外から帰って来た
平兵衛は、台所の方で何かやっていた妻を傍へ呼んだ。女は水で
濡れた手を
前掛で拭き拭きあがって来た。
「すこし、お前に、話したいことがある」
女は何事であろうと思って、夫の顔色を
伺いながらその前へ坐った。
「この加賀へやって来たものの、どうも思わしい仕官の口がないから、
私は
土州の方へ往こうと思う、土州には、
深尾主人殿が、
山内家の家老をしておるし、主人殿なら、
私の
人為も好く知っておってくれるから、何とか好いことがあるかも知れん、
私はこの四五日前から、そのことを考えておったが、その方が好いように思われるから、いよいよ往くことに決心した」
「それは、
私も時どき思わんこともありません、深尾殿なら、
貴方のこともよく御存じでございますから、ここのようではありますまい」
「そうだ、
私も、今日帰る
路で、決心したから、出発しようと思う、
就ては不自由であろうが、
私が土州へ
往て、身の
振方がつくまで、
辛抱していてくれ、土州へ往て、身の振方の着き次第、迎いに来るなり、
使をよこすなりする」
「どんな不自由なことがありましても、
貴方の出世でございますから、きっとお留守を守っております、これと云うのも中納言様が、貴方のお
詞をお用いにならずに、
治部殿の味方をなされたからでございます」
平兵衛は
浮田秀秋の家臣であったが、その秀秋が関ヶ原の一戦に失敗したので、彼も
浪浪の身となって加賀の知人を頼って来ているところであった。
「もう中納言様のことは云うな、人は運不運じゃ」
「それでは、家のことは心配なさらずに、土州へ出発なさいませ」
「では、
明日中に、家の始末をしておいて、出発しよう、あの
感状も、そのままにして置くから、うしなわないようにな」
小河平兵衛は予定のとおりその翌日加賀を出発して土佐へ往った。土佐では山内家の二代
忠義が
一豊の
後を継いで、土佐藩の藩主となっていた。深尾主人は平兵衛を家の珍客として歓待した。そして、これを忠義に推薦した。忠義は彼の武功を聞いて、彼を
抜擢して
高岡郡の
郡奉行にした。
平兵衛は高岡郡の奉行所へ移った。そして、加賀にある妻を呼ぼうと思っていたが、気の広い彼は
何時の間にかそれを忘れてしまって、土佐の
壮い女を妻にして男の子を産ませた。平兵衛はその小供に平三郎と云う名をつけて可愛がった。
加賀に残って夫の留守を守っていた元の妻は、二年経っても三年経っても、平兵衛が迎いにも来なければ
使もよこさないので、ああして往ったものの土州でも思うように運が
開けないから、それがためにこんなことになっているのだろうと思っていたが、それにしても余り
音信がないので、土佐の方へ往く人に頼んで夫の消息を探って貰った。その人は
半年ばかりで帰って来て、
(平兵衛殿には、土州で
郡奉行になっておられるが、
前方で
御妻室を持って、男の子まであります)
と云った。女はそれを聞くと非常に
口惜しがって、その
夜川へ身を投げて死んでしまった。隣の者が驚いてその家へ往って見ると、
竈の中で
種種の
書類や道具でも焼いたのか、その中に箱の燃えさしや紙の燃えさしが散らばっていた。
女の自殺したことはやがて加賀の知人から平兵衛の
許へ知らして来た。
平三郎は十九になっていた。
行燈の
燈で
草双紙のようなものを読んでいた。それは微熱をおぼえる初夏の
夜であった。そこは
母屋と離れた
離屋の部屋であった。
庭の
飛石に
下駄の音がした。平三郎は
何人であろうと思いながら、やはり本を読んでいた。
枝折戸の
掛金をはずす音が聞えた。
「何か用事ができて、迎いにでも来たろうか」
と、思っていると、やがて下駄の音が
縁側へ近づいて、
障子の
開いてる処から
婢が入って来た。婢は手に何か持っていた。
「若旦那様、奥様からこれを」
婢は右の手に
燗鍋と
盃を持ち、左の手に
肴を盛った皿を持っていた。
「ごたいくつでございましょうから、これをおあがりになるように、奥様が申されました」
婢は平三郎の傍へ坐って手にしたものをまえへ置いた。平三郎は酒が嫌いであった。それに従来とてもかき餅などは時おり持たしてよこすことがあっても、酒をよこしたことがなかったので彼は不思議に思った。
「俺が酒を飲まんことは、母上も知っておるはずじゃが、なぜ酒をくだされたろう」
「
何時も
貴方がお堅くしておられますから、すこしは、
浮うきなされるようにと、それで奥様からくだされたものでございましょう」
婢はこう云いながら
盃を持ってそれを平三郎の前へだした。
「さあ、一つおあがりなさいませ」
「では、一つ飲もうか」
平三郎はその盃を手にした。婢は
燗鍋を
執って
酌をした。平三郎はそれをぐっと一口に飲んだ。酒は苦かった。
「もう一ぱいおあがりなさいませ」
婢はまた酌をしようとした。平三郎はもう受ける気はなかった。
「もう好い、俺は酒が飲めんから、
注いでもいかん」
平三郎は盃を下へおこうとした。
「それでも、奥様のせっかくの
思召でございます、もう一つ」
婢は平三郎の置こうとした盃へまた注ぎかけた。
「そうか、それでは」
平三郎はしかたなしにその酒を
注がして、口の
縁へ持って往ったが
厭でたまらない。それでも受けたものであるからしかたなしに眼をつむってぐっと飲んだ。
「もういかん」
平三郎は盃を下においた。
婢はまた
燗鍋をかまえた。
「もう一つおあがりなさいませ」
「もういかん、もう飲めん、俺の酒の嫌いなことは、お前も知っているじゃないか、もう好い、あっちへ持って往け」
平三郎は
執拗い婢のやりかたに腹を立ててしまった。
「それでも、奥様の
思召ではございませんか、もう一つ、おあがりなさいませ」
婢は平三郎の置いた
盃を持って無理にその手に持たそうとした。
「好いと云うたら、好い、執拗い」
平三郎はその手を払い
除けた。それでも婢は盃を放さずに、平三郎の傍へ
擦寄って往って無理に持たそうとした。平三郎はそれをまた押しのけた。それでも婢は進んで来て今度は燗鍋を口へ押しつけようとした。
「無礼者」
平三郎は腰に差していた
脇差を抜いて
斬りつけた。刀は婢のみぎの首筋に触れて血が
行燈にかかった。婢はそとへ逃げだした。平三郎は追っかけた。婢は暗い庭のなかを走って奥の
縁側から
駈あがった。平三郎も続いて奥の
縁側へあがった。
婢は
室の中へ体を隠した。平三郎もそれを追って部屋の口へ往った。
「
何人じゃ」
母親の
叱りとがめる声がした。平三郎は入口へ立って室の中を見た。室の中では母親が
彼の婢と並んで
裁縫をしていた。
「その
態は何ごとじゃ」
母は平三郎の刀を持って
気色ばんでいる
態を見た。
「そこにおる婢が、無礼を働きましたから、
手討にいたしかけたところが、逃げて来ました。その婢を渡してくだされ、手討にいたします」
「お前は夢でも見たのではないか、婢は宵から、私の傍で針仕事をしておって、どこへも往きはしないよ」
平三郎は眼を

っておどろいてこっちを見ている婢と顔を見あわした。今の女はたしかにその婢のようであるが、第一右の首筋をしたたか斬ってあるに
拘わらず、傷らしいものも見えない。それに母も傍を離れないと云う、彼は不思議でたまらなかった。彼は気が
注いて
己の身の
周囲を見廻した。
奥の室の
隣室には平兵衛の居間があった。母親はその方を見返って
襖越しに声をかけた。
「平三郎が、あんなことを云うておりますが、お聞きになりましたか」
嘲るような笑い声がそこに起った。
「
若輩者、
狸にでも
化かされたか」
平三郎は刀を持ったなりにすごすごと
離屋の
室へ帰って来た。帰りながらも不思議でたまらないから、若党のいる室へ往って将棋をやっていた二人を呼びだした。
「怪しいものを
仕留めたから、ちょっと来てくれ」
若党は平三郎の
後から
跟いて来た。平三郎は離屋にあがって
確に散ったと思った
行燈の血を
前にしらべてみた。行燈には血らしい
滴りも見えなかった。それでは
燗鍋や
盃などがあるかと思って行燈の下を見た。燗鍋も盃も皿もなにもなかった。彼は手にしていた
脇差を行燈の
燈へ
翳して見た。刀にはすこし異状がないでもなかった。青いどろどろした汁のようなものが
喰ついていた。平三郎はそれを指でしごいてその指を燈に
透かして見た。それは青いどろどろしたものであったが、しかし、決して血などではなかった。
「これはなんであろう」
平三郎はその指をもみあわしてまた燈に透かして見た。若党二人は眼を

ってそれを見ていた。
「たしかに怪しいものを仕留めたから、
邸の中を
詮議してくれ」
平三郎は刀の異状に力を得て、若党と三人で
松明を
点けて庭の
隅隅を調べて廻った。曇った空に
鬼魅悪い
冷冷する風が出ていた。庭には何の異状もなかった。
その
夜遅くから大雨になって風がそれに添うて来た。雨と風は次第に強くなるばかりであった。
高岡町の
傍を流れている
仁淀川は、
忽ち
汎濫して両岸の堤防が危険になって来た。
半鐘の音はその
暴風雨の中にきれぎれに響いた。
郡奉行の平兵衛は
陣笠陣羽織姿で
川縁へ出張して、人夫を指揮して堤防の処どころへ
沙俵を積み
木杭を打ち込ましていた。
篝火が堤防のあっちこっちに燃えていた。その篝火は
直ぐ雨のために小さくなった。篝火に照らされて人夫の乗った舟の
舳や、
艪を漕いでいる人の顔などが折おり見えた。
夜明けに近くなった。雨は止んでしまったが風は
未だ強かった。平三郎も父といっしょに
川縁へ出ていた。平三郎は鉢巻をし
裾をからげて、人夫といっしょに沙俵を運んだり、舟へ乗って堤防を見廻ったりした。
夜が明けて来た。それとともに風も止んで来たが水は増すばかりであった。平兵衛の乗った舟と平三郎の乗った舟は、
堤に添うて
上流の方へ漕いでいた。平三郎は舳へ腰を掛けていた。その舟には四人の人夫が乗っていた。平三郎は何かの拍子に舟の右側へ眼をやった。一人の女の死体が不意に浮いて来た。
面長な顔の女で黒い眼をぱっちり開けていた。平三郎は驚いた。平兵衛の舟がその右側を漕いでいた。平兵衛は舟の
胴の
間に
衝立って
上流の水の
勢を見ていた。
「父上、父上、
昨夜の
女が、
女が浮きました」
平兵衛は平三郎の声を聞いて左側の水の上を見た。見覚えのある女の顔であった。両方の舟に乗っている人夫
等も同時にそれを見た。女の体はそのまま沈んで往った。
「父上、
昨夜の女はあれでございます」
平三郎は声を
震わして云った。
「そうか」
平兵衛はこう云って平三郎の顔を見たが
忽ち大声に笑いだした。
「この水では、一人や二人は、死ぬるだろうて」
平三郎の舟の
舳が何かに下から
衝きあげられたように持ちあがりかけた。平三郎も人夫達も材木のようなものにでも乗りかけたのではないかと思った。人びとは
艫の方へ体を
崩されてしまった。その拍子に舟が左に傾いてそのまま
顛覆してしまった。平兵衛の舟では
直ぐ見つけた。
「若旦那の舟が」
平兵衛の舟は直ぐその方へ舳を向けた。
下から登って来ていた二三
艘の舟も直ぐそれを見つけた。顛覆した舟の傍には二三人の人夫の頭が浮いた。平兵衛の舟へはその二つの頭が近づいて来て舳の
小縁へその手がかかった。
下から来た舟の方へも二つの頭が近づいていた。平兵衛は平三郎の頭に注意した。
「若旦那が見えん」
他の四人は皆出て来た。
「若旦那は、舟に伏せられておるのじゃ」
舟底を見せて
下へ下へと流れて往く舟を目がけて、平兵衛の舟は
漕いで往った。
平三郎の死骸はとうとう見つからなかった。平兵衛は後日知人に向ってこんなことを云った。
「あれは先妻の
祟りじゃ、
私に
怨みを報いるつもりであったろうが、
私を恐れて、平三郎の命をとったのじゃ、舟の傍へ浮きあがった女は、宵に平三郎が
手討にしようとした
女だと云うたが、あの
女は先妻であったよ」