「
参謀本部
編纂の地図をまた
繰開いて見るでもなかろう、と思ったけれども、余りの道じゃから、手を
触るさえ暑くるしい、旅の
法衣の
袖をかかげて、表紙を
附けた折本になってるのを
引張り出した。
飛騨から信州へ
越える
深山の間道で、ちょうど立休らおうという一本の
樹立も無い、右も左も山ばかりじゃ、手を
伸ばすと
達きそうな
峰があると、その峰へ峰が乗り、
巓が
被さって、飛ぶ鳥も見えず、雲の形も見えぬ。
道と空との間にただ一人我ばかり、およそ
正午と覚しい
極熱の太陽の色も白いほどに
冴え返った光線を、深々と
戴いた
一重の
檜笠に
凌いで、こう図面を見た。」
旅僧はそういって、
握拳を両方
枕に乗せ、それで額を支えながら
俯向いた。
道連になった
上人は、名古屋からこの
越前敦賀の
旅籠屋に来て、今しがた枕に就いた時まで、
私が知ってる限り余り
仰向けになったことのない、つまり
傲然として物を見ない
質の人物である。
一体東海道
掛川の
宿から同じ汽車に乗り組んだと覚えている、
腰掛の
隅に
頭を垂れて、
死灰のごとく
控えたから別段目にも留まらなかった。
尾張の
停車場で
他の乗組員は
言合せたように、残らず下りたので、
函の中にはただ上人と私と二人になった。
この汽車は新橋を昨夜九時半に
発って、
今夕敦賀に入ろうという、名古屋では
正午だったから、飯に一折の
鮨を買った。旅僧も私と同じくその鮨を求めたのであるが、
蓋を開けると、ばらばらと
海苔が
懸った、
五目飯の下等なので。
(やあ、
人参と
干瓢ばかりだ。)と
粗忽ッかしく
絶叫した。私の顔を見て旅僧は
耐え兼ねたものと見える、くっくっと笑い出した、もとより二人ばかりなり、
知己にはそれからなったのだが、聞けばこれから越前へ行って、派は
違うが
永平寺に訪ねるものがある、
但し敦賀に一
泊とのこと。
若狭へ帰省する私もおなじ
処で
泊らねばならないのであるから、そこで同行の
約束が出来た。
かれは
高野山に
籍を置くものだといった、年配四十五六、
柔和ななんらの
奇も見えぬ、
懐しい、おとなしやかな
風采で、
羅紗の
角袖の
外套を着て、白のふらんねるの
襟巻をしめ、
土耳古形の
帽を
冠り、毛糸の
手袋を
嵌め、
白足袋に
日和下駄で、一見、
僧侶よりは世の中の
宗匠というものに、それよりもむしろ俗か。
(お泊りはどちらじゃな、)といって聞かれたから、私は一人旅の旅宿のつまらなさを、しみじみ
歎息した、第一
盆を持って女中が
坐睡をする、番頭が
空世辞をいう、
廊下を
歩行くとじろじろ目をつける、何より最も
耐え
難いのは晩飯の
支度が済むと、たちまち
灯を
行燈に
換えて、
薄暗い処でお休みなさいと命令されるが、私は夜が
更けるまで
寐ることが出来ないから、その間の心持といったらない、
殊にこの
頃は夜は長し、東京を出る時から一晩の
泊が気になってならないくらい、
差支えがなくば
御僧とご
一所に。
快く
頷いて、北陸地方を
行脚の節はいつでも
杖を休める
香取屋というのがある、
旧は一
軒の
旅店であったが、
一人女の評判なのがなくなってからは看板を
外した、けれども
昔から
懇意な者は断らず泊めて、
老人夫婦が
内端に世話をしてくれる、
宜しくばそれへ、その
代といいかけて、折を下に置いて、
(ご
馳走は人参と干瓢ばかりじゃ。)
とからからと笑った、
慎み深そうな
打見よりは気の軽い。
岐阜ではまだ
蒼空が見えたけれども、後は名にし負う北国空、
米原、
長浜は
薄曇、
幽に日が
射して、寒さが身に染みると思ったが、
柳ヶ
瀬では雨、汽車の窓が暗くなるに従うて、白いものがちらちら
交って来た。
(雪ですよ。)
(さようじゃな。)といったばかりで別に気に留めず、
仰いで空を見ようともしない、この時に限らず、
賤ヶ
岳が、といって、古戦場を指した時も、
琵琶湖の風景を語った時も、旅僧はただ頷いたばかりである。
敦賀で
悚毛の立つほど
煩わしいのは
宿引の
悪弊で、その日も期したるごとく、汽車を
下ると
停車場の出口から
町端へかけて招きの
提灯、
印傘の
堤を築き、
潜抜ける
隙もあらなく旅人を取囲んで、
手ン
手に
喧しく
己が
家号を
呼立てる、中にも
烈しいのは、
素早く手荷物を
引手繰って、へい
難有う
様で、を
喰わす、頭痛持は血が上るほど
耐え切れないのが、例の下を向いて
悠々と
小取廻しに
通抜ける旅僧は、
誰も袖を
曳かなかったから、幸いその後に
跟いて町へ入って、ほっという息を
吐いた。
雪は
小止なく、今は雨も交らず乾いた軽いのがさらさらと
面を打ち、
宵ながら
門を
鎖した敦賀の
通はひっそりして一条二条
縦横に、
辻の角は広々と、白く積った中を、道の
程八町ばかりで、とある
軒下に
辿り着いたのが
名指の香取屋。
床にも
座敷にも
飾りといっては無いが、
柱立の見事な、
畳の
堅い、
炉の大いなる、
自在鍵の
鯉は
鱗が
黄金造であるかと思わるる
艶を持った、
素ばらしい
竈を二ツ
並べて
一斗飯は
焚けそうな
目覚しい
釜の
懸った
古家で。
亭主は
法然天窓、木綿の
筒袖の中へ両手の先を
竦まして、
火鉢の前でも手を出さぬ、ぬうとした
親仁、
女房の方は
愛嬌のある、ちょっと世辞のいい
婆さん、
件の人参と干瓢の話を旅僧が打出すと、にこにこ笑いながら、
縮緬雑魚と、
鰈の
干物と、とろろ
昆布の
味噌汁とで
膳を出した、物の
言振取成なんど、いかにも、
上人とは
別懇の間と見えて、
連の私の
居心のいいといったらない。
やがて二階に
寝床を
拵えてくれた、
天井は低いが、
梁は丸太で
二抱もあろう、屋の
棟から
斜に
渡って座敷の
果の
廂の処では
天窓に
支えそうになっている、
巌乗な
屋造、これなら裏の山から
雪崩が来てもびくともせぬ。
特に
炬燵が出来ていたから私はそのまま
嬉しく入った。寝床はもう一組おなじ炬燵に
敷いてあったが、旅僧はこれには
来らず、横に枕を並べて、火の気のない
臥床に寝た。
寝る時、上人は帯を解かぬ、もちろん衣服も
脱がぬ、着たまま
円くなって
俯向形に腰からすっぽりと入って、
肩に
夜具の
袖を
掛けると手を
突いて
畏った、その
様子は我々と反対で、顔に枕をするのである。
ほどなく
寂然として
寐に就きそうだから、汽車の中でもくれぐれいったのはここのこと、私は夜が更けるまで寐ることが出来ない、あわれと思ってもうしばらくつきあって、そして諸国を行脚なすった内のおもしろい
談をといって
打解けて
幼らしくねだった。
すると上人は頷いて、
私は中年から仰向けに枕に就かぬのが
癖で、寝るにもこのままではあるけれども目はまだなかなか冴えている、急に寐就かれないのはお前様とおんなじであろう。
出家のいうことでも、
教だの、
戒だの、説法とばかりは限らぬ、若いの、聞かっしゃい、と言って語り出した。後で聞くと
宗門名誉の説教師で、
六明寺の
宗朝という
大和尚であったそうな。
「今にもう一人ここへ来て寝るそうじゃが、お前様と同国じゃの、若狭の者で
塗物の
旅商人。いやこの男なぞは若いが感心に
実体な
好い男。
私が今話の
序開をしたその飛騨の
山越をやった時の、
麓の茶屋で
一緒になった
富山の売薬という
奴あ、けたいの悪い、ねじねじした
厭な
壮佼で。
まずこれから
峠に
掛ろうという日の、朝早く、もっとも
先の
泊はものの三時ぐらいには
発って来たので、涼しい内に六里ばかり、その茶屋までのしたのじゃが朝晴でじりじり暑いわ。
慾張抜いて大急ぎで歩いたから
咽が
渇いてしようがあるまい、
早速茶を飲もうと思うたが、まだ湯が
沸いておらぬという。
どうしてその時分じゃからというて、めったに
人通のない山道、朝顔の
咲いてる内に煙が立つ道理もなし。
床几の前には冷たそうな
小流があったから
手桶の水を
汲もうとしてちょいと気がついた。
それというのが、
時節柄暑さのため、
恐しい悪い病が
流行って、先に通った辻などという村は、から一面に
石灰だらけじゃあるまいか。
(もし、
姉さん。)といって茶店の女に、
(この水はこりゃ
井戸のでござりますか。)と、きまりも悪し、もじもじ聞くとの。
(いんね、川のでございます。)という、はて
面妖なと思った。
(山したの方には大分
流行病がございますが、この水は
何から、辻の方から流れて来るのではありませんか。)
(そうでねえ。)と女は
何気なく答えた、まず
嬉しやと思うと、お聞きなさいよ。
ここに居て、さっきから休んでござったのが、右の売薬じゃ。このまた
万金丹の
下廻と来た日には、ご存じの通り、
千筋の
単衣に
小倉の帯、当節は時計を
挟んでいます、
脚絆、
股引、これはもちろん、
草鞋がけ、
千草木綿の
風呂敷包の
角ばったのを首に
結えて、
桐油合羽を小さく
畳んでこいつを
真田紐で右の包につけるか、
小弁慶の木綿の
蝙蝠傘を一本、おきまりだね。ちょいと見ると、いやどれもこれも
克明で分別のありそうな顔をして。
これが
泊に着くと、大形の
浴衣に変って、
帯広解で
焼酎をちびりちびり
遣りながら、
旅籠屋の女のふとった
膝へ
脛を上げようという
輩じゃ。
(これや、
法界坊。)
なんて、
天窓から
嘗めていら。
(
異なことをいうようだが何かね、世の中の女が出来ねえと相場がきまって、すっぺら坊主になってやっぱり
生命は欲しいのかね、不思議じゃあねえか、争われねえもんだ、姉さん見ねえ、あれでまだ未練のある内がいいじゃあねえか、)といって顔を見合せて二人でからからと笑った。
年紀は若し、お
前様、
私は
真赤になった、手に汲んだ川の水を飲みかねて
猶予っているとね。
ポンと
煙管を
払いて、
(何、
遠慮をしねえで浴びるほどやんなせえ、
生命が危くなりゃ、薬を
遣らあ、そのために
私がついてるんだぜ、なあ姉さん。おい、それだっても
無銭じゃあいけねえよ、
憚りながら
神方万金丹、一
貼三百だ、欲しくば買いな、まだ坊主に
報捨をするような罪は造らねえ、それともどうだお前いうことを
肯くか。)といって茶店の女の背中を
叩いた。
私はそうそうに
遁出した。
いや、膝だの、女の背中だのといって、いけ
年を
仕った和尚が
業体で
恐入るが、話が、話じゃからそこはよろしく。」
「
私も
腹立紛れじゃ、
無暗と急いで、それからどんどん山の
裾を
田圃道へかかる。
半町ばかり行くと、
路がこう急に高くなって、
上りが一カ処、横からよく見えた、
弓形でまるで土で
勅使橋がかかってるような。上を見ながら、これへ足を
踏懸けた時、以前の
薬売がすたすたやって来て
追着いたが。
別に言葉も
交さず、またものをいったからというて、返事をする気はこっちにもない。どこまでも人を
凌いだ
仕打な薬売は
流眄にかけて
故とらしゅう
私を
通越して、すたすた前へ出て、ぬっと小山のような路の
突先へ蝙蝠傘を差して立ったが、そのまま向うへ下りて見えなくなる。
その後から
爪先上り、やがてまた
太鼓の
胴のような路の上へ体が乗った、それなりにまた
下りじゃ。
売薬は先へ下りたが
立停ってしきりに
四辺を

している様子、
執念深く何か
巧んだかと、快からず続いたが、さてよく見ると
仔細があるわい。
路はここで
二条になって、
一条はこれからすぐに坂になって
上りも急なり、草も両方から
生茂ったのが、
路傍のその
角の処にある、それこそ
四抱、そうさな、
五抱もあろうという一本の
檜の、
背後へ
蜿って切出したような
大巌が二ツ三ツ四ツと並んで、上の方へ
層なってその背後へ通じているが、
私が見当をつけて、
心組んだのはこっちではないので、やっぱり今まで歩いて来たその
幅の広いなだらかな方が
正しく本道、あと二里足らず行けば山になって、それからが峠になるはず。
と見ると、どうしたことかさ、今いうその檜じゃが、そこらに
何もない路を
横断って
見果のつかぬ田圃の
中空へ
虹のように突出ている、見事な。
根方の
処の土が
壊れて
大鰻を
捏ねたような根が幾筋ともなく
露れた、その根から一筋の水がさっと落ちて、地の上へ流れるのが、取って進もうとする道の真中に
流出してあたりは一面。
田圃が湖にならぬが不思議で、どうどうと
瀬になって、
前途に
一叢の
藪が見える、それを境にしておよそ二町ばかりの間まるで川じゃ。
礫はばらばら、飛石のようにひょいひょいと
大跨で伝えそうにずっと見ごたえのあるのが、それでも人の手で並べたに
違いはない。
もっとも
衣服を脱いで渡るほどの大事なのではないが、本街道にはちと
難儀過ぎて、なかなか馬などが
歩行かれる
訳のものではないので。
売薬もこれで迷ったのであろうと思う内、
切放れよく
向を変えて右の坂をすたすたと上りはじめた。見る
間に檜を
後に
潜り抜けると、
私が体の上あたりへ出て下を向き、
(おいおい、
松本へ出る路はこっちだよ、)といって
無造作にまた五六歩。
岩の頭へ半身を乗出して、
(
茫然してると、
木精が
攫うぜ、昼間だって
容赦はねえよ。)と
嘲るがごとく言い
棄てたが、やがて岩の
陰に入って高い処の草に
隠れた。
しばらくすると見上げるほどな
辺へ蝙蝠傘の先が出たが、木の
枝とすれすれになって
茂の中に見えなくなった。
(どッこいしょ、)と
暢気なかけ声で、その流の石の上を
飛々に伝って来たのは、
茣蓙の
尻当をした、何にもつけない
天秤棒を片手で担いだ
百姓じゃ。」
「さっきの
茶店からここへ来るまで、売薬の外は
誰にも
逢わなんだことは申上げるまでもない。
今別れ
際に声を懸けられたので、
先方は道中の商売人と見ただけに、まさかと思っても
気迷がするので、
今朝も立ちぎわによく見て来た、前にも申す、その図面をな、ここでも開けて見ようとしていたところ。
(ちょいと
伺いとう存じますが、)
(これは何でござりまする、)と山国の人などは
殊に出家と見ると
丁寧にいってくれる。
(いえ、お伺い申しますまでもございませんが、道はやっぱりこれを
素直に参るのでございましょうな。)
(松本へ行かっしゃる? ああああ本道じゃ、何ね、この間の
梅雨に水が出て、とてつもない川さ出来たでがすよ。)
(まだずっとどこまでもこの水でございましょうか。)
(何のお前様、見たばかりじゃ、訳はござりませぬ、水になったのは向うのあの藪までで、後はやっぱりこれと
同一道筋で山までは荷車が並んで通るでがす。藪のあるのは
旧大きいお
邸の医者様の跡でな、ここいらはこれでも一ツの村でがした、十三年前の大水の時、から一面に
野良になりましたよ、
人死もいけえこと。ご
坊様歩行きながらお念仏でも唱えてやってくれさっしゃい。)と問わぬことまで
深切に話します。それでよく
仔細が
解って
確になりはなったけれども、現に一人
踏迷った者がある。
(こちらの道はこりゃどこへ行くので、)といって売薬の入った
左手の坂を
尋ねて見た。
(はい、これは五十年ばかり前までは人が
歩行いた旧道でがす。やっぱり信州へ出まする、先は一つで七里ばかり総体近うござりますが、いや
今時往来の出来るのじゃあござりませぬ。去年もご坊様、親子
連の
巡礼が間違えて入ったというで、はれ大変な、
乞食を見たような者じゃというて、人命に代りはねえ、
追かけて助けべえと、
巡査様が三人、村の者が十二人、一組になってこれから押登って、やっと連れて
戻ったくらいでがす。ご坊様も血気に
逸って近道をしてはなりましねえぞ、
草臥れて野宿をしてからがここを行かっしゃるよりはましでござるに。はい、気を付けて行かっしゃれ。)
ここで百姓に別れてその川の石の上を行こうとしたがふと
猶予ったのは売薬の身の上で。
まさかに聞いたほどでもあるまいが、それが本当ならば
見殺じゃ、どの道私は
出家の体、日が
暮れるまでに宿へ着いて屋根の下に寝るには
及ばぬ、
追着いて引戻してやろう。
罷違うて旧道を皆
歩行いても
怪しゅうはあるまい、こういう時候じゃ、
狼の
旬でもなく、
魑魅魍魎の
汐さきでもない、ままよ、と思うて、見送ると
早や深切な百姓の姿も見えぬ。
(よし。)
思切って坂道を取って
懸った、
侠気があったのではござらぬ、血気に
逸ったではもとよりない、今申したようではずっともう
悟ったようじゃが、いやなかなかの
臆病者、川の水を飲むのさえ気が
怯けたほど
生命が大事で、なぜまたと
謂わっしゃるか。
ただ
挨拶をしたばかりの男なら、私は実のところ、
打棄っておいたに違いはないが、快からぬ人と思ったから、そのままで見棄てるのが、
故とするようで、気が責めてならなんだから、」
と宗朝はやはり
俯向けに
床に入ったまま
合掌していった。
「それでは口でいう念仏にも済まぬと思うてさ。」
「さて、聞かっしゃい、
私はそれから
檜の裏を抜けた、岩の下から岩の上へ出た、
樹の中を
潜って草深い
径をどこまでも、どこまでも。
するといつの間にか今上った山は過ぎてまた一ツ山が
近いて来た、この
辺しばらくの間は野が広々として、さっき通った本街道よりもっと幅の広い、なだらかな一筋道。
心持西と、東と、
真中に山を一ツ置いて
二条並んだ路のような、いかさまこれならば
槍を立てても行列が通ったであろう。
この
広ッ
場でも目の及ぶ限り
芥子粒ほどの
大さの売薬の姿も見ないで、時々焼けるような空を小さな虫が飛び
歩行いた。
歩行くにはこの方が心細い、あたりがぱッとしていると
便がないよ。もちろん
飛騨越と
銘を打った日には、七里に一軒十里に五軒という相場、そこで
粟の飯にありつけば都合も
上の方ということになっております。それを
覚悟のことで、足は相応に達者、いや
屈せずに進んだ進んだ。すると、だんだんまた山が両方から
逼って来て、肩に
支えそうな狭いとこになった、すぐに
上。
さあ、これからが
名代の
天生峠と心得たから、こっちもその気になって、何しろ暑いので、
喘ぎながらまず
草鞋の
紐を
緊直した。
ちょうどこの
上口の辺に
美濃の
蓮大寺の本堂の
床下まで
吹抜けの
風穴があるということを
年経ってから聞きましたが、なかなかそこどころの
沙汰ではない、
一生懸命、
景色も
奇跡もあるものかい、お天気さえ晴れたか曇ったか訳が解らず、
目じろぎもしないですたすたと
捏ねて
上る。
とお前様お聞かせ申す話は、これからじゃが、最初に申す通り路がいかにも悪い、まるで人が通いそうでない上に、恐しいのは、
蛇で。両方の
叢に尾と頭とを突込んで、のたりと橋を渡しているではあるまいか。
私は
真先に
出会した時は
笠を
被って
竹杖を突いたまま、はッと息を引いて
膝を折って
坐ったて。
いやもう
生得大嫌、
嫌というより
恐怖いのでな。
その時はまず人助けにずるずると尾を引いて、向うで
鎌首を上げたと思うと草をさらさらと渡った。
ようよう
起上って道の五六町も行くと、またおなじように、
胴中を乾かして尾も首も見えぬのが、ぬたり!
あッというて
飛退いたが、それも隠れた。三度目に出会ったのが、いや急には動かず、しかも胴体の太さ、たとい
這出したところでぬらぬらとやられてはおよそ五分間ぐらい尾を出すまでに
間があろうと思う長虫と見えたので、やむことをえず
私は
跨ぎ越した、とたんに
下腹が
突張ってぞッと身の毛、毛穴が残らず
鱗に変って、顔の色もその蛇のようになったろうと目を
塞いだくらい。
絞るような
冷汗になる気味の悪さ、足が
竦んだというて立っていられる
数ではないからびくびくしながら路を急ぐとまたしても居たよ。
しかも今度のは半分に
引切ってある胴から尾ばかりの虫じゃ、切口が
蒼を帯びてそれでこう黄色な
汁が流れてぴくぴくと動いたわ。
我を忘れてばらばらとあとへ
遁帰ったが、気が付けば例のがまだ居るであろう、たとい殺されるまでも二度とはあれを
跨ぐ気はせぬ。ああさっきのお百姓がものの
間違でも
故道には蛇がこうといってくれたら、
地獄へ落ちても来なかったにと照りつけられて、
涙が流れた、
南無阿弥陀仏、今でもぞっとする。」と額に手を。
「
果が無いから
肝を
据えた、もとより引返す分ではない。
旧の
処にはやっぱり
丈足らずの
骸がある、遠くへ
避けて草の中へ
駈け抜けたが、今にもあとの半分が
絡いつきそうで
耐らぬから
気臆がして足が
筋張ると石に
躓いて転んだ、その時
膝節を痛めましたものと見える。
それからがくがくして
歩行くのが少し
難渋になったけれども、ここで
倒れては
温気で
蒸殺されるばかりじゃと、我身で我身を
激まして首筋を取って引立てるようにして峠の方へ。
何しろ
路傍の草いきれが
恐しい、大鳥の卵見たようなものなんぞ
足許にごろごろしている茂り
塩梅。
また二里ばかり
大蛇の
蜿るような坂を、
山懐に
突当って岩角を曲って、木の根を
繞って参ったがここのことで余りの道じゃったから、
参謀本部の絵図面を開いて見ました。
何やっぱり道はおんなじで聞いたにも見たのにも
変はない、旧道はこちらに相違はないから
心遣りにも何にもならず、もとより
歴とした図面というて、
描いてある道はただ
栗の
毬の上へ赤い筋が引張ってあるばかり。
難儀さも、蛇も、毛虫も、鳥の卵も、草いきれも、記してあるはずはないのじゃから、さっぱりと
畳んで
懐に入れて、うむとこの乳の下へ念仏を唱え込んで立直ったはよいが、息も引かぬ
内に
情無い長虫が路を切った。
そこでもう
所詮叶わぬと思ったなり、これはこの山の
霊であろうと考えて、杖を
棄てて膝を曲げ、じりじりする
地に両手をついて、
(誠に済みませぬがお通しなすって下さりまし、なるたけお
午睡の
邪魔になりませぬようにそっと通行いたしまする。
ご
覧の通り杖も棄てました。)と
我折れしみじみと頼んで額を上げるとざっという
凄じい音で。
心持よほどの大蛇と思った、三尺、四尺、五尺四方、一丈余、だんだんと草の動くのが広がって、
傍の
渓へ一文字にさっと
靡いた、
果は
峰も山も一斉に
揺いだ、
恐毛を
震って
立竦むと涼しさが身に染みて、気が付くと
山颪よ。
この折から聞えはじめたのはどっという
山彦に伝わる
響、ちょうど山の奥に風が
渦巻いてそこから
吹起る穴があいたように感じられる。
何しろ山霊感応あったか、蛇は見えなくなり暑さも
凌ぎよくなったので、気も
勇み足も
捗取ったが、ほどなく急に風が冷たくなった理由を
会得することが出来た。
というのは目の前に大森林があらわれたので。
世の
譬にも
天生峠は
蒼空に雨が降るという、人の話にも
神代から
杣が手を入れぬ森があると聞いたのに、今までは余り樹がなさ過ぎた。
今度は蛇のかわりに
蟹が歩きそうで
草鞋が冷えた。しばらくすると暗くなった、杉、松、
榎と
処々見分けが出来るばかりに遠い処から
幽に日の光の
射すあたりでは、土の色が皆黒い。中には光線が森を
射通す
工合であろう、青だの、赤だの、ひだが
入って美しい処があった。
時々
爪尖に
絡まるのは葉の
雫の
落溜った糸のような
流で、これは枝を打って高い処を走るので。ともするとまた
常磐木が落葉する、何の樹とも知れずばらばらと鳴り、かさかさと音がしてぱっと
檜笠にかかることもある、あるいは行過ぎた
背後へこぼれるのもある、それ
等は枝から枝に
溜っていて何十年ぶりではじめて地の上まで落ちるのか分らぬ。」
「心細さは申すまでもなかったが、
卑怯なようでも
修行の積まぬ身には、こういう暗い処の方がかえって観念に
便がよい。何しろ体が
凌ぎよくなったために足の
弱も忘れたので、道も大きに
捗取って、まずこれで七分は森の中を越したろうと思う処で五六尺
天窓の上らしかった樹の枝から、ぼたりと笠の上へ落ち留まったものがある。
鉛の
錘かとおもう心持、何か木の実ででもあるかしらんと、二三度振ってみたが
附着いていてそのままには取れないから、何心なく手をやって
掴むと、
滑らかに
冷りと来た。
見ると
海鼠を
裂いたような目も口もない者じゃが、動物には違いない。不気味で投出そうとするとずるずると
辷って指の
尖へ吸ついてぶらりと下った、その放れた指の尖から真赤な美しい血が
垂々と出たから、
吃驚して目の下へ指をつけてじっと見ると、今折曲げた
肱の処へつるりと
垂懸っているのは
同形をした、幅が五分、
丈が三寸ばかりの
山海鼠。
呆気に取られて見る見る内に、下の方から縮みながら、ぶくぶくと太って行くのは
生血をしたたかに吸込むせいで、
濁った黒い滑らかな
肌に
茶褐色の
縞をもった、
疣胡瓜のような血を取る動物、こいつは
蛭じゃよ。
誰が目にも見違えるわけのものではないが、
図抜て余り大きいからちょっとは気がつかぬであった、何の
畠でも、どんな
履歴のある
沼でも、このくらいな蛭はあろうとは思われぬ。
肱をばさりと
振ったけれども、よく
喰込んだと見えてなかなか放れそうにしないから
不気味ながら手で
抓んで引切ると、ぷつりといってようよう取れる、しばらくも
耐ったものではない、
突然取って大地へ
叩きつけると、これほどの
奴等が何万となく巣をくって
我ものにしていようという処、かねてその用意はしていると思われるばかり、日のあたらぬ森の中の土は
柔い、
潰れそうにもないのじゃ。
ともはや
頸のあたりがむずむずして来た、
平手で
扱て見ると
横撫に蛭の
背をぬるぬるとすべるという、やあ、乳の下へ
潜んで帯の間にも一
疋、
蒼くなってそッと見ると肩の上にも一筋。
思わず飛上って
総身を震いながらこの大枝の下を一散にかけぬけて、走りながらまず心覚えの奴だけは
夢中でもぎ取った。
何にしても恐しい今の枝には蛭が
生っているのであろうとあまりの事に思って振返ると、見返った樹の何の枝か知らずやっぱり
幾ツということもない蛭の皮じゃ。
これはと思う、右も、左も、前の枝も、何の事はないまるで
充満。
私は思わず
恐怖の声を立てて
叫んだ、すると何と? この時は目に見えて、上からぼたりぼたりと真黒な
痩せた筋の入った雨が体へ降かかって来たではないか。
草鞋を
穿いた足の
甲へも落ちた上へまた
累り、並んだ
傍へまた
附着いて
爪先も分らなくなった、そうして
活きてると思うだけ脈を打って血を吸うような、思いなしか一ツ一ツ
伸縮をするようなのを見るから気が遠くなって、その時不思議な考えが起きた。
この恐しい
山蛭は
神代の
古からここに
屯をしていて、人の来るのを待ちつけて、永い久しい間にどのくらい
何斛かの血を吸うと、そこでこの虫の
望が
叶う、その時はありったけの蛭が残らず吸っただけの人間の血を
吐出すと、それがために土がとけて山一ツ一面に血と
泥との大沼にかわるであろう、それと同時にここに日の光を
遮って昼もなお暗い大木が
切々に一ツ一ツ蛭になってしまうのに
相違ないと、いや、全くの事で。」
「およそ人間が滅びるのは、地球の
薄皮が破れて空から火が降るのでもなければ、大海が
押被さるのでもない、
飛騨国の
樹林が蛭になるのが最初で、しまいには
皆血と泥の中に筋の黒い虫が泳ぐ、それが
代がわりの世界であろうと、ぼんやり。
なるほどこの森も入口では何の事もなかったのに、中へ来るとこの通り、もっと奥深く進んだら
早や残らず
立樹の根の方から
朽ちて山蛭になっていよう、助かるまい、ここで取殺される
因縁らしい、
取留めのない考えが浮んだのも人が
知死期に
近いたからだとふと気が付いた。
どの道死ぬるものなら一足でも前へ進んで、世間の者が
夢にも知らぬ血と泥の大沼の
片端でも見ておこうと、そう
覚悟がきまっては気味の悪いも何もあったものじゃない、体中
珠数生になったのを
手当次第に
掻い
除け

り
棄て、抜き取りなどして、手を挙げ足を踏んで、まるで
躍り狂う形で
歩行き出した。
はじめの
中は
一廻も太ったように思われて
痒さが
耐らなかったが、しまいにはげっそり
痩せたと感じられてずきずき痛んでならぬ、その上を
容赦なく
歩行く内にも
入交りに
襲いおった。
既に目も
眩んで倒れそうになると、
禍はこの辺が絶頂であったと見えて、
隧道を抜けたように、
遥に
一輪のかすれた月を拝んだのは、蛭の林の出口なので。
いや
蒼空の下へ出た時には、何のことも忘れて、
砕けろ、
微塵になれと横なぐりに体を
山路へ
打倒した。それでからもう
砂利でも針でもあれと
地へこすりつけて、十余りも蛭の
死骸を
引くりかえした上から、五六
間向うへ飛んで
身顫をして
突立った。
人を
馬鹿にしているではありませんか。あたりの山では
処々茅蜩殿、血と泥の大沼になろうという森を
控えて鳴いている、日は
斜、
渓底はもう暗い。
まずこれならば
狼の
餌食になってもそれは
一思に死なれるからと、路はちょうどだらだら
下なり、小僧さん、調子はずれに竹の杖を肩にかついで、すたこら
遁げたわ。
これで蛭に悩まされて痛いのか、
痒いのか、それとも
擽ったいのか
得もいわれぬ苦しみさえなかったら、
嬉しさに
独り
飛騨山越の
間道で、お
経に
節をつけて
外道踊をやったであろう、ちょっと
清心丹でも
噛砕いて
疵口へつけたらどうだと、だいぶ世の中の事に気がついて来たわ。
抓っても
確に
活返ったのじゃが、それにしても富山の薬売はどうしたろう、あの
様子ではとうに血になって泥沼に。皮ばかりの死骸は森の中の暗い処、おまけに意地の
汚い
下司な動物が骨までしゃぶろうと何百という数でのしかかっていた日には、
酢をぶちまけても分る
気遣はあるまい。
こう思っている間、
件のだらだら坂は大分長かった。
それを
下り切ると流が聞えて、とんだ処に長さ一間ばかりの土橋がかかっている。
はやその谷川の音を聞くと我身で
持余す蛭の
吸殻を
真逆に投込んで、水に
浸したらさぞいい
心地であろうと思うくらい、何の渡りかけて
壊れたらそれなりけり。
危いとも思わずにずっと
懸る、少しぐらぐらしたが難なく越した。向うからまた坂じゃ、今度は
上りさ、ご苦労千万。」
「とてもこの
疲れようでは、坂を上るわけには行くまいと思ったが、ふと
前途に、ヒイインと馬の
嘶くのが
谺して聞えた。
馬士が
戻るのか
小荷駄が通るか、今朝一人の百姓に別れてから時の経ったは
僅じゃが、三年も五年も
同一ものをいう人間とは中を
隔てた。馬が居るようではともかくも人里に縁があると、これがために気が勇んで、ええやっと今
一揉。
一軒の
山家の前へ来たのには、さまで
難儀は感じなかった。夏のことで戸障子のしまりもせず、
殊に一軒家、あけ開いたなり門というてもない、
突然破縁になって男が一人、
私はもう何の見境もなく、
(
頼みます、頼みます、)というさえ
助を呼ぶような調子で、
取縋らぬばかりにした。
(ご
免なさいまし、)といったがものもいわない、首筋をぐったりと、耳を肩で
塞ぐほど顔を横にしたまま
小児らしい、意味のない、しかもぼっちりした目で、じろじろと門に立ったものを
瞻める、その
瞳を動かすさえ、おっくうらしい、気の抜けた身の持方。
裾短かで
袖は
肱より少い、
糊気のある、ちゃんちゃんを着て、胸のあたりで
紐で
結えたが、一ツ身のものを着たように出ッ腹の太り
肉、
太鼓を張ったくらいに、すべすべとふくれてしかも
出臍という
奴、
南瓜の
蔕ほどな
異形な者を片手でいじくりながら
幽霊の手つきで、片手を宙にぶらり。
足は忘れたか投出した、腰がなくば
暖簾を立てたように
畳まれそうな、
年紀がそれでいて二十二三、口をあんぐりやった
上唇で巻込めよう、鼻の低さ、
出額。
五分刈の
伸びたのが前は
鶏冠のごとくになって、
頸脚へ
撥ねて耳に
被った、
唖か、
白痴か、これから
蛙になろうとするような少年。
私は驚いた、こっちの
生命に別条はないが、
先方様の
形相。いや、
大別条。
(ちょいとお願い申します。)
それでもしかたがないからまた言葉をかけたが少しも通ぜず、ばたりというと
僅に首の位置をかえて今度は左の肩を
枕にした、口の開いてること
旧のごとし。
こういうのは、悪くすると
突然ふんづかまえて臍を
捻りながら返事のかわりに
嘗めようも知れぬ。
私は一足
退ったが、いかに深山だといってもこれを一人で置くという法はあるまい、と足を
爪立てて少し
声高に、
(どなたぞ、ご免なさい、)といった。
背戸と思うあたりで再び馬の
嘶く声。
(どなた、)と
納戸の方でいったのは女じゃから、
南無三宝、この白い首には
鱗が生えて、体は
床を
這って尾をずるずると引いて出ようと、また
退った。
(おお、お
坊様。)と
立顕れたのは
小造の美しい、声も
清しい、ものやさしい。
私は大息を
吐いて、何にもいわず、
(はい。)と
頭を下げましたよ。
婦人は
膝をついて
坐ったが、前へ
伸上るようにして、
黄昏にしょんぼり立った
私が姿を
透かして見て、
(何か用でござんすかい。)
休めともいわずはじめから宿の
常世は
留守らしい、人を
泊めないときめたもののように見える。
いい
後れてはかえって出そびれて頼むにも頼まれぬ
仕誼にもなることと、つかつかと前へ出た。
丁寧に腰を
屈めて、
(私は、山越で信州へ参ります者ですが
旅籠のございます処まではまだどのくらいでございましょう。)
(あなたまだ八里
余でございますよ。)
(その
他に別に泊めてくれます
家もないのでしょうか。)
(それはございません。)といいながら
目たたきもしないで
清しい目で
私の顔をつくづく見ていた。
(いえもう何でございます、実はこの先一町行け、そうすれば上段の
室に寝かして一晩
扇いでいてそれで
功徳のためにする家があると
承りましても、全くのところ一足も
歩行けますのではございません、どこの
物置でも馬小屋の
隅でもよいのでございますから
後生でございます。)とさっき馬が
嘶いたのは
此家より外にはないと思ったから言った。
婦人はしばらく考えていたが、ふと
傍を向いて布の
袋を取って、
膝のあたりに置いた
桶の中へざらざらと
一幅、水を
溢すようにあけて
縁をおさえて、手で
掬って
俯向いて見たが、
(ああ、お泊め申しましょう、ちょうど
炊いてあげますほどお米もございますから、それに夏のことで、山家は冷えましても夜のものにご不自由もござんすまい。さあ、ともかくもあなた、お上り遊ばして。)
というと言葉の切れぬ先にどっかと腰を落した。
婦人はつと身を起して立って来て、
(お坊様、それでござんすがちょっとお断り申しておかねばなりません。)
はっきりいわれたので
私はびくびくもので、
(はい、はい。)
(いいえ、別のことじゃござんせぬが、
私は
癖として都の話を聞くのが
病でございます、口に
蓋をしておいでなさいましても無理やりに聞こうといたしますが、あなた忘れてもその時聞かして下さいますな、ようござんすかい、私は無理にお
尋ね申します、あなたはどうしてもお話しなさいませぬ、それを是非にと申しましても
断っておっしゃらないようにきっと念を入れておきますよ。)
と
仔細ありげなことをいった。
山の高さも谷の深さも底の知れない一軒家の
婦人の言葉とは思うたが保つにむずかしい
戒でもなし、
私はただ
頷くばかり。
(はい、よろしゅうございます、何事もおっしゃりつけは
背きますまい。)
婦人は
言下に
打解けて、
(さあさあ
汚うございますが早くこちらへ、お
寛ぎなさいまし、そうしてお
洗足を上げましょうかえ。)
(いえ、それには及びませぬ、
雑巾をお貸し下さいまし。ああ、それからもしそのお雑巾
次手にずッぷりお
絞んなすって下さると
助ります、
途中で大変な目に
逢いましたので体を
打棄りたいほど気味が悪うございますので、一ツ背中を
拭こうと存じますが、
恐入りますな。)
(そう、
汗におなりなさいました、さぞまあ、お暑うござんしたでしょう、お待ちなさいまし、
旅籠へお着き遊ばして湯にお入りなさいますのが、旅するお方には何よりご
馳走だと申しますね、湯どころか、お茶さえ
碌におもてなしもいたされませんが、あの、この裏の
崖を下りますと、
綺麗な
流がございますからいっそそれへいらっしゃッてお流しがよろしゅうございましょう。)
聞いただけでも飛んでも行きたい。
(ええ、それは何より結構でございますな。)
(さあ、それではご案内申しましょう、どれ、ちょうど私も米を
磨ぎに参ります。)と
件の
桶を
小脇に
抱えて、
縁側から、
藁草履を
穿いて出たが、
屈んで
板縁の下を
覗いて、引出したのは一足の古
下駄で、かちりと
合して
埃を
払いて
揃えてくれた。
(お
穿きなさいまし、
草鞋はここにお置きなすって、)
私は手をあげて、一礼して、
(恐入ります、これはどうも、)
(お泊め申すとなりましたら、あの、
他生の
縁とやらでござんす、あなたご遠慮を遊ばしますなよ。)まず恐しく調子がいいじゃて。」
「(さあ、私に
跟いてこちらへ、)と件の
米磨桶を
引抱えて
手拭を細い帯に
挟んで立った。
髪は
房りとするのを
束ねてな、
櫛をはさんで
簪で
留めている、その姿の
佳さというてはなかった。
私も手早く草鞋を
解いたから、早速古下駄を
頂戴して、縁から立つ時ちょいと見ると、それ例の
白痴殿じゃ。
同じく
私が
方をじろりと見たっけよ、
舌不足が
饒舌るような、
愚にもつかぬ声を出して、
(
姉や、こえ、こえ。)といいながら
気だるそうに手を持上げてその
蓬々と生えた
天窓を
撫でた。
(坊さま、坊さま?)
すると
婦人が、
下ぶくれな顔にえくぼを刻んで、三ツばかりはきはきと続けて頷いた。
少年はうむといったが、ぐたりとしてまた
臍をくりくりくり。
私は余り気の毒さに顔も上げられないでそっと盗むようにして見ると、
婦人は何事も別に気に
懸けてはおらぬ様子、そのまま後へ
跟いて出ようとする時、
紫陽花の花の
蔭からぬいと出た一名の
親仁がある。
背戸から廻って来たらしい、草鞋を
穿いたなりで、
胴乱の
根付を
紐長にぶらりと
提げ、
銜煙管をしながら並んで
立停った。
(
和尚様おいでなさい。)
婦人はそなたを振向いて、
(おじ様どうでござんした。)
(さればさの、
頓馬で間の抜けたというのはあのことかい。根ッから早や
狐でなければ乗せ得そうにもない
奴じゃが、そこはおらが口じゃ、うまく
仲人して、
二月や
三月はお
嬢様がご不自由のねえように、
翌日はものにしてうんとここへ
担ぎ込みます。)
(お頼み申しますよ。)
(承知、承知、おお、嬢様どこさ行かっしゃる。)
(崖の水までちょいと。)
(若い坊様連れて川へ落っこちさっしゃるな、おらここに
眼張って待っとるに、)と
横様に縁にのさり。
(
貴僧、あんなことを申しますよ。)と顔を見て
微笑んだ。
(一人で参りましょう、)と
傍へ
退くと、
親仁はくっくっと笑って、
(はははは、さあ、早くいってござらっせえ。)
(おじ様、今日はお前、
珍しいお客がお二方ござんした、こういう時はあとからまた見えようも知れません、次郎さんばかりでは来た者が弱んなさろう、
私が帰るまでそこに休んでいておくれでないか。)
(いいともの。)といいかけて、
親仁は少年の
傍へにじり寄って、
鉄挺を見たような
拳で、背中をどんとくらわした、
白痴の腹はだぶりとして、べそをかくような口つきで、にやりと笑う。
私はぞっとして
面を背けたが、
婦人は
何気ない
体であった。
親仁は大口を開いて、
(留守におらがこの亭主を盗むぞよ。)
(はい、ならば
手柄でござんす、さあ、
貴僧参りましょうか。)
背後から親仁が見るように思ったが、導かるるままに
壁について、かの紫陽花のある方ではない。
やがて背戸と思う処で左に馬小屋を見た、ことことという音は
羽目を
蹴るのであろう、もうその辺から薄暗くなって来る。
(
貴僧、ここから下りるのでございます、
辷りはいたしませぬが、道が
酷うございますからお
静に、)という。」
「そこから下りるのだと思われる、松の木の細くッて度外れに背の高い、ひょろひょろしたおよそ五六間上までは小枝一ツもないのがある。その中を
潜ったが、
仰ぐと
梢に出て白い、月の形はここでも別にかわりは無かった、
浮世はどこにあるか十三夜で。
先へ立った
婦人の姿が目さきを放れたから、松の
幹に
掴まって
覗くと、つい下に居た。
仰向いて、
(急に低くなりますから気をつけて。こりゃ
貴僧には
足駄では無理でございましたかしら、
宜しくば
草履とお
取交え申しましょう。)
立後れたのを
歩行悩んだと察した様子、何がさて転げ落ちても早く行って
蛭の
垢を落したさ。
(何、いけませんければ
跣足になります分のこと、どうぞお構いなく、嬢様にご心配をかけては済みません。)
(あれ、嬢様ですって、)とやや調子を高めて、
艶麗に笑った。
(はい、ただいまあの
爺様が、さよう申しましたように存じますが、
夫人でございますか。)
(何にしても
貴僧には
叔母さんくらいな
年紀ですよ。まあ、お早くいらっしゃい、草履もようござんすけれど、
刺がささりますといけません、それにじくじく
湿れていてお気味が悪うございましょうから。)と向う
向でいいながら
衣服の
片褄をぐいとあげた。真白なのが
暗まぎれ、
歩行くと
霜が消えて行くような。
ずんずんずんずんと道を下りる、
傍らの
叢から、のさのさと出たのは
蟇で。
(あれ、気味が悪いよ。)というと
婦人は
背後へ高々と
踵を上げて向うへ飛んだ。
(お客様がいらっしゃるではないかね、人の足になんか
搦まって、
贅沢じゃあないか、お前達は虫を吸っていればたくさんだよ。
貴僧ずんずんいらっしゃいましな、どうもしはしません。こう云う処ですからあんなものまで人
懐しゅうございます、
厭じゃないかね、お前達と友達をみたようで
愧しい、あれいけませんよ。)
蟇はのさのさとまた草を分けて入った、
婦人はむこうへずいと。
(さあこの上へ乗るんです、土が柔かで
壊えますから地面は
歩行かれません。)
いかにも大木の
僵れたのが草がくれにその幹をあらわしている、乗ると
足駄穿で
差支えがない、丸木だけれどもおそろしく太いので、もっともこれを渡り果てるとたちまち
流の音が耳に
激した、それまでにはよほどの
間。
仰いで見ると松の
樹はもう影も見えない、十三夜の月はずっと低うなったが、今下りた山の
頂に半ばかかって、手が届きそうにあざやかだけれども、高さはおよそ計り知られぬ。
(
貴僧、こちらへ。)
といった
婦人はもう一息、目の下に立って待っていた。
そこは早や一面の岩で、岩の上へ谷川の水がかかってここによどみを作っている、川幅は一
間ばかり、水に
臨めば音はさまでにもないが、美しさは玉を解いて流したよう、かえって遠くの方で
凄じく岩に
砕ける
響がする。
向う岸はまた一座の山の
裾で、頂の方は
真暗だが、山の
端からその山腹を射る月の光に照し出された
辺からは大石小石、
栄螺のようなの、六尺角に切出したの、
剣のようなのやら、
鞠の形をしたのやら、目の届く限り残らず岩で、次第に大きく水に

ったのはただ小山のよう。」
「(いい
塩梅に今日は水がふえておりますから、中へ入りませんでもこの上でようございます。)と甲を
浸して
爪先を
屈めながら、雪のような素足で石の
盤の上に立っていた。
自分達が立った
側は、かえってこっちの山の裾が水に迫って、ちょうど切穴の形になって、そこへこの石を
嵌めたような
誂。川上も下流も見えぬが、向うのあの岩山、
九十九折のような形、流は五尺、三尺、一間ばかりずつ上流の方がだんだん遠く、
飛々に岩をかがったように
隠見して、いずれも月光を浴びた、銀の
鎧の姿、
目のあたり近いのはゆるぎ糸を
捌くがごとく真白に
翻って。
(結構な流れでございますな。)
(はい、この水は源が
滝でございます、この山を旅するお方は
皆な大風のような音をどこかで聞きます。
貴僧はこちらへいらっしゃる道でお心着きはなさいませんかい。)
さればこそ
山蛭の
大藪へ入ろうという少し前からその音を。
(あれは林へ風の当るのではございませんので?)
(いえ、
誰でもそう申します、あの森から三里ばかり
傍道へ入りました処に大滝があるのでございます、それはそれは日本一だそうですが、
路が
嶮しゅうござんすので、十人に一人参ったものはございません。その滝が
荒れましたと申しまして、ちょうど今から十三年前、
恐しい
洪水がございました、こんな高い処まで川の底になりましてね、
麓の村も山も家も残らず流れてしまいました。この
上の
洞も、はじめは二十軒ばかりあったのでござんす、この流れもその時から出来ました、ご覧なさいましな、この通り皆な石が流れたのでございますよ。)
婦人はいつかもう米を
精げ果てて、
衣紋の乱れた、乳の
端もほの見ゆる、
膨らかな胸を
反して立った、鼻高く口を結んで目を
恍惚と上を向いて頂を仰いだが、月はなお半腹のその
累々たる
巌を照すばかり。
(今でもこうやって見ますと
恐いようでございます。)と屈んで
二の
腕の処を洗っていると。
(あれ、
貴僧、そんな
行儀のいいことをしていらしってはお
召が
濡れます、気味が悪うございますよ、すっぱり
裸体になってお洗いなさいまし、私が流して上げましょう。)
(いえ、)
(いえじゃあござんせぬ、それ、それ、お
法衣の
袖が
浸るではありませんか、)というと
突然背後から帯に手をかけて、
身悶をして縮むのを、
邪慳らしくすっぱり
脱いで取った。
私は
師匠が
厳しかったし、経を読む
身体じゃ、
肌さえ脱いだことはついぞ覚えぬ。しかも
婦人の前、
蝸牛が城を明け渡したようで、口を
利くさえ、まして手足のあがきも出来ず、背中を円くして、
膝を合せて、縮かまると、
婦人は脱がした
法衣を
傍らの枝へふわりとかけた。
(お召はこうやっておきましょう、さあお
背を、あれさ、じっとして。お嬢様とおっしゃって下さいましたお礼に、叔母さんが世話を焼くのでござんす、お人の悪い。)といって片袖を前歯で引上げ、玉のような二の腕をあからさまに背中に乗せたが、じっと見て、
(まあ、)
(どうかいたしておりますか。)
(
痣のようになって、一面に。)
(ええ、それでございます、
酷い目に
逢いました。)
思い出してもぞッとするて。」
「
婦人は驚いた顔をして、
(それでは森の中で、大変でございますこと。旅をする人が、
飛騨の山では蛭が降るというのはあすこでござんす。
貴僧は抜道をご存じないから
正面に蛭の巣をお通りなさいましたのでございますよ。お
生命も
冥加なくらい、馬でも牛でも吸い殺すのでございますもの。しかし
疼くようにお
痒いのでござんしょうね。)
(ただいまではもう痛みますばかりになりました。)
(それではこんなものでこすりましては
柔かいお肌が
擦剥けましょう。)というと手が綿のように
障った。
それから両方の肩から、背、横腹、
臀、さらさら水をかけてはさすってくれる。
それがさ、骨に通って冷たいかというとそうではなかった。暑い時分じゃが、
理窟をいうとこうではあるまい、
私の血が
沸いたせいか、
婦人の
温気か、手で洗ってくれる水がいい
工合に身に染みる、もっとも
質の
佳い水は柔かじゃそうな。
その
心地の
得もいわれなさで、
眠気がさしたでもあるまいが、うとうとする様子で、
疵の痛みがなくなって気が遠くなって、ひたと
附ついている
婦人の身体で、
私は花びらの中へ包まれたような工合。
山家の者には
肖合わぬ、都にも
希な器量はいうに
及ばぬが弱々しそうな
風采じゃ、背中を流す
中にもはッはッと
内証で
呼吸がはずむから、もう断ろう断ろうと思いながら、例の
恍惚で、気はつきながら洗わした。
その上、山の気か、女の
香か、ほんのりと佳い
薫がする、
私は
背後でつく息じゃろうと思った。」
上人はちょっと句切って、
「いや、お前様お手近じゃ、その
明を
掻き立ってもらいたい、暗いと
怪しからぬ話じゃ、ここらから一番
野面で
遣つけよう。」
枕を並べた上人の姿も
朧げに
明は暗くなっていた、早速
燈心を明くすると、上人は
微笑みながら続けたのである。
「さあ、そうやっていつの間にやら
現とも無しに、こう、その不思議な、結構な薫のする
暖い花の中へ柔かに包まれて、足、腰、手、肩、
頸から
次第に
天窓まで一面に
被ったから
吃驚、石に
尻餅を
搗いて、足を水の中に投げ出したから落ちたと思うとたんに、女の手が
背後から肩越しに胸をおさえたのでしっかりつかまった。
(
貴僧、お
傍に居て
汗臭うはござんせぬかい、とんだ暑がりなんでございますから、こうやっておりましてもこんなでございますよ。)という胸にある手を取ったのを、
慌てて放して棒のように立った。
(失礼、)
(いいえ誰も見ておりはしませんよ。)と
澄して言う、
婦人もいつの間にか
衣服を脱いで全身を
練絹のように
露していたのじゃ。
何と
驚くまいことか。
(こんなに太っておりますから、もうお
愧しいほど暑いのでございます、今時は毎日二度も三度も来てはこうやって汗を流します、この水がございませんかったらどういたしましょう、
貴僧、お
手拭。)といって
絞ったのを
寄越した。
(それでおみ足をお
拭きなさいまし。)
いつの間にか、体はちゃんと拭いてあった、お話し申すも
恐多いが、はははははは。」
「なるほど見たところ、
衣服を着た時の姿とは
違うて
肉つきの豊な、ふっくりとした
膚。
(さっき小屋へ入って世話をしましたので、ぬらぬらした馬の鼻息が体中にかかって気味が悪うござんす。ちょうどようございますから私も体を拭きましょう。)
と
姉弟が
内端話をするような調子。手をあげて黒髪をおさえながら
腋の下を手拭でぐいと拭き、あとを両手で絞りながら立った姿、ただこれ雪のようなのをかかる霊水で清めた、こういう女の汗は
薄紅になって流れよう。
ちょいちょいと
櫛を入れて、
(まあ、女がこんなお
転婆をいたしまして、川へ
落こちたらどうしましょう、
川下へ流れて出ましたら、村里の者が何といって見ましょうね。)
(
白桃の花だと思います。)とふと心付いて何の気もなしにいうと、顔が合うた。
すると、さも
嬉しそうに
莞爾してその時だけは
初々しゅう
年紀も七ツ八ツ若やぐばかり、
処女の
羞を
含んで下を向いた。
私はそのまま目を
外らしたが、その一段の
婦人の姿が月を浴びて、薄い煙に包まれながら向う岸の
※[#「さんずい+散」、U+6F75、140-10]に
濡れて黒い、
滑かな大きな石へ
蒼味を帯びて
透通って映るように見えた。
するとね、夜目で
判然とは目に
入らなんだが
地体何でも
洞穴があるとみえる。ひらひらと、こちらからもひらひらと、ものの鳥ほどはあろうという
大蝙蝠が目を
遮った。
(あれ、いけないよ、お客様があるじゃないかね。)
不意を打たれたように叫んで
身悶えをしたのは
婦人。
(どうかなさいましたか、)もうちゃんと
法衣を着たから
気丈夫に
尋ねる。
(いいえ、)
といったばかりできまりが悪そうに、くるりと
後向になった。
その時小犬ほどな
鼠色の
小坊主が、ちょこちょことやって来て、あなやと思うと、
崖から横に宙をひょいと、
背後から
婦人の背中へぴったり。
裸体の立姿は腰から消えたようになって、
抱ついたものがある。
(
畜生、お客様が見えないかい。)
と声に
怒を帯びたが、
(お前達は
生意気だよ、)と激しくいいさま、腋の下から
覗こうとした
件の動物の
天窓を
振返りさまにくらわしたで。
キッキッというて奇声を放った、件の小坊主はそのまま
後飛びにまた宙を飛んで、今まで
法衣をかけておいた、枝の
尖へ長い手で
釣し
下ったと思うと、くるりと
釣瓶覆に上へ乗って、それなりさらさらと
木登をしたのは、何と
猿じゃあるまいか。
枝から枝を伝うと見えて、見上げるように高い木の、やがて
梢まで、かさかさがさり。
まばらに葉の中を
透して月は山の
端を放れた、その梢のあたり。
婦人はものに
拗ねたよう、今の
悪戯、いや、毎々、
蟇と
蝙蝠と、お猿で三度じゃ。
その悪戯に
多く
機嫌を
損ねた形、あまり子供がはしゃぎ過ぎると、若い
母様には
得てある図じゃ。
本当に怒り出す。
といった
風情で
面倒臭そうに
衣服を着ていたから、
私は何にも問わずに小さくなって黙って
控えた。」
「優しいなかに強みのある、気軽に見えてもどこにか落着のある、
馴々しくて犯し
易からぬ品のいい、いかなることにもいざとなれば驚くに足らぬという身に
応のあるといったような風の
婦人、かく
嬌瞋を発してはきっといいことはあるまい、今この
婦人に
邪慳にされては木から落ちた猿同然じゃと、おっかなびっくりで、おずおず控えていたが、いや案ずるより
産が安い。
(
貴僧、さぞおかしかったでござんしょうね、)と自分でも思い出したように快く
微笑みながら、
(しようがないのでございますよ。)
以前と変らず心安くなった、帯も早やしめたので、
(それでは
家へ帰りましょう。)と
米磨桶を
小腋にして、
草履を
引かけてつと
崖へ
上った。
(お
危うござんすから。)
(いえ、もうだいぶ勝手が分っております。)
ずッと
心得た
意じゃったが、さて
上る時見ると思いの
外上までは大層高い。
やがてまた例の木の丸太を渡るのじゃが、さっきもいった通り草のなかに横倒れになっている木地がこうちょうど
鱗のようで、
譬にもよくいうが松の木は
蝮に似ているで。
殊に崖を、上の方へ、いい
塩梅に
蜿った様子が、とんだものに持って来いなり、およそこのくらいな
胴中の長虫がと思うと、頭と尾を草に隠して、月あかりに
歴然とそれ。
山路の時を思い出すと我ながら足が
竦む。
婦人は深切に
後を
気遣うては気を付けてくれる。
(それをお渡りなさいます時、下を見てはなりません。ちょうどちゅうとでよッぽど谷が深いのでございますから、目が
廻うと悪うござんす。)
(はい。)
愚図愚図してはいられぬから、
我身を笑いつけて、まず乗った。
引かかるよう、
刻が入れてあるのじゃから、気さえ
確なら
足駄でも
歩行かれる。
それがさ、一件じゃから
耐らぬて、乗るとこうぐらぐらして柔かにずるずると
這いそうじゃから、わっというと
引跨いで腰をどさり。
(ああ、
意気地はございませんねえ。足駄では無理でございましょう、これとお
穿き
換えなさいまし、あれさ、ちゃんということを
肯くんですよ。)
私はそのさっきから
何んとなくこの
婦人に
畏敬の念が生じて善か悪か、どの道命令されるように心得たから、いわるるままに草履を穿いた。
するとお聞きなさい、
婦人は足駄を穿きながら手を取ってくれます。
たちまち身が軽くなったように覚えて、
訳なく
後に従って、ひょいとあの
孤家の
背戸の
端へ出た。
出会頭に声を
懸けたものがある。
(やあ、大分手間が取れると思ったに、ご
坊様旧の体で帰らっしゃったの。)
(何をいうんだね、
小父様家の番はどうおしだ。)
(もういい時分じゃ、また
私も
余り
遅うなっては道が困るで、そろそろ青を引出して
支度しておこうと思うてよ。)
(それはお
待遠でござんした。)
(何さ、行ってみさっしゃいご
亭主は無事じゃ、いやなかなか
私が手には
口説落されなんだ、ははははは。)と意味もないことを
大笑して、
親仁は
厩の方へてくてくと行った。
白痴はおなじ処になお形を存している、
海月も日にあたらねば解けぬとみえる。」
「ヒイイン! しっ、どうどうどうと背戸を
廻る
鰭爪の音が
縁へ
響いて
親仁は一頭の馬を門前へ引き出した。
轡頭を取って立ちはだかり、
(嬢様そんならこのままで
私参りやする、はい、ご
坊様にたくさんご
馳走して上げなされ。)
婦人は
炉縁に
行燈を
引附け、
俯向いて
鍋の下を
燻していたが、
振仰ぎ、鉄の
火箸を持った手を
膝に置いて、
(ご苦労でござんす。)
(いんえご
懇には及びましねえ。しっ!)と
荒縄の
綱を引く。青で
蘆毛、
裸馬で
逞しいが、
鬣の薄い
牡じゃわい。
その馬がさ、私も別に馬は珍しゅうもないが、
白痴殿の
背後に
畏って
手持不沙汰じゃから今引いて行こうとする時縁側へひらりと出て、
(その馬はどこへ。)
(おお、
諏訪の湖の
辺まで馬市へ出しやすのじゃ、これから
明朝お坊様が
歩行かっしゃる山路を越えて行きやす。)
(もし、それへ乗って今からお
遁げ遊ばすお
意ではないかい。)
婦人は
慌だしく遮って声を懸けた。
(いえ、もったいない、
修行の身が馬で足休めをしましょうなぞとは存じませぬ。)
(何でも人間を乗っけられそうな馬じゃあござらぬ。お坊様は命拾いをなされたのじゃで、
大人しゅうして嬢様の
袖の中で、今夜は助けて
貰わっしゃい。さようならちょっくら行って参りますよ。)
(あい。)
(
畜生。)といったが馬は出ないわ。びくびくと
蠢いて見える
大な
鼻面をこちらへ
捻じ向けてしきりに
私等が居る方を見る様子。
(どうどうどう、畜生これあだけた
獣じゃ、やい!)
右左にして綱を引張ったが、
脚から根をつけたごとくにぬっくと立っていてびくともせぬ。
親仁大いに
苛立って、
叩いたり、
打ったり、馬の胴体について二三度ぐるぐると廻ったが少しも歩かぬ。肩でぶッつかるようにして
横腹へ
体をあてた時、ようよう前足を上げたばかりまた
四脚を
突張り抜く。
(嬢様嬢様。)
と
親仁が
喚くと、
婦人はちょっと立って白い
爪さきをちょろちょろと
真黒に
煤けた太い柱を
楯に取って、馬の目の届かぬほどに小隠れた。
その内腰に
挟んだ、
煮染めたような、なえなえの
手拭を抜いて
克明に刻んだ額の
皺の汗を
拭いて、
親仁はこれでよしという
気組、再び前へ廻ったが、
旧によって
貧乏動もしないので、綱に両手をかけて足を
揃えて
反返るようにして、うむと
総身に力を入れた。とたんにどうじゃい。
凄じく
嘶いて前足を両方
中空へ
翻したから、小さな
親仁は仰向けに
引くりかえった、ずどんどう、月夜に砂煙がぱっと立つ。
白痴にもこれは
可笑しかったろう、この時ばかりじゃ、
真直に首を
据えて厚い
唇をばくりと開けた、
大粒な歯を
露出して、あの宙へ下げている手を風で
煽るように、はらりはらり。
(世話が焼けることねえ、)
婦人は投げるようにいって
草履を
突かけて土間へついと出る。
(嬢様
勘違いさっしゃるな、これはお前様ではないぞ、何でもはじめからそこなお坊様に目をつけたっけよ、畜生
俗縁があるだッぺいわさ。)
俗縁は
驚いたい。
すると婦人が、
(
貴僧ここへいらっしゃる
路で誰にかお
逢いなさりはしませんか。)」
「(はい、
辻の手前で富山の
反魂丹売に逢いましたが、一足先にやっぱりこの路へ入りました。)
(ああ、そう。)と会心の
笑を
洩して
婦人は
蘆毛の方を見た、およそ
耐らなく
可笑しいといったはしたない
風采で。
極めて
与し
易う見えたので、
(もしや
此家へ参りませなんだでございましょうか。)
(いいえ、存じません。)という時たちまち犯すべからざる者になったから、
私は口をつぐむと、
婦人は、
匙を投げて
衣の
塵を払うている馬の前足の下に小さな
親仁を見向いて、
(しょうがないねえ、)といいながら、かなぐるようにして、その細帯を解きかけた、
片端が土へ引こうとするのを、
掻取ってちょいと
猶予う。
(ああ、ああ。)と
濁った声を出して
白痴が
件のひょろりとした手を
差向けたので、
婦人は解いたのを渡してやると、
風呂敷を
寛げたような、
他愛のない、力のない、
膝の上へわがねて
宝物を守護するようじゃ。
婦人は
衣紋を抱き合せ、乳の下でおさえながら
静に土間を出て馬の
傍へつつと寄った。
私はただ
呆気に取られて見ていると、
爪立をして伸び上り、手をしなやかに空ざまにして、二三度
鬣を
撫でたが。
大きな
鼻頭の正面にすっくりと立った。
丈もすらすらと急に高くなったように見えた、
婦人は目を
据え、口を結び、
眉を開いて
恍惚となった
有様、
愛嬌も
嬌態も、世話らしい
打解けた風はとみに
失せて、神か、
魔かと思われる。
その時裏の山、向うの
峰、左右前後にすくすくとあるのが、一ツ一ツ
嘴を向け、
頭を
擡げて、この
一落の別天地、
親仁を
下手に控え、馬に面して
彳んだ月下の美女の姿を
差覗くがごとく、
陰々として
深山の気が
籠って来た。
生ぬるい風のような
気勢がすると思うと、左の肩から
片膚を脱いだが、右の手を
脱して、前へ廻し、ふくらんだ胸のあたりで着ていたその
単衣を
円げて持ち、
霞も
絡わぬ姿になった。
馬は
背、腹の皮を
弛めて汗もしとどに流れんばかり、
突張った脚もなよなよとして
身震をしたが、
鼻面を地につけて
一掴の
白泡を
吹出したと思うと前足を折ろうとする。
その時、
頤の下へ手をかけて、片手で持っていた単衣をふわりと投げて馬の目を
蔽うが否や、
兎は
躍って、
仰向けざまに身を
翻し、
妖気を
籠めて
朦朧とした月あかりに、前足の間に
膚が
挟ったと思うと、
衣を脱して
掻取りながら下腹をつと
潜って横に抜けて出た。
親仁は
差心得たものと見える、この
機かけに
手綱を引いたから、馬はすたすたと
健脚を
山路に上げた、しゃん、しゃん、しゃん、しゃんしゃん、しゃんしゃん、
||見る
間に眼界を遠ざかる。
婦人は早や
衣服を
引かけて
縁側へ入って来て、
突然帯を取ろうとすると、
白痴は
惜しそうに押えて放さず、手を上げて、
婦人の胸を
圧えようとした。
邪慳に払い
退けて、きっと
睨んで見せると、そのままがっくりと
頭を垂れた、すべての光景は
行燈の火も
幽に
幻のように見えたが、炉にくべた
柴がひらひらと
炎先を立てたので、
婦人はつと走って入る。空の月のうらを行くと思うあたり
遥に
馬子歌が聞えたて。」
「さて、それからご飯の時じゃ、
膳には
山家の
香の物、
生姜の
漬けたのと、わかめを
茹でたの、塩漬の名も知らぬ
蕈の
味噌汁、いやなかなか
人参と
干瓢どころではござらぬ。
品物は
侘しいが、なかなかのお手料理、
餓えてはいるし、
冥加至極なお給仕、盆を膝に構えてその上に
肱をついて、
頬を支えながら、
嬉しそうに見ていたわ。
縁側に居た
白痴は
誰も
取合ぬ
徒然に
堪えられなくなったものか、ぐたぐたと
膝行出して、
婦人の
傍へその
便々たる腹を持って来たが、
崩れたように
胡坐して、しきりにこう我が膳を
視めて、
指をした。
(うううう、うううう。)
(何でございますね、あとでお
食んなさい、お客様じゃあありませんか。)
白痴は情ない顔をして口を
曲めながら
頭を
掉った。
(
厭? しょうがありませんね、それじゃご
一所に召しあがれ。
貴僧、ご
免を
蒙りますよ。)
私は思わず
箸を置いて、
(さあどうぞお構いなく、とんだご
雑作を頂きます。)
(いえ、何の
貴僧。お前さん
後ほどに私と一所にお食べなさればいいのに。困った人でございますよ。)とそらさぬ
愛想、手早くおなじような膳を
拵えてならべて出した。
飯のつけようも
効々しい
女房ぶり、しかも何となく
奥床しい、上品な、
高家の風がある。
白痴はどんよりした目をあげて膳の上を
睨めていたが、
(あれを、ああ、ああ、あれ。)といってきょろきょろと
四辺を

す。
婦人はじっと
瞻って、
(まあ、いいじゃないか。そんなものはいつでも食られます、今夜はお客様がありますよ。)
(うむ、いや、いや。)と肩腹を
揺ったが、べそを
掻いて泣出しそう。
婦人は
困じ果てたらしい、
傍のものの気の毒さ。
(嬢様、何か存じませんが、おっしゃる通りになすったがよいではござりませんか。
私にお
気遣はかえって心苦しゅうござります。)と
慇懃にいうた。
婦人はまたもう一度、
(厭かい、これでは悪いのかい。)
白痴が泣出しそうにすると、さも
怨めしげに
流眄に見ながら、こわれごわれになった
戸棚の中から、
鉢に入ったのを取り出して手早く
白痴の膳につけた。
(はい。)と
故とらしく、すねたようにいって
笑顔造。
はてさて
迷惑な、こりゃ目の前で
黄色蛇の
旨煮か、
腹籠の猿の
蒸焼か、災難が軽うても、
赤蛙の
干物を大口にしゃぶるであろうと、そっと見ていると、片手に
椀を持ちながら
掴出したのは
老沢庵。
それもさ、刻んだのではないで、一本三ツ切にしたろうという
握太なのを
横銜えにしてやらかすのじゃ。
婦人はよくよくあしらいかねたか、
盗むように
私を見てさっと顔を
赭らめて初心らしい、そんな
質ではあるまいに、
羞かしげに
膝なる
手拭の
端を口にあてた。
なるほどこの少年はこれであろう、
身体は沢庵色にふとっている。やがてわけもなく
餌食を
平らげて湯ともいわず、ふッふッと
大儀そうに
呼吸を向うへ
吐くわさ。
(何でございますか、私は胸に
支えましたようで、ちっとも欲しくございませんから、また
後ほどに頂きましょう、)
と
婦人自分は箸も取らずに二ツの膳を片づけてな。」
「しばらくしょんぼりしていたっけ。
(
貴僧、さぞお
疲労、すぐにお休ませ申しましょうか。)
(
難有う存じます、まだちっとも眠くはござりません、さっき体を洗いましたので
草臥もすっかり
復りました。)
(あの流れはどんな病にでもよく利きます、
私が苦労をいたしまして骨と皮ばかりに体が
朽れましても、半日あすこにつかっておりますと、水々しくなるのでございますよ。もっともあのこれから冬になりまして山がまるで氷ってしまい、川も
崕も残らず雪になりましても、
貴僧が行水を遊ばしたあすこばかりは水が
隠れません、そうしていきりが立ちます。
鉄砲疵のございます猿だの、
貴僧、足を折った
五位鷺、
種々なものが
浴みに参りますからその
足跡で
崕の路が出来ますくらい、きっとそれが利いたのでございましょう。
そんなにございませんければこうやってお話をなすって下さいまし、
寂しくってなりません、
本当にお
愧しゅうございますが、こんな山の中に
引籠っておりますと、ものをいうことも忘れましたようで、心細いのでございますよ。
貴僧、それでもお眠ければご
遠慮なさいますなえ。別にお
寝室と申してもございませんがその代り
蚊は一ツも居ませんよ、
町方ではね、
上の
洞の者は、里へ泊りに来た時
蚊帳を
釣って寝かそうとすると、どうして入るのか解らないので、
梯子を貸せいと
喚いたと申して
嬲るのでございます。
たんと
朝寐を遊ばしても
鐘は聞えず、
鶏も鳴きません、犬だっておりませんからお
心安うござんしょう。
この人も生れ落ちるとこの山で育ったので、何にも存じません代り、気のいい人でちっともお
心置はないのでござんす。
それでも
風俗のかわった方がいらっしゃいますと、大事にしてお
辞儀をすることだけは知ってでございますが、まだご
挨拶をいたしませんね。この
頃は体がだるいと見えてお
惰けさんになんなすったよ。いいえ、まるで
愚なのではございません、何でもちゃんと
心得ております。
さあ、ご坊様にご挨拶をなすって下さい。まあ、お辞儀をお忘れかい。)と親しげに身を寄せて、顔を差し
覗いて、いそいそしていうと、
白痴はふらふらと両手をついて、ぜんまいが切れたようにがっくり一礼。
(はい、)といって
私も何か胸が
迫って
頭を下げた。
そのままその
俯向いた
拍子に筋が抜けたらしい、横に流れようとするのを、
婦人は優しゅう
扶け起して、
(おお、よくしたねえ。)
天晴といいたそうな
顔色で、
(
貴僧、申せば何でも出来ましょうと思いますけれども、この人の病ばかりはお医者の手でもあの水でも
復りませなんだ、両足が立ちませんのでございますから、何を覚えさしましても役には立ちません。それにご覧なさいまし、お辞儀一ツいたしますさえ、あの通り
大儀らしい。
ものを教えますと覚えますのにさぞ骨が折れて
切のうござんしょう、体を苦しませるだけだと存じて何にもさせないで置きますから、だんだん、手を動かす
働も、ものをいうことも忘れました。それでもあの、
謡が
唄えますわ。二ツ三ツ今でも知っておりますよ。さあお客様に一ツお聞かせなさいましなね。)
白痴は
婦人を見て、また
私が顔をじろじろ見て、
人見知をするといった形で首を振った。」
「
左右して、
婦人が、
励ますように、
賺すようにして勧めると、
白痴は首を曲げてかの
臍を
弄びながら唄った。
木曽の
御嶽山は夏でも寒い、
袷遣りたや
足袋添えて。
(よく知っておりましょう、)と
婦人は聞き澄して
莞爾する。
不思議や、唄った時の
白痴の声はこの話をお聞きなさるお前様はもとよりじゃが、
私も推量したとは
月鼈雲泥、天地の相違、
節廻し、あげさげ、
呼吸の続くところから、第一その清らかな涼しい声という者は、
到底この少年の
咽喉から出たものではない。まず
前の世のこの
白痴の身が、
冥土から管でそのふくれた腹へ通わして
寄越すほどに聞えましたよ。
私は
畏って聞き果てると、膝に手をついたッきりどうしても顔を上げてそこな
男女を見ることが出来ぬ、何か胸がキヤキヤして、はらはらと
落涙した。
婦人は目早く見つけたそうで、
(おや、
貴僧、どうかなさいましたか。)
急にものもいわれなんだが
漸々、
(はい、なあに、変ったことでもござりませぬ、
私も嬢様のことは別にお
尋ね申しませんから、
貴女も何にも問うては下さりますな。)
と
仔細は語らずただ思い入ってそう言うたが、実は以前から様子でも知れる、
金釵玉簪をかざし、
蝶衣を
纏うて、
珠履を
穿たば、
正に
驪山に入って、
相抱くべき
豊肥妖艶の人が、その男に対する取廻しの優しさ、
隔なさ、
深切さに、
人事ながら
嬉しくて、思わず涙が流れたのじゃ。
すると人の腹の中を読みかねるような
婦人ではない、たちまち様子を
悟ったかして、
(
貴僧はほんとうにお優しい。)といって、
得も
謂われぬ色を目に
湛えて、じっと見た。
私も
首を
低れた、むこうでも
差俯向く。
いや、
行燈がまた薄暗くなって参ったようじゃが、恐らくこりゃ
白痴のせいじゃて。
その時よ。
座が白けて、しばらく言葉が
途絶えたうちに所在がないので、唄うたいの
太夫、
退屈をしたとみえて、顔の前の
行燈を吸い込むような
大欠伸をしたから。
身動きをしてな、
(寝ようちゃあ、寝ようちゃあ、)とよたよた体を
持扱うわい。
(眠うなったのかい、もうお寝か。)といったが
坐り直ってふと気がついたように
四辺を

した。
戸外はあたかも真昼のよう、月の光は
開け
拡げた
家の
内へはらはらとさして、
紫陽花の色も
鮮麗に
蒼かった。
(
貴僧ももうお休みなさいますか。)
(はい、ご
厄介にあいなりまする。)
(まあ、いま
宿を寝かします、おゆっくりなさいましな。
戸外へは近うござんすが、夏は広い方が
結句宜うございましょう、
私どもは
納戸へ
臥せりますから、
貴僧はここへお広くお
寛ぎがようござんす、ちょいと待って。)といいかけてつッと立ち、つかつかと足早に土間へ下りた、余り身のこなしが
活溌であったので、その拍子に黒髪が先を巻いたまま
項へ
崩れた。
鬢をおさえて戸につかまって、
戸外を
透したが、
独言をした。
(おやおやさっきの
騒ぎで
櫛を落したそうな。)
いかさま馬の腹を
潜った時じゃ。」
この折から下の
廊下に
跫音がして、
静に
大跨に
歩行いたのが、
寂としているからよく。
やがて
小用を
達した様子、雨戸をばたりと開けるのが聞えた、
手水鉢へ
柄杓の
響。
「おお、
積った、積った。」と
呟いたのは、
旅籠屋の亭主の声である。
「ほほう、この
若狭の
商人はどこかへ泊ったと見える、何か
愉快い夢でも見ているかな。」
「どうぞその後を、それから。」と聞く身には他事をいううちが
牴牾しく、
膠もなく続きを
促した。
「さて、夜も
更けました、」といって
旅僧はまた
語出した。
「たいてい推量もなさるであろうが、いかに
草臥れておっても申上げたような
深山の
孤家で、眠られるものではない、それに少し気になって、はじめの内
私を寝かさなかった事もあるし、目は
冴えて、まじまじしていたが、さすがに、
疲が
酷いから、
心は少しぼんやりして来た、何しろ夜の白むのが
待遠でならぬ。
そこではじめの内は我ともなく鐘の音の聞えるのを心頼みにして、今鳴るか、もう鳴るか、はて時刻はたっぷり
経ったものをと、
怪しんだが、やがて気が付いて、こういう処じゃ山寺どころではないと思うと、にわかに心細くなった。
その時は早や、夜がものに
譬えると谷の底じゃ、
白痴がだらしのない
寐息も聞えなくなると、たちまち戸の外にものの
気勢がしてきた。
獣の跫音のようで、さまで遠くの方から
歩行いて来たのではないよう、猿も、
蟇も、居る処と、気休めにまず考えたが、なかなかどうして。
しばらくすると今そやつが正面の戸に
近いたなと思ったのが、羊の鳴声になる。
私はその方を
枕にしていたのじゃから、つまり
枕頭の
戸外じゃな。しばらくすると、
右手のかの紫陽花が咲いていたその花の下あたりで、鳥の羽ばたきする音。
むささびか知らぬがきッきッといって屋の
棟へ、やがておよそ小山ほどあろうと
気取られるのが胸を
圧すほどに
近いて来て、牛が鳴いた、遠くの
彼方からひたひたと
小刻に
駈けて来るのは、二本足に
草鞋を
穿いた獣と思われた、いやさまざまにむらむらと
家のぐるりを取巻いたようで、二十三十のものの鼻息、羽音、中には
囁いているのがある。あたかも何よ、それ
畜生道の地獄の絵を、月夜に映したような怪しの姿が板戸一枚、
魑魅魍魎というのであろうか、ざわざわと木の葉が
戦ぐ
気色だった。
息を
凝すと、納戸で、
(うむ、)といって長く
呼吸を引いて
一声、
魘れたのは
婦人じゃ。
(今夜はお客様があるよ。)と叫んだ。
(お客様があるじゃないか。)
としばらく経って二度目のははっきりと
清しい声。
極めて
低声で、
(お客様があるよ。)といって寝返る音がした、
更に寝返る音がした。
戸の外のものの
気勢は
動揺を造るがごとく、ぐらぐらと家が
揺いた。
私は
陀羅尼を
呪した。
若不順我呪 悩乱説法者頭破作七分 如阿梨樹枝如殺父母罪 亦如厭油殃斗秤欺誑人 調達破僧罪犯此法師者 当獲如是殃 と一心不乱、さっと木の葉を
捲いて風が
南へ吹いたが、たちまち
静り返った、夫婦が
閨もひッそりした。」
「翌日また
正午頃、里近く、滝のある処で、
昨日馬を売りに行った
親仁の帰りに
逢うた。
ちょうど
私が修行に出るのを
止して
孤家に引返して、
婦人と
一所に
生涯を送ろうと思っていたところで。
実を申すとここへ来る途中でもその事ばかり考える、蛇の橋も
幸になし、
蛭の林もなかったが、道が
難渋なにつけても、汗が流れて心持が悪いにつけても、
今更行脚もつまらない。
紫の
袈裟をかけて、
七堂伽藍に住んだところで何ほどのこともあるまい、
活仏様じゃというて、わあわあ拝まれれば人いきれで胸が悪くなるばかりか。
ちとお話もいかがじゃから、さっきはことを分けていいませなんだが、
昨夜も
白痴を
寐かしつけると、
婦人がまた炉のある処へやって来て、世の中へ苦労をしに出ようより、夏は涼しく、冬は暖い、この
流に一所に
私の
傍においでなさいというてくれるし、まだまだそればかりでは自分に魔が
魅したようじゃけれども、ここに我身で我身に
言訳が出来るというのは、しきりに
婦人が
不便でならぬ、
深山の
孤家に
白痴の
伽をして言葉も通ぜず、日を
経るに従うてものをいうことさえ忘れるような気がするというは何たる事!
殊に
今朝も
東雲に
袂を振り切って別れようとすると、お
名残惜しや、かような処にこうやって
老朽ちる身の、再びお目にはかかられまい、いささ小川の水になりとも、どこぞで
白桃の花が流れるのをご覧になったら、私の体が谷川に沈んで、ちぎれちぎれになったことと思え、といって
悄れながら、なお
深切に、道はただこの谷川の流れに沿うて行きさえすれば、どれほど遠くても里に出らるる、目の下近く水が
躍って、滝になって落つるのを見たら、人家が近づいたと心を安んずるように、と気をつけて、
孤家の見えなくなった
辺で、
指しをしてくれた。
その手と手を
取交すには及ばずとも、
傍につき
添って、朝夕の
話対手、
蕈の汁でご
膳を食べたり、
私が
榾を
焚いて、
婦人が
鍋をかけて、
私が
木の
実を拾って、
婦人が皮を
剥いて、それから
障子の内と外で、話をしたり、笑ったり、それから谷川で二人して、その時の
婦人が
裸体になって
私が背中へ
呼吸が
通って、
微妙な
薫の花びらに
暖に包まれたら、そのまま命が失せてもいい!
滝の水を見るにつけても
耐え
難いのはその事であった、いや、
冷汗が流れますて。
その上、もう気がたるみ、
筋が
弛んで、
早や
歩行くのに
飽きが来て、喜ばねばならぬ人家が近づいたのも、たかがよくされて口の
臭い
婆さんに渋茶を
振舞われるのが関の山と、里へ入るのも
厭になったから、石の上へ
膝を
懸けた、ちょうど目の下にある滝じゃった、これがさ、
後に聞くと
女夫滝と言うそうで。
真中にまず
鰐鮫が口をあいたような先のとがった黒い
大巌が
突出ていると、上から流れて来るさっと
瀬の早い谷川が、これに当って
両に
岐れて、およそ四丈ばかりの滝になってどっと落ちて、また
暗碧に
白布を織って矢を射るように里へ出るのじゃが、その巌にせかれた方は六尺ばかり、これは川の
一幅を
裂いて糸も乱れず、一方は幅が狭い、三尺くらい、この下には雑多な岩が並ぶとみえて、ちらちらちらちらと玉の
簾を百千に
砕いたよう、
件の
鰐鮫の巌に、すれつ、
縋れつ。」
「ただ
一筋でも巌を越して
男滝に
縋りつこうとする形、それでも中を
隔てられて末までは
雫も通わぬので、
揉まれ、揺られて
具さに
辛苦を
嘗めるという
風情、この方は姿も
窶れ
容も細って、流るる音さえ別様に、泣くか、
怨むかとも思われるが、あわれにも優しい
女滝じゃ。
男滝の方はうらはらで、石を砕き、地を
貫く
勢、堂々たる
有様じゃ、これが二つ
件の巌に当って左右に分れて二筋となって落ちるのが身に
浸みて、女滝の心を砕く姿は、男の膝に取ついて美女が泣いて身を
震わすようで、岸に居てさえ体がわななく、肉が
跳る。ましてこの
水上は、
昨日孤家の
婦人と水を浴びた処と思うと、気のせいかその女滝の中に絵のようなかの
婦人の姿が
歴々、と浮いて出ると巻込まれて、沈んだと思うとまた浮いて、
千筋に乱るる水とともにその
膚が
粉に砕けて、
花片が散込むような。あなやと思うと更に、もとの顔も、胸も、乳も、手足も
全き姿となって、浮いつ沈みつ、ぱッと刻まれ、あッと見る間にまたあらわれる。
私は
耐らず
真逆に滝の中へ飛込んで、女滝をしかと抱いたとまで思った。気がつくと男滝の方はどうどうと
地響打たせて。
山彦を呼んで
轟いて流れている。ああその力をもってなぜ救わぬ、
儘よ!
滝に身を投げて死のうより、
旧の
孤家へ引返せ。
汚らわしい欲のあればこそこうなった上に
躊躇するわ、その顔を見て声を聞けば、かれら夫婦が
同衾するのに
枕を並べて
差支えぬ、それでも汗になって修行をして、坊主で果てるよりはよほどのましじゃと、
思切って戻ろうとして、石を放れて身を起した、
背後から一ツ背中を
叩いて、
(やあ、ご
坊様。)といわれたから、時が時なり、心も心、
後暗いので
喫驚して見ると、
閻王の
使ではない、これが
親仁。
馬は売ったか、身軽になって、小さな包みを肩にかけて、手に一
尾の
鯉の、
鱗は
金色なる、
溌剌として尾の動きそうな、
鮮しい、その
丈三尺ばかりなのを、
顋に
藁を通して、ぶらりと提げていた。何んにも言わず急にものもいわれないで
瞻ると、
親仁はじっと顔を見たよ。そうしてにやにやと、また一通りの笑い方ではないて、
薄気味の悪い
北叟笑をして、
(何をしてござる、ご修行の身が、このくらいの
暑で、岸に休んでいさっしゃる分ではあんめえ、
一生懸命に
歩行かっしゃりや、
昨夜の
泊からここまではたった五里、もう里へ行って地蔵様を拝まっしゃる時刻じゃ。
何じゃの、
己が嬢様に
念が
懸って
煩悩が起きたのじゃの。うんにゃ、
秘さっしゃるな、おらが目は赤くッても、白いか黒いかはちゃんと見える。
地体並のものならば、嬢様の手が
触ってあの水を
振舞われて、今まで人間でいようはずがない。
牛か馬か、猿か、
蟇か、
蝙蝠か、何にせい飛んだか
跳ねたかせねばならぬ。谷川から上って来さしった時、手足も顔も人じゃから、おらあ
魂消たくらい、お前様それでも感心に
志が
堅固じゃから助かったようなものよ。
何と、おらが
曳いて行った馬を見さしったろう。それで、
孤家へ来さっしゃる
山路で
富山の
反魂丹売に
逢わしったというではないか、それみさっせい、あの
助平野郎、とうに馬になって、それ馬市で
銭になって、お
銭が、そうらこの鯉に化けた。大好物で晩飯の菜になさる、お嬢様を一体何じゃと思わっしゃるの)。」
[#「)。」」はママ] 私は思わず
遮った。
「お
上人?」
上人は
頷きながら
呟いて、
「いや、まず聞かっしゃい、かの
孤家の
婦人というは、
旧な、これも
私には何かの
縁があった、あの恐しい
魔処へ入ろうという
岐道の水が
溢れた往来で、百姓が教えて、あすこはその以前医者の家であったというたが、その家の嬢様じゃ。
何でも
飛騨一円当時変ったことも珍らしいこともなかったが、ただ取り
出でていう不思議はこの医者の
娘で、生まれると玉のよう。
母親殿は
頬板のふくれた、
眦の下った、鼻の低い、俗にさし
乳というあの毒々しい左右の胸の房を含んで、どうしてあれほど美しく育ったものだろうという。
昔から物語の本にもある、屋の
棟へ白羽の
征矢が立つか、さもなければ
狩倉の時
貴人のお目に
留って
御殿に
召出されるのは、あんなのじゃと
噂が高かった。
父親の医者というのは、
頬骨のとがった
髯の生えた、
見得坊で
傲慢、その
癖でもじゃ、もちろん
田舎には
刈入の時よく
稲の
穂が目に入ると、それから
煩う、
脂目、
赤目、
流行目が多いから、先生眼病の方は少し
遣ったが、内科と来てはからッぺた。外科なんと来た日にゃあ、
鬢附へ水を垂らしてひやりと
疵につけるくらいなところ。
鰯の
天窓も信心から、それでも命数の
尽きぬ
輩は本復するから、
外に
竹庵養仙木斎の居ない土地、相応に
繁盛した。
殊に娘が十六七、
女盛となって来た時分には、薬師様が人助けに先生様の
内へ生れてござったというて、
信心渇仰の
善男善女? 病男病女が我も我もと
詰め
懸ける。
それというのが、はじまりはかの嬢様が、それ、
馴染の病人には毎日顔を合せるところから
愛想の一つも、あなたお手が痛みますかい、どんなでございます、といって手先へ柔かな
掌が
障ると第一番に
次作兄いという若いのの(りょうまちす)が全快、お苦しそうなといって腹をさすってやると水あたりの
差込の
留まったのがある、
初手は若い男ばかりに利いたが、だんだん
老人にも及ぼして、後には
婦人の病人もこれで
復る、復らぬまでも
苦痛が薄らぐ、
根太の
膿を切って出すさえ、
錆びた小刀で
引裂く医者殿が腕前じゃ、病人は
七顛八倒して悲鳴を上げるのが、娘が来て背中へぴったりと胸をあてて肩を押えていると、
我慢が出来るといったようなわけであったそうな。
ひとしきりあの
藪の前にある
枇杷の古木へ
熊蜂が来て
恐しい大きな巣をかけた。
すると医者の
内弟子で薬局、
拭掃除もすれば
総菜畠の
芋も
掘る、近い所へは車夫も勤めた、
下男兼帯の熊蔵という、その
頃二十四五
歳、
稀塩散に
単舎利別を混ぜたのを
瓶に盗んで、
内が
吝嗇じゃから見附かると
叱られる、これを
股引や
袴と
一所に戸棚の上に
載せておいて、
隙さえあればちびりちびり飲んでた男が、庭
掃除をするといって、
件の蜂の巣を見つけたっけ。
縁側へやって来て、お嬢様面白いことをしてお目に
懸けましょう、
無躾でござりますが、
私のこの手を
握って下さりますと、あの蜂の中へ
突込んで、蜂を
掴んで見せましょう。お手が障った所だけは
螫しましても痛みませぬ、
竹箒で
引払いては八方へ散らばって体中に
集られてはそれは
凌げませぬ
即死でございますがと、
微笑んで控える手で無理に握ってもらい、つかつかと行くと、
凄じい虫の
唸、やがて取って返した左の手に熊蜂が七ツ八ツ、羽ばたきをするのがある、
脚を振うのがある、中には掴んだ指の
股へ
這出しているのがあった。
さあ、あの神様の手が障れば鉄砲玉でも通るまいと、
蜘蛛の巣のように評判が八方へ。
その
頃からいつとなく感得したものとみえて、
仔細あって、あの
白痴に身を任せて山に
籠ってからは神変不思議、年を
経るに従うて
神通自在じゃ。はじめは体を押つけたのが、足ばかりとなり、手さきとなり、
果は間を
隔てていても、道を迷うた旅人は嬢様が思うままはッという
呼吸で変ずるわ。
と
親仁がその時物語って、ご坊は、
孤家の
周囲で、猿を見たろう、
蟇を見たろう、
蝙蝠を見たであろう、
兎も蛇も皆嬢様に谷川の水を浴びせられて
畜生にされたる
輩!
あわれあの時あの
婦人が、蟇に
絡られたのも、猿に抱かれたのも、蝙蝠に吸われたのも、夜中に
魑魅魍魎に
魘われたのも、思い出して、
私はひしひしと胸に当った。
なお
親仁のいうよう。
今の
白痴も、
件の評判の高かった頃、医者の
内へ来た病人、その頃はまだ子供、
朴訥な父親が
附添い、髪の長い、兄貴がおぶって山から出て来た。脚に
難渋な
腫物があった、その
療治を頼んだので。
もとより
一室を借受けて、
逗留をしておったが、かほどの
悩は
大事じゃ、血も
大分に出さねばならぬ、
殊に子供、手を
下すには体に精分をつけてからと、まず一日に三ツずつ
鶏卵を飲まして、気休めに
膏薬を
貼っておく。
その膏薬を
剥がすにも親や兄、また
傍のものが手を懸けると、
堅くなって
硬ばったのが、めりめりと肉にくッついて取れる、ひいひいと泣くのじゃが、娘が手をかけてやれば
黙って
耐えた。
一体は医者殿、手のつけようがなくって身の
衰をいい立てに一日延ばしにしたのじゃが三日
経つと、兄を残して、
克明な
父親は股引の
膝でずって、あとさがりに玄関から土間へ、
草鞋を
穿いてまた
地に手をついて、次男坊の
生命の
扶かりまするように、ねえねえ、というて山へ帰った。
それでもなかなか
捗取らず、
七日も経ったので、
後に残って附添っていた
兄者人が、ちょうど刈入で、この節は手が八本も欲しいほど
忙しい、お天気模様も雨のよう、長雨にでもなりますと、
山畠にかけがえのない、稲が
腐っては、
餓死でござりまする、総領の
私は、一番の
働手、こうしてはおられませぬから、と
辞をいって、やれ泣くでねえぞ、としんみり子供にいい聞かせて病人を置いて行った。
後には子供一人、その時が、
戸長様の帳面前
年紀六ツ、親六十で
児が
二十なら
徴兵はお目こぼしと何を間違えたか届が五年遅うして本当は十一、それでも奥山で育ったから村の言葉も
碌には知らぬが、
怜悧な生れで
聞分があるから、三ツずつあいかわらず
鶏卵を吸わせられる
汁も、今に療治の時残らず血になって出ることと推量して、べそを
掻いても、兄者が泣くなといわしったと、耐えていた心の内。
娘の
情で内と一所に
膳を並べて食事をさせると、
沢庵の
切をくわえて
隅の方へ
引込むいじらしさ。
いよいよ
明日が手術という夜は、
皆寐静まってから、しくしく
蚊のように泣いているのを、
手水に起きた娘が見つけてあまり
不便さに抱いて寝てやった。
さて
治療となると例のごとく娘が
背後から抱いていたから、
脂汗を流しながら切れものが入るのを、感心にじっと耐えたのに、どこを切違えたか、それから流れ出した血が留まらず、見る見る内に色が変って、
危くなった。
医者も
蒼くなって、騒いだが、神の
扶けかようよう
生命は
取留まり、三日ばかりで血も留ったが、とうとう腰が抜けた、もとより
不具。
これが
引摺って、足を見ながら情なそうな顔をする。
蟋蟀が

がれた
脚を口に
銜えて泣くのを見るよう、目もあてられたものではない。
しまいには泣出すと、外聞もあり、
少焦で、医者は
恐しい顔をして
睨みつけると、あわれがって抱きあげる娘の胸に顔をかくして
縋るさまに、
年来随分と人を手にかけた医者も
我を折って
腕組をして、はッという
溜息。
やがて
父親が
迎にござった、
因果と
断念めて、別に不足はいわなんだが、何分
小児が娘の手を放れようといわぬので、医者も
幸、
言訳かたがた、
親兄の心をなだめるため、そこで娘に
小児を
家まで送らせることにした。
送って来たのが
孤家で。
その時分はまだ一個の
荘、家も
小二十軒あったのが、娘が来て一日二日、ついほだされて
逗留した五日目から大雨が
降出した。滝を
覆すようで
小歇もなく家に居ながら
皆簑笠で
凌いだくらい、
茅葺の
繕いをすることはさて置いて、表の戸もあけられず、内から内、
隣同士、おうおうと声をかけ合ってわずかにまだ
人種の世に
尽きぬのを知るばかり、八日を八百年と雨の中に
籠ると九日目の真夜中から大風が吹出してその風の勢ここが
峠というところでたちまち
泥海。
この
洪水で生残ったのは、不思議にも娘と
小児とそれにその時村から供をしたこの
親仁ばかり。
おなじ水で医者の内も
死絶えた、さればかような美女が
片田舎に生れたのも国が世がわり、
代がわりの前兆であろうと、土地のものは言い伝えた。
嬢様は帰るに家なく、世にただ一人となって
小児と一所に山に
留まったのはご坊が見らるる通り、またあの
白痴につきそって
行届いた世話も見らるる通り、洪水の時から十三年、いまになるまで一日もかわりはない。
といい果てて
親仁はまた気味の悪い
北叟笑。
(こう身の上を話したら、嬢様を
不便がって、
薪を折ったり水を
汲む手助けでもしてやりたいと、情が
懸ろう。本来の
好心、いい加減な
慈悲じゃとか、情じゃとかいう名につけて、いっそ山へ帰りたかんべい、はて
措かっしゃい。あの
白痴殿の女房になって世の中へは目もやらぬ
換にゃあ、嬢様は
如意自在、男はより取って、
飽けば、息をかけて
獣にするわ、殊にその洪水以来、山を
穿ったこの流は
天道様がお授けの、男を
誘う
怪しの水、
生命を取られぬものはないのじゃ。
天狗道にも三熱の
苦悩、髪が乱れ、色が蒼ざめ、胸が
痩せて手足が細れば、谷川を浴びると
旧の通り、それこそ水が垂るばかり、招けば
活きた
魚も来る、
睨めば美しい
木の
実も落つる、
袖を
翳せば雨も降るなり、
眉を開けば風も吹くぞよ。
しかもうまれつきの色好み、殊にまた若いのが
好じゃで、何かご坊にいうたであろうが、それを
実としたところで、やがて
飽かれると尾が出来る、耳が動く、足がのびる、たちまち形が変ずるばかりじゃ。
いややがて、この鯉を料理して、
大胡坐で飲む時の魔神の姿が見せたいな。
妄念は起さずに早うここを
退かっしゃい、助けられたが不思議なくらい、嬢様別してのお情じゃわ、
生命冥加な、お若いの、きっと修行をさっしゃりませ。)とまた一ツ背中を
叩いた、
親仁は鯉を
提げたまま見向きもしないで、
山路を
上の方。
見送ると小さくなって、一座の
大山の
背後へかくれたと思うと、
油旱の焼けるような空に、その山の
巓から、すくすくと雲が出た、滝の音も静まるばかり
殷々として
雷の
響。
藻抜けのように立っていた、
私が
魂は身に戻った、そなたを拝むと
斉しく、
杖をかい込み、
小笠を傾け、
踵を返すと
慌しく一散に
駈け下りたが、里に着いた時分に山は
驟雨、
親仁が
婦人に
齎らした鯉もこのために活きて
孤家に着いたろうと思う大雨であった。」
高野聖はこのことについて、あえて別に
註して
教を
与えはしなかったが、翌朝
袂を分って、
雪中山越にかかるのを、
名残惜しく見送ると、ちらちらと雪の降るなかを
次第に高く坂道を
上る聖の姿、あたかも雲に
駕して行くように見えたのである。
(明治三十三年)