正ちゃんは、いまに
野球のピッチャーになるといっています。それで、ボールをなげて
遊ぶのが
大すきですが、よくボールをなくしました。
「お
母さん、ボールをなくしたから、
買っておくれよ。」と、
学校へいこうとしてランドセルをかたにかけながら、いいました。
「また、なくしたのですか。二、三
日前に
買ったばかりじゃありませんか。」
「
僕、ボールがないとさびしいんだもの。」
「いいえ、そう
毎日、ボールばかり
買ってあげられません。」と、お
母さんはおっしゃいました。
「ねえ、お
母さん、もうなくなさないから。こんどから、きっとなくなさないから。」
「なくなさないと、なんどいいましたか。ものを
粗末にするからですよ。」
「
粗末になんかしないよ。だって、どっかへいってしまうんだもの。」
「おとなりの
誠さんなんか、おちついていらっしゃるから、おまえみたいに、そうものをおなくしになりませんよ。」と、お
母さんは、となりの
誠くんのことをほめられました。
「
誠くんだって、なくすやい。
昨日、
上ぐつを
片っぽおとしてきて、お
母さんにしかられていたから。」と、
正ちゃんはいいました。
「じゃ、
今日は
買ってあげますから、
名まえを
書いておきなさい。」といって、お
母さんはボールを
買うお
金をくださいました。
「ありがとう!」と、
正ちゃんはいただいて、
元気よく
出かけました。
「やさしいいいお
母さんだなあ。」と、
正ちゃんは
心の
中で
思ったのです。
正ちゃんは
新しいボールを
買って、それに「二
年一
組 山本正治」と
書きました。
正ちゃんの
帽子にもハンカチにも、けしゴムにも、みんなそう
書いてありました。だから、
学校の
中でおとせば、
拾った
人が
先生にとどけてくれますので、また
自分のところへもどってきました。たとえ
学校の
外でも、
正直な
人なら、
「ああ、あの
学校の
生徒さんがおとしたのだな。」といって、
学校へとどけてくれました。
正ちゃんはお
家へかえって、「ただいま」をすると、お
母さんのところへいって
今日買ったボールをお
見せしました。
「いいんですね。
名まえを
書きましたか。
今年から二
年生ですよ。」と、お
母さんが
注意をなさいますと、
正ちゃんは、
「ほら、二
年一
組と
書いてあるだろう。」と、いって、お
母さんにボールをもう一ど
見せました。
「
正ちゃんはぼんやりしているから、また一
年と
書きゃしないかと
思ったのよ。」
そのとき、お
姉さんが、
「ね、
正ちゃん、ピッチャーは、どんなかっこうをしてボールを
投げるの。」と、いいました。
「
笑うから、やだあい。」
「
笑わないから、ようおしえてよ。」と、お
姉さんはいいました。
お
母さんも
笑いだしそうな
顔つきをむりにこらえて
見ていらっしゃいますと、
正ちゃんはボールを
持った
右手をぐるぐるっと
頭の
上でまわして、
片手をあげて
投げるまねをしました。
「まあ、すてきね。」
「
僕の
球は、それはカーブがあるんだから。」
「あまりありすぎて、
球をなくすんでしょ。」と、お
母さんがおっしゃったので、お
姉さんは、
声をたてて
笑いました。
原っぱへいってすればいいのに、
正ちゃんはせまい
往来で、
小さい
花子さんを
相手にキャッチボールをやっていると、
正ちゃんの
投げたボールが、からたちの
垣根をこして、
向こうの
庭にはいってしまいました。
「
困ったわね、
正ちゃん。」と、
花子さんがいいました。
「どこへはいったんだろうな。」と、
正ちゃんは、からたちの
垣根のあいだから、
庭の
中を
見ていました。
すると、ちょうど
日のよくあたるあちらのえんがわで、おばさんが
赤ちゃんのおしめをかえてやっているところでした。
お
庭の
木には、かきが
赤くうれておりました。
赤ちゃんは、なにがおかしいのか、けたけた
声を
出して
笑っていました。
正ちゃんはボールのことなど
忘れてしまって、かわいい
赤ちゃんの
方を
見とれていました。
「
赤ちゃん、かわいいな。」と、
花子さんの
方を
向いていいました。
「どれ、
私にも
見せて。」といって、
花子さんも
垣根のあいだからのぞいて
見ました。
「
僕んちにも、あんな
赤ちゃんあるといいのだがな。」と、
正ちゃんはまたのぞいて
見ますと、
赤ちゃんは、おしめをかえてしまって、おばさんにだっこして、
笑っていました。
正ちゃんはボールのことをやっと
思いだして、
「
花子さん、
拾っておいでよ。」と、いいました。
「
私、いやよ。
正ちゃんがいいわ。」
「
花子さん、
早くいっておいでよ。」
「おばさん、まりがはいったの。」と、
花子さんがいいました。
すると、
男の
声で、
「いま、
拾ってあげますよ。」といって、おじさんが
拾って、こちらへ
投げてくださいました。
あちらから、
太郎さんと
誠さんがやってきました。
「
原っぱへいって、キャッチボールをしない?」と、いいました。
「ああ、しよう。」
正ちゃんはいきかけて、
花子さんに、
「
花子さんもおいでよ。」と、いいました。
「
私、お
家へかえるわ。」
「また、あした
遊ぼうね。」
三
人は、
原っぱへきました。
太郎さんのたまは、いちばん
強いのです。つぎが、
正ちゃんのたまです。
誠さんのは
弱くてそれたりするので、
「もっといいたまをお
出しよ。」と、
太郎さんがいいました。
このとき、
向こうで三
人のまり
投げを
見ていた
少年が、
「
僕もなかまに
入れてくれない?」と、いいました。
正ちゃんは、
太郎さんと
誠さんに、
「いいだろう?」と、ききました。
「ああ、いいよ。」
そこで、四
人はかわるがわるキャッチボールをしました。
少年のたまはなかなか
強いので、
正ちゃんや
誠さんは、たびたび
受けそこないました。
「
君のたまは、すごいんだね。」と、
正ちゃんが
感心すると、
少年はもっともっと
強いたまを
出そうとしました。
そのうちに
悪いたまを
出したので、ボールはとおくへころがっていって、みんながそのあとを
追いかけてさがしたけれど、わからなくなりました。
「あんな
悪いたまを
出すんだもの。」と、
太郎さんがいいました。
少年は
顔を
赤くして、
「
僕、
弁償してあげるよ。」と、いいました。
「
君、あやまったらいいだろう。」と、
誠さんがいいました。
「
僕、なくしてすまないと
思うよ。だけど、お
金を
持っているから、
買ってかえすよ。」と、その
少年はいいました。
正ちゃんは、またボールをなくしてしかられると
思ったけれど、
「みんなで
遊んだのだもの、そんなことしなくてもいいよ。お
母さんに
買ってもらうから。」と、いいました。
「
僕、たのんで
入れてもらったのだから。」と、いいますので、
太郎さんが、
「じゃ、
正ちゃん、それでいいじゃないか。」と、いいました。
四
人は
学校の
前へいって、お
店でボールを
買いました。
正ちゃんが、
「また、ボールをやらない?」というと、
誠さんも
太郎さんも
賛成しましたが、
少年はお
使いにきたのでもうかえらなければならないといいました。
「さようなら!」
「また、おいでよ。」
少年は三
人とわかれて、さっさといってしまいました。
正ちゃんは、
少年の
買ってくれた
新しいボールを
見て、なんだかいい
気持ちはしなかったのです。
「
気のどくなことをしたな。どうしても
買ってもらわなければよかったのに。」と、
心のうちで
思いました。
正ちゃんは
家にかえると、お
母さんにそのボールを
見せて
今日の
話をしました。
「どこの
坊ちゃんですか?」と、お
母さんはおききになりました。
「
僕、
知らない。」と、
正ちゃんが
答えると、
「これから、そんなときは、いいと、ことわるものですよ。」と、お
母さんはおっしゃいました。
あくる
日、
正ちゃんは
花子さんと
原っぱで
遊んでいました。
「
正ちゃん、ここへきてごらんなさい。ありがなにかはこんでてよ。」と、
花子さんがよびました。
正ちゃんが
走っていくと、かわいらしい
小ちゃなありのむれが、なにかくわえて、
列をつくって
走っているのです。
「
花子さん、もう
冬のおしたくで、いっしょうけんめいなんだよ。」
だんだんとつながり
進んでいくありのむれを、
二人は
足ずりして
追っていくうちに、
正ちゃんは
昨日なくしたボールが、
枯れ
草の
中にかくれているのを
見つけました。
「ボールがあった!」
正ちゃんはよろこびの
声を、あげました。そして、なつかしい
自分のボールをにぎって、しばらくぼんやりとしていました。
「どうしたの、
正ちゃん? なくしたボールが
見つかったの?」
「
僕、なくなったと
思っていたら、あったのだよ。あの
子に
弁償してもらって、どうしようかなあ。」と、
正ちゃんはポケットからもう一つのボールを
出して
考えていました。
「
誠さん?
太郎さん?」
「
知らない、あっちの
子だよ。」
「きのう?
太郎さんくらいの
子でしょ?」
「そうだよ。」
「
牛込の
兄さんだわ。
正ちゃんたちがボールをしていると
私がいったら、
兄さんはとんでいったわ。」と、
花子さんがいいました。
「じゃ、このボール、
兄さんにかえしておくれ。」
「こんどきたら、かえしてあげるわ。」
正ちゃんは
花子さんに、
少年の
買ってくれたボールをわたすと、
気もちがらくらくとしました。
そして、
自分のボールを
力いっぱい
空に
向かって
高く
投げあげたり、
受けたりして、
遊んだのであります。