けさ新聞紙上にて、文壇師弟間の、むかしながらのスパルタ的なる鞭の訓練ちらと
いま、私には、三人の誇るべき先生がございます。井伏さんからは特に文章を、佐藤先生からは特に文人墨客の魂を、さうして、菊池氏からは家を。かかる三君への同時の奉仕、しかも、いささかの不自然、こだはりの片鱗だに無し。きのふは佐藤先生へ、「ハネ起きて、先生わかりました! 五百圓は一時。將來は永し。千萬の弱く美しき青年のため私のため、先生のため、山ほどの仕事があつた。アリガタウ存ジマス。この答案、百點滿點しかるべし。」といふ内容の手紙を、投函しての歸りみち、友人の山岸外史とひよつこり逢つた。七月、精養軒以來はじめての對面である。山岸、莞爾と笑つて、「けふは、佐藤春夫先生の御使者だ。工合ひ見て來い、との親心さ。」しまつた! 御使者、山岸から深きことども承り、私のめくらを恥ぢました。云々と書いたら、百點滿點笑止の沙汰、まさしく佐藤家の寶物だ、と殘念むねん、へそを噛むが如き思ひであつた。そのこと、ありのままに山岸へ告げたところ、山岸しさいらしく腕組み、
「君、それが惡い。何も、そんなに迄して、わが功ゆづる必要なし。たいへんの惡癖だ。君、よくぞ、そこまで氣づいて呉れた。僕たちには、それが嬉しくて、||僕、その手紙に間に合はなくて、ああ、よかつた。」
ことし十一月入院することにきまつた。二年間みつしり治療して、血線、四時熱、一夜に寢卷三枚づつ必要の盜汗、すべて退治て、ゆつたりした人物になつてお目にかかります、と傳言たのみ、入院に先立ち、私の短篇小説集出版して、お小使ひ、すこし得たく、このことは井伏さん、とつて置きのよい本屋へたのんで下さることにきまつてゐて、裝釘、ぜひとも井伏さんにしてもらつて、ああ、私は、甘えることと毆ることと、二つの生きかたしか知らぬ男だ。先刻、菊池寛氏へもわが生きかたの粗雜貧弱を告白して、いまは大事の時だ、めそめそ泣いて歩きまはつてゐたつて仕樣がない。ちくらの別莊でもなんでも貸してやるから、きつと病氣をなほさなければいけない。友人からの借金や何か、病氣全快してから少しづつ返すやうに心掛けて、なにも、くよくよ心配する必要なし。なくなつたら、また貰ひに來い。ばかな奴だ、と大いに叱つて、どつさり呉れた。
師弟の間、酸鼻の跡まつたく無し。酸鼻は、むしろ、師に拾てられ、垣を燒かれた