飛べよ、
神神はまた目ざめぬ。
磐が根に
真榊の、鏡葉の音さやさやに
うち清めて。
啼けよ早や
日は若し、かの
ひむがしはすでにかぎろふ。
純粋に日本の寂びと気品がある。
ああ、この静かな菊の
雲の上の日と月のにほひもする。
わかい
森厳な賢所のみけはひも澄む。
かうがうしい
儀仗兵の旗槍もちらちらつづく。
ああさうして、日本の民族の新らしい祝福が
しろがねのさざなみみれば
くれなゐのはちすのにほひふふむらむ。
つくばえのあかれるみれば、ささにごり、
おしどりのつがひのおよぎしぬばるる。
はてなきかもよ、よひよひの
みのわひろごるわがこころ。
寂びつくす冬のながめを
小さき騎士馬駈けにけり。
いまぞ撤け、黄の飛行船、
消息の銀のちらちら。
十月、
大都会東京の午後一時二時、
日光がばかに白かつた、立体的で。
市民は高層なビルヂングの近景を、
いつもの通り右往左往してゐた、豆のやうに、
紅や青や紫や、パラソルの花、花、花、
自動車は疾駆した、旋廻した、昆虫の騒乱。
俺は空想した。ああ、この瞬間。
カーキ色の飛行船が爆発した、空の遥かで。
ぷすとただ光つて消えた点、||人、人、人。
十月、
誇張すると天を摩す屋上庭園の酒卓で
俺は古風な遠眼鏡を引伸ばしながら、
いつか
よい花は空気をおくる。
ああ、よいむすめよ、
今晩は笛が鳴ります。
青い孔雀の白い脛、
月はその爪みがいてる。
扇の冠、
そよりともせぬ闇のうち。
蒸すは
秘めよ、女性よ、すくなくも、
樫は花時、夜の時。
ああ、月は射す、刻刻に、
光は膝を匍ひのぼる。
張れよ、孔雀よ、尾の羽根の
渦の金紗の濃むらさき。
ささとし、
落つる花あり。
幻ならず、
雲間に
むらがる
しづまり。
花はおどろく、
ささとし、
しきり
梢よ、
月に照られて、
音あり、
暗き葉をうつ。
聖上の
ああ、日の暮、
立木くろずみ、
公園の辻、ポスト赤し。
聖上の
鈴、車、ラヂオ、人ごゑ、
此処にして立ち聴けば、ただ
何か深く、
また暗くとどろくなり。
聖上の
靄に点くイルミネーシヨン、
高架線、
すれちがふ省線電車、
ああ、スパーク、
師走月、
風も吹く、風も吹くなり。
おほぎみのみやまひおもし、
おほぎみのみやまひおもし。
いたいけの
みつよつの子もぬかづきぬ。
霜はただふりそそぐなり。
貧しい冬の横丁でも
煙突のけむり

月の
枯木は高い欅です。
白い月ゆゑ、
昼の千鳥もつれないか。
波よ、来い来い、
坊やが浜から招きます。
白い波ゆゑ、
白い月ゆゑつれないか。
うちの子はまだ一年と五ヶ月である。このごろ初めて月を識つた。
月は
まだ
はじめて白い月を観て。
波の
唐黍の毛のかすかな
遠いあなたの笛の音よ。
とこしへに君もあへかもいさなとり海の浜藻のよるときどきを 衣通姫
なのりそといふ藻を
まだ知らぬ
なのりそといふ藻は
小鳥がたべる、
いんや、さかながたべる。
さて、ほんたうはおまへが、
もうすこしたたねばわかるまい。
ほれ見い、
月の光がさしました。
枯れた葡萄に、
日時計に。
月の
ちらばる色も、
縫ふ影も。
月に消え
ほの紫の
連れ鳥よ。
月の遥かになりました。
見果てぬ夢よ。
あの頃よ。
めり込んだ
白孔雀の尾だ、あの円光は。
起きて来い、坊や、
ふり仰 げ、真上 を。
小 つちやい、小 つちやい坊や。
ふり
ほのあかい
露にすずしい水鳥の
胸ふくらめてゐるやうで、
ほのぼのと夜が明けまする。
『パン屋さん、お早う。』
『や、お早う。』
ほのかなるそよ風のうち、
わが頬早や春を感じぬ。
ああ、わが子よ、
庭に来よ、善きものや見む、
善き
をさなかる蝶もうまれむ。
白き白き光して来む。
北海道函館の郊外、湯の川といふところにトラピストの修女院があります。男子禁制の地です。天使園といふのがそれです。
君こそは
イエズス キリストの花嫁。
あかつきの鈴蘭。
月の夜の亜麻。
君こそは
かがやきの
アンゼラスの鐘の音。
君こそは
聖母マリヤの
しろがねの微笑。
牛の
君こそは
ローマ、カトリツクの
燃えそめし
葡萄棚の駒鳥。
君こそは君こそはまこと
昼見えぬ
向日葵を刈る
主へかよふくちつけ。
帆のかげか、
船か、そは、
ただすすみぬ。
オホーツクの
海のはて、
時あかる
たよりなし、
うそさむし、
かひやぐら
神ありや、はた
かもかくに
思ふ我のみ。
越えなづむ
波、波、波、
ただうねりぬ。
円き月
炎はなち、
山のきは
はや黒し、
冴えかへりて。
ただ畳む
入江、岬
波、漣。
遠遠し、
また近し、
この明さを。
松が根の
はだら雪
まだ
人はゆく
ひたひたと、
影はつけぬ。
柘榴は飛ぶ
人の手より、
空中の
円光と赤。
海の波たうたうとして
しろがねなり。
まぶしさ、
このはるけさ。
真昼の、せつない
一瞬の抛物線。
夜はくらい。沖はしづんで、
寄せ波の音ばかりする。
モーターのとどろきもする。
ぬか星に犬も吼えてる。
セメン樽ころがしてゐる。
月の出はまだまだ遅い。
横雲の
饑そそる
ただ一つ、向日葵か、いな、
突堤の、線の
ああ、浜だ、燐の眼をした
人がゐる。ほういほういだ。
日の光波に照り満ち、
ゆくところ
耿として
わたれ、むら鳥、
しろい一重の木いちごに、
朱のレッテルのマッチ函、
昼は昼とて、
夜は夜とて、
壺の一重の木いちごに、
擦るはマッチの燐のかず、
煙草ばつかり
すひほけて、
あそぶこころのけぶたさよ。
すぐろな壺の
もものはな、
ただ投げ挿した
枝の
青くチヨピリと葉が萠えて、
いつか毛ばだつ
『おおい、煙草だ。』
春が逝く。
向うに
あかいもものはな、
棕櫚の葉に
鳴る
日のひかり。
蛾はまだ
飛べず、
この

硝子に
羽うらひつつける。
寝室に
薄き紫、
書斎には
白の燭光。
竹、
竹、
竹、
一つほつとり、
北

オレンヂの
夜はふけぬ、
ねむれ、鶯、
春の雪
幽かに
青磁に金のほそきは
二三冊、鏡花全集、
しろい花、壺の木いちご、
蔓まろし、素焼の土瓶
湯気はまだそこらにふけど、
あてもなやわれの消息。
犬蓼の花やらむ。
日に照りてこまごまし
道も
その道を、
やうやくに拾ひ歩める
吾が
虫も鳴け、露もあがれよ。
吾が子こそ地には立ちたれ、今日あきらかに。
日天子、
月天子、
りりりと虫は鳴きまする。
子どもは母に添ひまする。
素肌にて、
さびしかるらむ、一人にて、
前ゆすり、
竹の葉洩れの暑き
ちりやちりちり、
ちりやちりちり、
見て楽しめり。
月の光はしたたれり。
草の葉しるき土のうへ、
影は風とし揺りそよぐ。
母の
月の光に白萩の
夜はこぼれて
竹のはやしは明るくて
秋風のみぞ満ちにける。
かぐや姫をか召したまふ。
もくせいがにほふよ。
となりからにほふよ。
ひとりでゐればにほふよ。
たかむらにこもるよ。
月の光がみちたよ。
胡麻の実は早くも肥えて、
ふたつづつ茎をはさみぬ。
胡麻の花下べよりちり、
いとなめよ、地は震ふとも、
ああ、秋よ、
つくづくと鳴く蝉あれば、
音
飛行機は飛ぶ、かの
いが栗のあをきがうちは
つくづくと鳴く蝉ありき。
栗は落ち、
日のあたりつねにかはらず、
落栗をひとりひろはむ。
かすかなは
白い蛾の
まだ死なぬ
みなぎるは
残暑の
秋はやや
曳かれつつある
白い蛾の眼に
光り、
かげり
息づきつつ。
蝶を追ふ
光る
そよぐ青萱。
この道の
はてしなさ。
空はあり、
空の奥。
風は追ふ。
蝶を追ふ。
鮮麗なは良夜の
一二等星。
月のあるのを忘れて
童は飛ばしてゐる竹の蜻蛉を。
いつまでもいつまでも竹の蜻蛉は光つてゐる。
薄にまるまる露の
ぽろんぽろんと何か鳴る。
身について来た浪の音だよ。
竹の根の曼珠沙華だよ。
うたはただほのぼのとの、
よいにほひでの、
さいたばかしのはなのやうでの、
しなのたかい、いきづかひでの、
それはさびしいたましひのほほゑみでの、
さうありたいとおもふがの、
みなさまどうぢやの。
花の盛りはちんころぐさの花でさへ、
ただもう、ふんはりとしましての、
よいにほひの、
にくげといふものつゆもない。
花のさかりはよいもののう、
わかいうちぢや、
なんでもわかいうちぢやとよ。
曇り日の
あるかないかのそよ風に、
ほうつほうつと
かはせみの巣のあたりまで
かはせみは
ただ、いたちが
小歌風
黄の花の二つや三つや、
棕櫚の葉ずゑに巻きのぼり、
ほつと、はづれて、
咲いさがりたり、
さて、知らぬとも、
すでについたる
ふらりひよろりとする実ゆゑ、
おもしろのへちまや、
おもしろのへちまやと、
妻が申しき。
妻が申しき。
鴫が立つ、
鴫が立つ、
ただそれのみの秋でおりやるよ。
おりやるよ、のう、
そこな
いそがしやれよと、風も通つた。
ああもう秋ぢやな。
一所不住の沙門ぢやで、
山松風も聴いて行かうぞ。
花はかるかや、われもかう、
笹のほとりの女郎花、
ながめながめて見て行かう。
さて、白い
七
秋が深いで、
虎の瞳も深うなる。
山松風も高うなる。
だがな、寒山、
虎の背なかは温かいぞよ。
しつしつ、温かいぞよ。
南京小情
子を売ろよ、売ろよ、子を売ろ。
春の日は
ふれ売の大きな
かつがれて、籠にゆられて。
春の日は永や、のどかや、
前うしろ
幼子よ、唐子、唐子よ、
まろき目を寄せて、集めて。
春の日は永や、のどかや、
売られゆく身とも知らずや。
春の日は永や、のどかや、
風吹けば
子を売ろよ、売ろよ、子を売ろ。
春の日は永や、のどかや、
水の江の橋の眼鏡や。
美の、忍従の徳により、
彼は正しく
彼はただひとり
いや高き「
おのづから神に通ひぬ。
住みついてゐても、はつ冬
豆柿の点点に来る
鳥のちひささ。
わたしは見てゐる、目白のむれを。
鈴なりの豆柿よ。
わたしは写してゐる、
あ、ちよつとお待ち、鉛筆を削ります。
目白だ。
こぼれるやうな目白だ。
あ、鵯が来た。
目白が散つた。
百舌が来た。
鵯が逃げた。
枝を移つた、
ああ、冬ばれ、
鈴なりの赤い赤い豆柿。
わたしはまた、待つてゐる。
目白を、鵯を、百舌きちを。
ちちりちちりと、まだ、
鳴く虫がある。
子はつまづいてはづした
膝つこぶの関節。
月は黄いろに光らぬ
松風だ、松風だ。
鳥の毛のやうな飛び雲だ。
枯枇杷の完き
雀と大きな百舌、
残り
ざさんさ、
めづらしい浪のざさんさ。
ああ、それだけの清明に、いま、
パッと
ざさんさ
ああ、ざさんさ。
ほうい ほうい ほうい、
霜が
黒髪梳くや子の母、
うなじの白さ、つめたさ、
黒髪
裳の裾しぼる
ついたちふつかの月ゆゑ、
鼓うちつつ、冴えつつ、
舟にて通ふ沼の女、
黒髪風になびきぬ。
旅こころ今日うら安し子を抱きて絵馬の馬など眺めまはりつ 信州別所北向観音
坊やよ、あの絵馬を見い。
ほうれ、馬が遊んでゐる。
白い馬、
葦毛の馬、
黒い馬、
並んで水をのんでゐる馬、
泳いでゐる馬、
向うの向うを眺めてゐる馬、
ふりかへる馬、
ひとりぽつちの馬、
出てくる馬、
消えてゆく馬、
何千何百とゐる馬、
裾野いつぱいの馬、
馬は馬同志群れてゐる。
風は薄を吹いてゐる。