戻る

続 手紙

坂本乙女、春猪あて(推定、文久三年秋頃)

坂本龍馬




先便御こしの御文御(歌)など、甚おもしろく拝見仕候。私事ハ急用これあり、今日江戸へ参り申候間、其御被知かた/″\先日の御文御哥さしあげ申候。

○先日大和国ニてすこしゆくさ(戦)のよふなる事これあり。其中に池蔵太、吉村虎太郎、平井のあいだがらの池田のをとをと、水通のをさとのぼふず(坊主)など、先日皆※(二の字点、1-2-22)うちまけ候よし。

これらハみな/\しよふ(仕様)がわるいニつき、京よりうつてを諸藩へおふ(仰)せつけられ候ものなり。皆※(二の字点、1-2-22)どふもゆくさする事をしらず、唯ひとまけにまけ候よし、あハれ私がすこしさし引(指引)をもいたし候時ハ、まだ/\うつての勢ハひとかけ合セにて、打やぶり候ものをと、あわれに存申候。

先ハ早/\、頓首。

龍より

 乙 様

 春猪様

足下

猶かの柳のよふじのつがふの事ハをもわくいつふハい(一杯カ)の所は川らづかまで申やり候。其文御らん/\。






底本:「龍馬の手紙」宮地佐一郎、講談社学術文庫、講談社

   2003(平成15)年12月10日第1刷発行

   2008(平成20)年9月19日第7刷発行

※底本手紙写真のキャプションに、(高知 弘松家文書)とあります。

※丸括弧付きの語句は、底本編集時に付け加えられたものです。

※直筆の手紙の折り返しに合わせた改行は、省いて入力しました。

入力:Yanajin33

校正:Hanren

2010年11月11日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード