ある
日のこと、
学校で
先生が、
生徒たちに
向かって、
「あなたたちはどんなときに、いちばんお
父さんや、お
母さんをありがたいと
思いましたか、そう
感じたときのことをお
話しください。」と、おっしゃいました。
みんなは、
目をかがやかして、
手をあげました。
最初にさされたのは、
竹内でありました。
「
私が、
病気でねていましたとき、お
父さんは
毎晩めしあがるお
好きな
酒もお
飲みになりませんでした。そして、お
母さんは、ご
飯もあまりめしあがらず、
夜もねむらずにまくらもとにすわって、
氷まくらの
氷がなくなれば、とりかえたりしてくださいました。
僕は、コツ、コツと
氷の
砕ける
音をきいて、しみじみとありがたいと
感じました。」と、
答えました。
先生は、これをきくと、おうなずきになりました。ほかの
生徒たちも、みんなだまって、おとなしくきいていました。そのつぎに、さされたのは、
佐藤でありました。
佐藤が、
立ちあがると、みんなは、どんなことをいうだろうかと、
彼の
顔を
見守っていました。
「
僕も、やはり
竹内くんと
同じのであります。いおうと
思ったことを、
竹内くんがみんな
話してくれました。」
佐藤の
答えは、ただそれだけでありました。
先生は、こんど、
小田をおさしになりました。
彼は、
組じゅうでの
乱暴者でした。そればかりでなく、
家が
貧乏とみえて、いつも
破れた
服を
着て、
破れたくつをはいてきました。くつしたなどは、めったにはいたことがないのです。みんなの
視線は、たちまち、
小田の
顔の
上に
集まったのはいうまでもありません。
彼は、
立ち
上がると、
「
私のお
母さんは、お
金のないときは、
自分のだいじなものも
売って、
僕のためにいろいろなものを
買ってくださいます。そんなとき、
私はじつにすまないと
感じます。」といいました。すると、
先生は、
「いろいろなものとは、どんなものですか。」と、おききになりました。
小田は、その
答えに
困ったらしく、しばらく、うつ
向いてだまっていましたが、やっと
顔を
上げると、
「
僕の
月謝や
······また、どこかへ
帽子をなくしたときには、お
母さんは、
自分の
着物を
売って、
買ってくださいました。」と、
答えました。
この
言葉は、みんなに
少なからず
動揺をあたえました。なかには、また、くすくす
笑うものさえありました。しかし、
先生が、
笑うものをおしかりなさったので、すぐに
静かになったけれど、
小田は、そのとき、みんなから、なんだか
侮辱されたような
気がして、
顔が
赤くなりました。
そのとき、ひとり
隣に
並んで
腰をかけている
北川だけは、
笑いもしなければ、じっとしてまゆひとつ
動かさず、まじめにきいていました。
小田は、
心の
中で、
彼の
態度をありがたく
思ったのです。
小田のお
父さんは、もう
死んでしまって、ありませんでした。ひとりお
母さんが、
手内職をして、
母子は、その
日、その
日、
貧しい
生活をつづけていました。
彼は、
学校から
帰ると、
今日のお
話をお
母さんにしたのでした。その
日あったことは、なんでも
帰ってからお
母さんに
話すのが
常でありました。これをきくと、お
母さんは、
「あんまり、おまえが
家のことを
正直にいったものだから、みんなに
笑われたのですよ。」と、
目に
涙をためて、おっしゃいました。
「お
母さんが、
僕のために、
自分の
大事になさっているものもなくして、
買ってくださるのを、
僕がありがたく
思っているといって、いけないのですか。」
「いえ、
正直にいって、すこしも
悪いことはないんですけど
······。」
こういって、お
母さんは、また
目をおふきになりました。
「だが、お
母さん、
笑ったやつもあったけど、
笑わないものだってありましたよ。
笑ったやつは、こんどなぐってやるのだ。」と、
小田が、いいました。
「そんなことをしてはいけません。おまえが、
乱暴だから、みんなが、こんなときに
笑うのです。どちらが
正しいかわかるときがありますから、けっして、そんな
乱暴をしてはいけません。」と、お
母さんは、おいましめになりました。
小田は、
考えていましたが、
「ねえ、お
母さん、いつか、
家へ
遊びにきたことのある、
北川くんなどは、だまってきいていましたよ。」といいました。
「よくもののわかる、おりこうなお
子さんですね。」と、お
母さんは、いって、また、
涙をおふきになりました。
それから、二、三
日してからです。
小田は、
学校へゆく
途中で、あちらからきた、
北川くんに
出遇しました。
彼は、
今年から
学校に上がったという、
小さな
弟といっしょでありました。
「おはよう。」
「いっしょにいこうよ。」
たがいに、
声をかけ
合って、三
人が、
並んで
歩きました。そして、
学校の
門をはいったときであります。
「ひとりで、パンが
買える?」と、
北川くんが、
立ち
止まって、やさしく
弟の
顔をのぞくようにして、きいていました。
小さな
弟は、だまって、うなずきました。
「もし、お
金を
落としたら、
兄さんのところへいってくるのだよ。」と、
北川くんは、いっていました。
兄弟を
持たない
小田は、この
仲のいい
二人のようすを
見て、
心からうらやまずにはいられなかったのです。
「
僕たち、お
母さんが、かぜをひいてねているので、
今日は、
弁当を
持ってこなかったんだ。」と、
北川くんが、
小田に
向かって、
話しました。
そのとき、
小田は、また
自分のお
母さんのことを
思わずにはいられませんでした。
「いまごろ、お
母さんは、いっしょうけんめいで、お
仕事をなさっているだろう
······。」
そう
思うと、お
母さんの、お
仕事をなさっている
姿が、
目にありありと
浮かんできて、しぜんと
熱い
涙がわいてくるのでした。
その
日、ちょうど、お
昼の
前の
休み
時間でありました。
北川の
弟さんが、しきりに
兄さんをさがしているのを
見つけましたから、
小田は、
大きな
声で、
「
北川くん!」と、
呼んで、
知らせたのです。
北川は、すぐに
走ってきました。そして、
弟のそばへいって、なにかいうのをきいていましたが、
「だから、
気をつけるようにいったじゃないか。」という
声がきこえたかと
思うと、
小さな
弟は、しくしくと
泣きだしました。
小田は、
弟が、パンのお
金を
落としたのだなと
悟りました。しかし、いってたずねるまもなく、
「
泣かんだって、いいのだよ。」といって、
北川が、
自分の
持っているお
金をやって、
弟の
頭をなでると、
弟は、
泣くのをやめて、
急に、
元気づいて、あちらへ
駈け
出してゆきました。
「なんて、
朗らかな
兄弟だろう。」と、
小田は、この
有り
様を
見て、
感心しました。
そのうちに、
話す
時間もなく、ベルが
鳴ってお
教室に
入り、
授業がはじまりました。
いよいよお
昼になって、みんながお
弁当を
食べるときとなったのです。ひとり、
北川だけは
机に
向かって、
宿題をしていました。
小田には、なにもかもわかっていました、
自分が、パンを
食べずに、
弟にパンを
買ってやったことも。この
心があればこそ、このあいだも、
自分の
話をまじめにきいていてくれたのだと、
小田は、
思いました。
「これが、ほんとうの
同情というものだ。」
そう
小田は
悟ると、
自分の
行為までが
顧みられて、これから、
自分も、ほんとうの
正しい、
強い
人間になろうと
決心したのでした。