戻る

馬の顔

田中貢太郎




 暗い中から驟雨ゆうだちのような初夏の雨が吹きあげるように降っていた。道夫は傾斜こうばいの急なこみち日和下駄ひよりげた穿いた足端あしさきでさぐりさぐりおりて往った。街燈一つないそのみちは曲りくねっているので、一歩あやまればころがって尻端折しりはしょりにしている単衣ひとえもの赭土あかつちだらけにするか、根笹ねささ青薄あおすすきまじってうるしの木などの生えた藪畳やぶだたみの中へ落ちていばらに手足を傷つけられるかであった。そこは||学校の傍から||町へおりる捷径ちかみちであった。普通に||町へ往くには学校の崖下になった広い街路とおりを往くのであるが、それではひどく迂路まわりみちになるので、彼は平生いつものようにその捷径を選んだのであった。

 道夫はその日友人の下宿へ往って二人で酒を飲んでいた。彼は画家であった。彼は友人の処でウイスキーとビールをごっちゃに飲んで腹の中がだらけたようになっているので、熱い日本酒を飲みたいと思ったが、杖頭こづかいがないのでしかたなしに通りすがりのカフェーやおでんやのに心をかれながら帰っているところであった。

 十一時はとうに過ぎていた。小さくなっていた雨がまた音をたてて降って来た。道夫は立ちすくみながら坂の下へ眼をやった。坂の下は黒暗暗こくあんあんとして何も見えなかった。生垣があり※(「士/冖/石/木」、第4水準2-15-30)駝師うえきやの植木があって、人家は稠密ちゅうみつと云うほどでもないが、それでもかなり人家があるので、の一つも見えないと云うはずがなかった。

(おかしいぞ)

 しかし、道夫はそんなことよりも早く下宿へ帰って、寝ぼけているじょちゅうにはかまわず、台所から酒を持って来てじぶんかんをして飲みたかった。

 雨はすぐ通りすぎた。彼はまたおりた。青い刻煙草きざみたばこの吸殻のような光があった。それは根笹ねざさ葉裏はうらに笹の葉の繊維をはっきり見せていた。

(おや)

 それはほたるか何かであろう。彼はかつ支那しなの随筆の中で読んだことのある蛍に関する怪奇なものがたりを思いだした。それは夏のゆうべ一人の秀才が庭の縁台えんだいの上で寝ていると、数多たくさんの蛍が来てもものあたりへ集まっていた。秀才がそれを見て冗談を云うと、蛍火ほたるびが消えて美しいむすめが出て来たので、それを愛好したと云う話であった。

(どうだい、君も美人にならないか)

 そのひょうしに足がすべってずらずらとずり落ちた。彼は落ちながら前のめりになろうとする体をやっと支えて立ちなおった。立ちなおって気をつけてみると坂路さかみちをおりつくしていた。

(おや、おりたのか、美人のことを考えてたから、うまく一息におりられたぞ)

 道夫は気もちがよかった。彼は体を真直まっすぐにして歩いた。傘が何かにひっかかってざらざらと音をたてた。

(垣根にひっかかったのか)

 雨は小降りになっていた。傘の右にも左にも、ろそう桑のような大きな葉をつけた木の枝があった。傘はその枝葉に支えられていた。両側に桑の枝葉があるなら桑の畑でなくてはならなかった。

(桑の畑があったかなあ)

 終始しょっちゅうその捷径ちかみちを往来している道夫は、そこに桑畑のあることは知らなかった。

※(「士/冖/石/木」、第4水準2-15-30)駝師うえきやの庭ではないか)

 ※(「士/冖/石/木」、第4水準2-15-30)駝師の庭か桑畑の中か、往ってるうちには判るだろうと思った。彼はその枝葉に傘をとられないように傘をつぼめて歩いた。雨がまたざあざあと音をたてて降って来た。みちはぬかっていた。彼は傘と脚下あしもとに注意しいしい往った。

(やっぱり桑畑かなあ、こんな処に桑畑があったかなあ)

 桑畑のような枝葉の間の路は長かった。そのうちに雨の音がしなくなった。彼は隻手かたてを外へ出してみた。雨はやんでいて雨水は手にかからなかった。雨がやんだのに傘をさしているのはつまらないことであった。彼は傘をたたんで、物をなぐりつけるような恰好かっこうで傘のしずくを切りながら左の手に持って歩いた。

(おりる路をまちがえたろうか)

 そのあたりですこし位路をまちがえたところで、そんな広い畑はなかった。

(おかしいなあ、きつねにつままれたと云うことを云うが、狐にでもつままれたろうか)

 その時ふふうと云うような何物かが鼻のさきで息をするようなけはいがした。彼はびっくりして右側へ眼をやった。そこには長い長いけだものの顔が二つ三つうっすらと見えていた。

(おや、馬がいるのか)

 彼はまた左側へ眼をやった。そこにも長い獣の顔が一つ二つ浮いていて、それが鼻息をたてているのであった。

(それじゃ、どっかの牧場ぼくじょうか)

 なににしても馬にまれてはたいへんであるから、噛まれないようにと用心しながら歩いたが、そのあたりに牧場のあるのはおかしかった。彼は朝夕あさばん散策さんぽもすれば、写生にも出てそのあたりの地理にくわしかったので、牧場のあるのがにおちなかった。

(もし、牧場だとすると、たいへんな処へ往ってるのだ)

 彼はちょっと立ちどまって考えた。||学校のてまえにあった五六軒のカフェーも二軒のおでんやも見なれた家であった。また学校も学校の柵も、学校のはずれの十字路よつつじの街燈もたしかにまちがっていないうえに、その十字路を学校の崖下の方へすこし往って、枝の禿びた接骨気にわとこの木を目あてにしてその傍からおりていることもたしかに判っているので、他へ往っている気づかいはないのであった。

(それにしてもこの馬はどうだ)

 またふふうと云う数疋すうひきの鼻息がした。彼はまた眼をやった。右側にも左側にも二つ三つの顔が浮いていた。

(とにかく、牧場があるなら、番小舎ばんごや[#「番小舎ばんごやが」は底本では「番小舍ばんごやが」]あるだろう)

 とにかく往くところまで往ってみようと思いだした。彼はまた歩きだした。そして、眼をやると馬の顔が浮いており、耳をたてると鼻息がするのであった。彼はやや気もちがおちついて来た。彼はビールか水が一ぱいやりたくなった。熱い日本酒のこともそれとともに思いだした。

(えらい処へ来たものだ)

 彼は早くそこを出たかった。彼は前へ眼をやった。そこに明るいを見つけた。

(家があるぞ)

 彼はうれしかった。彼は急いで燈のある方へ往った。そこに一軒の家の袖垣そでがきのような低い生垣いけがきの垣根があった。その生垣越しに縁側えんがわが見えた。

(牧場の主人の家だろうか)

 どこでもいいから早く往って他へ出るみちを聞こうと思ったが、彼はそれよりも人の顔を見て人の声を聞きたかった。彼は長い間人のいない世界にいたようで人がなつかしかった。そこは瀟洒しょうしゃ演戯しばいの舞台に見るような造作ぞうさくで、すこし開けた障子しょうじの前に一人の女が立っていた。それは三十前後の銀杏返いちょうがえしのような髪にった女であった。

「もし、もし、しょうしょうおたずねします」

 彼は女を驚かさないようにと思ってつとめてやわらかに云った。女は顔をこっちへ向けた。

「はい」

「僕は路に迷ってるのですが、ここは牧場ですか」

「そうでございますよ、あなたはどちらへいらっしゃいますの」

「僕は||町へ帰るのですが、どちらへ往ったらいいのでしょう」

||町、それはたいへんですよ、いっぷくなすって、ゆっくりお帰りになるがよろしゅうございますよ、お茶でもあげましょう」

 喉もかわいているし、泡くってはいけないと思ったので、休ましてもらいたいと思ったが、深更よふけに見ず知らずの家へ迷惑をかけるのも気のどくであった。

「ありがとうございます」

「ほんとにお入りなさいましよ、こんな時には、気をおちつけになるのがよろしゅうございますよ」

「御迷惑じゃないでしょうか」

「なに、お嬢さんと二人ぎりでございますから、よろしゅうございますよ、お入りなさいましよ」

 女二人ならべつに気づまりなこともないし、縁側へ休ましてもらう位はいいだろうと思った。

「それじゃ、すみません」

「そこからいらしてくださいましよ、そのはよせかけてありますから」

「そうですか」

 垣根にはしおりがあった。道夫はそれを押して入った。庭には石南しゃくなげのような花の咲いた木があった。彼は庭の敷石をつたって縁側へ往った。

「すみません、ちょっと休ましてください」

「さあ、どうぞ、雨でたいへんだったでしょう」

「えらい雨でしたね」

 道夫は手にした傘をまず立てかけてななめに腰をかけた。腰をかけながらへやの中へやるともなしにやった眼に、島田のまげをかしげるようにして坐っているわかい女の白い隻頬かたほおを見た。それは年増としまの云った令嬢でなくてはならぬ。

「あなたは、お酒をあがってらっしゃるでしょう」

 年増は水みずした眼を見せた。

「そうです」

「お酒がお好き」

 道夫は微笑した。

「すこし飲みます」

「では、お酒をあげましょうか」

 なんぼなんでも酒を飲ましてくれとは云えなかった。

「どうか、水を一ぱいください」

「水もあげますが、お酒もあげましょうよ」

 年増はもうって縁側を左の方へするすると往ってしまった。道夫はちょっと困ったが、もともと物に拘泥こうでいしないたちであるから、すぐそんな心づかいなどは忘れてへやの中へ眼をやった。それは島田髷のわかい女の顔をはっきり見たいがためであった。島田の女は隻頬を見せたままでいたが、それはひざへ小説かなんかを乗っけて見ているようであった。そこへ年増が盆を手にして引返して来た。

「何もおさかながございませんよ」

 盆には一本の銚子ちょうし猪口ちょこを添え、それに※(「魚+而」、第3水準1-94-40)からすみのようなものを小皿に入れてつけてあった。

「どうもすみません」

 道夫はさすがに手をもじもじさしたが、熱い日本酒は飲みたかった。年増は銚子を持った。

「おしゃくしたことがございませんから、恰好かっこうがへんですが、お一つ」

「すみません」

 道夫はちょっと頭をさげてさかずきを出した。年増はそれに酌をした。

「お酌しつけないものがお酌しては、かえってお酒がまずうございましょうから、あなたがどうかごかってに」

「それじゃ、かってにいただきます、すみません」

 じぶんのもののようにかってにいで飲むのはわるいと思ったが、飲みたい飲みたいと思っていた酒にありついたうえに、それがばかに旨いのでひきずられた。

「お酒がたいへんお好きのようでございますね」

「酔っぱらいで困るのです」

「どれ位めしあがりますの」

「さあ」

 飲みだすと一晩中でも飲むので己ながらはっきりした量が云えなかった。

「御自身で判らないほどめしあがりますの」

 道夫は苦笑した。

「そうでもないのです」

「今晩はどこであがっていらっしゃいました」

「友人の下宿で昼間から飲んでましたが、ビールとウイスキーで、帰りに日本酒を飲みたかったのですが」

 うっかり云ってつまらんことを云ったものだと気がいた。

「飲みたかったが、どうなさいましたの」

 女の笑い声がした。

「金がなかったから、下宿へ帰って飲むつもりで帰ってたところですよ」

「そう、ほんとにお好きねえ、それじゃうんといただいてくださいましよ、お酒はどっさりありますから」

 年増はもうって往った。道夫はちらちらする眼で絵のようにそれを見ていた。

「よくつきました」

 年増はあとの銚子を持って来ていた。

「どうも、これは」

 道夫はまたその銚子に手をかけた。

「そんなにおいしゅうございますの」

「旨いですよ」

「わたしも、お酒がいただけるなら、いいと思うことがあるのですよ」

「酒は飲まないのですか」

「一滴もいただけないですよ」

「そうですか、ねえ、旨いのですが、ねえ」

 年増のい姿がはっきり道夫の眼に見えた。それは勝浦の旅館で知りあったじょちゅうにそっくりの好ましい姿であった。

「おあがりなさいましよ、お嬢さんが淋しがっておりますから、おあがりになって、ゆっくりなすってくださいましよ、それとも待ってらっしゃる方がおありなさいますの」

「そんなものがあるものですか」

「では、おあがりくださいましよ、お酒のおあいてはわたしがいたしますから」

 年増の眼は道夫の魂をいざなった。彼は年増からはなれることがいやであった。

「足が泥だらけですから」

「おふきしますから、こっちへいらしてくださいましよ」

「そうですか、それでは」

 道夫はよたよたと縁側えんがわへあがった。年増はすぐ寄って来て道夫の隻手かたてをやわりと握った。

「どうぞこちらへ」

 道夫は年増の導くままに縁側を左の方へ往った。

「ちょっとお待ちくださいまし」

 道夫はたちどまった。年増の手にした雑巾ぞうきんであろうあたたかきれ双足りょうあしに来た。年増の香油こうゆの匂いが気もちよく鼻にしみた。

「さあ、どうぞ」

 年増の隻手かたては道夫の肩にかかった。道夫は待合まちあいにでも往ってるような気になって女に体をまかして往った。

「ここよ」

 そこは青い絹の夜具やぐを敷いたへやであった。

「ちょっと横におなりなさいましよ、酒も今持ってあがりますから」

 年増の頬は道夫の頬にくっついていた。道夫はうつらうつらとしていた。そして、しばらねむったようになっていた道夫は、とがりのある女の声を聞いた。

「この野干やかん、またふざけやがって」

 それは紙燭しそくのようなものを手にした島田髷しまだまげわかい女であった。傍にはの年増が小さくなって俯向うつむいていた。

「おまえさんは、どうした人間だい、まごまごしよると、そのままにはおかないよ」

 道夫は恐ろしいのでそのまま飛び起きて走り出た。そして、どこをあてどもなしに走って、やっと気がいたところで、そこに板屋根の小窓から威勢のいいの見えている家があった。

 道夫は安心してその窓の方へ寄って往った。そこは小さな鍛冶屋かじやの工場で、※(「韋+備のつくり」、第3水準1-93-84)ふいごの火がかんかんおこっている傍に、銀のような裏白な髪をした老婆がいた。それは鉄の焼けるのを待っているようなふうであった。

「もし、もし、||町へは、どう往ったらいいでしょう」

 老婆はぎろりと眼を光らして、きいろにしなびているあごを右の方へ一二度突きだした。道夫は鬼魅きみがわるいので、もう何も云わないで老婆の頤で指した方へ往った。と、すぐ見おぼえのある||町へ出て下宿へ帰ることができた。翌日になってその画家は老婆の家から牧場ぼくじょう、牧場の中の怪しい家を探したが、そんな家もそんな場所もどこにもなかった。

 のちになってその画家は、その土地のことに明るい人から、昔、そのあたりは馬小舎うまごやがあったと云うことを聞いたが、それ以外には何も判らなかった。






底本:「日本怪談大全 第一巻 女怪の館」国書刊行会

   1995(平成7)年7月10日初版第1刷発行

底本の親本:「日本怪談全集 第三巻」改造社

   1934(昭和9)年

入力:川山隆

校正:門田裕志

2012年3月8日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード