戻る

雪の夜の怪

田中貢太郎




 昼間のうちは石ばりをしたようであった寒さが、夕方からみょうにゆるんでいる日であった。私はこのごろよく出かけて往く坂の上のカフェーで酒を飲みながら、とりとめのないことをうっとりと考えていた。

「や、雪だ」

「ほんとだわ」と云ういせいの良いわかい男の声と、あまったれたような女の声が絡みあうなり、入口のガラス戸が敷居の上に重いきしりをさした。

「雪だわよ」

 今のあまったれたような声がまた聞えて、それが私のいる食卓テーブルの前へ来た。女給のおこうちゃんが客を送り出して帰って来たところであった。

「雪か、そいつは良いな」

 私は顔をあげて銀色の電燈の光を浴びている女の顔を見た。

「よかないわよ、寒いわ」

 私は良い気もちに酔うていた。

「良いじゃないか、雪がうんと降って、その雪が一じょう二丈も積んで、みちがこの上にできたら、按摩あんまさんが二階の窓からおっこちて来るよ、あの按摩さんもね」

 このカフェーは一人の盲人が来ているが、それは市会議員とか代議士とかの選挙があると、有志の一人になってその附近をまわると云う者もあった。なんだか黒い影をいて見える五十前後の男である。家庭にその男が出入しゅつにゅうしたがために、そこの細君さいくん良人おっといかりを買ってお穢屋わいやの置いて往った柄杓ひしゃくなぐられたと云うようなことがあり、そのうちにとうとう劇薬自殺してしまった。私はみょうな関係から、その細君の葬式につらなっていた。私は北越雪譜ほくえつせっぷ挿画さしえの中にある盲人が窓から落て来ていた絵のことを話そうと思っていたが、その盲人のことを思いだしたので、気もちが重くるしくなってもうそれを話す気はなかった。

「いやよ、来るわよ」

 お幸ちゃんはわざとらしくまゆをしかめて見せたが、しかし、単にわざとらしいばかりでもなかった。

「来たらとめやが喜ぶじゃないか」

 その盲人はお幸ちゃんの相棒のお留ちゃんが好きで、時どき来ては留や留やと云って、蒼白あおじろいねっとりとしたような手でその手を握りに来るので、お留ちゃんが嫌っていた。

「いやよ、来るわよ、鬼魅きみがわるいわ」

 むこう側の食卓テーブルで二人の会社員らしい男の対手あいてをしている女がこっちを見た。

「なにが鬼魅きみがわるいものか、あんな人は親切だよ、べろべろめてくれるよ」

 私はふと紫色を帯びているように想像せられるその盲人の唇を考えた。

「いやあよ、ぞっとするわ、鬼魅が悪い、よしてちょうだいよ」

 お留ちゃんも何か想像しているのかいやな顔になっていた。

「およしなさいよ、噂は、影がさすわよ」

 と、お幸ちゃんがむきになっている時、ガラス戸ががたがたと鳴った。

「それ来たよ」

「いやよ」

 私とお幸ちゃんとの小さな声が終るか終らないかに一人の男が入って来た。

「ちょッ、いやな晩だ」

 それはよれよれの黒いインバを着て、雪を払ったであろう鳥打帽とりうちぼうを右の手に持っていた。

「いらっしゃいまし」

 お幸ちゃんが声をかけると、その男は私の隣になった何人だれもいない食卓テーブルへ往って、私と同じように壁を背にして身を投だすように腰をかけた。

ねえさん、一ごうつけてくれないか」

 それはあおい顔をしたひたいのせまった男で、車屋の壮佼わかいしゅとでも云えそうなふうつきであった。私は額のせまった、酒でわからなくなりそうなその男の顔を見ていた。

「お待たせいたしました」

 お幸ちゃんが酒を持って往ってしゃくをすると、彼は指をふるわしてそれを受けて口にした。

「姐さん、いやな晩じゃないかよ」

「いやなものが降ってまいりましたわ、ね、え」

「いやな晩だ、二三ばい飲まなくちゃ、やりきれない」

 彼はお幸ちゃんの置いた一合びんるなり、じぶんいで飲み、また注いで飲んで、三ばい目のさかずきを下に置いた。

「これでやっと気もちがよくなった」

「お寒かったでしょう」

「いや、寒いよりもへんな晩だからね、おれ、えれえ目にってるのだからね」

「なにかおありになったのですか」

「あったとも、今話すがね、こんな雪の降りだした晩だよ」

「へえ」

 お幸ちゃんは気になるのか顔を引締ひきしめてしまった。私も好奇心を動かした。

「何かあったのですか」

 私はとうとうその男に声をかけた。

「えらい目に逢ってるのですよ、だから雪が降りだすと、私はこれから庚申塚こうしんづかの方へ往かなくちゃならないが、もうよしたのですよ」

「そうですか、どんなことですか」

 私はこっちへ来いと云いたかったが、時どきとんでもない奴にひっかかってひどい目に逢っていて、はじめての人とはいっしょにならないことにしているので云わなかった。彼はまた一ぱい飲んだ。

「いや一昨年おととしのことなのですがね」

 彼は私の方へ体を向けたのであった。


「暮でしたよ、親方の用事で、品川へ用達ようたしに往って、わたしは尾張町おわりちょうにいたのですよ、親方の用事で五時ごろから往ったのですが、やまの飲み屋で一ぱいやってるうちに、遅くなって、いっそ遊んで、朝、帰ろうと思ったのですが、それがみょうですよ、やっぱりどうかしてたのですよ、そこは時どき往ってますから、じょちゅうも知ってるのですよ、お千代ちよと云う婢が、

(おたのしみね)

 なんかって私が出ようとすると、ひやかすものですから、

(おいらは親方の用事で来てるのだよ、きちょうめんな壮佼わかいしゅだ、ふざけたことを云うない)

 なんて大きなことを云って、外へ出てみると雪になってるじゃありませんか、それもたった今降りだしたと見えて地べたは白かあなかったのですよ。

 それから停留場ていりゅうばへ来て見ると、赤電車が出ようとするところじゃありませんか、急いでうしろから飛び乗って、見ると、三人の客がいるのですよ、酒に酔ってるし、どんな客がいるのか、それをべつに知ろうとも思わないから、わたしは、そのままその前に腰をかけて、右のひじを窓際にもたして、それに頬をのっけてたが、なんだか眼の上に、魚のうろこでもはめられたように、眼の工合ぐあいはわるくないが、物がはっきり見えないので、電気にでも故障があるだろうかと思って、じっと、車の天井の方を見てて、雪のことを思いだしたので、その眼を車の外の方へやったところで、いやじゃありませんか。

 内からあかりしてるので、はっきり見えないはずの外が見えるのですよ、雪がちらちらと降ってて、そのまた雪が銀の鏨屑のみくずのように見えるのですよ。

 しかし、まあ、それはわたしが酔っていたせいかも判らないのですが、それでもわたしは、あまり外がはっきり見えるのが鬼魅きみがわるいから、見るのをよして、また窓際に頬杖ほおづえをしていたのですが、なんだかじぶんの顔を見ている者があるような気がするので、ふと見ると、わたしの側に婆さんらしいのが、すこし離れて乗ってるじゃありませんか。

 この夜更よふけに、婆さんの癖にどこをほうついてたろう、嫁と喧嘩でもして、出て来たかも判らない、このごろは、嫁をいびるよりか、しゅうとめをいびる嫁が多いなんて、ひどく婆さんの肩を持って、その方を見ると、きいろな頬の肉の厚いちょいと因業いんごうらしい婆さんですよ。

 セルのような白っ茶けたコートを着ているのです、なんだかいやなばばあだと、見ていると、前の方にいた車掌が来たのです、その婆さんの前ですよ、切符を切りに来たのでしょう。

 それがどうでしょう、その車掌が、小さな男です、その車掌が婆さんの前に来たところで、婆さんの黄ろな顔がちらちらするようでしたが、そのままふと消えてなくなったのですよ、わたしは婆さんがったじゃないかと思ったから、見るとやっぱり姿が見えないのです、そこへ車掌が来たのですから、

(あの婆さんは、どうしたのです)

 と、わたしがくと、車掌はへんな顔をして、

(婆さん、婆さんなんていないのですよ)

 と云うのです。

 わたしは婆さんのいた処に指をさして、

(いや、あすこに今までいた婆さんですよ)

 と、云うと車掌はなにか夢でも見ているのだろうと云うように、

(婆さんなんかいないのですよ)

 と云うのです。

 ちょうど電車がとまって、私の前にいた三人の客がおりようとしているのです。わたしはその車にいるのが鬼魅きみがわるいので、なんの事も思わず、その客にいておりたのです、その客は皆電車の前を横に切って往くのです。

 その時雪が降ってたか降っていないかは、もうわからなかったのです、わたしも前の人に跟いて往こうと思って、往きかけたところで救助あみにすれすれになった処にしゃがんで何か探している者があるじゃありませんか。

 なにを探しているのだろう蟇口がまぐちでも落したのか、それにしても電車が出たらあぶないから、運転手に注意してやろうと思って声を出そうとしたところで、電車が動きだしたのです。私は、

(あぶない、人だ)

 と云うなり、その蹲んでいる者に手をかけたのです。その拍子にその蹲んでいた者がちあがるようにして顔をあげたのです。それがどうでしょう、車の中で見た婆さんの顔じゃありませんか。わたしはわっと云ったのですが、それといっしょにわたしは電車に触れて気を失って、病院へかつぎ込まれていたのです」


 カフェーで私にこの話をしたのは、やっぱり車屋の壮佼わかいしゅであった。彼の見た怪しい老婆と云うのは何人だれも見ていないとのことであった。

 そして、彼が電車に触れた場所は、宇田川町うだがわちょうの鳥屋の前で、そこには前後に電車に触れて五六人の者が死に、他にも多くの負傷者があって、電気局でも宇田川橋のすそに無縁塔を建立こんりゅうするのだと云っていた処であった。






底本:「日本怪談大全 第一巻 女怪の館」国書刊行会

   1995(平成7)年7月10日初版第1刷発行

底本の親本:「日本怪談全集 第三巻」改造社

   1934(昭和9)年

入力:川山隆

校正:門田裕志

2012年5月2日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード