戻る

一握の髪の毛

田中貢太郎




 章一は目黒駅へ往く時間が迫って来たので急いで著更きがえをしていた。婦人雑誌の訪問記者をしている章一は、丸ビルの四階にある編輯室へんしゅうしつへ毎日一回は必らず顔を出すことになっていて、それを実行しないと編輯長の機嫌の悪いことを知っていながら三日も往っていなかった。章一の幸福に満ちたたとえば風船玉のふわりふわりと飛んでいるような頭の一方のすみには、編輯長の怒りに対する恐れが黒い影となってなずんでいた。それに昨年あたりからヒステリーのようになっている細君さいくんのことも影をいていた。

「待っているのでしょ、彼奴あいつが」

 冷たいあざけりを含んだ声がふるいを帯びて聞えて来た。の女と目黒駅で待ちあわして蒲田線かまたせんの沿線にる旅館へ往くことになっている章一はぎくとしたが、しかし、家にばかりいる者がこんな秘密を知ろうはずがなかった。

「何云ってるのだ、ばか、この忙がしいのに遊んでいられるか」

 章一ははかまひもを結んでいた。章一は右斜みぎななめに眼をやった。じぶんが今ひげっていた鏡台の前に細君さいくんおでこの出たきいろな顔があった。

幾等いくらごまかしたって、ちゃあんと判ってるわ、彼奴あいつよ」

「彼奴って何だ、何云っているのだ、ばか

「どうせ痴ですよ、痴だからこんな目にわされるのですよ、でも、ちゃあんと判ってるわ、彼奴とかってな真似まねをしてるのを、知らないと思ってるの」

「何がかってな真似だ、云ってみろ、んだ」

 刀圭界とうけいかいの名流として知られている夫人、教育界の先覚者として知られている老女史、某子爵夫人、某実業家の夫人、新らしい思想家として知られている某女史などのわかい己に対する態度を汚く誇張して聞かす癖のある章一は、それを後悔するとともに細君の嫉妬しっとの対象となっている者を早く知りたかった。

「云えなら、何時いつでも云ってやるわ、云ったらこまるでしょ」

「何が困る、云ってみろ、何んだ」

昨日きのう一昨日おとといも、社へも往かないで、ふざけてたのでしょ、彼奴もひどい奴だわ、あれで名流婦人だなんて、ほんとにあきれるわ」

 章一はまたぎくとした。細君のことばは己のおこないを一いち見透みすかしているようであった。章一はもしや何人たれかが己の留守に来て、おかやきはんぶんに細君にたきつけたものではあるまいかと思ったが、べつに何人も来たようでないから、細君の嫉妬はどうしても創作でなければならなかった。

ばか、お前は、山崎の奥様とでも、おかしいと思っているのか、痴」

 章一はとぼけておいて早く外へ出ようと思った。

「どうせ、痴よ、じぶん所天おっと男妾おとこめかけにせられて黙っているのですもの」

「何」章一ははずかしめられてかっとなった。彼はいきなり細君さいくんに迫って妊娠のために醜くなっているそのきいろな顔をなぐりつけた。「ばか野郎」

 せた小柄な細君の体は鏡台の方へ倒れかかった。その細君の右の手は章一がひげった金盥かなだらいふちにあたった。金盥はひっくりかえって水がこぼれた。妊娠四箇月の細君の体はその金盥の上に横倒れになった。章一は怒りにまかせて足でまたその腰のあたりをけった。

「蹶たな、わたしを、親でもけりやしない、わたしを蹶やがったな」

 章一はそのことばを聞くと一層怒りが燃えたった。

「け、けしからん、そんな、そんなぶれいな詞をつかうのか」

 章一は力まかせに蹶た。細君の叫びともけものうなりとも判らないような声がそこに起るとともに、細君の体が起きあがって章一にぶっつかって来た。

「あぶない」

 章一の眼の前に小さな白い物がちかちかと光った。それは細君の手にしている剃刀かみそりであった。細君の右の下唇には血があった。章一はいきなりその手をじあげてくるりと細君の体を前向にした。

「何するのだ」

 章一はそこに暗い鬼魅きみ悪いものを見たが、それよりも己にすがって己あるがために生きているように思われていた女が、わずかなことにすぐ反抗してじぶんに危害を加えようとする行為があさましくて憎くってたまらなかった。剃刀かみそりは畳の上に落ちた。

「それで、おれを殺すつもりか、この狂人きちがい

 章一は力をめて突き飛ばした。細君さいくんの体はよろよろとなって長火鉢ながひばちねずみいらずとの間へ往って倒れた。と、そこから苦しそうなうめきが聞えて来た。それは臓腑ぞうふと臓腑をりあわすような呻きであった。

「恐ろしい奴だ、きさまはそんな奴か」

 脂肪の多い蒼白あおじろい肉体が章一の頭をかすめた。章一は目黒駅の片隅に人の視線を避けて己を待っている彼女のことを思いだした。

(もう、すぐ一時だ、ばかなことをしているにおそくなった)

 章一はすぐ出かけようとしたが、剃刀が気になるのでそれを拾った。

「こんな恐ろしい家に帰るものか、ばか、かってにしろ」

 章一は次の書斎と寝室になっているへやへ往って高机たかつくえの右の抽斗ひきだしを開け、手紙や葉書の雑然となっている中へそっと剃刀を入れて、それから帽子をって外へ出た。彼は一刻も早く目黒駅へ往きたかった。

 初夏の明るいほこりのたつ日であった。章一は平生いつものようにひたいひろい白い顔を左の方にかしげるようにして坂路さかみちをおりて往った。足にはゴム草履ぞうり穿いていた。坂の下には省線の電車があった。平生いつもなら彼はその電車に乗るのであったが、時間がないのですぐそこに来たえんタクに乗った。


 自動車は山の手の嫩葉わかばの多い街を往った。目黒駅の片隅には彼女が黒っぽい服装をして、人に顔を見られないように新聞紙の中へ顔をうずめるようにして待っていた。章一はちょと咳をして女の注意をくなり、その時発車しようとしている電車の前の方へ乗ると、女はすましてその電車のうしろから乗った。

 二人はそうして多摩川縁たまがわべりの停留場におりて、そこの丘の上にある鉱泉旅館へ往った。嫩葉に包まれたその丘にはさつきが美麗きれいに咲いていたが、女の眼にはうつらなかった。

「遅かったわ、ね、なにしてたの」

「あいつの、ヒステリーが起ったものですからね」

 章一はりかえって、女の顔を見てにっと笑った。

「そうお、こわいわ、ね、だけど、なにか、うっかりしゃべったじゃないこと、ヒステリーを起さすようなことを」

「まさか」

「でも、男のかたは、なんでもべらべら喋るのですもの、喋ってたじゃないこと」

 その鉱泉旅館へ一二回往ったことのある二人は、すぐ多摩川の流れを欄干らんかんの前に見る離室はなれへ通された。二人はその離室で午食ごしょくとも夕食ゆうしょくとも判らない食事をしながら話した。章一は酒を飲んでいた。

 うとうとしていた章一は、片頬かたほおあたたか緊縛きんばくを覚えたのでふと眼を開けた。艶消つやけし電燈のやわらかなあかりは、黒いねっとりとうるみを持った二つの瞳とほてった唇をそこに見せていた。

「起きなけりゃいやよ、お起きなさいよ」

 うるみを持った瞳が笑うとともにほてった唇がまた隻頬かたほおあたたかく来た。章一の瞳はとろとろとなった。

「厭よ、厭よ、ねむっては、こんな良い機会は、めったにないのに、睡ってばかりいちゃ厭よ」

 月のおもてに雨雲がもったりとかかった。章一の眼ははっきりめた。と、階子段はしごだんをあがって来る跫音あしおとがして、それが廊下のふすまの外に止まった。

「ちょっと失礼いたします」

 章一は頭を浮かして耳を立てるようにした。

「何か、用事かね」

「はい、ちょっと」

「ちょっと待ってくれたまえ」

 女はそれと同時に羽二重はぶたえの白い裏の掛蒲団かけぶとんねて外に出ながら、華美はで長襦袢ながじゅばんの前をつくろいつくろい章一の枕頭まくらもとに坐った。章一は女が坐ってしまうとふすまの外へ声をかけた。

「入りたまえ、入ってもいいよ」

「よろしゅうございますか、では、ちょっと失礼いたします」

 襖をそっと開けて大きな円髷まるまげった受持うけもちじょちゅうが入って来た。

「お騒がせしてすみません」と、女の方にちょと挨拶あいさつしてから、章一の方に向いて、

「あなたさまは、たしか、木村さんとおっしゃいましたね」

 章一は腹這はらばいになって敷島しきしまりながら婢の方を見た。

「そうだ、なんだね」

「今、ね、わかい女の方がいらして、きむらしょういちと、やまざきのおくさまに、これを渡してくださいって、名も何もおっしゃらないで、すぐお帰りになりましたが、お心当りがおありになりましょうか」

 じょちゅうは手にしていた小さい白い包みをそこへ置いた。章一は意味が判らないので女の方を見た。

「何か持って来ることになっていたのですか」

「わたし、知らないわ」

 女にも意味が判らないらしかった。

「なんだろう」

 章一が包みに手をかけると女は婢の方へ向いて云った。

「それじゃ、まあ、置いといてくださいまし、あとで判るでしょうから」

 それを聞くと婢はすぐ出て往った。

「へんね、なんでしょう、開けてごらんなさいよ」

「そうですね、なんでしょう、何人だれがよこしたのでしょう」

 章一は麻のハンケチで包んだ包みをいた。中には一握り位ある女の髪の毛をまるくして入れてあった。章一ははっと思った。

「まあ」

 女の声はふるいを帯びていた。章一は石のようになっていた。

「奥さんじゃないこと」

「そうですよ」

 二人の間には沈黙が続いた。

「どうしてここにいるのを知ったのでしょう」

「さあ」

「帰りましょう、あなたも帰ってなんとかしなさいよ」

「そうですね」

「帰りましょう、帰りましょう、わたしも早く帰ると都合がいいわ」

 章一ももうそうした世界にいるのがいやになっていた。


 章一は目黒駅まで来て別れて往く女に心ない挨拶あいさつをしてそのまま自動車に乗った。

 章一は白山はくさんに住む老婦人のもとへ往くところであった。こうした場合に章一の往く処はその女の許をいて他にはなかった。学校を卒業してごろごろしている時、友人の紹介で梵妻ぼんさいあがりで小金こがねめていたその女の許へ金を借りに出入して関係しているうちに、女の田舎いなかのもので女学校へ往っていた今の細君さいくんと知りあいになっていっしょになったものであった。

 もう十一時であった。章一は電車通りで自動車をおりてつまさきあがりになった狭い横町よこちょうを往って、やしろの裏手の樹木の下になったその家を叩いた。

「もう、寝たのですか」

 うちではじょちゅうの声がした。

「だあ、れ、何方どなた

「僕だよ、木村、牛込うしごめの」

「おや、木村さん」

 間もなく玄関のガラス戸がいたので章一は中へ入った。

「おい、お客さんがあるのか」

「こんなに遅いのに、お客さんはありませんわ」

「朝までいるお客さんだよ」章一は小声で云って笑声わらいごえをして、「どうだい」

ばか、ね、え」

 婢も意味ありそうに小さな声で笑った。

「もう寝てる」

「まだお起きになっていらっしゃいますわ」

「そう、じゃ、御機嫌をうかがって来ようか、ね」

 章一は玄関をあがって左側のへやへ入った。そこにはスタンドをけてあかいメリンスの大きな座蒲団ざぶとんの上にの高い年とった女が腹這はらばいになって、小説のようなものを読んでいた。

「今晩は」

······木村さん」女は長手ながてな顔をあげてすかすようにして、

「今日は、どうしたの」

「多摩川の方へ遊びに往った帰りです、何か御饗応ごちそうはないでしょうか」

「御饗応よりも、ぜんたい、あなたがたは、どうしたのです」

 章一は枕頭まくらもとへ往って胡座あぐらをかいた。

「どうしたって、何かあったの」

「何もないのですが、奥さんが来るし、あなたが来るしさ」

「あれが来たのですか」

「何かあったのでしょ」

 章一はそれよりも細君さいくんの髪の毛のことを聞きたかった。

「頭を、どうかしてたのですか」

「頭って、頭はなんともなかったわ、頭をどうかしたの」

「それは、幾時比いくじごろです」

「そうさね、八時半だろうか、お客さんが来て茶の間で話してると、黙って入って来て、何かわたしが云おうとすると、すぐ往っちゃったわ、へんな人、ね、え、何か云いあったの」

「昼間出ようとすると、ばかなことを云うものだから、なぐりつけてやったのだ、あいつ、このごろ、よっぽどヒステリーだから、剃刀かみそりを持ってかかって来るのだ」

「剃刀を持って、そいつは困ったね、だが、あなたが浮気をするからでしょ」

「どうして、この比は雑誌の方がいそがしくって」

「その雑誌がいけないわ、女の雑誌じゃ、それでなくっても浮気ものだから」

ばか

「まあ、坐ったら、どう」

 年とった女の声にはうるおいがあった。章一は気がいて坐った。

「ゆっくりしちゃいられない、すこしみょうなことがあったから」

「どんなことなの」

「今晩、目黒のさきの方へ往って遊んでると、麻のハンケチへ髪の切ったのを包んで、木村章一に渡してくれって、女が来て置いてった、あいつが知ろうはずはないが、昼なぐりつけてあるのだから、あとをつけて来て、つきとめといて、そんないやがらせをしたかも判らないのだ」

「家を出たのは幾時いくじなの」

「十二時だ、それから目黒の方へ往って、遊んでて、髪を持って来たのが九時ごろだ」

「九時比に目黒のさきへ往ったと云うのは時間がわないが、女と往ってよろしくやってたから、何人たれかが悪戯いたずらをしたのじゃないの」

「何人も知るはずがないのだもの」

「あなた方はそうでも、女の方をつけてたものがあったかも判らないわ、で、家へ帰ってみたの」

「帰らないさ、そうだとまた喧嘩をしなくちゃならないから」

「じゃ、朝、わたしが容子ようすを見に往ってあげるわ」

明日あしたでいいだろうか」

「やったところで、いやがらせだから、心配はないでしょ、ほんとうに腹が立って、二人のいる処が判ってるなら暴れこむわよ」

「それもそうだ」

羽織はおりはかまりなさいよ」

 章一は羽織と袴をとって単衣ひとえを脱ぐと女はまくらを持って来た。しかし、章一は女の眼の下のくもりの深い肉の落ちた顔が気になっていた。

「横になったら、どう」

 女は章一を抱え込むようにして横に寝かそうとした。章一は眼をつむって女のするがままになっていた。と、女はけたたましい声をあげて叫ぶなり、章一をき飛ばすように起きて、両手を右の足首にやった。そこには手飼てがいの白猫が眼をいからしてきばをむきだしてうなっていた。

畜生ちくしょうッ、よくもわたしを噛みやがったな」

 女は口惜くやしくてたまらないので隻手かたてなぐりつけようとした。猫はちらちらと眼の前をかすめてどこかへ往ってしまった。

「畜生ッ」

 女は口惜しそうに叫んだ。この時章一は起きた。

「どうしたのです」

「どうするものか、あなたが女あさりするものだから、こんなことになったのだ、あなたと云う方は、畜生にも劣った方だわ、わたし、もう、あなたを見るのもいやになった、帰っておくれ」

 章一は驚いた。章一は女が発狂したではないかと思った。

「帰れ、帰れ、帰っておくれ、畜生ちくしょうおまえが女狂いをしたばかりに、とうとう俺を殺しちまった、帰れ、帰っちまえ」

 女は章一に飛びかかりそうになった。章一は鬼魅きみが悪いのではかま羽織はおり鷲掴わしづかみにしてそこを飛びだした。

 章一は電車通りに出てまた自動車に乗った。章一はじぶんの家へ帰るのがこわいので山崎夫人のもとへ往こうとしていた。

 夫人の家にはその二人の邪魔になるもののいないことは夫人から聞いていたが、書生しょせいじょちゅう多勢おおぜいいるので都合を聞いたうえでないとすぐには往けなかった。章一は省線の踏切の手前で車をおりた。その踏切の前には自働じどう電話があった。章一はその自働電話で女の都合を聞こうと思った。その踏切には番人がいなかった。章一は急いでその踏切を横切ろうとしてレールの上に往った。と、章一は不意に叫んで倒れた。そこへ右の上から電車が音をたてて来た。章一のすぐうしろを歩いていた一人の遊人あそびにんは、章一の倒れた時その脚下あしもとから一ぴきの猫のような小さなけものの飛びだして走ったのを見た。


 いやな気もちで郊外から帰って来た山崎夫人は、寝床の中へ入ってもぐっすりねむれないので寝返りばかりしていたが、そのうちに何かしら注意を促すものがあった。欧風の新らしい寝台に寝ていた夫人は、前の椅子いすに腰をかけている人影を見つけたのであった。

何人たれです、何方どなた

 小さな有明ありあけの電燈の光にぼかされた椅子の人は顔をあげた。それは章一であった。

「あなたは」

 夫人は起きた。夫人は深夜戸締とじまりをかってに開けて入って来た闖入者ちんにゅうしゃとがめずにはいられなかった。

「どうして来たのです」

 章一はぐったりとしているようなふうをしていて何も云わなかった。夫人は起きて往った。

何人だれに開けてもらったのです」

 同時に章一の体は横に倒れて椅子いすから落ちた。それは両脚をひざの上から切断せられた血みどろの章一の死体であった。


 怪しい死体、両脚を省線の踏切に残した怪しい死体が寝室にあったがために、警察に呼ばれ、新聞に書きたてられた山崎夫人は、三日ののちに変死した。そして、章一の細君さいくんはその日から失踪しっそうして今に生死不明である。||これは明治の晩年に関西の大都市で起った怪奇事件であるが、さしさわることがあるので、場所、姓名をかえたのであった。






底本:「日本怪談大全 第二巻 幽霊の館」国書刊行会

   1995(平成7)年8月2日初版第1刷発行

底本の親本:「日本怪談全集 第三巻」改造社

   1934(昭和9)年

入力:川山隆

校正:門田裕志

2012年5月2日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード