村に
一人の
猟師が、
住んでいました。もう、
秋もなかばのことでありました。ある
日知らない
男がたずねてきて、
「
私は、
旅の
薬屋でありますが、くまのいがほしくてやってきました。きけば、あなたは、たいそう
鉄砲の
名人であるということですが、ひとつ
大きなくまを
打って、きもを
取ってはくださらないか。そのかわり、お
金はたくさん
出しますから。」といいました。
猟師は、
貧乏をしていましたから、これはいい
仕事が
手にはいったと
思いました。
「そんなら、くまをさがしに
山へはいってみましょう。」
「どうぞ、そうしてください。このごろ、くまのいが、
品切れで
困っているのですから、
値をよく
買いますよ。」と、
薬屋はいいました。
これをきいて、
猟師は、よろこんで
引き
受けました。
村から、
西にかけて、
高い
山々が
重なり
合っていました。
昔から、その
山にはくまや、おおかみが
棲んでいたのであります。
猟師は、
仕度をして、
鉄砲をかついで
山へはいってゆきました。
霧のかかった
嶺を
越えたり、ザーザーと
流れる
谷川をわたって、
奥へ
奥へと
道のないところをわけていきますと、ぱらぱらと
落ち
葉が
体に
降りかかってきました。
猟師は、しばらく
歩いては
耳をすまし、また、しばらく
歩いては
耳をすましたのです。そして、あたりに、
猛獣のけはいはしないかと、ようすをさぐったのでした。
そのうちに、
目の
前に、
大きな
足跡を
見つけました。
「あ、くまの
足跡だ!」と、
猟師は
思わずさけびました。
これこそ、
天が
与えてくださったのだ。はやく
打ちとめて
家へしょって
帰ろう。そうすればきもは、あの
旅の
薬屋に
高く
売れるし、
肉は、
村じゅうのものでたべられるし、
皮は
皮で、お
金にすることができるのだ。こう
思いながら、
肩から、
鉄砲をはずして、
弾丸をこめて、その
足跡を
見失わないようにして、ついてゆきました。
裏山は、
雲が
切れて、
秋の
日があたたかそうに
照らしていました。そして、二、三十メートルかなたに、
大きなとちの
木があって、
熟した
実がぶらさがっていましたが、その
下に
黒いものがしきりに
動いているのを
見つけたのです。
「いた! いた!」と
猟師は、
低い
声でいいました。そして、じっと
気づかれないように
木かげにかくれて、ようすをうかがいました。その一
匹は
大きく、その一
匹は
小さかったのです。
小さいのは、まだ
生まれてから
日数のたたない
子ぐまで、
大きいのは、
母ぐまでした。二
匹は、いま
自分たちが、
人間にねらわれているということもしらずに、
楽しく
遊んでいたのであります。
子ぐまは、お
乳を
飲みあきたか、それとも、とちの
実をたべあきたか、お
母さんの
背中に
乗ったり、また、
胸のあたりに
飛びついたりしました。
母ぐまは、それをうるさがるどころか、かわいくて、かわいくて、しかたがないというふうに、
子ぐまのするままにしていたが、ときどき、
自分でひっくりかえって、
子ぐまを
上に
抱きあげ、
子ぐまがぴちぴちするのを
見て
喜んでいたのでした。
猟師は、
鉄砲のしりを
肩につけて、ねらいを
定めました。
名人といわれるだけ、
万に一つも
打ちそんじはないはずです。そして、
引き
金をおろしかけて、ふと
打つのをやめてしまいました。
「あの
母ぐまを
殺したら、どんなに
子ぐまが
悲しがるだろう。そして、
晩から、あたたかなふところに
抱いてもらって
眠ることができない。かわいそうな
殺生をばしたくない。」
こういって、
猟師は、
打つのをやめて、また、
出直してこようと
家へもどろうとしたのであります。
その
途中で、
知らない
猟人に
出あいました。その
猟人もこれから
山へ、くまを
打ちにゆこうというのです。その
男は、
傲慢でありまして、なにも
獲物なしに
帰る
猟人を
見ますと
鼻の
先で
笑いました。
「
私は、これまで
山へはいって、から
手で
家へ
帰ったことはない。こんどもこうして
山へはいれば、きつねか、おおかみか、
大ぐまをしとめて、
土産にするから、どうか
私の
手並を
見ていてもらいたいものだ。」と、
大口をききました。
これにひきかえて、
母子のくまを
打たずにもどったやさしい
猟人は、どうか、はやく、あの
母子のくまはどこかへ
隠れてくれればいいと
思いながら
歩いてきました。
家ではおかみさんが
待っていました。
「うちの
人は、
久しぶりで
山へはいったのだが、いい
獲物を
見つけて、うまくしとめて、
無事にもどってくれればいい。そして、くまのいがいい
値で
売れたら、
子供にも
春着が
買ってやれるし、
暮らしもよくなるだろうし、こんないいことはないのだが。」と、
思っていました。そこへ、
夫がから
手で、
帰ってきましたから、
「
獲物が
見つかりませんでしたか。」と、ききました。
猟師は、
見つけたが、
母子ぐまが、
平和に
無邪気に、
遊んでいるので、かわいそうで
打てなかったと
答えました。
すると、おかみさんが、またやさしい
心の
人で、
「それは、いいことをなさいました。
親子の
情に、
人間もくまも、かわりはないでしょう。
思いやりがあるなら、どうしてそれが
打たれましょう。また、
日をあらためて、お
出かけなさいまし。」といったのであります。
二、三
日たってから、
猟師は、ふたたび
鉄砲をかついで
出かけました。すると
途中で、なんでもこのあいだのこと、
猟師が
山でくまを
打ちそこねて、くまのために
大けがをして
山を
下ったという
話をききました。
「それなら、
自分がもどるときに、
出あったあの
猟師でなかろうか。たいへん
自慢をしていたが、きっと
打ちそこねて、くまにかみつかれたのかもしれない。」と、
猟師は
考えました。
一
度、そんなことがあると、くまは
気がたっていますから、もし、こんど
人間を
見たら、どんなに
怒って
飛びかかってくるかもしれないと
考えましたから、
猟師はすこしも
油断をせずに
山の
中へはいってゆきました。
この
前、
母ぐまと
子ぐまの
遊んでいた、
裏山までやってきました。ああ、ここだったなと
思ってながめますと、そのときと
同じように、とちの
木の
葉は、
黄色にいろづいて、
熟した
実がいくつも、いくつもぶらさがっていました。しかし、くまの
姿は、
今日は
見えませんでした。
「あの
猟師の
打ったくまというのは、あのときの
母ぐまではなかったろうか。」と、
猟師は
思いました。
もし、そうであったら、あの
母ぐまと
子ぐまは、いまごろどうなっているだろうと
考えながら、一
歩、一
歩、
奥へとはいってゆきました。
たちまち、
猟師は、
草の
倒れているところへ
出ました。それは、くまが、もうすこし
前に
通ったあとでした。こうなると、いつ、どこからくまが
飛び
出してくるかわからないので、
猟師は
用心の
上にも
用心をして、ゆきますと、どこか、あちらのがけのあたりで、ものすごいうなり
声のようなものがきこえました。
「あ、こないだの
猟師に
打たれた、くまが
傷をうけて
倒れているのだな。」と、
猟師はすぐに
頭に
浮かびました。
「よし、おれが、
今日はしとめてくれるぞ。」と
力んで、
猟師は
足音を
忍んで、
近よって、そのようすをうかがいました。ところがどうでしょう。
倒れているのは、まさしくこのあいだの
母ぐまであって、
子ぐまが、かなしそうに、お
母さんの
傷口をながめながら、なめては、またなめているではありませんか。
これを
見た
猟師は、どうして、
鉄砲を
向けることができましょう。
彼は、
気づかれないように
後ずさりをしました。そして、また、くまを
打たずに
家へもどったのでありました。
「ああ、
暮らしのためといいながら、なんて
殺生するのはいやな
商売だろう。あのくまを
殺すのはぞうさもないが、
金のために、そんなむごいことができようか。」と、
猟師がため
息をつきました。
ところが、
困ったことには、おかみさんが
重いかぜにかかって、どっさり
床についたのです。
貧乏で、
医者にかけるどころか、あたたかなおいしいものをたべさせることもできません。
頼むところはなし、どうすることもできなく、
猟師は
自分のだいじな
鉄砲を
売ろうと
決心しました。なぜならほかに、
売るような
金目の
品物は、なんにもなかったからです。
「これを
手放してしまえば、
明日から、
自分は、
猟にゆくことができない。」と、
思いましたが、
妻が
病気なら、そんなことをいっていられませんので、ある
朝、
鉄砲を
持って、
町へ
出かけようとしました。
ちょうど、そこへ、
旅の
薬屋さんがやってきました。あれから、くま
打ちにいかなかったかと、たずねましたから、
猟師が、その
後のことをすっかり
打ち
明けて
物語ったのでした。だまってきいていた
薬屋さんが、いくたびもうなずいて、
「いや、やさしいお
心がけです。それでこそ、ほんとうの
人間です。
私は、こうして
真正のくまのいをさがしていますのも、
人の
命を
助けたいためからで、ただ
金もうけのためばかりではありません。きけばお
困りになって、
商売道具をお
売りなさるとか、とんだことです。
私は、ここに
金を
置いてゆきますから、このつぎきますまでに、そんなかわいそうなくまでない、もっと
恐ろしい
大ぐまをしとめて、きもをとっておいてください。」といって、
金を
渡してゆきました。
あとで、この
話きいた
村の
人たちは、
猟師をほめれば、また
薬屋さんを
感心な人
だといって、ほめたのであります。