建久九年十二月、
右大将家には、
相模川の橋供養の
結縁に
臨んだが、その帰途馬から落ちたので、供養の人びとに助け起されて
館へ帰った。その橋供養と云うのは、
北条遠江守の
女で、右大将家の
御台所政子には
妹婿になる
稲毛三郎
重成が、その七月に愛妻を失ったので、悲しみのあまりに髪を
剃って出家して、その月になって
亡妻追福のために、橋供養を営むことになり、右大将家もこれに臨んだのであるが、その帰途右大将家が馬から落ちたことに
就いて鎌倉では奇怪な噂をする者がでて来た。それは右大将家が橋供養の帰途、
八的原にかかったところで、空中に怪しい者の姿を見た。それは
先年西海の
果に
崩御あらせられた
貴人の
御霊であったが、それを拝すると共に
眼前が
暗んで馬から落ちたのだと云う噂であった。
その噂とともに右大将家は病気になって、
祈祷医療に手を尽していると云う噂も伝えられた。しかし、右大将
頼朝は、実際それ程の病気ではなかった。病気でないばかりか
夜中時どき
寝所から姿を消して、
黎明方でないといないことさえあった。
そうした頼朝のそぶりに気の
注いたのは政子であった。政子は頼朝
附の
侍女の一人を呼んで
詮議した。
「
上様は、いつも寝所にお
出で遊ばされるのか」
「お出で遊ばされるように思われますでございますが」
「何か怪しいことでもないのか、上様が
御寝なされる時刻とか、お起き遊ばされる時刻とかに」
「御寝なされる時刻と、お起き遊ばされるお時刻とに
······そうでございます、べつにお変りもございませんが、
何時かこの二日三日前、
周防様と二人で、
子の
刻過ぎ、お廊下を
見廻っておりますと、怪しい人影が御寝所の
唐戸を開けて、出てまいりましたから、
手燭をさしつけましたところ、それは
被衣のようなものを頭から
被った女房姿でございましたが、驚いたように内へお引込み遊ばされるとともに、唐戸をお締めになりました、それより他に怪しいことはございません」
「被衣のような物を被った女房姿、そう、それより他には何もない、では、これから
後もよく気をつけて、どんな悪者が、上様を
覘わないにもかぎらないから」
政子はそう云ってから
侍女を帰した。政子はそうして
穏かに云って侍女を帰したものの、頭の中は穏かでなかった。その政子の頭にちらと浮んだことがあった。それは
頼家が生れて間もない時のこと、政子には
継母に当る遠江守時政の後妻
牧の
方から頼朝の
行に
就て知らして来た。それは頼朝に愛している女があって、
伏見広綱の家に置いてあると云う知らせであった。政子は非常に怒って
牧宗親に云いつけて、広綱の家へやり、広綱の家を破壊さすとともに、その女を
逐わした。女は逃げて
大多和義久の家へ往った。それを知った頼朝は、事にかこつけて義久の家へ往って、宗親を呼ばして
罵り、怒りに
顫える手に刀を抜いて宗親の髪を
截った。これがために時政は
面目を失うて領地へ帰ったことがあった。政子はこんなことを思い浮べながらじっと考えた
後に、
大番所に詰めている
畠山六郎を内密に呼ばした。
呼ばれて六郎は急いで政子の前へ出た。この六郎は畠山次郎
重忠の子六郎
重保で、時政の前妻の
女の腹に生れた者であった。
「上様の
寝所を
覘う怪しい者があると云うから、お前は今晩から寝所の外を見張ってもらいたい」
六郎はその晩から右大将家の寝所の周囲を
警衛することになった。
そのうちに十二月はすぐ尽きて翌年の正月となった。その正月の五日の晩、六郎は
平生のように右大将家の寝所の周囲を
見廻っていた。
五日の月はほんのりと庭の
白沙を照らして、
由比ヶ
浜の方からは
穏かな波の音が、ざアーア、ざアーアと云うように
間遠に聞こえていた。それはもう
子の
刻に近い
比であった。寝所のすぐ前の
築山の
木立の陰に入って、じっと木立の
内の暗い処を見廻わしたが別に異状もないので、そこにあった岩へ腰をかけた。
と、その時、
寝所の
南縁の月の光の
射している雨戸が
微かな音を立てて
開いた。六郎は
曲物と思ったので、
己の体を見せないようにと、ちょと己を見返って、それが木立の陰になっているのを
見極めると、急いで雨戸の方へ眼をやった。
被衣のような物を頭からすっぽりと着た
女姿の者が開けた雨戸の口に立っていた。六郎はもう腰を浮かしていた。そして、その曲物を手取りにしてやろうと思った。
女姿の者はじっと
四辺に注意するようであったが、やがて体を軽がるとさして庭へおりた。その白い足は
沙に触れた。そして、女姿の者は後向きになって雨戸を締めてから急ぎ足になって右の方へ折れて往きかけた。
六郎は
跫音をたてないように木立の陰に
添うて追って往ったが、機を見たのでそのまま飛びかかった。
女姿の者は驚いて逃げ走った。六郎はひとひしぎに
執り押えようとしたが、逃げられたので気をいらだたして、
「待て」
女姿の者はすこし前に走ってから右の方へ折れた。六郎は不思議な曲者を執り逃しては恥辱だと思ったので、いきなり腰の刀を抜いて
斬りさげようとしたが、距離ができると思ったので、思い直して背のあたりと思う処を
覘って突いた。女姿の者は
唸り声をだしたが、それ以外には何も云わなかった。六郎は曲物が
斃れるだろうと思ったが、曲者は斃れないで
猶も逃げ走ろうとした。
六郎はあわてて二度目の刀で突いた。と、女姿の者のかむっていた
被衣が落ちた。
「無礼者」
それは聞き覚えのある声であった。六郎はその声を聞くとともに、
眼前がくらむようになって立ち
縮んだ。そして、気が
注いて恐る恐る眼をやった時、
南縁の雨戸の
締る音がして、
曲者の姿はもう見えないで、被衣のみが
沙の上にふわりと落ちていた。
無礼者、六郎の耳にはその声がまた
甦って来た。その声はどうしても聞き覚えのある右大将家の声であったが、しかし、それにしても右大将家ともあろう者が、
何故に女房の被衣などを着て、しかも、
夜陰に曲者のように南縁の雨戸を開けて
戸外へ出るだろう、右大将家が決してこんなことをするはずがない。はずはないが声はどうしても右大将家の声であった。もし右大将家としたなれば、
己は主君に二
刀まで傷を
負わしたから、不忠不義の極悪人となって死なねばならぬ、それも己一人死ぬるなら好いが、父をはじめ一家一門にもその
咎めがかかって、人に
羨まれる畠山の家門を恥かしめることになる。が、それにしても右大将家が、何故に女房の姿をして外へ忍び出る必要があろう。これはどうも奇怪至極なことである。どうも右大将家ではない。右大将家の声と思ったのは、己の聞きあやまりであろう。まさか右大将家ではあるまい、右大将家でないとすると、何者であろう。右大将家のお
傍附の女房であろうか、女房にしてはその声が、女らしくなかった。彼は刀を持ったなりに雨戸の方へ歩いて往って、右の手でそれを
叩いた。
「畠山六郎でございます、お耳に入れたいことがございます」
内から女の声で返事をした。それは
御台の声であった。六郎はちょっと雨戸を離れて立った。
と、内から雨戸が
開いて女房
頭の
周防と云うのに
紙燭を
執らして政子の顔があらわれた。
「上様の
御傍に変ったことがございますまいか、今ここを
見廻っておりますと、
被衣を着た者が、ここの雨戸を開けて出ましたから、
二刀突きましたが、突かれながら、あれなる被衣を落して、また内へ逃げ込みましてございます」
「それは女房が忍んで親元へまいる処をお前に
見咎められて、
浅手を負うたようであるが、気にする程のことはないから、このことは他へは
口外してはなりませぬ、上様は落馬以来、すこし
御加減にすぐれない処があるが、今までお話しなされておって、すこしも変ったことはなし、お前は気にせずに、やはり見廻りを大事にするが好い」
六郎は安心した。
「は」
「では、その被衣を
執ってもらいましょう」
「は」
六郎は気が
注いて刀を
鞘に収め、被衣を拾ってさし出した。
畠山六郎は
御台の
詞によって右大将家をあやめないことを知って安心したものの、無礼者と云った詞が耳の底にこびりついていてきみがわるかった。
そのうちに正月十一日となったが、その日になって右大将家が病気が重くなったので、出家したと云うことが伝えられた。そして、十三日になってその死が伝えられた。
頼朝が
逝去するとともに、頼家が
家督を相続したが、
朋党の
軋轢に
禍いせられて、
僅に五年にして廃せられ、
継いで伊豆の
修禅寺で
刺客の手に
斃れた。そして、頼家の跡へは弟の
実朝が立って家督を相続した。
六郎は
己が怪しい女房を刺すとともに、
扇の
要でも
除ったように
主家の乱脈になったことを考えずにはいられなかった。頼朝の死から頼家の家督相続となり、
次で実朝の家督相続となった一方、
梶原一族が
滅び、
比企判官一家が滅び、
仁田四郎が殺されると云う陰惨な事件が続いて、右大将家の
覇業も傾きかけたのを見ると、己がその罪悪の
発頭人のような気がして、恐ろしくてじっとしていられなかったが、
御台からも禁ぜられているうえに、事件が事件であるから口外することもできなかった。
頼朝が
未だ病気にならない時、
御所の女房頭周防の
女の十五になる女の子が、どこが悪いと云うことなしに
煩っていて
亡くなった。周防は非常に
歎いたが、
女の
乳母の口から、
女が生前畠山六郎を思うていたと云うことを聞かされると、
女の姿を絵に
画かし、そのうえ木像もこしらえて、
切通三
間の堂を建ててそれを収めた。それは六郎が
武蔵の領地と鎌倉の間を往復するたびに通ることになっているので、
女の像に時おりその姿を見せて、せめてもの
懐をやらせようとする優しい親心から出たことであった。そして、周防はその堂に
堂守の僧を雇うて置いた。
「どんな地震がしようと、
大風海嘯が起ろうと、
女の像だけは、
執り出してくだされ」
その
後、六郎が
切通の坂を通って、新しい堂の前に往くと、きっと、
村雨が降って来たり、
旋風が吹き起ったりした。そんな時には六郎は、馬からおりて家来の者といっしょにその堂の
簷下へ入って雨や風を避けた。
ある時、例によって六郎は武蔵の領地へ往って帰りかけていたが、切通が近くなると怪しい雨や風のことを思いだした。
「また切通の堂が来たぞ、
厭な堂じゃないか、今日は雨かな、風かな、まさかこんな
上天気に雨は降らないだろう」
それは夏の晴れ切った日の夕方であった。六郎の馬が
前になって堂の
前まで往ったところで、馬が不意に物に狂ったように、
身顫いしたために、六郎は馬から落ちてしまった。
「
不届者、今度はすることにことを欠いで、馬から落したぞ」
壮い六郎は火の
点いたように
怒った。
「この堂を焼いてしまえ、
不届至極の堂じゃ」
六郎はそう云ってから堂の方へ往った。堂の中には年とった僧が一人、眼をつむって坐っていた。
「こら、
堂守の坊主、この堂は何物を
祭ってある堂じゃ」
僧は眼を開いた。
「これは御所の女房周防殿が、
女御のために建てた堂でございます」
僧は右の方を見返って、仏壇の上に
据えた絵像と木像の方を見た。
「あれが、その絵像と木像とでございます」
「周防の
女の絵像があっても、木像があっても、
何時も俺に
祟る堂じゃ、今日は焼き払う、その方は早く出よ」
「それでは、絵像と木像とをお渡しを願います、周防殿の云いつけもございますから」
「いかん、その絵像と木像とが俺に祟るから、そいつから一番に火をかける、早く出よ」
「でも絵像と木像とだけは」
「ならん、出よ、ぐずぐず云っておると、その方もいっしょに焼き殺すぞ」
「では、
是非に及びません」
僧は仏壇の方にちょっと頭をさげてから、とぼとぼと下へおりた。
「それ、火をつけろ」
六郎の家来の一人は、
火打を出してこつこつ打ちはじめた。
僧は堂の方を向いて
合掌して立っていた。
火はもうめらめらと堂の
簷に燃えついた。その火の傍で六郎の狂気のように笑う声が聞えた。
六郎はその翌日、幕府に呼び出されて京都行きを命ぜられた。それは実朝の
御台を迎えに往くためであった。実朝の御台は
奏聞を経て、
坊門大納言信清卿の
息女を迎えることになったので、鎌倉では
容儀花麗の
壮士を選んでそれを迎いに往かした。六郎もその選に入ったものであった。その一行には、
左馬権介、
結城七郎、
千葉平兵衛尉、
葛西十郎、
筑後六郎、
和田三郎、
土肥先二郎、
佐原太郎、
多多良四郎、
長井太郎、
宇佐美三郎、
佐佐木小三郎、
南条平次、
安西四郎など云う
美男優長の
輩であった。
それは
元久元年のことであったが、その十二月になって御台は鎌倉に
下着した。御台御迎えの一行が
上洛した時、一行の宿泊所と定められている
六角東洞院の京都の守護
武蔵前司源朝雅の
第へ着いたが、朝雅は一行をねぎらうために酒を出した。その酒の席で朝雅と六郎が口論をはじめた。朝雅は
牧の
方の腹に生れた
女の
婿で、六郎とは親類関係になっている。
六郎はひどく朝雅を
罵ってやめなかった。一座の者は六郎と朝雅をやっとなだめてその場を収めたが、朝雅はそれを
遺恨に思って、牧の方に云ったので、牧の方は時政に畠山親子に
逆心があると云って
讒言した。
それは元久二年六月二十二日の
微明であった。畠山六郎の家へ一隊の
人馬が押し寄せた。その時六郎の家には主従十五人しかいなかった。六郎はその家来を率いて
寄せ
手と渡りあったが、またたく間に
討たれて枕を並べて死んだ。
武蔵の領地にいた六郎の父
重忠も、北条氏のために鎌倉へおびきよせられて
途で殺された。