||で、
「もうこの辺で結構だ。お仙さん、また来年会おうぜ」
治郎吉がいうと、
「いえ、
と、お仙は、いつまでも振分を渡したくないように抱えこんで、蛍草の咲く道をふんでいた。
「おこころざしは有難えが、そいつは、かえって名残がますというもんだ。宿でも、変に思うといけねえから、ここらで、帰った方がいいぜ」
「||だから、旅のお客は、たよりがない」
「どっちにしても、生涯、有馬にいるわけにはいかねえもの」
「わたしも、江戸へ、連れて行ってくださいな」
「じょ、じょうだんだろう」
「ほんとにさ! ね、治郎さん」
人通りが絶えていた。女は、ついと小戻りをして、治郎吉の
「······ね、治郎さん」
「よせやい」
胸へ、もってくる顔を、
「みッともねえ、泣くやつがあるもんか」
「わたし、行きたい」
「どこへ」
「どこへでも、治郎吉さんと、いっしょにさ」
「そんな約束じゃなかったぜ。······さ、人が通ると、評判にならあ、はやく、
「
「わからねえことを言っちゃ困る」
「だって、お前さんの足手まといにさえならなけれや、いいんでしょう」
「そうはゆかねえ」
ありふれた湯女とお客の御多分なみに、ほんの、退屈まぎれな、いたずら心でした事を、軽く後悔するように。
第一、相手の女にもよる。こう、
「
振分をもぎ取って、治郎吉は、先へ歩きだした。
女は、黙って、武庫川の見えるまで
「お仙、どうしても、
「············」
「おめえはまだ、おれの、ほんとの素姓を知らねえからそう慕ってくるんだ。実あ、おらあ江戸をずらかって来た兇状持ちだ。悪いこたあいわねえから、おれと、なんかあったなンていうこたあ、

「そんなことは、とうに、知っています」
女は、驚きもしなかった。
「えっ、知ってる?」
「有馬へだって、何度、お役人や人相書が廻って来たか知れませんもの」
「ふーム」
「そのたびに、わたしだって、
「じゃ、おれが、
「え。わたしは、惚れているんです。江戸をあらした鼠小僧の」
「しっ······」
口軽い女の二の腕を、ふいに、男の指が突いた。ぞろぞろと、
「||乗りねえ、ちょうど着いた、あの
パチ、パチ、と音がする。中で、
「ははあ、
と、治郎吉は、立ちどまって、
太左衛門橋の河岸ぶちである。
「ごめんよ」
がらりと開けて、棒立ちに、
「すぐ、やって貰えますか」
「お掛けなさいまし」
「
「なに、こいつあ、このままでいい。髯だけだ」
「おひとり様だけ、お待ちねがいます。ま、いっぷく、お
煙草盆を、そこへ出しておいて、下剃は、流し元で、
治郎吉は、
二十七、八の苦みばしった男である。胸から二の腕にかけて、
「······ちっとも、似ていねえな。腹ちがいにしても、
治郎吉の眼は、

ま、髯でも剃っているうちに、ほかのてあいも帰るだろうと、腰をすえていると||
「お待たせいたしました」
と、仁吉の眼が、はじめて、治郎吉をふり顧った。
「もう、私の番ですか。先のお客があるんでしょう、どうぞ」
「なに、旦那」
と、仁吉は、銀歯をちらと見せて、
「あの通り、夢中なんですから······」
と、将棋の一組を
「そうですか、じゃあ」
と、
仁吉はもう、
「旦那、江戸ですね」
「わかるかい」
「わかり過ぎまさあ」
「江戸の野郎はがさつだからね」
「なに、その歯切れのいいところですよ。上方の女が好くはずです。······何ですか、御見物かなにかで?」
「ま、そんなものさ。
「そういう乞食になら、あっしも、
と、仁吉は、天井から、治郎吉の顔を見直していった。
この
||というのが、自分よりは、向うにとって、余り人聞きのいい懸合ではないからだった。お仙の話によると仁吉と彼女とは、腹ちがいの
で、湯女奉公をしている彼女へも、常々、小銭の無心は珍しくなかったが、こんどは何かまとまった
気まぐれが、また、気まぐれを生んで、先はどうでも、こっちでは、さほどにも考えていない女を、つい、あのまま、この大坂まで連れて来てしまった治郎吉が、後で、こうと打ち明けられてみると、恋ばかりではない女の気もちに、その時は、ちょっと、興もさめたが、また、抛ってもおけない彼でもあった。
||よし。おれが、話してやろう。
と、ちょうど伸びた
「||こんにちは。親方さん、
そこへ、若い女の声がした。外の陽が、治郎吉の仰向いている顔へ映した。
仁吉は、
「あ、お
「まいど、有難うぞんじます」
「だいぶ、お世辞が、うまくなったな」
「いえ、まだちっとも、
「さ、荷を下ろして、そこへ掛けな。馴れねえ商売ってものは、気づかれのするもんだ」と仁吉は、治郎吉との話をけろりと、忘れッ放して||「元結もきれたから貰いてえし、ほかにも、ちょっと話があるんだが、このお客様のすむまで、しばらく待ってくんな」
「はい。ごゆっくり」
と、お喜乃は元結箱を下ろして、陽にあたって来た
仁吉に、顔をまかせながら、治郎吉の眸は、眼の隅へ寄って、お喜乃の方へながれていた。||見ると、これはすばらしい、十九か、
それに背や、肉づきまでが、治郎吉が描いて持っている好みにぴったりと来ている。彼は、とても、お仙の比じゃないと思った。
||どこの娘じゃろう。剃刀の刃が、
||この年ごろで、木綿帯は可哀そうだ。着物もそまつだし、
||惜しいもんだ。
と、治郎吉は考えるのだ。同時に、有馬の気まぐれが、よけいに馬鹿らしくもなるし、一歩まちがえば、あぶない体でこんな所へ、お仙から頼まれて来たことも、軽い後悔になって来た。
「おらあ、止めた······」
肚のなかで、治郎吉は、呟いた。
「お待ち遠さまで」
と、仁吉は剃り上げた剃刀の毛を、指でしごいて、
「松、洗い水を」
と、
だが、すっぺりと剃り上がった顔を撫でて立ったとたんに、治郎吉のするどい感覚が、
店と奥との、
「おっと、下剃さん。どうせ、風呂へゆくから、洗い水にゃ、及ばねえよ」
抛るように、髪結銭をおくと、治郎吉は、われながら、慌てすぎると思いながら、さっと、土間障子をはやく開けて、往来へ、出てしまった。
二度も三度も、彼はうしろを振り顧りながら走った。往来の人の声が、みんな、鼠小僧、鼠小僧と、指さすように、思われた。
わざと、道頓堀の人混みへはいって、細い路地から千日原まで抜けて来た。そして、はじめて、
「ああ、びっくりした」
と、呟いた。
歯磨き売りや、古着屋や、野天にいろいろな露店が出ていた。治郎吉の眼は、まだ落着かずに、そんなものにまで、気をくばりながら、草むらへ、手拭を敷いて、両膝を抱えこんだ。
「はてな······」
来たら||と脇差の
「こいつあ、大笑いだ」
治郎吉は、自分へ
「ふた月も、稼ぎを忘れて、
しかし、それはまったく、勘違いだと彼にも分った。治郎吉は、自分の早合点がおかしくなると共に、あの侍は、何者だろうと考えた。居候にしては、刀が上物すぎるし、着物も渋い。床屋の客にしては、奥にいるというのが変だ。
それと、彼は何よりも、お喜乃という、あの元結売りの娘が眼に残った。お喜乃と、茶縞の侍と、自雷也の入墨とをむすびつけて、考えた。なにかそこにあるような気がしてならなかった。
ちょっと、
「ごめんよ」
彼はまた、とある床屋へはいって行った。床屋の男は、治郎吉の剃ったばかりな青い髯痕をながめて、ふしぎそうな顔をした。
「||なにか、御用ですか」
「てまえは、江戸のもんですが」
「ああそうか」
と、床屋は、
「待っとくんなさい。あっしゃあ、渡り職人じゃありません。実あ、知り人を尋ねて来たんですが、その人の娘が、床屋廻りの元結売りをしていると聞いたんですが、もしや所を御存じじゃありますめえか」
「ヘエ、何ていうんですか」
「若い女で、お喜乃さんというんですが」
「お喜乃さんなら、天王寺裏のお
「そうそう、それに違いねえ。いや、大きに有難う」
すっぱりと、こだわりの
裏二階の下は東堀。思案橋を隔てて、川向うはすぐに、西奉行所だった。女とふざけながら、治郎吉はそこからよく奉行所の屋根にとまっている鴉を見ていた。
「おや、お帰り」
お仙は、風呂から上がって、こっそりと、厚化粧をしていた。膳も来ていた。長火鉢もきれいに、すっかり、女房気どりである。
「兄さんはいましたか」
「いたよ」
「話は」
「止めにした」と、あぐらをくんで、「仁吉はいたが、少し考え直して、おめえの話は、出さずにしまった。なあに、抛っときゃあいい」
「よかあないんですよ。こうといったら、どんなことをしても、きっと
「べら棒め。三都はおろか
お仙はちょっと、
治郎吉は、膳の盃にも手が出なかった。窓の
お仙は、いきなり、ヒステリックに男の膝に寄って、
「治郎吉さん」
「よせ。泣いてばかりいやがる」
「だって······だって······一日増しにおまえさんが、私に冷たくなって行くんだもの」
「へえ、いつおれが、おめえに熱かったことがある? 俺は、初めからこの通りだ」
「いいえ、違って来ています。このごろはもう、前みたいな、優しいことばなんか、薬にしたくも······」
「おいおい、てめえは一人で、何か、夢を見ているんじゃねえか。何も俺が
「その口が、私は、私は、口惜しい」
「何······てやんで」
治郎吉は、突っ放して、ことさら、
「てめえは、熱病にかかっている。のべつ、あぶねえ風をくぐって、世間の裏をあるいているお尋ねもんが、いちいち、ねちねち、色恋にしろ、
窓がまちに、頬杖をのせて、東堀の水に、眼を落した。西奉行所の黒い屋根に、きょうも夕鴉が啼いていた。
「
その時、
「まいにち御退屈様で」
「あ、番頭さんか」と、ちょっと、膝を直して||「勘定だろう」
と、先手を打った。
「へ。毎度うるさく申し上げて恐れ入りますが、帳場の方で、いちど、お極りをつけて戴きたいと申しますんで」
「あ、いいとも。だがきょうは少し都合がわるい。知り人の家をたずねたところが、
「それでは
「
客の顔いろを、
「今夜は、お酒は」
「お、膳が来ていたのか。酒はいらねえ。宿屋の飯にも飽きたから、
番頭がもどるとすぐ、治郎吉は、一枚かんばんの
「お仙、行って来るぜ。
「どこへ」
と、彼女の眼には不安があった。
「どこったって、べら棒め、
とん、とん、とん、と
「||秋だよ。治郎吉が金に
と、治郎吉は、自分のふところの空虚を
今夜のうちに、その工面を、どうかしなければ、
女に気まぐれで、仕事に見栄坊な治郎吉だった。彼が好んで、大名の屋敷にはいるのは土蔵の現金と、
何かそれを、武家階級に反抗する特殊な思想的泥棒のように、ふしぎと、世間の人気は盗まれた方へ寄らないで、盗む鼠の方を礼讚しはじめたので、治郎吉はすっかり、自分の職業に信仰をもってしまった。女と、ばくちの
だが、その江戸を食い詰めて上方落ちを極めてからは、華やかな悪運も、そういう目ばかりは出なかった。人相書こそ廻っているが、江戸で仕事をするほど、反響はない。鼠の人気も、無論なかった。
なければこそ、悠々と、宵の町を、ふところ手で歩けるのだけれども、それもまた、治郎吉には淋しかった。
彼の特徴のある草履の音は、ぴた、ぴたと何時のまにか、
ふと「
「洗心洞」
聞いたような名である。
「あ、そうか。有名なる大塩
歩いているうちに、同じ程度の構えの、とある屋敷へ、新町と書いた
一
「よし、仕事は、あの屋敷と極まった」
治郎吉は、呟いた。||主人が遊里から遊び疲れて帰った家などは、彼にとって、またとない仕事場だった。そういう屋敷へはいって、失敗した例はほとんどない。
草履をたたんで、腹巻と帯のあいだへ。そして、彼は、ぽんと、塀の
中で、ゆっくりと寝こみを待つ考えなのである。
泉水がある、
屋敷のひろい割あいに、女気は乏しいらしい。
「ウ······聞いた声だ」
彼は、すぐ感じた。||それも生々しい記憶だ。
その男が座敷のうちで、いうのである。
「||旦那、もし、
「······なんじゃ、帰る?」
これは酔っている。ひどく、ろれつが廻らない。
「仁吉」
「へい」
「帰ってはならん。ならんぞ」
「だって、旦那」
「ならんと申すに。女は、いかがいたした。女を連れて来い。女を」
「仲居は、御門前まで送って来て、もう帰りましたんで」
「あんなすべたではない。お喜乃をどうしたというんじゃ」
「どうも、弱りましたなあ」
「なにが弱る。そちが、たしかに、ひきうけておるのではないか。||連れて来い」
「でも、先は何しろ、
「たわけが!」
起き直ったらしい。体の大きな侍とみえて、治郎吉の
「昼間なんといった。今夜のうちには、何とかすると申したではないか。先の娘へ百金、そちの礼に二十金、金もたしかに受け取ったであろうが」
「ま、旦那、そう筋を立っちゃ困ります。金はたしかに、夕刻、お喜乃の家へ行って渡しましたが、何しろ、うぶでさ、恥かしくて、茶屋へなんざ、行かれないというんです······そうした女の気もちも、少しゃ、考えてやっておくんなさいな」
「だから、ここへ連れて来いというのだ」
「もう何しろ、遅うございます。それに、
「きっとか」
「あれだ······。旦那ときたひにゃ、まったく
「よし。では、日限三日かぎりだぞ」
「これや、きびしい。そのかわりに旦那、あの方もひとつ、ぜひ、お願いいたします」
「なんだ、あの方とは」
「お忘れなすっちゃ困りますぜ」
「ム。町役の株か」
「へい。旦那のさしがねで、
「そんなに十手が持ちたいのか」
「町内で、幅がききますからね」
「何とかしてやる。しかし、お喜乃をはやくどうかしろ」
「よほど、お気に召したとみえますね」
「ちょっといいぞ」
「ちょっとですか」
「うるさい。帰れ」
「やっとお暇が出た。||じゃ明晩にでもまた、お喜乃の家へ行ってみますから、その返辞次第で、お伺いいたします」
自雷也床の仁吉だった。こういって、彼が帰ってゆくと、間もなく、寝所へ、召使が出はいりして、雨戸が閉まった。
それから、
「ちょいと······ちょいと······お兄さん」
橋の下から、石垣の蔭から、時々
船まんじゅう、という、売女たちである。||治郎吉は、その
ちょうど、
今朝、
「こんな男だよ、俺は」
||出がけに、治郎吉がいった。
「いつまで、付いていたって、面白くもあるめえ、火鉢の
外に出ると、彼はすぐに、辻駕籠を呼んだ。
「||やってくれ、
法善寺横丁で、いっぱい飲んで、治郎吉はすっかりいい気もち······。
道頓堀の人混みを縫う。
それからまた、ぶらぶらと、天王寺まで歩いて行った。お
暗い、狭い、どぶ板をふんではいると、突き当りに、
「ここだな」
「······あ。来ていやがる」
治郎吉が、そう見たのは、うしろ向きに坐り込んでいる客だった。ゆうべも、声を聞いた床屋の仁吉にちがいなかった。
「どうだね、お喜乃さん。
仁吉は、しきりと、雄弁をふるっていた。その話の内容がどんなものかは、治郎吉には分りすぎていた。
お喜乃は、病人を
「親方さん、もうその話なら、なんど伺っても同じですから」
「嫌かい、やっぱり」
「いくら先様が、立派な武家様でも、妾奉公などということは、父が承知するはずもございませんし、私も、死んでも······」
「おっと、待ちな。······だが、俺がちらと聞いた噂によると、おめえは、何か
「ま······誰にそんなことを、聞きましたか」
「それや、おめえの世話をしようという以上、身許から内輪のことまで、すっかり調べねえでどうするものか。紅梅から百両借りる約束をしたろう」
「親方さん、まだ病人には、聞かせてないんですから······」
と拝むように声を制す手へ仁吉は、五両の封金をにぎらせて、
「旦那からだ、いいかい」
「あら、いけません、こんなものを」
「取っておきねえな、折角、支度金にくれたものを」
「いけません、いけません」
「とにかく預けておく」
と、仁吉はもう、下駄をはいていた。
「||あれ、親方さん」
と、お喜乃は、あわてて、金を持って外へ出て来た。どぶ板を踏み鳴らして、往来まで追い駈けて行った。
「甘い手だ」
と、治郎吉は、暗がりから見送って、すぐその眼を、竹窓のあいだから、じっと、家の中へしのび入れた。
病人は、
豆絞りの手拭から、ころりと、百両包を二つ出して、竹窓のあいだから、手をさし入れて、小壁の下に置いた。そして治郎吉は、路地を出て来た。
「······あっ、ごめんなさいまし」
暗かった。
それに、お喜乃は、うろたえてもいたし······。
どんと、治郎吉の胸にぶつかった
「これだろう」
と、渡してやった。
「有難うぞんじます」
「病人があったり、悪い親切に
「え?」
と、眸をこらして、
「どなたでございますか」
「ちっとばかり、お前さんを、知ってるものさ」
「どなた様でしょう、思い出せませんが」
「いつぞや、自雷也床で」
「あ、あの時の」
「よけいな差し出口をするようだが、その金は、
「え、今も、追いかけて行って、お返ししようと思ったんですけど、もう姿が見えないんです」
「あっしが、その金は、
「ご親切に」
と、お喜乃はもう涙ぐんでいる。
いかに、温かさに、飢えているかがわかる。治郎吉は、もっと、もっと、優しいことばを与えたかったが、何だか、お仙や、売女にいうように、すらすらとことばが出なかった。
「どうしてそんなに金が要るんだね。病人の薬代にしちゃ、すこし、
「すこし、
「あの大病人をおいて、芸妓に出ようという決心をするくらいだから、よくよくだろうとは察しるが」
「実は、父が浪人したもとの御主人様へ、年に八十金ずつ御返済するお金があるのでございます」
「もとの主人へ返す金なんか、浪人した以上は、どうでもいいじゃありませんか」
「そうは行かないお金なんです。父の落度のために、その旗本の御主人も、
「じゃ、おまえさんたちは、江戸にいたのかい」
「丹後町の、
「で、その主人が、公儀のお納戸金か何かを遊びに、
「いいえ、脇坂様は、
「ヘエ······」
治郎吉は、寒くなった。
「鼠小僧?」
「すごい泥棒だそうで、父が、寝ずの番をしていたのに、千両あまりの金を盗んで行くのに、音もしなかったと申します」
「······ふうむ」
「つまらない愚痴を申しあげました」
「だが、年に八十両ずつ返しても、十年以上かかる。これから先、どうするつもりだい」
「父が丈夫なうちは、
「じょ、じょうだんいっちゃ、いけねえ」
と、お喜乃の世間知らずに呆れたが、決して
「芸妓をして、千両稼ぐうちには、おまえさんが
「でも、
「おれを、疑うのかい」
「そんなことはございませんが」
「じゃ、心配しねえで、預けなせえ。こう見えても||」と、いいかけたが、治郎吉は気がさして、きれいなことがいえなかった。
寒い。いやに、背すじが寒い。
往来を斜めに切って、向う側から、振り顧ると、路地のかどに、白い顔が、まだ立っていた。
窓の戸を閉めようとした時、お喜乃の足の指に、
びっくりして、唇のいろが変った。二百両である。||誰が? と胸がわくわくした。
「ああ、きっと、
と、思わず心のうちで拝んだ。何となく、さっきの言葉にも、情があった。父を起して話そうかと、昂奮した気もちにもなったが、病人の寝顔を見て、黙って、棚のうえに乗せて、眠りについた。
彼女はいつまでも寝られなかった。路地の暗がりで見た男のすがたと、二包の金が、眼について寝られなかった。そのうちに、頭が思案につかれて、眠りに落ちた。
||もう明け方。
何か、冷たい手にでも撫でられたような気がして、ふと、眼をあけると、うつつな、渋い
「おやっ?」
夢中で、彼女が、ふとんを
「誰だッ」
と、賊の片足をつかんだ。
いきなり、青い針金のような光が、賊の手元から走ったと思うと、ばすッと、生れてから聞いたことのない異様な音が、お喜乃の耳を
「あっ! ······お父さん」
飛びついて、無我夢中に抱えこんだ時には、もう、父に
「血だッ」
彼女は死骸と共に、倒れながら、初めて大きな声でさけんだ。
「||来てくださいッ。御近所の方。父が殺されました。父がッ······父が」
血のなかに、お喜乃は、泣き転んでいた。
そして、夜が明けてみると、二包の金はなかった。
× × ×
「金が子を生む? 金が子を生んだ」
店を、
両方の掌に、百両包を、一つずつ乗せて腹ン這いに寝ころびながら、猫が
「ふしぎだ、金が子を生んだ」
と、呟いている。
「たしかに、一包の金が半夜のうちに二包に化けていやがるから、ちょっと、呆れてものがいえねえ」
包のこばを、歯で破って小判の山吹色をのぞいたり、
ぎしっと、梯子に跫音がしたので、彼は、あわてて、金を、
「誰だッ」
妙に、尖って云った。
||と、消え入るような声で、
「わたし」
「わたし? ······あ。お仙じゃねえか、てめえは」
「兄さん」
お仙は、間がわるそうに、そして力のない肩を落して、そこへ坐った。
「······こんにちは」
「どうしたんだ、お仙。すっかり痩せこけてしまって、見違えるようだ。
「有馬から、何か、いって来ましたか」
「あたりめえだ。送って行ったまま、旅の客といっしょに逃げてしまったんだというじゃねえか。とんだ浮気をしやがって、男に捨てられて来たんだろう」
「兄さん、私が逃げたのは、それだけの
「む、守口へ、おめえを身売りの一件か。······実あ、その事なら、少しほかで工面ができたから、まあ当分は間に合うよ」
「当分は間にあっても、お金につまるたんびに、私の身体をあてにされていちゃたまらないよ。||きょうは、その入り用の百両を上げますから、これッ
「なに、百両持って来た?」
「え。縁切り金」
と、お仙は、帯のあいだから、それを出して、
「切る? 切らない?」
「べら棒め、
「じゃ、くれてやるから、これっ限りだよ」
ぽんと投げて、それでも、涙でいっぱいになった眼をそむけながら、梯子段を下りて行こうとすると、
「やい。お仙、ちょっと待てよ」
「なあに?」
「てめえ、この金を、どこから持って来たんだ」
そういった仁吉の
「どこから持って来たッてんだよ、この金を。||ま、ちょっとそこへ坐れ。訊かねえうちは、受けとれねえ」
お仙は、坐り直して、
「貰ったのさ。世の中にゃ、妹の体を食い物にする鬼ばかりはいないからね」
「誰に貰った」
「お客ときまっているじゃないか」
「というと、てめえと、ずらかった相手の男だな」
「そうよ」
「おかしいなあ······」と腕を
「あったかも知れない」
「畜生」
仁吉はいきなり、
「お仙、てめえの男は、こいつだろう」
「············」
お仙の眼は、兇状廻しの人相書へ、
「これだな! よし、分った」
と、妹の顔いろを読んで、
「てめえ、帰ると承知しねえぞ、禁足だ」
「縁を切ったおまえから、足止めをされるおぼえはない」
「ばかッ」
いきなり、立ちかける腰を
「こいつ、どうかしていやがる。盗ッ人に惚れるやつがあるか」
「大きなお世話じゃないか」
「降ろさねえぞ、この梯子段から」
「帰りますよ、御勝手に」
「松ッ」
と、下へ怒鳴った。
「||手を貸せ。はやく上がって来い。この色情狂をふん縛って、押入のなかへつないでおくんだ」
「二階の雨戸を閉めておけ。可哀そうだなんて思っちゃいけねえぞ」
下剃の松に
間もなく、彼のすがたが、天王寺裏の路地へはいって行った。長屋の人たちが、口もきかずに、出はいりする様子や、近所の囁きなどを不審そうに見廻しながら、お喜乃の家の門に立って、
「おやっ。何かあったんですか」
と、首を突っこんだ。
奥には、七、八人、長屋の者が集まって、畳を代えたり、仏事の道具をならべていた。
「あ、自雷也床の親方ですか」
「お喜乃さんは」
「おります」
「一体、どうしたんで」
そろそろと、上がり込みながら、
「じゃ、
「なに、それならまだ諦めようもございますが······」と、長屋の人々は、
「可哀そうに、こんな家へ、泥棒がはいって、斬られなすったんでございます」
「えっ、親父さんが」
「はい」
「ほ、ほんとですか」
「お喜乃坊が、かあいそうでござんす。な、なんていう、運の悪い
粛然として、みんな
「そうですか||」と、息をふかくついて、「するってえと、ゆうべ、あっしが帰った後ですね」
「もう明け方に近かったそうです」
「ふてえやつだ。病人を斬り殺すなんて、憎んでも憎み足りねえ畜生だ。······ああ、だが考えてみると、その種は、あっしが
「長屋中で、どうにかして上げるつもりではおりますが、何しろ、幾ら寄っても、貧乏人と貧乏人、お寺への心づけさえないんでしてね」
「心配しなさんな」
すぐ財布を解いて||
「一両と、小粒を少しばかり持ち合わせていますから、これで万端」
「あ、親方さん······」
棺桶のまえに泣き伏していたお喜乃が、あわてて、それを押しやって、
「もう、そんな御心配は」
「お喜乃さん、飛んだことだったなあ。おめえの心のうちは察しる」と、ほろりと声を落して、
「だが、力を落しなさんなよ。及ばずながら、後々は、どうにでも、相談相手になってあげる」
「ほんとに、御親切な親方だ」
と、長屋の人々は、いい
「どうぞよろしくお願いいたします」
「ご検視は」
「はい、今し方、すみました」
「何か、泥棒の、証跡になるような物は」
「窓の外に、手拭が一本落ちていただけだそうで」
「え、手拭」と、思わずふところへ動きそうな手を、膝へつき直して、
「どんな手拭が?」
「
ほっとしたように、
「それっ
「鼠小僧というのは」
「江戸を荒した大泥棒で、なんでも近頃は、上方へ立ち廻っているという評判だ。方々の橋袂にも、この二、三日、人相書が出ているはずだが」
「あ、そういえば、いろんな噂がありますね」
「とにかく、後々まで、御相談になりますから、ここのところは、諸事よろしく皆さんにお願い申します。ちょうどきょうは、町方の用向きをもって、西与力の重松左次兵衛様のお屋敷まで伺うことがあって、先を急ぎますから」
と、下駄をはきかけて||
「お目にかかったついでに、重松様に、一日も早く下手人が
路地を出ると、仁吉はあたふたと急ぎ出した。駕籠をとばして、その足で、与力町の重松左次兵衛を訪ねた。
「旦那、ひょんなことが持ち上がりましたぜ」
左次兵衛は、
「なんだ、ひょんなこととは」
「お喜乃の親父が殺されたんで」
「殺された。||病人のはずじゃないか」
「押込みに斬られたんです。ゆうべ無理に百両置いて来たのが、かえって仇になっちまいました。||だが、親切の効き目は、こういう時じゃねえでしょうか」
「もう百両出せというのか」
「何しろ、盗まれちまったんで」
「ない」
と噛んで吐くように、
「月でも変って、蔵米でも払わなければ、拙者も、一文もない」
ひどく不機嫌な顔いろに、仁吉は、口をつぐんで、
「へ······」
と、頭を下げた。
「恥をいわねば分らんが、実は、拙者も、盗賊に遭って、文庫の金を
「えっ、お屋敷へも」
「む。貴様に送られて帰った晩だ」
「旦那、あっしじゃありませんぜ」
「誰がそちだといった。||何しろ当惑している」
「それや御災難でございましたね。下手人の見当はついているんですか」
「分らん。
「||じゃ、どうしましょう、お喜乃の方は」
「どうとは?」
「ここんところで、もう一度、金をやるかやらないかの思案で」
「金をやらずに、お喜乃を手に入れる工夫をしろ。来月になれば、どうかなろうが」
「じゃ、やっぱり、新町へ突っ転ばすに限りますね。||ム、そいつに限る、いったん
「何とかいたせ、何とか」
「
「貴様、案外、役に立たんな」
「恐れ入りました。きょうは、御機嫌がわるいようで」
「飲もう、一つ」
また、新町へであった。
天保山の磯茶屋から、月見舟がたくさん出る。酒をつんで、
十三夜の晩だった。水の上では、もう息さえ白く見えそうに薄ら寒かった。
磯茶屋を離れた二艘の月見舟がある。与力の重松左次兵衛と、自雷也床の仁吉を客に、仲居や新町の妓たちが、
そのうちに、
「あ、船頭さん、戻してください。連れの舟の方へ」
「お喜乃さん、怖がるこたあねえよ。月を見ながら、今夜あ、住吉の
お喜乃は、
「||ずいぶん、今夜までに手間がかかったぜ。とうせ、
「············」
「え、おい」
「············」
「お喜乃······。ちッ」
と、仁吉は、
「強情だな。酒ぐらい飲むもんだ。さ、気を直しな、盃だけでも取ってくんな」
お喜乃が、肩を外したとたんに、ちりんと、盃が、舟ばたに躍って、水の底へ、沈んで行った。
「これだ······」
と、白い眼を、左次兵衛に振り向けて、
「旦那、精がつきましたよ」
左次兵衛は、ぐび、ぐび、と酒ばかり重ねていたが、仁吉の
「船頭」
と、
「へい」
「ちょっと、その辺の岸へつけて、暫時、
黙々と、そして緩やかに、艪をうごかしていた船頭は、
「あっしに、陸へ上がっていろというんですか」
と、訊き直した。
「そうだ。||少し混み入った話があるから」
「嫌だ!」
「なにッ」
「嫌なこッた」
「これっ、船頭の分際として、客のいいつけをきかぬという法があるか。船をつけろ」
「笑わしゃがる」
豆しぼりの手拭が、つばさをひろげて、波の上へ飛んだ。
治郎吉だった。
「こうお喜乃さん。落ちるとあぶねえよ。
「やっ」
仁吉は、
「てめえは、鼠小僧だな」
「む」
と、治郎吉は、
「感心に、てめえも、知っているか。||
とたんに、左次兵衛は、羽織を脱いで、舟から水面へ躍りこんだ。岸へ向って、泳ぎ出したのである。
「しまった」
と、治郎吉は舌打ちをして、
「仕事は急がざなるめえ。やい、自雷也」
どこに置いてあったか、道中差を、抜くよりはやく、ふりかぶって、
「命はもらった!」
ばっと、風を割って落した。
かつんと、仁吉の膝がしらに、石でも割れたような音がした。二度目の刀は、肩さきへ来た。仁吉は、尻もちをつきながら、
「||ひッ、人殺しだあっ」
絶叫が、月の
「けッ、
五ツ六ツ、撲るように刀でたたくと、仁吉の体は、魚の臓物のように、船底に
白い月と、川波と、そして、お喜乃の
ざぶりっ、と
「あ、もう来やがった」
と、治郎吉は、帯を締め直した。
船番所が近いので、案外に早かった。
「まごついちゃいられねえ」と、死骸を蹴落して、
「お喜乃さん、何処へ送ろうか」
「······もしっ」
ふいに、盲目的に、彼女は、治郎吉の裾にすがりついた。
「どこへでも」
「えっ」
治郎吉は、躍るような快感と、満足に、思わず口走った。
「ほんとにか」
||だが、彼はすぐに考え直した。
「いけねえ、いけねえ。おれは気まぐれもんだ。いつまた飽きが来ねえとも限らねえ。仕置場の空に眼を
「············」
お喜乃は、何もいえなかった。氷の中の花のように、凍っていた。
「達者でいねえ」
||十三夜だ、後の月だ、治郎吉は、こんな月は、生れてから、見たことがないと思った。
「おれも、もう少しゃ、生きているぜ。そうよ、俺の稼ぎは、金じゃねえ、自分の寿命を稼ぐようなもんだ。||そして、きっとその間に、脇坂佐内の土蔵の中へ、千両だけは
「あっ、待って!」
お喜乃は、
また泥棒がはいった。
しかも、仁吉が、安治川のもくずになった晩に、その仁吉の家に、はいった泥棒である。
むろん治郎吉である。
「あいつの着物じゃ、ちっと、気色がわるいが、間にあわせだ、何かあるだろう」
咳きながら、押入に手をかけて、四、五寸、開けたとたんに、彼は、胆をつぶした。
「あっ、治郎吉さん!」
「シッ」
絞め殺すように、そこにいた、お仙の口を押えつけて、
「おめえは、こんな所にいたのか」
「連れ出しに来てくれたんですか。
お仙は、泣いて喜んだ。彼の膝へ、顔をこすりつけて、縛られている体を、押入の中から這わせた。
「さ、はやく、連れて逃げてください」
「待ってくれ、おらあ、おめえを救いに来たわけじゃねえ。この家の総勘定をつけに来たんだ」
そんなことばは、お仙の耳にもはいらなかった。
「何でもいいから、縄を解いて、外へ出してください。私はもう、この世の中に、おまえさんよりほかに、頼る人はないんだから。ね、治郎さん」
「おめえは、まだ俺に、
「どんな苦労をしてもいい」
「なるほどなあ、おめえにもいい所がある。それは、いつ捨てても、大して、悪い気がしねえことだ。きっと、俺はまた、おめえを捨てるぜ」
「見捨てないで下さいよう、見捨てないで······」
そういいながら、お仙は、治郎吉に解かれた縄をふり払って、物干しから、屋根へ、怖さも忘れて這い出したけれど、裏口はもう真っ赤に染まるほど、御用
「あっ、治郎吉さん」
と、座敷を駈けぬけて、表窓を開けてみたけれど、治郎吉のすがたは、そこにも見えなかった。
太左衛門橋も、河の中も、ただ灯である、軽装した捕方の影ばかりである。