チチ、チチ、と
「あなた。||あなた」
お稲は、力なく、前に行く人をよんだ。
かの女の十間ほど前を、三五兵衛は黙々と、あるいて行くのだった。
振り向いて、
「なんだ?」
と、
生まれてまだ六月か七月ぐらいな
「すこし、休ませて······。この児にも、乳をやらなければ」
「
「もうここまで来れば······」
と、お稲は、道しるべの石を読んで、そのまま、草の上へ、坐ってしまった。
「
と、暗くなった。
背なか合せに、どっさりと、草に腰をおろして、
「こんな調子じゃ、いつ江戸表へ着くことやら」
「人のせいみたい」
と、お稲は、恨むような
「これは、誰の子ですえ?」
「知れたことをいうな」
「自分が、無理にいうことをきかせた女房||自分が、勝手に生ませた子を邪魔にばかりしてさ||」
「まったく、邪魔だ。おれはなぜ、こんな者を、持って歩かなければならないのかと思う」
「今さら後悔したところで、二人とも、どうにもならない話でしょう。||子が
「どうでもなれ」
三五兵衛は吐き出すようにつぶやいて、雲を見ていた。
かれは、女のことばが、いちいち、村上賛之丞のかわりになって、
(返り討ちだ。おれは正しく、賛之丞に、返り討ちになっている||)
こう考えると、三五兵衛は、たまらなく、
また、この子にしても、果たして、自分の子か、賛之丞の子か、それも疑問だ。鮎川の
(賛之丞の奴、あとで、どんなにベソを
と、想像して、かれは、かれ特有な執ッこい復讐感を満足させると共に、一面にはお稲の若さを、淫婦性を、思うさま、もてあそんで来たのであったが、子どもが||と女に、からだの異状を告げられて初めて、ぎょッと寒いものを感じた。
が||追いついた沙汰ではない。悔んでみたところで、こればかりは、安成三五兵衛にも、どうにもならない。
悪縁だ。悪縁だ。
江戸に
「ね、お前さん||」
乳を、ふくませながら、お稲はくどく||神経質に、男の気ぶりを見つめて、
「飽いたんでしょう、もう私に。||でも私は、死ぬまで離れやしないからね」
「うるせえ」
と、三五兵衛は、
「
「江戸へ行っても、他人の家へ、私だけ預けて||なんて嫌なこった。だから、断っておくんですよ」
三五兵衛は、果てしがないと感じて、黙ってしまった。そして、笛ぶくろから、かれの愛笛||
昼の雲が||春の
三五兵衛は、頬のそげた顔を、少し仰向けた。そして、ひゅらり、ひゅらり、と横笛をふきだした。
||どんな気でいるんだろう?
お稲は、男の吹く笛に、からかわれるような気がした。血が
「アア、いやだ!」
と、耳の穴へ、指をかって、
「よして下さいよッ、笛なんか。||馬鹿馬鹿しい」
と、口ぎたなくいった。
でも、三五兵衛が、やめないでいると、お稲は、眼のいろさえ、
「やめないの」
「············」
「やめなければ||」
と、横から、笛をつかんだ。
三五兵衛は、
「何をするんだ」
「やめないからさ」
「つらいのか」
「私は、この笛の音をきくとぞっとする」
「そうだろう。てめえの前の
「あなたは、鬼みたいな人だ、鬼、鬼······」
「そうだ、鬼よりも血が冷たかろう。孤独な人間は、こうなるのが当りまえ。||それも、
と、もう遠い過去になる追憶に、ふと、つよい憎悪と、恨みを、ひとみに
「妹も死なぬ。父も死にはせなかった。従って、この安成三五兵衛も、当りまえな
「じゃなぜ、お前さんは、鮎川部屋であの人に会った時、
と、お稲は、詰問するような、するどいことばで、
「それを、それを······」
と、口惜しそうに、涙ぐんだ。肩で息をつきながら、憎さにみちたひとみを向けて、
「||何ですえ、このざまは!
「なんとでも、わめけ」
三五兵衛は、ほろ苦く笑い消して、
「おれは、あいつを||あの弱い、男っぷりのいい、賛之丞という
「アア、帰りたい。この子さえなければ。この子さえ」
と、お稲は、身もだえして、
「どうしているだろう。あの人は」
「いつでも、暇をやるから、帰るがいい。てめえとの仲を裂いて、賛之丞を苦しませてやることは、もう十分にすんでいる。かえって、今じゃこっちの足手まとい、帰ってくれれば有難いのだ」
「誰がッ||」
と、お稲はもう、挑戦的に、
「帰るもんか、死ぬまでも。こんどは、こっちでお前さんを、苦しめてやる番なのだ。おぼえておいでよ」
「||だが、かあいそうなのは生れたその子」
「鬼みたいな
「それだって、誰の子かわかるものか。だんだん、賛之丞に似てくるようじゃねえか」
「寝ても、起きても、乳をのませる間も、わたしが賛之丞さんの事を、忘れないで、いるせいでしょうよ」
「いったな」
「いいましたとも」
「どれ······」
と笛ぶくろを、帯にはさんで、三五兵衛は先にあるき出した。
どうあろうと、形だけは、夫婦でありながら、
すると、その附近の崖の蔭から、
「あ、旦那。そこへ行く旦那え」
と、誰か、ふいに声をかけた。
「え?」
と、ふり向くと、
「何か知らねえが、お腰の物が、落ちそうですぜ」
と、三五兵衛へ、注意した。
帯をなでまわして、
「お、笛が」
と気がついた三五兵衛は、陽なたで、笑いながらこっちを見ていた男へ、
(親切に||)と眼で、会釈を送った。(いえ||)と、向うでも。
「火を一つ」
と、自分も、たばこ入れを出して、寄って行った。
だいぶ後になったお稲が来るのを、そこに待ち合せながら、三五兵衛は見まわして、
「若いの。たいそう馬が集まっているな」
「へい、あしたは、八王子に馬市が立ちますんで、甲州の
「馬市か、道理で」
「旦那あ、大菩薩から山越えでございましたか、やっぱり、馬市をご見物で?」
「いや」と笑って||「馬にゃ用はねえ、江戸へゆくのだ」
「でも、年に一度の
「たいそう勧めるな。そちも、その馬市へゆく博労か」
「いえ、あっしゃ、
「鍛冶屋がなんで馬の番をしておる」
「馬の番人じゃございません。こう、ぼんやりしているようですが、実あ旦那」と、百は後ろの
「||博労衆が前景気に、
「ほ、手なぐさみを、やっているのか」
「ふだん、馬具の金輪や馬蹄の仕事をもらっている、おとくい様なので、嫌たあ言えません。||聞えるでしょう、つぼの音が」
「む、なかなか、さかんなものらしい」
「市を目あてに諸国から入りこんでいる長脇差も、
木蔭から、かすかに、金の音がもれてくる。三五兵衛は、心をうごかした。江戸へ出ても、すぐ落着きを得られればよいが、もしかすると、早速にも、女づれ乳呑児づれで、路頭にも迷うような、たよりない、
「百、ちょっと覗いてもいいか」
「さ、どうぞ」と先に起ちあがって||「ご案内いたしましょう」
「なに、少しは、やくざな飯も食ったから、賭場の様子は分っている。それよりは、後からおれの連れが来るんだが······」
「へ。どんなお方で」
「
いい残して、かれは、藪の中へはいって行った。
と、やがて、お稲の通るすがたを見かけたので、百は呼びとめて、三五兵衛の
「それは
と、百の語る、馬市の話などを、うわのそらに聞いていた。
百は、子どもが好きとみえて、のぞき込みながら、
「女の子で。そうですか、もう
などと、他愛なく、
「どれ、疲れているだろう。あっしが少し抱っこして、あげやしょう」
「どうも······」と、お稲はすぐ、かれの手にあずけた。まったく、半日でも、
「笑ってるぜ」
「ほんに、嬰児でも、子の好きなお方は、よく知っているとみえて」
「だが、こんなのを背なかに負ぶって、おめえは、よく裏街道を越えて来なすったね」
「ひどい山で、難儀をいたしました」
「そうだろうとも」と、百は、
「||男でも、小丹波や大菩薩を越えてくる者はめったにない。何だってまた、こんな道を······」
「甲州路は、すこし
何か、ふかい訳がありそうなので、百は、口をつぐんだが、じっと、嬰児の顔を見て、
「こんな可愛いやつが一人あったらいいな、どんなに、おふくろの慰みになるかも知れねえ」
お稲は、百の独り言をふしぎそうに聞いた。こっちは、捨ててしまいたいとさえ思っているのに||と
「上げましょうか」
と、いうと、百は顔をあかくして、
「人の子じゃ」
と笑い消した。
「おや、他人の手は知っている。あんばいがちがうとみえて、ベソを掻きだしたよ」
「ありがとう、さ、もうこっちへ······」
と、お稲が、手をのばして子を抱きとった時だった。さいの音、駒の音が、時々するほか、ひそりとしていた
「いかさまッ!」
と、するどい声がした。
とたんに、蜂の巣でも突いたように、わっと、大勢の空気が
「
と、木の折れる烈しい音や、藪の
「
「ちょんのまに、いかさまで、四十両ほどせしめやがった」
「うまく、捕まえて来りゃいいが」
「なぶり殺しに、のめしてくれなくっちゃ、元も子も
「おい、見や······」
と、お稲の方へ、
「
「ム。この辺の女じゃねえな」
と、いやしい眼つきで、ささやき合った。
そして、一人が、百の耳のそばで、
「ありゃ、何処のだい?」
と、訊ねた。
百が、何げなく、今、
「こいつあいい
と、立ちかけたかの女の肩を突いて、そのまわりを取り巻いた。
「おめえの亭主か、何か知らねえが、あのいかさま浪人めに、俺ッちは、四十両も捲きあげられたんだ。あいつが、捕まって来れや、呑んだ駒を吐き出させるが、さもねえ時にゃ、おめえは人質だ、そこをうごくこたあならねえぞ」
「そうだ、この
「あしたの市でか」
「まさか」
と、どっと笑って、
「コブ付じゃ」
「なに、そんな物は、少しばかり金をつけてやれば、どこへでも、片がつく」
野性にみちた多数の眼である。じろじろと、無遠慮に、女の
「
と、さけびながら、そこへ帰って来た。
この辺の土地を、いわゆる縄張りと称して渡世している
「||おうっ、親分」
博労たちは振向いて、
「どうしました、相手の奴あ」
「面目ねえが、逃げられちまった。その上に、
「えっ、
「もろに、右の片腕を落されてしまったんで、今、みんなして、福生の部屋まで
「いかさまは食うし、渡世人は一人、片輪にやられるし、何てえざまだ」
「きっと、この仕返しはしてやる」
「親分、それにゃ、ここにうめえ人質がある。そいつを
「なるほど、踏めるな」
と、勘三は、お稲の襟あしから
「野郎を釣る
「女を、あした馬市で、
「面白かろう、じゃ羽村の、後で相談にゆくが、おめえ預かっておくか」
「こぶつきじゃ、有難くねえが、つれて行こう」
「だが、途中であの
ほかの
百は、ひとり、ぼんやりと
黒髪をわけたような

そこの戸をあけて、百は、
「おっ母、今けえったぜ」
と、肩の物といっしょに、胸の中の
裏で、桶風呂の
「百かよ? ······」
「おう、おらだい」
「おそかったのう」
「おっ母は、鳥眼だから、はやく、けえろうと思ってたが、なじみの博労衆に、たのまれごとをされて、つい、いやといえず······」
「なんじゃ」
「市の景気で、野ばくちが押っ開かれたんじゃ。それで張番をたのまれちまって」
「ばか者が! これから先、そんなことを頼まれるでねえぞよ」
「おらは、ばくちが嫌いだが、つい、
「
と、いつにない烈しい母の叱言だった。
百は、あたまを掻いて、
「もうやめた。きょう限り、頼まれても、そんなことはやらねえにきめたから、安心さつしゃい」
「だが、くたびれたろう。湯にはいれ」
「眼のわるいくせにして、おっ母はまた、自分で薪を割って焚いたのか」
「だって、われは帰らず、われが帰ってから、風呂よ、飯よでは、
「そんな、滅茶をして、またこの間みたいに、
「日が暮れて、おっ母が、手さぐりをしはじめると、おらあ、はらはらする」
着物をぬぐと、百は、そのあら
「わ······いい湯だ」
「ぬるくはねえかよ」
「ちょうどいい······ああいい気もちだ。すまねえなあ、おふくろ」
「なにを、こくだ、改まって」
「いや、ほんとに、すまねえよ。おらあ、いつも肚ン中じゃ手をあわせていたんだが、折角、年期をこめた師匠に破門をくって、馬の
「だから、ぬしも、ばくち打の張番などに頼まれて、日を暮していねえで、一生懸命に、腕をみがくこっちゃぞ」
「そうだ、そうしなければ、
「そうとも······」
おしげは、燃えいぶる
上手とはいわれなかったが、とにかく、先代までは田無の刀鍛冶で相当に暮していたのが、かあいい百之介の代になって百姓鍛冶に落ちぶれてしまったのが、何よりも、おしげの
(先代さえ、早死をしなければ······)
と、ことあるごとに、ぐちを思う。
弟子はないし先代の
一時は、師匠の清麿からも、
(見こみがある)
と、手紙で、折紙をつけられたので、よろこんでいたが、八年目に、
(破門する)
と、突然、田無の家へ帰されてしまった。
何の罪で?
なんの理由で?
百にも、おしげにも、
||後で聞けば、なんでも、その年の正月のこと。かれが、師匠の清麿について、
清麿は酒によわい。その日は、悪酔をしたらしく、万八を出るとすぐ、苦しいといって、柳橋の
ちょうど、柳橋の
(馬鹿にしてやがる。下手でも、田無の
と、帰って来た。
だが、すぐ後悔したことは諸国の
(なぜ、あの時に、立派にいい開きを)
と、年のたつにつれて、悔いはふかく、なんとか腕をみがいて、それを詫びに||と思いながら、ついに修業ばかりの六、七年は、草ぶかい野鍛冶の土間に、
||湯から上がると、おしげは、
「ぬしの好きな、山芋を
と、鳥眼の不自由さを、膝あるきに、膳や飯びつを、さぐって出した。
あわてて着物をかえながら、百は、
「あ、飯は」
「食べんのか」
「ちょっと、これからまた、用達に出かけなけれや······」
||淋しそうに、
「また、出てゆくのかい」
「すまねえが、おっ母||」と、膝をついて「この二、三日だけ、仕事を休ましてもらいてえ。それからは、きっと、一生懸命にもやるし······」
と、いつになく口重く、
「それから、もう一つ、頼みがあるが、きいてくれるかい」
「
「ほかじゃねえが、眼もわるい、身体もわるい、おっ母に、いつまで、台所を這いずらしておくなあ、見るたびに、おらあ辛くってしようがねえ」
「だから、この間から話のある、井草村の娘ッ子を、嫁にもらってくれればいいに」
「あの井草のお清は、おら、どうあっても、嫌えだもの」
「こんな、野鍛冶の貧乏屋へ、ぬしが、
「ところが、来る者があるだよ」
「えッ······」と、おしげは膝をはいだして、
「百。ぬしゃあ、女をこしらえたで、それを家へ、入れてくれというのじゃろう」
「そ、そんなんじゃねえよ、おっ母」
と、百は手を振って||
「今にわかる」
と、
その晩、かれの母は、とうとう、明け方まで帰らなかった百のことを考えて、
(あの子が好きな女であって、こんな
と、さびしい、老いのあきらめをつけていた。
馬の背なかが、波のようにならんでいた。
八王子の宿はずれから、大楽寺へまで、その馬市の
「さ、入れた、入れた、札を||」
その二日の市が終って、崩れだした夕方である。
大楽寺の境内に、なにか、真っ黒に人影が、かたまっていた。洗い髪に、うす化粧をした二十四、五の美人を、薬師堂の縁がわに立たせて、青梅の勘三と、羽村の
「こう、入れてはねえのか。
と、呶鳴っている。
羽村の留は、縁がわに立って、厚ぼったく取り巻いた諸国の
「かりにも、鶏や、猫たあちがう女一匹、それを
と、
「そういう次第なんで、相手の二本差が、ここへ名乗って出て来れば、相当な、あいさつをして、事の始末をするつもりでござんしたが、
と、留のことばが終ると、
「じゃ、札箱を切りますから」
と、青梅の勘三が立って、念のために、もういちど群衆を見まわした。
立会人として、博労の顔役だの、
「二十両下は、切りすてます。また一分から下の
と、断って||
「二十一両一分。
と大声で読みはじめた。
興味にかられていた群衆の顔は、
「鶴屋だ。
と、その顔をさがすように、うごいたが、すぐ次の札が、
「三十両ちょっきり||」と、読まれて、
「厚木の吉熊親分様」
と、どなった。
それからまた、高値||と渡された札を、順々にうけ取りながら、読み役の勘三は、声を、
「とんで、四十一両二分、川越の貸座敷大黒屋善六様」
その次の高値が、二、三枚とばされて、
「七十両!」
と、いっそく跳びに、とんだ。
(誰だろう?)
群衆が、ちょっと、気をのまれていると、
「甲州鮎川部屋の客人||村上賛之丞様」
サッと、女の顔がかわった。
せわしなく、その眼がうごいた。
勘三は、そう呼びあげて、ちょっと息をいれてから、
「||高値でござんす。鮎川のお客人へ、落ちました」
と、手を打ちかけると、
「おッと、もう一枚」
と、札が出た。
「ム、これやあ高え······」と、つぶやいて、
「只今のは、二番札で。これが
(え、百両)
無数の眼が、きょろきょろした。そして、勘三のくちびるに、神経をすましていると、
「落札、百両、百両。||田無村の
と、たかく読み上げた。
「えっ、百だって」
「あの
札元の顔役たちは、こういって、迷った。思いきった値に、
「二番札の方も、少々、お待ちを」
と、あわてて、どなった。
さいごの呼び上げを聞くと、群衆のなかに交じっていた百は、転ぶように、大楽寺の山門を、駈けだして、
「七兵衛さん! 七兵衛さん!」
松の蔭から、黒い人影が、
「ここじゃ、ここじゃ。どうした?」
「||落ちた。さ、貸してくれ百両」
「貸してくれって、ただは貸せねえよ。ゆうべも、話したとおり」
「だから、おめえの書いた証文へ、判を
「じゃ、家だけでなく、抵当物は、地面、造作、家財、仕事場道具一切」
「くどいなあ、分ってるよ」
「それから、山も」
「山か······」
と、百はちょっと、暗い顔をして、
「実をいうと、あの
「こっちも、買うという話じゃない。
金貸の七兵衛は、そういって、もう、さっさと戻りかけた。
「待っとくんなさい」
百は、
「ようがす、山も。||この腕で、一生懸命に、
「そうだとも、何も、手離すわけじゃない」
「じゃ、判を
それとひきかえに、金をつかんで、百はまた息をきって、大楽寺の薬師堂へ走って行った。
青梅の勘三や、羽村の留や、また大勢の博労たちは、何か、少し話がもつれかけたらしく、がやがやと騒いでいたが、かれの姿を見ると、いっせいに振向いて、
「百が||」と
百は、ていねいに、小腰をかがめて、
「では連れて帰っても······」
「金は」
と、誰か、するどくいった。
「へい、ここに」
そして、すばやく堂裏の暗がりに、
と||黒い人影のなかを泳いで、百のあとをさがしていた、なで肩の若い浪人は、
「はてな、どっちへ?」
と血眼をくばって、
「オオ」と、かん酒屋の灯がならんでいた寺前を、八王子の方へ、走りかけた。
どん、と誰かの胸に、胸をぶつけて、
「ご免||」
と、そのまま、すりぬけた。
「おい」
と、それを、さびた声がひきとめた。
はっと、思うとすぐにまた、
「村上賛之丞」
と呼ぶのである。
鮎川部屋の用心棒||といっても、男のいいかわりに、弱いのでは、甲州でも知られた村上は、ぎょっとしたように、
「誰だっ」
と、いった。
立ちどまって、こっちを見ていた編笠は、笠の前つばを、ヘシ折るように
「おれだよ」
と、
「あっ······」と、賛之丞は、顔いろをかえた。約束されたもののように、さっと、青ざめて、
かつて自分が、国元で、不義をして捨てた女の兄||それは安成三五兵衛だった。
男に捨てられて勝手に死んだ女||娘が家名をけがしたといって切腹した父親||それを三五兵衛は、肉親のかたき、いや、自己の生涯をも
その相手だ。しかも腕そのものが刃ものみたいに斬れる三五兵衛だ。賛之丞が、ふるえるのは、弱いのみでなく、無理はない。
だが、ふつうの人間と、少し変っている三五兵衛は、こうぶつかっても、自分を、すぐに殺さないことだけは、かれに分っていた。||なぜといえば、
(まず、命にかかわることは······)
と、賛之丞は、第一にこう考えて、気をしずめながら、
「安成か。よくも郡内では」
と、いいかけると、三五兵衛は、ひからびたような声を、編笠の蔭からもらして、
「どうした、その後は」
「なに」
「知りたかろう、お稲の様子が||」
「ば、ばかをいえ、あんな不貞なやつ」
「不貞? ||そうかな。お稲はもと、甲府のやなぎ町へ、江戸から流れて来た旅芸者、それを鮎川の親分仁介が、根びきをした持ち
「············」
「その仁介の眼をしのんで、村上賛之丞と密通したのは不貞でなく、ほかの男と、逃げたのは、不貞というのは少し変だぞ」
「おぼえておれ、その口を」
「怒るな賛之丞、そのうちに、いや、近いうちに、お稲はその方に、返してくれよう」
「だ、だれが!」
「負け惜しみはよせ。未練のあるくせに。こん夜の入札に、二番札で、惜しいことをしたものだ」
「おれは、あの女を、未練でさがしているのじゃない」
「
「成敗してやるのだ!」
「わははは、その腕で、その刀で、
「強がりか、どうか見ているがよい」
「ム、見ていてもいいが||賛之丞、お稲は、
「斬る、斬る」
「じゃ今日は別れよう。||それとも、一曲聞かせようか」
笛ぶくろから、
高利貸の七兵衛が、月の末に、利子をとりに来たので、百は、ぎょっとした。||が、いいあんばいに、おしげには気づかれなかった。
のみならず、母は、百が家へ連れこんだ子もちの女を、初めは、疑惑の眼で見ていたらしいが、いつか、打解けて、
「百の嫁だったら」
などと、つぶやいた。
それに可愛いさかりの
茶うけの草餅を、仕事場のふいごの側へ運んで来た時、
「百や||」と、おしげは、そこにしゃがんで、
「お稲さんは、ご亭主があるのかえ、ないのかえ」
「ないんだとよ、おっ母。初めて山で会った時も、ちらと事情を聞いたし、ここへ来てからも、いろいろ聞いたが、なんでも元は江戸の
「あの嬰児は」
「初めは、おらも、ばくち場でみた気味のわるい浪人の子かと思っていたら、甲州でちょっとべい世話になった、身分のあるお武家の
「道理で」
と、おしげは、百のいうことをそのまま、何もかも、善意にうけとっていた。そして、しんみりと、
「どうじゃろうの、おぬしの気性と······」
「おっ母、おら、お稲さんとなら、きっと
「でも、先がよ······」
「お稲さんだって、おらの恩は、忘れねえといってくれた。おっ母、ひとつ、話してみてくんねえよ······よう、よう」
「この子は」
と、おしげは少しあきれたように、
「||どうかしている」
「あ、おらあ、正直にいうよ。おっ母のまえだが、おらお稲さんに、
||でもおしげは、
一雨ごとに、
その日は二人きりだった。おしげは、相談事があるといって、遠くもない狭山へ泊りがけで、行ったのである。それも、から身ではなく、孫みたいにしているお稲の子を負ぶって。
「百さん、きょうは、早仕舞にしない?」
お稲は少しういた声で、先に風呂にはいって、洗い髪にうす化粧をして、
「
と、ぬすむように笑った。
百もすぐ、風呂にはいって||あがって、
「なんだか、こう二人きりになると、夫婦みてえで、間がわるいな」
「いいじゃないの、どっち
と、膳の下へ、手を入れながら、ニッと笑った。
「酒か。||酒は」
と、百は、眼をうごかして、あたまへ、手をやった。
「飲んだことないのかえ」
「あるにゃ、あるけれど、おっ母が、酒だけは、ひどく嫌がるんだ。だから家では······」
「きょうは、お留守だから」
百は、飲まないうちに、赤くなった。年は、お稲のほうが、三つぐらい上らしいが、まるで十もちがう姉みたいな気がされるのだった。
野百合の
かの女は、楽しそうに、杯をなめた。子どもの事などは、もう忘れているようなお稲だった。ただ百は、
「ああ、田舎は、のん気でいいことね」
お稲は、くずした膝のあいだから、水色のみだれを見せて、
「こんな所に、好きな人と、暮していたら」
「お稲さん、おめえ、いつまでも、いてくれるだろうな」
「嫌じゃないこと。私みたいな女」
「勿体ねえ」||百は真面目にそういって、
「おめえこそ、嫌なんじゃねえか、こんな貧乏鍛冶屋」
「でも、元は、刀鍛冶でしょう」
「おれだって、一生涯、馬の足の裏ばかり焼いちゃいねえよ」
「すぐ、何かというと、貧乏貧乏っていうけれど、こういう黒い家に、かえって、お金ってものは、あるもんですとさ」
「いや、金はない。金はねえ······」
「あんなに、かくしてばかりいて、ホ、ホ、ホ、ホ······。そのお金のない人が、よく大楽寺の
ふいに、
「ど、どうするんだい、おらを」
「じっとしていらっしゃい。お坊っちゃん」
「よせやい、おらあ鍛冶屋だ。そんなことをいわれると、くすぐってえ」
「あたしは、好きさ」
「なにが」
「うぶな人が||」と、頬へ頬を押しつけて、
「もうよしましょうよ、二人の仲で。||金の話なんか水くさい」
「そ、そうだとも」
「でもね、たった一つ、もう一つ、私······頼みが」
「どんなこと」
「もう百両ほど、江戸の家へ送ってやれば、それで私は、死ぬまで、ここにいられるのだけれど、何とか、できる?」
「さ······」
「出来ない?」
「できなければ」
「私しゃ、死ぬかも······」
「えっ、ほ、ほんとかい」
「あら、かんにんして。||うそ、うそ、今のはうそ。そんなに心配しないで」
濡れた
百は、あまりに苦しかった。でも、その宵の夢を||ふしぎな未知をひらかれた夜を、かれは、うれしくって忘れ得なかった。
あくる日、お稲の子を負ぶって、おしげは帰ってきた。百は、母の顔に、すぐ、暗いものを見つけて、
(知れたか)
と、胸がさわいだ。
「おぬしゃ、えらい事をやったの。叔父御も、うわさを聞いて、驚いてござったが、もうしてしまった事は、どうなるべえ。わしも、決して、おぬしに
お稲の留守をみて、母は、そういった。
「||ただあの
「おっ母、これだ······」
百は、手を
「おらのやった、悪いこたあ、きっと仕事でとり返すから」
「そんなにまで」
「面目ねえが、おら、どうしても」
百は、爪を噛んだ。
いじらしそうに、おしげは、
「馬鹿よ、なんで泣いたり、こッぱずかしい事がある。ぬしが好きという嫁に、わしが苦情をいうわけもねえだに。||ただ、この貧乏へもって来て、百両という大借金ができちまっては、今すぐに、
「いってくれんな、おっ母、そのことはのみ込んでるんだ。きっと、おらが、
「それさえ聞けば······」
「おらだって、もう
すすきは伸びて、夜のような夏草に、夜ごと、更けるのを知らない野鍛冶の家からふいごの火が、真っ赤に映る。
火華は、雨の夜もとんで、
テーン、テーン、テーン
カアン、カアン
と一つ槌の音が、必死にひびく。
その槌音は、百のたましいだった。百のたましいは槌音だった。明けても暮れても、野末にそれが聞えぬ日はなかった。
夏から、秋まで。
だが、稼いでも稼いでも、農具や馬の金具では、百の望む金だかになるはずはない。百は、七兵衛から借りた百両と、お稲をよろこばす金だけが欲しかった||だが、どうして、二百両から上の金が。
で、かれが、思いついて
それも、一本や二本では、望むだけの金にはならない。秋までに、かれは、大小十組の小柄をきたえた。
いや、それでもまだ足らない。野鍛冶の
「おっ母、ちょっくら、江戸まで行ってくるぜ」
「何しに?」
おしげは、不安らしかった。
「なに、心配はねえ。仕事のはけ口を見つけに行くのよ。
「じゃ、そんな泥くせえ
「おや、仕立おろし。おっ母、いつのまにこんな着物を」
ちちぶ
「お稲さん、行って来るぜ」
裏で、
「はやく、帰って下さいね」
「あ。七日ばかり、留守をたのむぜ。おっ母をな」
「ええ、案じないで」
「おっ母は、
きのうすでに、仕上げをすました十組の
おしげと、お稲は、ふいご土間の外に立って見送っていた。||江戸といえば鼻の先、遠くはないが、それでも旅、七日の留守は、淋しかった。
百は、ふり顧って、すすきの中から、すすきの家へ、笠を振った。
江戸へつくと、百は、場末の
それに、かれの希望が、小柄二本ひと組で二十両、持ってきた十組を、二百両にして帰ろうというのであるから困難だ。でも、根気よく、構えのいい武家屋敷や、でなければ、豪家の
百は、よろこんだ。
四十両の現金をもって、木賃宿のふとんの中に、幸福感と、怖ろしさで、ふくれ上がるような、心臓の音を聞いていた。そして、
あくる日。
麻布
「ム、小柄を持参したか、そちらから上がって、御用部屋でお待ちいたせ」
やがて、きのう蔵前で会った四十がらみの武家が、
「わしは、当家の用人角右衛門だが」
と、いって坐った。
主人ではないのか||と百は案外だった。そして二十両の小柄を用人が買えるかしらと、すこし不安をもったが、
「
「持参したか、どれ、見せい」
百がさしだした小柄を、じっと見て、
「よく
と、角右衛門はいった。そして、額ごしにじろと、
「いくらじゃ」
「二十金でございます」
「安いのう」
百は、どきっとした。
「山浦清麿といえば、新刀でも、近世の上手。たとえ小柄にしても安すぎる。||だが、
「え」
「いやさ、この清麿の
「へ、へい、間違いはございませぬ」
「変だな。出物だと申したが、
百は、いよいよ、どぎまぎして、
「そ、そんなはずは」
と、
「第一!」と、角右衛門はきびしく「これをその方は、誰の手から持って参った」
「············」
「
「どういたしまして、決して、そんな」
「おのれ、まだいうか」
いきなり、百の襟がみをつかんで、畳へひきすえると、うしろの
「延作、延作」
と、どなった。
がらりっと、そこが、開いたかと思うと、はいって来た一人の男が、
「おうっ、てめえは、
と、びっくりして、いった。
百は、畳から、眼だけを上げて、
「や、兄弟子。||面目ねえ」と、顔をかくした。
「この野郎、よくも、師匠の偽物を作って、売り歩きやがったな。この間から、清麿の
縄を打って、百を、駕のなかへ、
(きまりが悪い、師匠に会うのは)
百は、かごの中で、髪の毛をかきむしった。舌でも噛んでしまいたかった。
「ご苦労||」と、駕がおりる。
「おいっ、誰かいねえか」
と、よぶと、三、四人のがさつなのが、延作に手をかして、
「この野郎か、師匠の名を、
「庭へ、しょッ
十俵ばかりの土砂がますで、百は、からだをかこまれた。刀鍛冶仲間の私刑には、ずいぶんひどい成敗がある。耳や、片腕を、斬り落して、生かしておくのも勝手だし、なぶり殺し、胴試しに、職業の
(どうせ、殺されるだろう)
百は覚悟をしようと思った。しかし、母がある、お稲が待っている。片輪にされてもしかたがないが、命だけは助かりたいと思った。
「なぐれ!」
「見せしめだ」
延作たちは、弓の折れで、百の背ぼねをたたきのめした。気を失うと、水をぶっかけて、仕事小屋へ、はいって行く。
飯に、茶うけに、手すきがあると、出て来てなぐった。
||はっと、気がつくと、あたりは暗い。空には、星がまたたいていた。着物は、
「ウーム······」と、百は思わず、ふとく
水をかけた鋳物土に、膝から下はくいしめられて、一寸の身うごきもできない。がくりと、首を垂れながら||百は心で、母とお稲の名をよんだ。
仕事場と、母屋と、雨戸はみんなしまっていた。もう深夜だった。||ヒタ、ヒタと何処からか近づいてくる忍び足にも、夜露のねばるのが感じられる。
「百や······」
と誰かよんだ。||間をおいて、ひくい声で、
「百や······」と。
じっと、白い眼をあげて、闇をすかしていた百は、ふいに、泣き出しそうに、顔を引ッつらせて、
「わっ······お、お嬢さん」
「しっ、静かにだよ」
「どうしたの、おまえ」と、旧師の娘||百が内弟子にいたころは、よく、喧嘩をしたり、子守をしたり、からかわれたり、からかったりした、お袖が、なつかしそうにそばへ寄って来た。
「面目ねえ、お嬢さま、殺して下さい、ぶち殺して下さい」
「およしよ、そんなに
「お嬢様も······大きくなりましたね」
「あ、見ちがえるだろう。だって、私ももう二十二だもの。お前より二つ下だね」
「まだ、お
「それどころじゃない、あれから後||そうね、お前が、家を出されてから後は、山浦家に、魔がさして、それはもう不幸ばかりが」
「して、お師匠様は」
「ずっと、ご病気つづきで、もう幾年も
と、灯かげの
「お
「では、すぐそこに。ああ、おなつかしい! こんな
「お父様は、おまえの捕まって来たことを、さっき、延作から聞いていらした」
「穴でもあったら、はいりてえ、お師匠様は、おらのことを、さだめし犬か、畜生のように」
「いいえ、そうは」
お袖は、あたりを見まわして、ふいに短い刃もので、百の縄目を
「さ、おまえ逃げるんだよ」
「えっ、ど、どうして」
「お父様が、内密に、逃がせと仰っしゃったのだよ。||おまえの気もちは誰よりも、私が知っているものね」
「それでは、お嬢様が、おらの命乞いを」
「いいえ、今ではお父様も、おまえを破門したことを、心で後悔していらっしゃる。||何もかも、時の裁き||時がくれば分るのね」
「············」
百は、凍ったように、うつ向いていた。
「おまえを破門したのは、
「そうだ。それを、この百が盗ったように思われて」
「実は、それを見たといって、お父様に告げ口をした悪い女があったのよ」
「えっ、じゃ誰かが、おらに罪をなすりつけたのか。畜生め」
「桜間さんの家で、親切らしく、その晩お父様を介抱していた
「そうらしいが······美しい
「その中に、柳ばしの
「では、お妾に」
「家は建ててやる、お金はみつぐ、それはまだよいにしても、名人の槌が
「ひどい
「なんでも、その男とも、上方で別れてから甲府で二度の
「へ······甲府で」と、百は、きょとん、と考える眼をして、
「年は
「もう二十六、七だろうね」
「はてな、小稲」
「何か、心あたりがあるの」
「小稲小稲······」
「
「へえ、銀歯がありますか······」と、百は息をはずませて、何か、うつつに、
「じゃ、この右の眼じりにも、大きな
「おまえ、よく知ってるね」
「げッ。じゃ確かに、小稲のここには、
「それが、
「ちッ、畜生ッ!」
百は、膝を埋めている
「||お嬢さん、お師匠様によろしく」
「あっ、おまえ、そんな怖い顔をして、急にどこへ」
「お情けに甘えて、百は、逃げますぜ。||もうお目にゃかかりません」
駈けだして、黒塀のみねへ、とび上がった百の
「百や||。おまえは」
と、泣いていた。
「ご機嫌よう······。お嬢様、どうか、はやくよいお聟さまを」
「もう会えないね。幼い時の、話をしあう人もない。百や······これを貰って行ってくれない」
「おかたみに」
と、塀の上で、ふところに入れた。
ねんねん、ころり
ねんころり
和子 の在所を問うならば
駒のお鈴に問うならば
千軒機屋 の調布町
萩にすすきにきりぎりす
水は玉川布 ざらし
月は武蔵の市ざらし
「おっ母。||おっ母」ねんころり
駒のお鈴に問うならば
千軒
萩にすすきにきりぎりす
水は玉川
月は武蔵の市ざらし
どんどんどんと、百は
「おっ母、おれだよ。開けてくんねえ」
はたと、子守唄の声がやむと、びっくりしたように、
「百かよう」
「おらだい。今、帰って来た」
「オオ、オオ」
あわてて、何かに、つまずいたのであろう。暗い中で、障子の倒れるような音がした。
「あぶねえな、おっ母、眼のわるいくせにして気をつけろよ。||お稲はいねえのか」
「裏があいてるだあ、百、裏口から廻って来う」
「なんだ、開いてるのか」
百は、裏からとび込んで、
「お稲は」
と、するどい眼で、家の中を見まわした。
鳥眼のおしげに、その血ばしった眼はわからなかったが、手さぐりで、探った百の足に、ぎょっとしたように、
「この、あわて者が、なんぼ早くお稲の顔が見てえからといって、土足で
「脱いでる間もねえ」
と、百は膝を折って、おしげの両の手を
「すまねえ! すまねえ!」
と男泣きだった。
「先祖からのこの
「支度って、おまえ······」
おしげの声は、ふるえを帯びた。
「旅に出よう、なあ、おっ母」
「じゃおぬしのあては······。いやいや、いうまい。老いては子にしたがえじゃ。百よ、どこへでも連れて行っておくれ」
鳥眼の母を、百は、ふとい腕の中へ、子どものように抱きしめて、
「おっ母は、怒らねえのか。この馬鹿な百を、叱りもしねえのかい」
「なんでわしが叱るものかよ。若いうちは||人間の一生には、いろんなことがあるのが当りめえだによ」
「そうだ、いろんなことがある。||だがおっ母、これから先は······」と、母のからだへいっさんに、涙をこぼして、
「これから先は、もうこんな苦労は」
「ぬしゃあ、気がついたの」
「眼がさめた! おらあ、はっきり眼がさめた」
「よく気がついたのう、賢い奴じゃ、わしゃそれさえ、ぬしが分ってくれれば」
「もう、その事は、いってくれんなよおっ母。百も、男だ」
「そうともよ。わしの子じゃ、
肉縁の血を相容れないべつな
「百、この子を、わしが背に、おぶせてくれい」
「お稲の畜生は?」
「············」
「逃げたのか、おっ母」
「ほんとのこと話しても、ぬしゃ、どうもしねえかよ」
「だ、だれが、あんな
「じゃ、ぶちまける······おぬしが留守になってから、毎晩のようにこの裏へ、よび出しにくるお侍があるのじゃ。そして、明け方に帰ってくる」
「ウウム、何でもねえや、そんなこと。あの
「そればかりじゃない、足しげく、金の催促にくる七兵衛さんとも、どうやら、このごろは、変な話しぶりがあるで、耳うるそうてならなんだ」
「人間じゃねえな。||そんな女の
「いや、そうでねえ」と、おしげは、かぶりを振って、
「わしが、育ててやらねば、この子は、どうなると思う。ふびんじゃ、わしは、負うてゆく。||それから、御先祖のお
百は、見まわして、
「おっ母、お位牌よりほかに、なんにも持ってゆく物はねえ」
手を曳いて、
「いいあんばいに、月夜だから」
「すこしゃ、道が、見えるかい」
「まるで、この世でない所を、歩いているように見えるだよ。でも、田無の村の衆はこれから淋しがるだろうね」
「どうして」
「おまえの
「なに、うるさくなくって、せいせいしたというだろうぜ」
と、百は笑ったが、何気なく、眼がそれたとたんに、はっと、息の音をしめつけるようなものを見た。
ほのかな、月のいろを浴びて、田無の怪しげな家から、肩をならべて出てきた二人づれの影である。男は、わからないが、女はまぎれのないお稲である。
「こっちへ」
と、あわてて、母を横道へ誘って、半町ばかり、草の中を、むっそりと、黙り合ってあるいていたが、ふいに、
「おっ母、ちょっとここで、待っていてくんねえか。ひとりで、変な方角へ、歩き出しちゃいけねえぜ。すぐに
と、おしげが、何かいう声をふりすてて、恐ろしい
ちょうど今、
ひとりは、浪人だ。
侍にしては、なで肩で、気どった男である。そして、お稲はすこし、酔っているらしい。
ザ、ザ、ザッ||と野分のように、男女のうしろで、草が鳴った。
(何か?)
というように、ふり顧った
「わッ」
と、こめかみへ、両手をかさねて、草むらへうッ伏した||いやそのまま、
「あら、どうしたのさ」
と、お稲は、男の顔をのぞいて、
「賛之丞さん、ふざけちゃ嫌だよ」
と、何げなく、手をどけて見た。
耳をはずれて、左のこめかみに、一本の
「
と、近づいてくる百の影を見て||
「あら、お前さん、いつ江戸から」
「たった今、帰ったばかりだ。さだめし、おれの帰りを待っていたろう」
「七日といったのに、どうしたのだろうと、毎日おっ母さんと、噂ばかりしてね」
「ふん······もうその口にゃのらねえぞ。おれを待っているはずはねえ。待っていたのは金だろう」
「ほんとに、むりな工面をたのんで、わたしゃ後で済まないと思っていたんだよ」
「そのうめえ口が、刀鍛冶の焼金まで
「百さん······私にはさっぱりわけが分らないが」
「おらあ元、四谷の山浦清麿の弟子、てめえに罪をなすられて、破門された百之介だ、うぬあ、その時の、柳ばしの小稲だろう」
「あッ······」
「ざまをみやがれ、
とびかかると、お稲は、ばたばたと、走りだして、喉ぶえも裂けそうな声で、
「ひッ||人殺しっ」
「やかましい」
襟がみをつかんで、百は、女のからだを、ふり廻した。らんらんとした眼をかがやかして||炎のような息をついて||露の中をずるずると、お稲のからだを引きずった。
野中にみえる一本の
百は、さばさばと笑って、
「くそでもくらえ。おらあ、これから、てめえを自由にするより、もっと、もっと、胸のすくことをやるんだ。お稲!」
と、つかんでいる数本の小柄をみせて、
「これやみんな、てめえのために、夜の眼も寝ずに
さっと、風をついてその一本が飛んでゆくと、
「きゃっッ」
と、お稲は、月へまで、届きそうな悲鳴をあげた。黒い液体が、
「これは、師匠のお嬢さん、お袖様のかわりだと思え」
次に送った一本は、ぶすっと、かの女の乳ぶさに立った。
「ウ、ウウム······」ともがくと、幾ふさの
「ああ、
百は、熱湯から上がったように、全身に汗をかいて、よろよろと草の中に、腰をついた。||と、何処かで、すさまじい笛の音いろがながれている。誰がふくのか、横笛の音である。安成三五兵衛の愛する
百は、聞きとれていた。
ぞっと||何とは知らぬ身ぶるいを、感じながら。
そして、うつつな眼は、一方の草むらへじっと吸われていた。ゴソ、ゴソと、何か黒い獣じみた影が、這ってゆく。||しょう殺たる笛の音に、追われるように逃げてゆく。
虫の息になってまで、助かろう、生きたいと、もがいている村上賛之丞だった。
× × ×
「あっ、寒い!」
百も、後ろを見ないで駈け出していた。元の所まで来て、
きょろきょろと、
「おっ母、どこだい」
「ここじゃ。||百よ、ここにいるがな」
おしげは、露ふかい
「さ、行こうぜ」
「もう何にも、用事はねえかよ」
「ああ、すっぱりと、用事はすんじまった。大川で尻を洗ったような気もちッてなあおっ母、こん夜のことだろうな」
「わしゃ、なんだか、少しべえ名残が惜しいが」
「よしねえ、ぐちは」
「ああよすべえ、よすべえ」
「武蔵野ばかりにゃ月は照らねえ。どこの野末で、
「そして、おぬしもこん度こそ、よい嫁をさがしての」
「やめたア、おらあ。当分、嫁は見あわせだ。おらあ、おっ母を、
「馬鹿べえいって、おふくろを、
「思えるとも、おっ母にゃ、嘘がねえもの」
||だがしかし、百は、ふところの紅い
「露が寒い、歩こうぜ。オヤ、
「罪がねえの······ごらんよ、この顔」
憎んでいいのか、愛すべきか、百はこんがらかった気持のなかに、じっと、無心な顔を見ていたが、いきなり、母の手から抱き取って、
「おらが抱いてゆこう。||なんだ、軽いや、軽いや」