25.
. 10.午後三時過ぎ、
薄黄水仙の
浅葱の新芽枯れたる芝生のなかに仕切られたる円形或は長方形の花壇のなかに二寸ばかり萌えいづ。その幾何学的なる配列のつつましさよ、風
微かにかよふ。
水噴かぬ錆びたる噴水の露盤より静かに滴る水滴。
温室前の厚葉シユロランの高きそよぎ。キミガヨランの長きしだり葉に日は光り、南洋土人の頭飾の如くにうち
動ぐ。
植物園事務室より出で来りし、若き紳士の紺の背広に赤皮の靴のやはらかなる、薄黄水仙のほとりをぞゆく。
異国の人来る。男は
萌黄のソフトをかぶり、女は褪紅の外套を着け、その後より
鮮紅の帽かむりし二人の男女の小児爽やかに走りゆく。転づるは French か、角ぐみそめし桜の
二列の並木の間の人道を、枯草の辺りを青くして低きかなめ垣の長き
径に添ひて、ハリエニシダの花黄なる彼方へとぞゆく。日は黄にして軟かく、冷めたけれども
快よき春の風吹く。
とある枯れたる芝生の隅に整はぬ円形を作りあまたの
迎春花の小さくして色黄なる花葉もなき枯枝に咲けり。高さは人の足もとにうち見らる。
砂敷ける
径のほとり沈丁の花冷めたき風に甘く鋭し。
少年二人カン

スを手にさげて静心なく歩みゆく。濡れたる油絵具のにほひ新し。
老緑色の小さき
園標に記したる白き文字の淡青さよ。『このおくの下に庭あり。』
暗くして青きインバネスのマワシの下に冷めたく白き指のみ見せて黄なる
蜜柑をむきつつ我はゆく
······ 枝ぶりよきサンシユユの花の小さくして黄なる数かぎりなき哀愁よ、四時過ぎの日光をうけて風に
戦げる。
人ごゑきこゆ、女のやさしき砂を踏む足音も
······ 色
淡き、あるは
華美なる羽織のちりめんのしとやかさよ、女の一人は
淡青のリボンをぞ髪につけたる。
サンシユユと
径を隔てて向へるツタウルシの木の小さき
細なる花、その枝に毛虫の繭ひとつ透きて見ゆ。
遠き下町の夕とどろき、豆腐屋のラッパ、長く曳く小さき汽笛、鉄板の音。
小鳥ちろちろと鳴く。
湿れる粉つぽくして赤みある黒き土のそこここに、枯れたる小草の淡き淡き乳黄色と、そのなかに萌えいでたる葱色の草わかばの新しき配調を見よ。仏蘭西がへりの若紳士の軽く着けたる
粋な背広のにほひする。
丁字形の白ペンキの二尺ばかりの立標に W. C. と小さき横文字にて書きたる、そのつつましさに
淡紫の花をすりつけて過ぎしは誰ぞ。
日の光は形円きトベラノキに遮られて空気
冷やかに風うすく匐ひくねれるサンザシに淡紅緑の芽は蕾み、そのもとに水仙の芽ぞ寸ばかり地を
抽きてうち
戦ぐ。とある小枝に寥しくして
忙しき小さき
白粉色の蜘蛛のおこなひよ。その糸の色なき戦慄
······ 銃の
音一二発
······ 眼をあげよ、今、くわつと明りし
二本の楠の梢を、サンシユユの黄なる花の光を、枯草の色を、淡青きヒヤシンスの芽のにほひを。
そこらに声したる人もはや去りぬ。
鳥は園の
周囲に鳴き、園丁の鍬に掘りかへさるる赤土のやはらかなるあるかなきかの
湿潤のなかのわかき新芽のにほひよ、冷めたけれども力あり。
老緑色の足もとの小さき園標は日にそのさみしき半面をあてたる。その淡青き白き文字のかすかなる黄なる反射よ。『園内の草は早生といへども摘み取るべからず』云云。
橡の枯木のもとに画架を立てたる青年画家は、静物の硝子杯と皿と水さしと醋ゆき林檎とを描きくづしたる古カン

スの上に、まづ新らしき樹の幹の White と Blue とを塗りはじめたる。すでに

りそめたる夕日は彼の男の描けるサンシユユの黄なる枝の花に、そを見る歯痛の人の顔一面に巻きつけたる白き繃帯に、わがむく蜜柑の皮の
黄橙色にさみしく光りつつあり。わが歩みは檜の日かげより丘のはづれの小亭へ、その傍の径を下りて睡蓮科の生ひ
涵れる小さき池のほとりへゆく。
日の光はここにて淡き黄緑となり、冷くして透明なる水は薄らに顫へ、
汚なきココア色の泥のなかに蠢く虫ありて、水草のかげに油すこし浮く。そのうへに八つ手のやはらかなる乳金色の花穂はこの小さなる領内にうらわかき貴公子の如く佇めり。
三分ののちわれはまた広き池のほとりの老緑色のベンチに腰かく。園丁来りて踏板の上に並べほしたる靴ぬぎの
汚れたる毛をはたく、チヨコレートの如き埃立つ。
ここをまた蜜柑むきつつ日かげを厭ひて我はゆく
······ Tobaccos と白く抜ける煙草の赤き紙標見ゆ。敷島を買はんとて寥しき売店に入るほどの饑ゑたる心と、ひとりあるきのなにとはなき哀愁に日も暮れんとするさみしさよ。
また小亭のベンチの老緑色のつつましきまでのなつかしさに
一人ゆきて
休憩みたる十分ほどの静けさは独身のわかき男ならでは味ひ知らぬ憂愁の境ぞかし。この間に華美なる姿して金縁の眼鏡かけたる Blue-Stocking の
輩二人三人淡紅の梅花のもとをゆく。肉色のクリームの如き梅の花は厭ふべし。かのわかき女の冷めたき白歯と、はしたなき English の会話とはことに興なし。我はただ花下の若草の上を日光の匐ひ来りてかなたの小さきベンチの脚に射せる淡黄緑のあるかなきかのかげのみを見つめたり。
マチ
擦れば火は風に消えて巻煙草のけむり一すぢのぼるほどにさみしき鐘は鳴る
······盲唖院晩餐の鐘。
小石踏みつつ後を通る紳士の右の手にもてる新聞紙の包はや薄青し。
太く細き汽笛
······新築中の槌の音
······街の小児らの声
······わが遂に歩み入る竹林の青さ、日かげは
漉されて新しく、わがインバネスに、ノートの罫に、径を超えて
空木の幹にて衰へ、キンギンボク、毒ウツギの青き葉は暮れやらぬ陰影のなかにありて小砂利のあかりに鋭く嘆く。
猫柳のぼやぼやは銀紫にして、その下の廃れたる池の面には沈まんとする太陽の半円浮び、そが黄にして赤き光薄れ揺らぎつつ青みを帯べる銀の冷たさに拡がる。
豆腐イ
······豆腐イ
······ テウチ
胡桃の淡紫の幹
||坂をのぼりきりたるところより貯蔵庫(柑子類の植物を入れたる)の煉瓦壁見ゆ。何時も何時もわが歩みの目標となる軟かなるその壁の色はまだ芽にいでぬ薬草のにほひ
痛き畑のあなたに暮れゆかんとす。
植物園の鐘鳴る。
事務室の辺より四十ばかりの憐れなる女淡青の風呂敷包を背に負ひ、手には粗末なる蜜柑函を持ちて歩み来る、木材のにほひ空虚なる函に新し、この女西洋館前のだらだら坂を下りてゆく時その淡黄にて力なき壁の夕日を振りかへる。彼処には簇立せるシユロランの高き幹黒く、硝子窓にカーテン薄汚なく入口の扉は半ば斜に開きたり。藁づとの褪めたる色、ハヒビヤクシンの傾斜面の暗青色の静止
||短艇の船腹の如き雲灰白色の別館の上に薄れんとし、ヒマラヤ杉ひとり早春の風に戦ぐ。大きなる魚の青き骨のごとく。
そのかげよりまた四十前後の女園丁三人手拭の頬冠りして出で来る。坂を下るとき、そのなかの素足の女半ば青きシラガミススキの蔭にゆきて、青き弁当の包を取り出しながら連のあとより急ぎゆく。
われもまた出て去る。
入口の看守はさみしげに座り、ユヅリハの葉柄の赤きが暮れんとして、
閉さぬくぐりの間よりかなたの街の薄ら明をさしのぞき
······さしのぞく
······