十八になるお
その間ずうっと、彼女は家を出るたび帯の間へ、穴のあいた寛永通宝を一枚ずつ、入れて行くのを忘れた日はなかった。
「あんな、張合いのある乞食ってないもの||」
と、自分の心へ言い訳する程、彼女はそれを怠らなかった。
河原から
「||あんな一生懸命なお辞儀って、誰だってしやしないもの」
と、それを受けるのも、楽しみだった。
きょうも、
(岩公、いる?)
と、お次は、下を
一ぺんも言葉こそ交わしたことはないが、きょうは岩公が何か
(あ。お嬢様)
岩公も、
ぽちゃん、と仮橋の下で、小さな水音がした。
「あら」
あわてて、お次の手は、髪へ行った。泣きたい顔になった。
銀の
嫁入りまで、
沼尻の川なので、浅そうに
怨めしげに、水を見ていた。
でも、仕方がないと、
「おお深けえ」
底は
いくらでも、脚が入る。
でも岩公は、やめなかった。腰から胸までへ、泥だらけの
「ねえってことはねえ。ねえってことはねえ」
独りでぶつぶつ言いながら、日が暮れるのも知らなかった。
「おや、誰?」
と、眼をまるくして、
「||岩公じゃないの。何してるの」
「不思議だ。ねえ筈はねえ」
「何が」
「お嬢様の」
「あら。おまえ私の釵を探していてくれるのかえ。そんなら、もうよしておくれ。風邪をひくよ、寒いのに」
お次が、しきりに止めたので、岩公はむっそりと河原へ上がった。
「||有難うね」
初めて口をきいたのだった。
仮橋をこえて、振りかえると、岩公が薄暗い河原で、大きな
翌る日、お次はまたそこへ来て、
「まあ岩公、まだ探してるの」
と、
「ねえ筈はねえもの」
岩公は、同じことを答えた。
三日目も四日目も真っ黒になって、泥土の中を脚や手で探っている彼を見た。お次は、街道の旅人や、土地の人にも、きまりが悪くなって、
「頼むから、もう止めてね」
と、いった。
岩公は、やめなかった。
「ねえ筈はねえ」
と、いった。
「後生だから、止してよ。止さなければ、私、もう
そういって、
慾でやっていたのか。
でなければ、少し抜けているのか。
お次は何だか、岩公に少し嫌な気がさしてきた。
もうそんな事も忘れて、冬を越した。春は、大根の花が咲く。
練馬といえば大根の産地なので、
石神井川の仮橋は、豪雨があるとすぐ流された。
また、半町ばかり、新しい仮橋は、位置が変った。お次はこの頃、橋の下を見ないことにしていたが、その日、
「お嬢さん。ありましたぜっ」
と、ふいに河原から声をかけられて、吃驚した。
「ま」
「あったよ。あったよ」
お次は、眼が熱くなった。
彼女へそれを渡すと、岩公は、満足そうに河原へ降りて行った。飯櫃の前に坐って、もう後へ来る旅人の影へ、頭を下げていた。
根からの乞食でもあるまいに、
土地の者は、岩公を理解するに苦しんだが、この頃では彼の姿が見えない日は、みんなして、
「どうしたのか、病気じゃないか」
と、心配する程だった。
なぜなら、岩公がこの土地に流れて来てから、泥棒や火事がなくなった。また、
「変な男だ。だが可愛い奴だ」
と、練馬板橋の人々は、余る食べ物があると、河原のかまぼこ小屋へ、やりに行った。
この土地へ流れて来てからも、十二、三年になる。酒を飲むふうもなし、女が欲しそうな顔でもない。年もまだ三十四、五だろう。身体も満足なら顔だちも人並だった。背が小っちゃくって、丸顔で、笑うと愛嬌さえある。
村の悪童たちは、
「岩ンベ。岩ンベ」
と、石をぶつけたり、上から小便をひっかけたりした。岩公は笑ってるだけだった。ここは、甲州の裏街道なので、旅人もよく通る。岩公が一心に頭を下げるのを見ると、
「一文は安い」
と、よく合羽の袖から、
「はてな」
と、
岩公は、仰向いて、
「がぼ、がぼ、がぼ······」
と、口の中で水を鳴らしていた。
いきなり、羽織を脱ぎ捨てた武士は、
「おのれっ、佐太郎だなっ」
と、上から呶鳴った。
「げっ」
岩公の口から、水が、ぴゅっと走った。
「うぬ、よくも多年、姿を
河原へ、飛び降りた。
反対に、岩公は、上へ逃げ上がった。まるで転がるように、
「卑怯者っ」
武士もつづいて、飛び上がった。しかし、街道にはもう人影が見えなかった。
「亭主っ、今この前を、乞食が逃げて行ったか」
と、居酒屋の前で、息を
「なに、通らん。||すると、畜生」
引っ返して、横道へ走った。
「ちょっと、物を訊くが」
「え」
休んでいた町人達が、
「何です、お武家さん」
「今、そこの河原から逃げ上がった若い乞食、どっちへ行ったか知るまいか」
「知りませんね」
「はてな」
と、茶屋の裏へ廻って、
「あっ向うだっ」
と、仮橋の板を踏み鳴らして、どんどん駈け出した。大根畑の白い花をちらして、岩公の逃げてゆくのが、
「おういっ。佐太郎」
武士は、二度も転んだ。
「貴様も武家の飯を食った男でないか。卑怯な奴。待てっ」
だが、岩公は、振向きもしなかった。練馬の部落へ逃げ込んだ。
水車が止まる。あっちこっちで、鶏の群れが、けたたましい叫びをあげ、翼を
「臆病者ッ、人非人めっ。返せっ、待てっ、弟の
呶鳴りながら、旅の武士は、目や鼻をひっつらせて、泣いていた。そこへ持って来て満面の汗と
旧家らしい土蔵つづき、そこの母屋の前庭へ、向う見ずに駈け込んだのである。どこかで一度、斬りつけたとみえ、右には
「きゃっ」
と、逃げ惑って、
「あれっ、誰か来て||っ」
と、叫んだ。
漬物蔵から、向う鉢巻の若い者が大勢駈け出して来た。
「やいっ
と、武士を支えた。
「狂人ではないっ、拙者は小田原の大久保加賀守の家来、岡本半助という者。今そこの漬物蔵へ逃げ込んだは、隣家の秋山家にいた若党の佐太郎という者。······あ、水を一杯くれ」
「水だとよ。
「
「へえ?」
「

誰も、返辞をしなかった。
お次は、老母のうしろに、白い顔をして、
「たのむ。武士がこうして||」と、見苦しい程、昂奮してる岡本半助は、膝の下まで手を下げて、
「お情けじゃ、追い出して下され」
でも、みんな、黙然としていた。
「御承知なくば、やむを得ん、拙者自身で入る程に、無作法、おゆるし願いたい」
「あ······」
お次は思わず伸びあがった。
すると、若いのが、
「おっと、待ちねえ」
「なんじゃ、何で止める」
「あのお
「黙れっ、町人とはちがう。また佐太郎が悪人でないと、何を証拠に」
「だって、どう考えたって。||なアおい」
「よし、
「それや、勝手だ」
武士は、そこにあった竹竿に目をつけ、蔵の中へ、突っ込んで、掻き廻した。
「佐太郎っ、出て来い。もはや、汝の天命は尽きたのだ。いさぎよく、半助に討たれろ」
若い者たちが、舌打ちして、
「やかましいや」
と、竹竿を
「
わざと漬物樽を幾つも転がして半助を追い退けた。
半助は、歯がみをしたが、どうも出来なかった。ここから近い
「ううむ、
半助は、蔵のまわりを歩き出した。五日でも、十日でも、こうしているぞというように、唇を噛んでいた。
ぴた、ぴた、と半助の
「お次、そなたは、こんな果報が、嬉しゅうないのか」
と、
「いいえ」
お次は笑ってみせた。
でも、
「まだ、何か不足があるのか」
「勿体ない」
「あるなら、言うがよい。······なんだ······なんだお前、泣いてるじゃないか」
「だって、あたし、可哀そうでならないんですもの。こんな倖せな私にくらべて」
「誰が。アア後に残る
「いえ、あの······岩公が」
「何をいうかと思えば、お菰の岩公を。はははは、おかしな奴じゃ、なるほど、岩公もふびんだが
「嫌な人ですね」
「お武家として、立派な事だ。でも、若い奴らは、
「お父さんの情なしっ」
と、お次は、
「嫌です、私は嫌」と、かぶりを振った。
泣いているのである。三右衛門は、単純な
「なぜ、そんなに」
と、少しきつい眼で
「でも、私は何だか。||お父様、後生ですから、助けてやって」
「そうは行かない。お武家様が、見張っているものを」
「けれど、こうなれば······」と、お次は、一心になって考えたような智慧を、父の膝に甘えて
「庄吉をよべ」
しばらくすると、彼の居間で、手が鳴った。若い者の庄吉は、主人の三右衛門と何か
「それ、積んだ、積んだ」
と、蔵から二十樽ほどの、沢庵漬を転がし出した。
「届け先は、日本橋の大丸だぜ」
大八車へ、それを積むと、縄をかけて、勢いよく曳き出したのである。お次は、心配そうに、窓から見ていた。
「さすがのお武家も気がつかない。どうじゃこれでよかろう」
「え」
にこと、淋しく
窓からその顔が消えると、じっと、蔵の蔭に立っていた岡本半助は、道をかえて、外へ駈け出していた。そして、乾いた街道を、白い埃につつまれて行く荷車の後から、
「
と呶鳴った。
きらっと、陽の光をかすめた刀の白さを見ると、若い者たちは、
「来やがった」
と、叫んで、われ勝ちに、
大八車の梶が、どんと前に落ちた弾みに、半助の刃が、樽の縄を、めちゃめちゃに切った。山に積んだその上から、一つの空き樽が真っ先に落ちた。
ころころと、生き物みたいに、樽が先へ出た。そして、ぽんと
「このッ||」
がつんと妙な音が聞えた。
畑に
右に血刀と、左の手に、生々しい首を引っ掴んで、岡本半助は、気が狂ったように、畑の中の裸街道を一目散に駈け出していた。げらげらと笑ってゆく声が、茫然と見ていた若い者たちの耳に残った。
「岩公が殺された。岩公が||」
と、村の者が、真っ黒に集まって来た。そして、口をきわめて侍を
首のない死骸が河原のかまぼこ小屋へ、運ばれた。ここで通夜をしてやろうと、いう者も出て来た。
すると、小屋の中を、掻き廻していた男が大変なものを見つけた。造り酒屋で
かぞえてみると、ひどいもので、七十四両と
その
代官所の
× × ×
月が美しかった。
大根の花だの、菜の花だの。
畑の中を
「おじさん、ちょっと止めて」
石神井川の上だった。
普請なかばの仮橋の上に、お次は、駕をとめさせた。
「||別れじゃもの」
と、伯母も、
(岩公、左様なら······)
晴れの黒髪から、銀の