永禄四年の夏のことであった。夕陽の落ちたばかりの
長良川の
磧へ四人
伴の
鵜飼が出て来たが、そのうちの二人は二羽ずつの鵜を左右の
手端にとまらし、
後の二人のうちの一人は
艪を肩にして、それに
徳利や
椀などを入れた
魚籃を掛け、一人は
莚包を右の
小脇に抱え、左の小脇に
焼明の束を抱えていた。皆同じように
襤褸襦袢を一枚着て
腰簔をつけていたが、どこか体のこなしにきりっとしたところがあって、ぬらくらした土地の漁師のようでなかった。
そこは長良川の西岸で、東岸には
稲葉山が
黄昏の暗い影を
曳いてそそり立っていたが、その
頂の
城櫓の白壁には、夕陽の光がちらちらと動いていた。長良川の水はそのあたりで東岸に迫って流れ、西岸には広びろとした磧を見せていた。四人の鵜飼のうちで鵜を持ったほうの一人は、四十前後の
痩せぎすな男で、一人は三十五六の
角顔の体のがっしりした男であった。そして、莚包と焼明を持っているのは、三十前後の背の高い鋭い
眼をした男で、
艪を持っているのは、五十前後の背のずんぐりした
白髪の目だつ男であった。四人は昼の暑さのために葉を巻いていた
川柳がだらりと葉を延ばして、ひと
呼吸つこうとでもしているように思われる処を通って、
下手の方へ往った。暑い
陽を吸うていた
磧の
沙は
鬼魅悪くほかほかしていた。その時
莚包と
焼明を持って背の高い男が、
鵜を持った角顔の男のほうを見て、
「
鮎を
獲りたいものじゃが」
と云った。すると角顔の男は
前岸の樹木の茂みの方をちらと見て、
「獲れるとも、この鵜さえうまく使えば」
と、云って顔で笑った。その拍子に右の手にとまった鵜が飛びたつように羽ばたきをした。莚包と焼明を持った背の高い男も前岸の方へちらと眼をやって、
「そうじゃ、鵜さえうまく使えば、鮎は獲れるに
定っておる、鵜をうまく使うがかんじんじゃ」
と、これも顔で笑った。前岸の樹木の間には黒い大きな瓦屋根が
微に黒く見えていた。それは日蓮宗
法国寺に属する
法華寺の別院であった。他の二人の眼もちらとそれに往った。
本流から
岐れた
一条の流れが
斜に来て
磧の
裾で岸の
竹藪に迫っていたが、そこには二三
艘の小舟が
飛とびに
繋いであった。四人はその小舟の方へ往った。莚包と焼明を持った背の高い男は、また鵜を持った角顔の男の方を見て、
「寺へ入って
和尚のような
真似をしておるが、あの
痴漢のことじゃ、どんな用心をしておるかも判らん」
と云いかけたところで、
艪を持っていた男が
遮って、
「鮎の用心なら知れたものじゃ、鮎の話は、まあ、舟へ乗ってからにしよう」
と云った。それを聞くと
莚包と
焼明を持った背の高い男は、首を
縮めるようにして口をつぐんでしまった。そして、一行は無言になって
磧の
裾へ往った。
そこにはもう他に一組の
鵜飼がいて、がやがやと云いながら一
艘の舟をだしているところであった。
四方はもうすっかりと暮れていた。
「もう舟を出している者がある、
後れないように出そう」
艪を持っていた男がそう云い云い艪を舟の中へ入れた。すると莚包と焼明を持った男が、その手荷物を舟の中へ入れて、
「それでは舟を出そう」
と、云って竹藪の竹の根本を縛ってある縄のほうへ往った。底の浅い川舟は、やがてその底をざらざらと小石に当てながら流れに浮んだ。
星がまばらに見えだした。莚包と焼明を持っていた背の高い男の
点けた焼明の火が
舳にとろとろと燃えだした。小舟は本流へ入って法華寺の別院の前を上流の方へ向っていた。
焼明の火は川のそこここに燃えだした。もう鵜飼がはじまったのであった。
彼の鵜飼の一行も鵜を水に入れた。角顔の体のがっしりした男が
舳の
鵜匠になり、
痩せぎすな男が中の鵜匠になり、背の高い眼の鋭い男が
工となり、背のずんぐりした
白髪の眼立っていた男が
舟乗りとなって
艪を
漕いでいた。二人の鵜匠にあやつられている鵜は、水の中に
潜っては浮きあがり、浮きあがっては潜って
魚を
獲った。鵜の口を逃れた魚はきらきらと腹をかえして、中には飛ぶのもあった。そして、鵜が四五
尾の魚を
喉に入れたと思う
比を見はからって、鵜匠は
手縄を
曳いて舟に曳き寄せ、ぐいとその喉を絞って
魚を
執るのであった。魚を吐かされてまた魚を
覘って往く
鵜の眼は青く澄んでいた。
五六
艘の鵜飼舟が云いあわしたように一列になった。舟乗りとなっている男は大きな声で云った。
「もうよかろう、それ位ありゃ、
肴にゃ十分じゃ、いいかげんに、
無益な
殺生はやめようじゃないか」
すると
工となっていた背の高い男が云った。
「そうじゃ、そうじゃ、無益な殺生はやめよう、やめて早う一杯やろう」
舳の
鵜匠はちょとふり返って中の鵜匠の顔を見て、
「そうじゃなあ、これ位ありゃ、肴は十分ある」
と云った。中の鵜匠はすぐ応じた。
「やめてもよかろう、やめて別院の下の
涼しいところへ往って、一杯やるとしょうか」
舳の鵜匠はまた云った。
「よかろう、別院の下なら涼しかろう」
二人の鵜匠は手縄を
曳いて鵜を舟にあげた。
労役を終った鵜は嬉しそうにそれぞれ羽ばたきをして、大きな
喉を川風にふくらました。
「それでは別院の下へ往くとしょうか」
舟乗りとなっている男はそう云って舟の方向をぐるりとかえ、別院の方へ向けた。
「この
世智辛い世の中に、皆、いい気なものじゃ」
右隣の舟から笑う声が舟乗りとなっている男の耳にはいった。
「隣の舟で笑っている」
流れに
随って下る舟は早かった。舟はみるみる別院の下へ往った。そこは断崖になって樹木の根が処どころに垂れていた。舟はその断崖の下へ流れかかるように寄って往った。
「
磧なら
焼鮎ができるが、ここじゃ、
膾より他にはできない、膾でやろう」
「それでは料理をしようか」
舟の火は
何時の間にか消えてしまった。それと共に舟の中もしんとなったが、しばらくして小さな声が起った。
「これで
門出の
杯はすんだ、出かけよう、油断して
痴漢を
討もらすな」
それは舟乗りとなっていた男の声であった。舟の中ではもそもそと物の気配がしはじめたが、やがてひっそりとなった。
稲葉山の城主
斎藤義竜は、法華寺の別院で
涼をとっていた。
小肥満のした体を
脇息にもたして、わざと
燈を遠くの方へ置きながら、二人の少女に
後から
煽がし、庭の樹木の間から見える
鵜飼の火を見るともなしに見ているところであった。
義竜は
弘治二年の春、
庶腹の兄弟
喜平次、
孫四郎の二人を殺し、続いて父
道三と
鷺山に
戦うて父を
滅してからは、
美濃の守護として得意の絶頂に立っていたが、夏の間は水浴を一日も欠かすことができないので、この数年来、夏が来ると
密にこの別院に隠れて、冷たい清水の
湧く
庭前の池に水浴するのであった。
「
小萩は来て肩を打て」
義竜がちょと体をずらして云ったので、左の後にいた少女が
団扇を置いて、
「は」
と、云って
起ちながら、そのまま傍へ寄って小さな
拳を右の
肩端へ持って往った。と、そのとき
微な物の気配がした。義竜が不思議に思って顔をあげた時、
庭前にちらちらと人影が動いた。
「何者だ」
同時に縁側にどかどかとあがった者があった。それはかの
鵜飼の四人であった。皆さっきのままのなりで、手に手に
白刃を持っていた。
「
悪逆無道の
親殺を討ちとりにまいった者じゃ、
道家孫八郎の
伜孫太郎でござる」
それは背の高い眼の鋭い男であった。
「
拙者は
長井与右衛門でござる」
それは
痩ぎすな男であった。
「
篠山七五郎」
それは角顔の男であった。
「拙者は
竹腰藤九郎でござる、お
首を
頂戴して、
先君道三
入道殿の
修羅の
妄執を晴らす存念でござる」
それは背のずんぐりした
白髪の眼だった男であった。皆道三の
臣で悪逆無道の義竜を殺しに来たところであった。皆きっさきを集めて
躍りかかろうとした。二人の少女は叫んで逃げて往った。と、義竜の姿が
忽然と消えて、怪しい
白刃が
室の中に電光のようにきらきらと
閃くと共に、長井と篠山がばたばたと
斃れた。竹腰は驚いて横に刀を払ったが、払った拍子に
己の刀が眼に見えない金属に触れてかちりと鳴った。それと同時に室の中に銀色の眼をきろきろと光らした一
疋の大きな
蟇が見えて、それがぴょんぴょんと飛んで縁側から飛びおり、暗い
庭前の池の中へどぼんと云う重い音をさして飛び込んだ。
「や」
竹腰が怪しい蟇に注意の眼を向けた時、次の室に詰めていた義竜の
近侍が十人ばかり、ばらばらと飛び込んで来た。道家と竹腰は近侍の中にとり込められそうになった。
「道家、時節を待とう」
竹腰はそう云い云い己に向って来た
壮い近侍の一人を
斬り
斃して、ひらりと庭に飛びおり、池の傍から崖の木立の方へ逃げて姿を消した。
「それ逃すな」
道家も二人の近侍と斬り結んでいた刀を不意に引いて庭に逃げおり、崖の
端に往くやいなや、
「えい」
と、云う懸声と共に暗い川の中へ身を
躍らした。
藪だたみの中にある小さな
祠の前に竹腰と道家が姿をあらわした。竹腰は木の根に
縋って舟をおり、河の中に飛び込んだ道家を救いあげて、二人で舟を下流にやり、それからあがってきたところであった。
「これからどこへ身を隠そう」
「
尾州へ
往って、織田殿に身を寄せてもよいが」
二人は身のふり方に
就いて相談しはじめた。
竹の
葉越には二つ三つの星が淋しそうにまたたいていた。
「は、は、は、は、は」
腹の底をさらけだしたような笑い声が鼻の
前で起った。二人はびっくりして眼を

った。そこにはよぼよぼした老人の姿があった。老人は
己の背たけよりも長い
杖にすがっていた。
「魔者を
討もらしたか、あれは、お前さん達の手にはちょと合わないよ、眼に見えない
電光が
閃いて、二人は殺されてしまったな、かあいそうに、だが、銀色の眼のきろきろ光る
蟇は見たろうな」
と、云って老人はまた笑って、
「しかし、魔者は
何時までも増長することはできない、月に
暈がかかって、
北斗の
七星に
白蛇のような光がかかったのを見たら、翌朝、
陽の出ないうちにここへ来るがよい、きっと思いをとげさしてやる」
道家と竹腰は思わず地べたにつッぷした。
「は」
「は」
「しかし、竹腰には縁がない、道家一人が来るがよかろう」
「は」
「は」
二人は
暫くつッぷしていたが、それっきり老人の声がしないので、顔をあげてみるともうその姿はなかった。
竹腰と道家はそこから
己の
隠れ
家に帰って、不思議な老人に教えられた時機の来るのを待っていた。二人はその間の
生計に野へ出て
獣を
狩っていた。
その日も二人は弓を持って朝から出て、広い野の中をあちらこちらとあさっていたが、夕方、一匹の鹿を見つけたので、それを追っかけて往ったが、そのうちに鹿は逃げてしまって、どこへ往ったのか判らなくなった。
気が
注いてみると道家は己一人になっていて、竹腰の姿は見えなかった。彼はもと来た
径と思われる林の下を引返して、
「竹腰殿、竹腰殿」
と、声をあげて呼んでみたが、林の
枝葉を吹く風の音ばかりで
人声はしなかった。そして、
幾等呼んでも返事がないので、隠れ家へ帰ろうと思って呼ぶことをよして歩いた。
林の下は暗かった。道家は早く林の下を出ようと思って歩いたが、
朽ち落ちた
下枝が重なっていて足をとるので早くは歩けなかった。そして、やっとの思いで林を出てみると、広い
草原のむこうに円い
真紅な月が出ていた。
月を見ると道家は、すぐ老人の
詞を思いだして
暈に注意したが、うっすらした
靄はあったが暈はなかった。道家はまたその
草原の中を歩いた。草原には
荊棘が閉じ、
雑木の枝が
横わっていて歩けなかった。
道家はひどく疲労を感じて来た。腰の
皮籠には用意の
獣の
乾肉があるので空腹は気にしなかった。道家はどこか
祠でもあれば一と眠りして帰ろうと思いだした。彼は眠れるような場所はないかと思って注意しいしい歩いた。
草の中から流れ出た小さな清水の流れがあった。
喉のかわいている道家はいきなり
蹲んで流れに口をつけた。そして、思うさま飲んで顔をあげたところで、すぐ眼のまえの樹木の陰に一軒の
小家があって、そこから
焚火の光がもれていた。道家はひどく
懐いのでそのほうへ歩いて往った。彼はべつにその家の中へ泊めてもらおうとは思わなかったが。
一人の老婆が
炉の
側へ坐って炉にかけた鍋の下を
焚いていた。そして、その老婆の
後の方には顔の白い一人の女が坐っていた。
「そつじながらお尋ねする、
拙者は猟に往って
路に迷った者じゃが、ここは何と云う処じゃ」
道家が声をかけると老婆は顔をあげた。
「それはさぞ、
御難儀でございましょう、ここは
かがみと云う処でございます、むさくろしい処でおかまいなければ、野の中の一軒家で、夜は涼しゅうございます、お泊りになってくださいませ」
「それでは休ましてもらいたい、
食物は持参しておる」
「どうぞお入りくださいませ」
「しからば、一
時休ましてもらおう」
道家は土間へ入って
草鞋を脱ぎ、弓と
矢筒を持って
脊をかがめるようにして、老婆の傍の
莚の上に坐った。
「それでは、今、お
粥をさしあげますから、次の
室でお休みくださいませ、お
道、お
伴れ申せ」
老婆は
後にいた女に云った。
「いや、
食物は持っておる、どうか一と休みさしてもらいたい」
道家は立ったままで女の案内を待っていた。女は
起って恥かしそうにして、
「それでは」
と云って、見つけに垂れた莚をまくった。そこにはほっかりした
燈のある
室があった。道家はやはり脊をかがめるようにしてその室へ入った。
「そこに枕もございますから、
御ゆっくりお休みなさいませ」
と、云って女は莚をおろした。ほんのりした
匂が室の中にただようた。
「はからずご
厄介に
······」
道家は先ず矢と矢筒を壁に立てかけ、それから腰の刀をとって坐った。その室の一方は窓になって月が
射していた。
燈と思ったのはその月の光であった。道家はそこで腰から皮
籠を
解いて、その中の
乾肉を
執って
喫い、それが終ると
傍の木の根の枕を引寄せて寝たが、疲労しているのですぐ眠ってしまった。
そして、眠っているうちに何か
枕頭で物の気配がするので、ふと気が
注いて眼をうすめに開けてみた。道家は
右枕になって寝ていた。大きな
蟇のようなものがこちら向きに坐って、口をぱくりと開けて眼をぎろぎろとさしているところであった。道家ははっとした。彼は
枕頭においてある刀に手をかけるなり、飛び起きざまに切りつけた。と、大きな地響のような音がした。彼はそのまま一方の窓から飛び出て走った。
雑木に突きあたり草の根に足を
執られたりして、しばらく走ったが、べつに追って来る者もないようであるから、立ちどまって
後をふりかえった。そこは見覚えのある村の
径であった。道家はほっとしてやるともなしに眼を月にやった。西に落ちかけた月の
周囲にぼうとした
暈がかかっていた。
「や」
道家は気が
注くと共に北の空に眼をやった。雲の間になった北斗の七星に
白気のようなものがうねうねとかかっていた。道家は刀を
鞘に収めて立った。
道家は隠れ家に帰らずにそのまま川の
堤の
竹藪の中へ往って、
彼の
祠の前で
夜の明けるのを待った。
髯の白いよぼよぼした老人がどこから来るともなしに来て道家の前に立った。
「来たか、
昨夜お前が魔者の
呪いを
斬り払ったから、もう
通力を
失うた、これを持って往って、見つけたなら、
蓋を開けろ、それまでは蓋を開けてはならんぞ」
老人の左の手には小さな赤い土の壺があった。
「今日の
丑の
刻、あの寺の正門からずかずか入って往け、それにはここの祠の中を開けると、お前の着て往く物がある、それ、これを持って往け」
老人は壺をさしだした。道家はうやうやしくそれを受けた。
そして、眼をやると老人はもういなかった。そこで
祠の扉を開けた。中には
袈裟、
頭陀袋、
笠、
手甲、
脚絆の一切が入っていた。道家は老人の
詞に従ってそれを着て
旅僧の姿になり、
丑の
刻になって法華寺の別院へ往った。
別院の門のうちには十人ばかりの護衛の武士がいたが
咎めなかった。彼はずんずん左の
厨の方へ往って、書院と厨の間になった植込の中へ入り、そこから裏庭の方へ往くと二人の武士が
床几に眠っていた。庭には
彼の池があって
何時か見た
蟇が一
疋浮んでいた。道家はここぞと思って手にしていた壺の
蓋をとった。と、壺の口から煙のようにひらひらと
閃いて出た白い蛇が、みるみる池の上に浮んで
彼の蟇に迫り、蟇が水の中に
潜らない
中に巻いてしまった。
「殿様が大変じゃ」
書院の方では口ぐちに騒ぎだした。二三日熱病をわずらっていた
義竜は、その時急にもがきだしてそのまま死んで往った。「織田軍記」には義竜のことを
記して、「今はあらそふ者もなければ、義竜自ら
濃州の守護となつて、悪人ながら威勢ありしに、ためしすくなき
大罪人のむくいにや、幾程なく永禄四年に義竜たちまち悪病を
煩ひ、死去しけり」と、云ってある。