明治十七八年と云えば自由民権運動の盛んな時で、新思潮に
刺戟せられた全国の青年は、
暴戻な政府の圧迫にも屈せず、民権の伸張に奔走していた。その時分のことであった。
東京
小石川の某町に、
葛西と云って、もと幕臣であった富裕な家があって、当主の
芳郎と云うのは
仏蘭西がえりの少壮民権家として、先輩から望みを
嘱されていた。
微曇りのした風の無い日であった。芳郎は
己の家に沿うた
坂路を登っていた。その附近の地所は皆葛西家の所有で、一面の
雑木林であったが、数年
前にその一部分を市へ寄附して坂路を
開鑿したものであった。芳郎はゆっくりとした足どりでその坂路を登りながら、その日、午後四時から
井生村楼に催される演説会の演説の
腹稿をこしらえていた。それは芳郎が
平生の癖で、熱烈火の如き民権論はこうしてなるのであった。
坂の右側には葛西家の新しくこしらえた
土塀があり、左側には
雑木を
伐り開いた空地があって、それには竹垣が
結ってあった。空地の中には四五本の梅の樹があって、それには白い花をつけていた。地べたの枯草の中からは春が
萌えていた。
場末の
坂路は静かで淋しかった。
芳郎はその時、ミルの著書の中にある文句を頭に浮べていたが、
何かの拍子にふいと見ると、
束髪に赤い花をさした令嬢風の女が
己の
前を歩いていた。
壮い芳郎の眼はその花にひきつけられた。冬薔薇のような赤い
活いきとした花は、
鼠色にぼかされた
四辺の物象の中にみょうにきわ立って見えた。
女もゆっくりと歩いていた。芳郎の足は知らず知らず早くなった。女は坂を登りつめて、平坦な路のむこうにその
背後姿を消しかけた。芳郎はその姿を見失うまいと思って走るようにあがって往った。と、その
跫音が聞えたのか女はちょと
揮返った。それは白い

な顔であった。芳郎ははしたない己の行為に気が
注いて立ちどまるように足を遅くした。
芳郎はまた女の美貌に眼をひかれた。どこの令嬢だろう、ああして一人歩いている処を見ると、どこかこの辺に
邸があるだろう、それとすれば、どこの
女だろうか、と、彼はその
辺に立派な邸を持った
豪家を考えて見たが、彼の知っている限りでは、そう云うような家はなかった。
女の姿は坂の上にかくれて往った。彼はまた急いで坂を登り切った。女の姿はもう見えなかった。坂の上の古い
通路は
二条になっていて、むこう側には杉の
生垣でとり
廻わした寺の墓地があった。彼は右の方を見たり、左の方を見たりした。淋しい
通路には歩いている人もなかった。
通路の右になった方は、
真直になって見渡されたが、左になった方はすぐ折れ曲がっていた。寺の
本門は左の方にあった。彼は左の方へ曲がって往って、
門口に大きな石地蔵のある寺の本門の前まで往ったが、とうとう女の姿は見つからなかった。彼はがっかりして引かえして来たが、その
束髪にさした赤い花と、

な顔は、眼の前にちらちらとしてもう思想を
纏めようとする気分がなくなっていた。
芳郎はその時二十五歳であった。
両親ともとうに無くなって、他に兄弟と云うものもないので、親類の老人達は彼に結婚させようとして
煩さく勧めたが、彼はそれに耳を傾けないし、また、彼に財産の多いのと
名聞があるのとで、直接に近づいて来る女もあったが、彼はそれにも眼をやらずに、民権運動に熱中しているところであった。
芳郎のその日の演説は、
甚だ物たりない力の無い者であった。彼の演説を期待していた同志の者は
大に失望するとともに、中には彼があまりに運動に熱中した結果、健康を損ねたのではないかと心配する者もあった。
赤い花をさした女の姿は、芳郎の
眼前をはなれなかった。翌日、彼はまたその女に
逢えはしないかと思って、家の傍の坂をあがったりおりたりして、その辺をさまよい歩いたが女には逢わなかった。
その翌日は冷たい雨が降っていた。彼はまたその雨を
冒して坂を上下したが、その日もとうとう見えなかった。
十日ばかりも彼はこうして女を尋ねたが、どうしても逢えなかった。で、やっと
諦めてしまったが、それでも赤い花は眼の前にあった。
一箇月ばかりして、彼はまた演説の
腹案をこしらえる必要が起ったので、
平生のように散歩しながら思想を
纏めるつもりで
戸外へ出た。
その時はもう春も深くなって、土塀の上に見える邸内の桜は咲きかけていた。芳郎は
坂路を登りながら、二十三年に発布になることになっている憲法のことを考えていた。そして、知らず
識らず坂を登って往って見るともなしにむこうの方を見た。と、束髪に赤い花をさした女の後姿が見えた。それは彼が探している女であった。彼は久しく逢わなかった恋人に
逢ったような気になって、すたすたと走って往った。と、女は
背後を
揮返って白い

な顔を見せた。彼はまたはしたない
己の姿に気が
注いたのでちょっと立ちどまった。
女は坂を登ってむこうの方へ往った。芳郎はまた急ぎ足になって坂を登り切った。と、もう女の姿は見えなかった。彼は不審しながら上の
路を右の方へ往ってみたが、そこにも女の姿はなかった。で、彼はまた左の方へも往ってみたが、とうとう見つけることができなかった。それでも
諦められないので彼は終日その辺を歩いて、その日はとうとう演説にも往かなかった。
赤い花はまた鮮かな色をして芳郎の眼の前にあった。彼はもう何事も手につかないようになって、
日日その辺をさまよい歩くようになったが、その時分からひどく健康が衰えて来たので、親類の者や葛西家に使われている者などが心配して、無理に勧めて彼を
熱海へ転地さした。
芳郎の往った家は
相模屋と云う熱海では一流の温泉宿であった。彼はそこに滞在しながら心静かに
養生することにしたが、赤い花の女のことが浮んで来ると、みょうに神経的になって夜も眠られなかった。
夏が過ぎて秋口になって来ると、やや彼の健康も回復して来た。彼は東京から見舞に来る同志と政治上の意見を闘わしたり、ちょっとした論文を書いて新聞に送るようになった。
明るい月が出て
室の中に
籠っているのも
惜いような晩が来た。彼はふらりと宿を出て海岸へ往ってみた。月の光にぼかされた海は静かで、磯には有るか無いかの浪が、さ、さ、さ、と云う音をさしていた。
彼は
沙の上に引きあげられた漁船の間を
潜って、
魚見岬の方角のほうへ歩いて往ったが、
何時の間にか
倦いて来たので引っかえしていると、二人の
女伴が岩の上に腰をかけて話しているのが見えた。そして、その傍を通りながら見ると、一人は令嬢で一人はお
供の
婢らしかった。二人は彼の
跫音を聞きつけて云いあわせたように顔を向けたが、その令嬢の顔は芳郎の
眼前に残っている顔にそっくりであった。彼は驚いてその顔を見返したが、
束髪には赤い花は見えなかった。
芳郎は二三歩往き過ぎてから立ちどまった。
·········もしや、
彼の女ではあるまいか、も一度見なおしてやろうと思って後もどりをしかけると、女伴はもう
起ちあがっていた。月の光に浮き出たような二つの女の顔がこちらへ向いた。令嬢の顔ははじめに見たような顔ではなかったが、それでもどこかにちょと似た処があった。
女伴は何か
囁きながら
陸の方へあがって往った。芳郎はすぐ往ってしまわれるのが何となく
惜いように思われたので、往くともなしに
後から
跟いて往ったが、沈着な
平生の態度は失わなかった。
女伴は小さな漁師町の間を通って傾斜のある
小路を登って往った。芳郎は女伴に怪しまれないようにと思って、よほど距離を置いて歩いた。女伴は時どき笑い声をたてたが
背後は向かなかった。
女伴はやがて別荘風の二階家の見える家の中へ入って往った。芳郎は静かにその
門口に往って月の光に
晒された
表札に注意した。表札には杉浦と云う二字が書いてあった。
······いずれ東京から来ている人だろうが、どうした人だろう、そのうちに
何人かに聞いてみようと思って、彼は相模屋の方へ帰って往った。赤い花の女の影のようにその女のことが軽く頭にあった。
その翌日になって芳郎の門下同様にしている新聞記者の一人が、彼に論文の依頼かたがた遊びに来た。芳郎はそれに酒などを出して
対手になっていたが、ふと杉浦のことを思い出して聞いてみた。
「君は物知りだが、このすぐ
前に、杉浦と云う別荘があるが、あれはどうした家か知らないかね」
「あ、杉浦、杉浦なら知ってますよ、ありゃあ、有名な御用商人じゃありませんか、きっとそれでしょう」
「そうかも判らないね、
昨夜、海岸へ散歩に往ってて、そこの
女らしい
女を見たよ」
「じゃ、たしかにその杉浦だ、
佳い
女でしょう、お気に入ったら、お貰いになったら
如何です」
「しかし、ただちょっと見かけただけだよ」
「それでもお目にとまったら、好いじゃありませんか」
「そりゃ、交際をしてみて、先方の気質が好いとなりゃ、貰わないにも限らないが、君は知ってるかね」
「好く知ってます、二人で遊びに往ってみようじゃありませんか」
「主人はこっちにいるだろうか」
「
細君の体が弱いから、この一二年、
女をつけて、こっちに置いてありますから、しょっちゅうこっちへ来ております」
新聞記者は芳郎の
詞の意味が判ったので、その夜一人で杉浦の別荘へ往って、主人にそれとなく芳郎のことを話した。主人は非常に喜んで翌日自身で相模屋へ来て、芳郎に遊びに来るようにと云って帰ったので、芳郎はその翌日杉浦の別荘へ往った。
杉浦の方では主人と海岸で見た
女が出て、芳郎の
対手になった。芳郎と主人は碁を打った。
その日から芳郎は杉浦家と接近しはじめた。それとともに
女とも親しくなって往った。
女の名は喜美代と云った。
秋の終りになると、芳郎と喜美代との間に結婚話が持ちあがって、その約束が出来たところで、芳郎が神経痛のようになったので、その期日が延びることになった。そして、十二月になって芳郎の病気が
癒ると、今度は喜美代の母が病気になったので、二人の結婚はまた春と云うことになった。
芳郎はその間一二度東京へ帰って往ったが、すぐ熱海へ来て相模屋にいた。そして、三月になって熱海の梅が散る
時分になって、喜美代の母親の病気が癒ったので、その間に結婚式をあげようと云うことになった。ところで、その当時政府の民党圧迫がその極に達して、運動ができないようになっていたので、結婚式も杉浦の別荘であげ、芳郎は当分そこで暮らすことになった。
そして期日を定めて、その期日ももう三日の
後に迫った。芳郎は朝から東京の
邸から来ている使用人と結婚の準備に関する相談をしたが、その夜枕に
就いたところで怪しい夢を見た。彼は演説の腹案をこしらえるために、邸の傍の
坂路をあがっていたのであった。そして、前のほうを見ると、赤い花をさした
己が去年から探している女が歩いていた。で、今日こそどうしても見失わないぞと思って走って往ってみると、その日は女は男の来るのを待っているように
揮返って立っていた。芳郎が近寄ると女はにっと笑って、
「
貴郎は私と結婚なさるはずじゃありませんか」
と、束髪にさした赤い花を抜いて彼の手に握らした。花は
陽の光を握ったようにほのかな
温みがあった。
翌日になると芳郎は東京へ帰ると云いだした。使用人は驚いて止めたがどうしても聞かずに帰って往った。
そして、小石川の邸へ帰った芳郎は、その
翌朝散歩すると云って家を出たが、間もなく死体となって坂路の登り口の処に
斃れていた。それを通行人が見つけて邸へ知らしたので、医師も
駈つけて来たが死因は不明であった。
芳郎の変死の噂が伝わってから、芳郎の父の変死したことも知れて来た。
「あすこの家には、何か大きな
祟りがあるだろう」
「なんの祟りだ」
「先代もやっぱり、ああして、ただ
斃れて死んでたと云うことだ」
「よっぽど因縁のある家と見えるぞ、なんだろう」
附近の人びとがこう云って噂をしているところへ、一人の老人が旅から来た。それはもとこの辺に生れたもので、京浜地方を流れ渡っていて
乞食のような風をして帰って来たものであった。
「そんじゃ、お前さんは、あすこの葛西さんを知ってるだろう」と、老人の遠縁にあたる男が聞いた。
「お
旗下の葛西さんか、知ってるとも、私なんかは、あすこの
構え
内の
林ん中へ入って、
雉や、
兎をとったもんだ」
「そんじゃちょうど好い、聞きたいことがあるが、あすこの家は、昔から何か変なことがある家じゃないかね」
「ああ、そう云やあ、葛西の大旦那は、裏の
林の中で、
理の判らない
死方をしてたよ」
「大旦那と云やあ、今の旦那のお
祖父さんだね、じゃ三代、変な死方をしたと云うのだね、こりゃ、いよいよただごとじゃないよ」
「すると、大旦那の息子も、その孫も不思議な死方をしたと云うかね」
「何かお前さんに思い当ることはないかね」
「そう、他に思い当ることはないが、一つ怪しいことがあるんだ、今、
乃公があの
林で
雉や
兎をとったと云ったね、その時分じゃ、ある時、林の中へ往ってみると、
昨日までなかった処に、土を掘りかえして、物を埋めたような処ができて、そのまわりの落葉へ
生なました血が
滴れていたがね、それから二三年して、大旦那が死んだとき、人に聞くと、どうもそのあたりらしかったよ、どうも、乃公は、あの血が怪しいと思ってる」
遠縁の男は初めて謎が解けたと云うような顔をした。
「じゃ、お爺さんは、その血のあったあたりを覚えてるかね」
「もう
御一新前のことじゃで、はっきり覚えないが、
方角位はつくだろうよ」
遠縁の者はその老人を
伴れて葛西の
邸の傍へ往くと、老人はそこここと
方角を考えていて、
坂路の登りぐちへ往って、
「このあたりだ」
と云った。そこは芳郎の変死していた処であった。