明治五年
比の晩春の夕方、
伊良湖岬の手前の
磯に寄せて来た漁船があった。それは
参宮帰りの客を乗せたもので、五十前後に見える父親と、
二十歳位になる
忰の二人
伴であった。
舟は波のうねりのすくない岩陰に
繋がれて
陸へは
橋板が渡された。その舟には顔の渋紙色をした六十に近い老人と三十位の
巌丈な男が
艪を漕ぎ、十八九に見える女が炊事をやっていた。老人は
伯父で巌丈な男と女は兄弟であるらしい。女が
艫の
間の
竈で
焚く火の煙がうっすらと空にあがるのが見られた。
胴の
間に忰と坐っていた客は、この時小便を催したと見えて
陸へあがって往った。忰は横に寝そべって何を考えるともなしにうとうとしていた。と、その忰の耳へ女の声が聞えて来た。
「
······やめておくれよ、やめておくれよ、
兄さん、お願いじゃからよ、兄さん、私は承知せんよ」
兄の声がした。
「
女子の知ったことか、だまれ」
「だまらんよ、私はそんなことは嫌いじゃ、そんな恐ろしいことは
······」
「あほう、何をぬかす、だまれ、だまらんと
豪い目に
逢わすぞ」
「逢わされてもかまわん、私はそんなことは嫌いじゃよ」
伯父の声がその
後に聞えた。
「お
民、もうええ、云うな、云わいでもええ」
「そんなら伯父さん、私の頼みを聞いてくれますか」
「ええ、判っちょる、云うな」
兄の声が聞えた。
「あほう、そんなことを云うひまに、お客さんに茶でもあげえ」
忰は何を云っているか判らない船頭一家の話を切れ切れに聞いていたが、そのうちに胴の間へ来る軽い
跫音がするのでふりかえった。女が茶を持って来たところであった。
「お客さん、お茶をあげましょう」
女はそう云って忰の前に行儀好く坐った。
「これはありがとう」
忰は起きて坐りなおした。
「
御膳も出来ました、すぐこれからあげます」
陸へ往っていた父親が橋板を渡って帰って来た。それと同時に女は腰をあげたが、腰をあげながら忰の顔をじっと見た。忰はその白い顔を見返した。
「船頭さん、
明日はどうじゃろう、やっぱり風が無いじゃろうか」
父親の声に
年老った船頭のしゃがれた声が答えた。
「明日は大丈夫じゃ、この雲は夜中
比から晴れて、二番
鶏時分から風になるよ、
潮もなおるし、明日は日の高いうちに豊橋へ着く、今日のように、潮の悪いことはめったにない」
「そうかなあ、舟の上が長いとたまらない、明日は早く豊橋へ帰りたいもんじゃが」
「帰れるとも、
飯でも
喫て、ゆっくり休むが
良え、朝、眼を覚した時分には、舟はもう走りよる、飯は途中で炊いて、ぬくぬくを喫わせる」
「そう云ってくれると、云うことはないが、しかし、海に巧者な船頭さんの云うことじゃ」
父親はやっとこさと胴の
間へ入って
忰の前へ坐った。忰はびっくりしたようにして父親を見た。
「お民、お客さんが酒を飲むようなら、沸かしてあげろ、まだ俺と
伯父さんと飲うだ残りが、一合や二合はあるじゃろう」
それは
壮い船頭が女に云っている声であった。父親はそれが嬉しかった。
「それはありがたい、私は、一合あるならけっこうじゃ、売って貰おう」
父親は
艫の暗い方を見て云った。
「なに、売るも売らんもない、
昨夜の飲み残りがあるからあげましょう、私と伯父は、買いに往くが面倒じゃから、これから
陸へあがって飲うで来る」
「
陸に飲む処があるかな」
「ありますとも、船頭の骨休めをする処じゃ、なんでもありますよ」
「そうかなあ、昼だとちょとあがって見て来るが、夜はめんどうじゃ、その酒を売ってもろうて、一杯やって寝るとしよう」
忰の方は思いだしたように茶碗を持って茶を飲んだが、立って往く時に
己の顔をじっと
覗き込んで往った女の眼がどこかにこびりついていた。
「茶があったか、一日、海の上におると、
咽喉が乾くものじゃ」
父親は我が子をいたわるように云った。
「今、持って来てくれました、お父さんは」
忰は己一人が飲んでは悪いと思った。
「なに、俺は酒がある、茶を飲むと旨くない」
燈の光が
周囲を明るく見せた。女が
手燭の燈を
点けて持って来たところであった。
「ほう、燈が点いたか、舟の上で燈を点けると、
舟遊山をするようじゃ」
父親はそう云い云い女の顔を見た。
「
御膳もできておりますから、お酒が沸いたらすぐ持って来ます」
女は手燭を二人の傍へ置いて引返したが、引返す拍子にまたちらと忰の顔を見た。忰はきまりが悪いので
俯向いて空になった茶碗に眼をやった。
「面倒をかけますな」
女は何か云って会釈しながら
艫の方へ往ったが、すぐ一つの膳へ魚の煮たのを盛った皿や、
飯のつけてある茶碗などを乗せて
燗鍋といっしょに持って来た。
「これはありがたい、この舟は他の舟と
違うて、
姐さんのような人がおるから、何もかもが往きとどいておる」
父親は女にあいそを云い云い
燗鍋の酒を、
杯へ
注いで飲んだ。
「お前は
飯をやれ」
忰は父親にそう云われても傍にいる女にきまりが悪いので手が出なかった。
「お民、おい、お民」
壮い船頭の女を呼ぶ声がした。女は
煩そうに
後の方へ顔を向けた。
「なに」
「俺と
伯父さんとは、これから
陸へ往って来る、お客さんが、飯がすんだら、
蒲団をかけて、
苫を立ててあげろ、苫を立てんと風邪を引く」
「
良いよ、私が良いようにしてあげるから、そのかわり私がさっき頼んだことを聞いておくれよ」
女の声はみょうに重おもしかった。
「良いよ、判ったよ、判ったから、おとなしく番をしておれ、
女子の癖に余計な口をたたくな」
女はもう何も云わなかった。船頭同志はがたがたと
跫音をさしながら橋板を渡って往った。その二人の黒い影が
鬼魅悪く忰の眼に見えた。
「船頭さんは、これでなかなか面白いことがあるな」
父親は二三杯の酒を飲んで好い気もちになっていた。
「お客さん、ちょっと往って来ます、なにかすることがあるなら、その小供にそう云うておくれ、遠慮はいらない、
甥と二人で一杯やったらすぐ戻って来る」と、しゃがれた声で云って客の返事も待たずに、
「このむきなら、
明日は
良え
追手じゃ
······」
もうむこうの
崖へあがったのか船頭の声は遠くなって聞えた。
陸のほうには三つ四つの
燈が見えた。父親は船頭に返事をしようとした
詞を控えて女の顔を見た。
「あの船頭さんは、
年老った方の船頭さんは、お前さんの
伯父さんかね」
「伯父でございます、一人は兄でございますが、二人とも困ったものでございます」
父親にはその困ったと云う意味が判らなかった。
「二人が大酒でも飲むかな」
「大酒と云うでもありませんが
······」
女はそれからうえ云うのを
厭うように口をつぐんだ。父親はふと伯父
甥で
陸へあがって道楽でもするのであるまいかと思った。
「二人で道楽でもするかな」
女はちょっと考えるようにして云った。
「そうでございます、道楽をしたり、酒を飲んだり、困ります」
「まあ、こうした商売をしておると、すこしはしかたがないだろうが、
姐さんは、
何時もこの舟におるかな」
「はい、家に
何人もおりませんから、舟におります」
「家はどこだな」
「
鳥羽の近くでございます」
「鳥羽の近く」
父親はそう云いながらまだ
飯を
喫わずにいる
忰に気が
注いた。
「飯をやったらどうだ」
「
喫べましょう」
忰はやっと茶碗を持った。
「今
飯鉢と茶を持って来ます」
女は忰の方をちょっと見てから立って
艫の方へ往った。
「船頭なんて云う者は、皆ああしたものだよ」
父親は小さな声で
嘲るように云った。
「そうですかなあ」
忰は女に心を引きつけられていて父親の云ったことははっきり判らなかった。
「あんな者を、親や兄弟に持っておる、あの小供が可哀そうじゃな」
女の子が飯鉢と
土瓶を持って来たので父親は澄ました顔をして残りの酒を飲んだ。
「わしも飯をもらおう。良い気もちになった」
「まだお酒がすこしありますが、沸かしましょうか」
「もうけっこう、わしは一合で多すぎるくらいじゃ」
「では、ここへ
飯鉢と茶を置きますから、どうぞごゆっくり」
女は
艫の方へ引きさがって往った。
忰はその女の小さな足をちょっと見てから魚の肉をつっついて口に入れた。魚の肉は旨かった。忰は女の見ないうちにと思って急いで
飯をかき込んだ。
忰はもう箸を置いていた。彼は父親が落ちつき澄まして飯を
喫っているのが憎いような気がした。
「お父さん、舟の中はなんだかきゅうくつじゃありませんか」
父親は旨そうにむしゃむしゃと飯を喫っていて顔をあげなかった。
「今晩、一晩の辛抱じゃ、
明日の晩は、ゆっくりと手足を延ばして休めるぞ」
「
陸へあがりたいなあ」
「こんな処で、宿屋へ入ったら、高い金を
執られる、もう一晩の辛抱じゃ」
「宿屋じゃありませんよ、ただ
陸へあがって歩きたいですよ」
「道の不案内な処は油断がならんよ」
「なに、こんな狭い処じゃ、迷うてもそれほどのことはありませんよ」
「お前が往きたけりゃ、往っても良いが、足もとがあぶないぞ」
「往っても良いなあ、ちょっとその辺を見て来ましょうか」
しかし、忰は女を離れて遠くへ往く気はしなかった。父親は最後の飯に
土瓶の茶を入れて喫った。
「海の中へ落ちんように、気を
注けて往って来い」
「往きましょうか」
「それなら往け、しかし、つまらんものを
買うちゃいかんぞ」
「なにも
買やしませんよ」
「それならちょと往って、その辺を見てすぐ戻って来い」
「往って来ます」
忰は云いがかりじょうすこしでも
陸へあがって来なくてはならなくなった。彼はそこにあった
草履を引っかけて橋板に足をかけたが、女はどうしているだろうかと思ってちょと見た。暗い
艫の
間に白い顔が見えていた。忰は親しそうなその顔に何か云おうとしたが、云うのがきまりが悪いのでそのままむこうへ渡って往った。
「おい、よく気を
注けんといかんぞ」
父親の云う声がした。
「大丈夫ですよ」
忰は父親よりも女に聞いてもらいたいと云うような気もちで、返事をしいしい崖の上へあがった。
「すぐ戻って来いよ」
また父親の声がした。忰はもう返事をせずに崖をあがって往った。崖の石の上には
微月の光のような
微白い光があった。
すぐ
燈の明るい家が来て二三人の人声がしていた。それは酒に酔うているらしい声であった。忰は
己の舟の船頭の来ている家でないかと思ったが、それ以上に好奇心は起らなかった。
忰の心は女の方へ往った。彼は舟が
陸へ着いた
比からみょうにからまって来た女の
素振をはっきり心に映していた。眼、
眉、
脣、皆意味のあるものであった。彼はどうかして女と二人で話したいと思った。あの
伯父と兄はまだ
暫く帰らないであろうから、父親さえ早く寝てくれるなら話はできると云う考えが浮んで来た。
忰はそのまま
後に引返して、でこぼこの
石高路をおりて往った。
蟇の
蹲ったように見える小屋の傍を廻っておりて往くと、もう舟のある処であった。忰は足を止めて舟の中を見た。
手燭の光が
微に
胴の
間に見えているのみで父親は寝たのか姿は見えなかった。
橋板に軽く
跫音がしてこっちへ来る者があった。忰は心をどきどきさして立っていた。その眼に白い女の顔が見えて来た。忰は何か云おうと思ったが云えなかった。
女は眼の前に来た。
「あの、すこしあなたに」
忰はなるたけ落ちついていようと思った。
「なにか、私に」
「どうしても話さねばならないことがありまして」
「どんなことです」
「すこしみょうなことでございますから」
女の声は苦しそうであった。忰は
己の期待にはずれたように思った。
「なんですか」
「すこしみょうなことでございますから」
女は息苦しいように云って前へ歩いた。忰は不審しながら
跟いて往った。
小さな木の生えた間をすこし往くと大きな黒い岩があった。女はそこで足を止めた。
「どうぞ、ここへ」
忰は女の云うままにそこへ
蹲みながら同じように
己の前へ蹲んだ女の顔を見た。
「なんですか」
「すこしみょうなことでございます」
そう云って女は何か
躊躇したが、そのうちに
啜り泣きをはじめた。忰はびっくりした。
「なんですか」
「こんなことを申しますと、
貴郎はびっくりしましょうが、私の
伯父と兄は、
真人間じゃありません、伯父と兄は、恐ろしい
盗人でございます、船頭になって貴郎方を
伴れて来て、殺してものを
奪ろうとしております」
忰の体は
顫えた。
「私がおりますから、どんなことがあっても、貴郎方の御迷惑になるようなことはありませんが、ほんとうは恐ろしい盗人でございます、早く貴郎に知らそうと思いましたが、知らして
陸から逃げて往くようなことがあると、
陸には仲間がおって見張をしておりますから、
却てあぶのうございます、それであなたに、
先ず知らした後で、お父さんに話して、伯父と兄をどうかしておいて、貴郎方を舟で逃がそうと思うております、これから舟へ往って、三人で相談しましょう、どうか騒がずにいてくださいませ」
「じっとしておるよ、じっとしておるとも、大丈夫だろうか」
忰の声は乱れていた。
「大丈夫でございますが、私も
貴郎方に、
伯父と兄の悪いことを知らしたからには、もう伯父や兄と顔を
逢わせることができません、どうかその時は、私を助けてくださいませ」
「助けるとも、お前さんの世話をきっとするよ、私は豊橋の山村と云う者じゃ、もし逃がしてくれたらどんなお礼でもするよ」
「とにかく、これから舟へ往って、貴郎のお父さんに話して、相談しましょう、こわいことはないから、騒がないようにしてくださいませ」
「
良いよ、騒がないよ、では、早う往こう」
忰はもう
前に立って走るように歩きだした。女は
後から
跟いて往った。忰はもう木の枝も石の
角も区別がなかった。彼は
幾度もよろよろとよろけながら崖の上へ出て橋板をよろよろと渡った。
胴の
間では父親が一枚の
蒲団にくるまって
艫の方を
枕にして眠っていた。忰はいきなり父親の肩に手をかけて
揺り動かした。
「お父さん、お父さん」
父親はうす眼を開けた。
「どうした」
「大変なことがあります、起きてください」
父親は起きあがって、
睡そうな眼をきょろきょろとさした。
「
静にしてくださいませ、なんでもありませんから」
女がもうそこへ来て坐っていた。
「なんだ」
「この舟の船頭は
盗人じゃと云います」
「なに、盗人」
父親も声を
顫わした。
「盗人でございますが、指一本も差させずに、豊橋へ送りますから、どうか
静にしてくださいませ」
父親は何も云わずに女の顔を見た。
「私の
伯父と兄は恐ろしい盗人で、今晩
貴郎方を殺して、金を
奪る
目論見をしておりますが、決して指一本も差させませんから、静に寝ておってくださいませ、私に考えがございます」
「この人が、伯父さんと兄さんと喧嘩した
後には、
何人も世話になる者がないから、世話をしてくれと云います、お父さん、世話をしてやろうじゃありませんか」
父親は
忰の顔を見た
後に女の顔を見た。
「よし、
良いとも、ここを逃がしてくれるなら、お前と夫婦にしても良い」
「どうか静にして、お二人とも横になっておってくださいませ、刃物もさっき海の中へ捨てましたから、たとえあがって来てもまちがいはありませんが、舟へは
一足もあげさせないようにします」
女はそう云い云い忰の方を見た。忰は
幾等か心が落ちついていた。
「では、
姐さんにまかして、横になっておろう、大丈夫だろうか」
「大丈夫でございます、どうか寝ておってくださいませ」
「それでは横になろう」
父親は横になると
忰も横になった。女はそれを見ると
手燭を持って
艫の
間へ往った。
父親と忰は
陸の方に耳を立ててみたり、ちょと顔をあげて艫の間を
覗いたりした。
父親と忰の耳へ間もなく崖の上あたりでする人の話声が聞えた。
「兄さん」
舟の中から女が声をかけた。
「なんだ、まだ寝ずにおるか」
「寝ておって眼が覚めたところよ、
伯父さんもいっしょ」
「いっしょとも、伯父さんがぐでんぐでんに酔ったから、肩にかけて戻ったところじゃ」
「そんなら
静に舟へ乗りなさいよ」
「乗るとも、さあ伯父さん、橋板じゃよ」
橋板の上に
跫音がしはじめた。と、思う間に板の
軋る音がして何か大きなものが
潮の中へ落ちた。それに続いて橋板の落ちる音もした。
「さあ、皆さん、起きてくださいませ、これから舟を出します」
女が艫の方で叫んだ。父親と忰は飛び起きて
胴の
間に突立った。
「もう心配することはありませんが、ついすると
掻きあがって来るかも判りません、手が見えたら、板を
剥いで、見つけしだい
撲ってくださいませ」
舟は間もなくゆらゆらと動きだした。
纜を解き放した女は艫に立って
艪柄を握った。
舟は
磯際を離れた。
親子の参宮帰りの客を乗せた舟は、その夜の明け方小さな島の傍を通っていた。その舟は
壮い女船頭が漕いでいた。空には光のなくなりかけた星が二つ三つ光っていた。
胴の
間の方から
静に女の
後へ立った父親は、いきなり
艪を
執っている女を
後から突きとばした。女は艪を持ったなりに海の中へ落ちた。
一度沈んでいた女は艪に
掴まったままで浮きあがって来た。父親はそれを見ると傍の
水棹を
執って二度三度続けて殴りつけた。女はじっと父親の方を見た
後に艪を放して沈んで往った。
「お父さん、どうしたのです」
胴の間に寝ていた
忰が驚いて起きた。
「
盗人の女を
伴れて家へ帰れるものか、舟は
俺が漕ぐ」
父親は
水棹をだして流れている艪を引きよせてそれを艪べそに
合した。
参宮帰りに海賊船に乗ったのは豊橋某町の山村と云う
豪家の親子で、父親は
嘉平と云い忰は
嘉市と云っていた。
三年ばかりしてのことであった。山村の家の前に五六人の小供が遊んでいると、壮い

な女が来てずんずんと門の中へ入って往った。小供達は見知らない

な女を見たので
好奇に玄関まで
跟いて往った。女は家の人のように案内も
請わずに黙って
障子を開けてあがって往った。
それは夏のことで、嘉市はすこし体が悪いので寝ていたが、
何時の間にか
睡っていると
隣の
室でうんうんと
唸る声がした。びっくりして起きて往ってみた。一人の
壮い女が父親の上へ馬乗りになってその首を締めていた。
「こら」
嘉市は
周章てて跳びかかった。女の姿はすぐ見えなくなったが、父親はもう
拳を握り締めて冷たくなっていた。
「あの女じゃ、あの女じゃ」
嘉市はその場から発狂してしまった。