
「ああ、それなら、あんな
顔をして、にらむのでなかった。」と、おばあさんは、
思いました。
けれども、お
彼岸のおまいりにいった
帰りなので、やんまを
助けてやったと
思うと、いいことをしたとも
考えたのでした。
「どれ、どれ、
私が、
木の
枝にとまらせてやりましょう。」と、いって、おばあさんは、やんまを
庭の
縁側に
近い、
南天の
木にとまらせておきました。
「もう、
逃げていったろう。」と、
晩方、おばあさんが、
縁側へ
出てみると、そこには、やんまの
羽だけが
散らばっていました。
小ねこのたまが
食べたのです。おばあさんは、これを
見ると、
驚いて、たいそう
立腹しました。
「
今夜は、
家へ
入れない。」と、いって、たまをしかって、
外へ
出してしまいました。
小ねこは、ニャアニャアと
鳴いていたが、そのうち、どこへかいってしまいました。
「かわいそうに、どこへいったでしょう。」と、
家の
人たちが、いっていました。
「いえ、こらしめてやらなければ。」と、おばあさんは、いつまでも
立腹していました。
そのとき、そこへお
隣の
光子さんが、たまを
抱いて
入ってきました。
「おばあさん、たまが、うちのお
台所へきて
鳴いていましたから、つれてきたのよ。」と、いいました。
おばあさんは、たまが、やんまを
食べたからしかったと、お
話をしました。すると、
光子さんは、おばあさんの
顔を
見て、
「だって、たまは、やんまを
食べて、わるいということを
知らないのですもの。」と、いいました。
この
子供の、やさしい
言葉は、おばあさんに、さっき、
自分もそれと
知らないばかりに、どこかの、かわいらしい
男の
子をにらんで、わるいことをしたことを
思い
出させました。
「この
年になっても、おばあさんは、ばかだね。
光子ちゃん、こちらへおいで。」と、いって、おばあさんは、
光子さんの
頭をなでてやりながら、
自分にも、こんなような
女の
子か、
先刻の、
男の
子のような、かわいらしい
孫があったら、どんなに、
楽しかろうと
思いました。
たまは、いつのまにかおばあさんのひざの
上にのって、まるくなっていました。