北がわの屋根には、まだ雪が残っているのであろう、
太平記を借りうけて、今朝から手にしはじめた
「雪じゃよ」
「
「のう、十郎左」
三、四人おいて坐っていた
「||雪で思いだしたが、もう十年も前、お国元の馬場で、雪というと、よく暴れたのう」
「うむ」
十郎左は、
「この中でも、いちばん年下じゃが、そのころお小姓組のうちでも、やはり、貴様がいちばん小さかった。そして、泣き虫は十郎左と決まっていたので、貴様の顔ばかり狙って、雪つぶてが飛んで来たものだった」
「泣き虫なら、もっと、涙もろい先輩がおるよ」
「誰」
「よせ、あの話は」
友達は、みな知ってることとみえて、同じようにくすくす笑った。
こんなふうに、時々、
ちょうど、
ふた組に分れていた。
その上の間の組には、
内蔵助だけは、斜めに顔をあげて、いつもの深謀な眸も、今はもう何も思うことがないというように、ぼんやり、半眼にふさいでいた。書き物もせず、書も手にふれず、どっちかといえば小がらで肩のまろい体を、やっと、置くべき所へ置いたというような恰好で、居ずまいよく坐っていた。
十二月十六日||
人々は、手紙の封に書いている。
討入のおとといの夜は、もう過去だった。何だか、遠い過去の気がするのである。
ゆうべは雨だった。
吉良殿の
意外だったのは、ここへ着いて、おとといからの泥装束を脱いでいる混雑のなかへ、五十四万石の大身である越中守が、自身、無造作にやってきて、
(この度は、さだめし、本望なことであろうの)
と、ねぎらわれたことだった。
次には
内蔵助は、
(上杉家には千坂がおる)
一笑したが、若手のいる
(いや、何ともしれぬぞ)
と、なお胸の
表役との境は、混雑していた。
家老の
「なに、あの者たちへ、火鉢を与える? ······。以てのほかな!」
と、たしなめていた。
「火鉢はおろか、公儀のお預け人。あの衆と、雑談なども、かたく無用でござる」
伝右衛門は、
「料紙
「心得ぬことを······」
伝右衛門は、
「なにが心得ぬ」
「御家老には、あの衆は、ただの
「お預けの罪人、囚人に相違なかろう」
「罪人」
伝右衛門は、眼に涙さえもって、心外そうに、
「武士は勿論、お台所の御用にまいる町人や、お坊主の端くれまで、義士よ武士道の華よと、世間を挙げて、
「だまんなさい。罪は罪」
「御家老は」
「だまらぬかっ。私情をもって、御法を
「武士の情けを知らぬおことば、伝右衛門は、服しかねまする」
「服さぬ」
「はいっ」
「服さぬといったな」
「申しました。申さずにはおられませぬ」
「これは、伝右、伝右。······貴公よいお年をしながら、
「そんな、軽薄な存念とお考えあることが心外じゃ。今の世相をご覧あれ、武士道がどこに、君臣の義がどこに。武士の賢い道は、
「困った熱病じゃ。とにかく、火鉢などは相ならん」と後ろへ、幾つもの箱を運んで来て、
「元へ戻しておけっ」
と、叱った。
ふだんの伝右衛門とは、まるで別人のように、
「いや、かまわぬ。もしお
「ならぬっ」
「御家老も接伴役のおひとりではないか」
「さればこそ、落度のないように計るのじゃ。伝右ひとりの腹切ってすむことならよいが、お家にもかかわる」
「あの衆の心事に、武士が、涙をそそがいでは、いよいよ武士道は地に
「これや、伝右が、どうかいたしたわい。火鉢は、納戸へ返せっ」
「かまわぬ運べっ」
「だまれ。上役の命を」
十七士のいる広間まで、二人の大きな声は、がんがん聞えて行った、一同は、
すると、程なく、何事もなかったような伝右衛門の顔が、にこやかに、そこにみえて、
「そこへ一つ、その辺へ一つ」
と、納戸の者をさしずして、火鉢をすえさせた。金網のかかっている大きな
ことばになど現わし得ない気持と||伝右衛門の身にかかる
ゆうべ、一番さきに、彼と懇意になった
「これで、夜に入っても、いくらかはおしのぎようござろう」
伝右衛門は、満足そうに、
「||わけても、大石殿はの」
と、
内蔵助は、遠くから、
「伝右どの」
いっぱいな感謝が、その眼ざしと、その一礼とで相手の心に
「お気持は、頂戴いたした。しかし、公儀の御断罪を待つ私ども。······身に余りまする。お火鉢は、何とぞお
「ははは。聞えましたな」
「助右衛門が、いらざる無駄ばなし、寒さなど、とやこう申す境遇ではござらぬ」
「御心配くださるな。唯今、上役と
接伴役は、十九名いた。交代で非番をつくり、その日は、夕刻から家に帰って、休養することになっていた。
堀内伝右衛門は、
夕方の駕屋
「世間は、底の方ほど、頼もしいものじゃ。赤穂の衆を見ても、大石殿はべつじゃが、大野、奥野、千石どころの重臣に、節操のある奴はおらぬ。義士の多くは、みな軽輩じゃ。
と、馬上からいった。
「落首だろう、読んで来い」
と、駒をとめた。
若党の佐介が、走って行って、
「見て参りました」
「なんとあった」
「||細川や水野ながれは清けれど······」
「ふむ」
「||ただ
「ははあ、町人どもの勘は、怖いものじゃ。義士のお預けをうけた四家のうちでも、細川家と水野家は、情ある取扱いをしているが、毛利と松平の二家は、冷遇じゃという噂がある。さてこそ、その
伝右は、会心の時にやる独り合点を繰返して、
「やりおるやりおる」
と、駒を、
「はてな、今日も||」
そこで彼が、眸を、反対な左の河岸へ
木枯らしに吹かれて、女は二つの長い袖を胸に掻きあわせていた。戸ざした
どこか淋しい影のある顔だちだった。若くて、水の垂れるほど美しい姿が、
「どこの娘?」
伝右は、鞍つぼの上で、考えた。
町家の女ではなく、
数えてみると、伝右衛門は、その江戸紫の頭巾を、これで何度見ているか分らなかった。
ある時は、はっと、用ありげに眼を惑わせながら、そのくせ、近づいて来る気ぶりはなく、いつも濡れているような眸を投げて
「品よく見せてはいるが、娼婦かも知れぬ」
そうも、考えられた。
どぎつい元禄の風俗、華美な女、世相に浮いてる油のような表皮は、すべて軽薄なもの、腐敗をつつんだものと伝右衛門はきめていた。
「||お帰り遊ばしませ」
式台には、いつも通り、妻の
家庭にあっても、彼はむろんよい父であり、よい良人だった。行きとどいた調度や掃除にも、何不自由ない平和さがみえた。
が||ちらと不機嫌に、
「修蔵は、また、留守か」
食膳につくと、すぐ訊ねた。
お磯が、晩酌の
「書物を買いにといって出ましたが······」
「書物を。||書物など、読んだこともないに。||また、
「いえ、このごろは、よく御教訓を守って、道場の方も、励んでおりまする」
「なんの、道場通いが、あてになろう。お前など、そんな浅はかゆえ、若い者の行状が分らんのだ。道場の門弟仲間と、悪所へ行くらしいという噂を聞いたぞ」
「まだ、江戸が珍しいのでございます。友達に
「そう
伝右衛門は、苦りきった。
国許の親戚の眼がねで、この春、江戸へ
戸田修蔵といって、国許では秀才だといってよこした親戚の添状どおり、頭もいいし、人品も、お磯の気に入っていた。それだけに、修蔵は早く江戸に同化した。一度、風呂屋遊びに行ったことが、伝右衛門の耳に入ってから、すっかり信用がなくなっていた。
「まず、あれも駄目じゃの」
杯を、きぱと、膳にふせて、
「あんな柔弱者なら、江戸にいくらでも、次男坊や三男坊の口がある。何もわざわざ」
ふすまが開いた。
娘のお麗が、
「お父様、ご酒は」
「たくさんじゃ」
「ご飯になさいますか」
「む······む······貰おう」
黙々と、飯を噛む父の顔つきを見て、お麗は話題をさがすことに努めた。
「お父様」
「なんじゃ」
「きょう、
「そうか」
「その時、刀屋も不審がっておりましたが、どうして、あんなに沢山の刀を、一時に
「今にわかる」
「でも合戦もないのに」
「武士にとっては、常の日も
「そして、あの刀屋は、面白いことを申しました」
「なんというて」
「御主人様には、この度は、赤穂浪士の接伴役とかにおなり遊ばして、まことに、お
「ふむ」
伝右衛門は、硬ばった顔を
「代りを」
と、飯茶碗をだして、
「ははは。わしの役目を、羨ましいとか」
「刀屋ばかりではございません。呉服屋の番頭も、花道の師匠様も、出入りの八百屋までが、義士たちのためになら、どんなことでも尽したい。身代りになっても上げたい。||それの出来る御主人様は、お羨ましいと申すのでございます」
「至誠は人をうつ。······そんなかのう」
「その代り、うるさいことも訊かれて困ります。大石内蔵助様は、どんな顔だの、堀部様はどうだの」
「ははは。見たいのじゃな」
「いちばん困るのは、お
「何事も、知らぬというておけ」
「でも世間の衆は、よると
「わからぬ」
「遠島ぐらいでございましょうか」
「さあ」
「やはり、死罪でしょうか」
「何とも、まだ」
「死罪でも、打首か、切腹か、
「いうな」
伝右衛門は、首を振った。
「||お裁きは、御政道じゃ。将軍家や閣老方の慎重なるお考えにあること。われわれなどが口にすることでない」
だが、すっかり機嫌はなおって、伝右衛門は、やがて、のびのびと、安息の寝床に入った。
彼が、眠りかけると、
「修蔵様、お帰り」
と、玄関の方で、お磯とお麗との声がした。
||帰ったのかな?
伝右衛門は、そう思ったが、修蔵の部屋に、人の入ったらしい跫音はしない。
「ははあ」
と、伝右衛門は
案の定、夜が更けてから、裏庭を開けて、そっと、寝所へ跫音が消えこんだ。それが、修蔵だった。
「ちッ······」
と、彼は寝返りをうった。
細川家の優遇を通して、世間のうわさだの、身寄りの消息だの、またその後の上杉家の態度などが分ると、十七士は、することもなく、一日ましに、藩の接伴役と、親しみを加えて行った。
伝右衛門は、
広間の方で、あまり愉快そうな笑い声がどよめくので、彼は、夕刻、お台所の方からそっと取り寄せておいたごまめの
「おう、お
「や、伝右殿か」
「伝右殿、ここへござれ」
下の間の若者達は、べんがら染の
「いつも、お元気じゃの。||何か面白い話でもござったか」
「あるわ、まあ、お坐りなされ」
「||今の、近松勘六めが、
「それは近頃、珍しいことじゃの。して、どんな惚気?」
「江戸詰の頃、他藩のお留守居とともに吉原とやら参って、ひどう、
「はははは。この勘六殿がのう」
と、その勘六のそばへ坐った。炬燵の
勘六は、討入の時、
頭を掻いて、
「嘘、嘘」
「
「はははは」笑いながら、一人が、伝右衛門のそばにある
「これは何じゃ」
伝右衛門は、蓋をとって、
「
「ほう、
「なに、田作」
と、一同は首をのばして、
「よかろうどころか、これは珍品」
「お一つ、おつまみなされ」
「これやおつだぞ。唐辛子がきいておる。||いや、ちと
と眼をこすった。
「
「源蔵に涙をこぼさすなどは、おつな田作じゃ」
案外、評判がいいので、伝右衛門は欣しかった。すると、沈黙していた上の間の方から、吉田忠左衛門が、
「伝右殿。
「いや、これは失礼」
と、伝右衛門が、真面目にうけて、田作の
その声に、眼をさましたか、同じ色のべんがら色の
堀部弥兵衛は、眼鏡を
「耳よりなお
「ささ、どうぞ」
「わしも、酒の折に」
間瀬久太夫は、
「なるほど、これは結構。久しぶりで、
むろん、何気なく出たのだが、久太夫のことばに、一同は、はっとしたようだった。死を待つ国法の罪人に、過分とも何とも、これ以上は、好意の表現がないほど、優遇を尽してくれている細川家に対し、また接伴役の家士に対して、今のことばが、ちょっとでも、不平とひびいては申し訳ないという気持が、期せずして、誰の眉にも、ぴりっとうごいたのであった。
だが、伝右衛門は、そんな神経は持ち合せてもいないように、むしろ、そういって貰った事が欣しい顔つきで、
「ほう。ひどくお気に召されたの。てまえも、非番の日は、ちと、晩酌をやりまするで、
すると、内蔵助が、
「伝右殿」
炬燵ぶとんを
「はっ、何ぞ?」
と、べつな返辞をした。
内蔵助は、いい
「まことに、
「はい」
「われら、永年の浪人暮し、粗衣粗食に馴れて参ったせいか、御当家より朝夕頂戴いたしおります二汁五菜のお料理は、結構すぎて、ちと重うございます。
弥兵衛、惣右衛門、十内なども、尾についていった。
「そうじゃ、そう願いたいよ」
「実を申すと、毎日の御馳走には、少々、参った形でござる」
伝右衛門は、笑いだした。
「それでは、
「そうそう、それに、書見のほか、ほとんど身動きもせぬ体じゃ」
「ところが、二汁五菜は、太守のお声がかりでござれば、これや、一存で

「いやあ、愈

「ちと、お体を動かすことが出来ればよろしいが、それだけは、公儀のてまえ。······定めし、外気にも、飢えましょうの」
沈黙家の
「毎晩、足の土踏まずが、かさかさして
「ご尤もじゃ。御当家はお庭も広し、品川の海も

「オ、お時計が鳴った。お寝みなされ」
と立ちかけたが、また戻って来て、
「||申し忘れたが、明日より、お奥の役者の
と、断って、詰所へ退がった。
内蔵助は、茶色のちりめん頭巾をかぶって上の間の床脇へ寝るのだった。下の間は、寝つきが早く、すぐ静かになったが、上の間では、
潮田又之丞は、寝入ると、歯ぎしりする癖があって、よくからかわれた。一番老年で、ことし七十六歳になる堀部弥兵衛老人が、ある夜、
「えーいっ。えーいっ」
ふた声、
けれど、ほど経つと、もう考える問題が何もなくなった。死は、白い紙を見るように当り前な観念になった。||床に入って寝つくのが、誰も早くなって、すやすやと十七人の寝息がそろった。そして、その一つ一つの小屏風のうちへ、四家の大名に分れて同じ境遇にある我が子や、友や、また
朝。
ああまだ俺は生きている。
陽を見ると、誰もそう思った。ゆうべの夢を話す者はなかった。
よほど、欣しいことがあるとみえて、伝右衛門が、にこにこ顔で、何か抱えて来た。
「御一同、今日から、お
これは、確かに、
ここにいる者、ほとんどが、煙草ずきだったが、大守の越中守は煙草嫌いで、禁煙は、藩風のようになっていた。||それを、伝右衛門はどうかして殿の許可を得て来たのである。
接客用の提げ煙草盆、見事な
「備えおくわけには参りませぬが、ご所望の時には、いつでも、さし出しまする。さ、十分におすい下さい」
「は······」
何かしら、
「さ、さ、どうぞ」
「御好意に甘えて、大石殿から先に参らせましょう」と原惣右衛門が、
しばらくの間、ゆるい、紫いろの煙が、上の間からも、下の間からも流れた。
「今年も、暮れますのう」
「されば······」
と、伝右衛門は、何かいいかけたが、口をつぐんで、ふと、奥の物音にこういった、
「大工がはいって、お騒がしゅうござろう。その代り、初春は早々、あちらの役者の間へお移りができまする。ここは、暗うござるが、あちらなれば、庭も見え、空も見え······」
と、いいかけて、
「源蔵殿、どうなされた」
体を、無性に掻いていた赤埴源蔵が、
「
「それやお辛うござろう。なぜはやく仰っしゃらぬ。典医に申して、塗り薬をとって来て進ぜよう」
立ちかけると、
「伝右殿、伝右殿、おついでに、十郎左へも、一服お
と、誰かいった。
「十郎左殿も?」
と見まわすと、この中では一番の年少者で
「御病気か」
「いいえ、少々ばかり」
十郎左は、首を振った。
そばの者が、
「
「なぜ、我慢などなさる。左様に、お親しみ下さらぬと、伝右めは、殿のお心持を、十分にお取次ができませぬ。役目の落度と申すもの。どうか、もっとお心易く、用事を仰せつけ下さらぬと困る」
「これから、気をつけまする」
叱られたように、十郎左が、真顔で謝ったので、側の者も、伝右衛門も笑った。十郎左は、顔を
朝夕、世話をしているせいか、伝右衛門は、今ではまったく、この人々を、他人とは思えなくなっていた。とりわけ、この磯貝十郎左衛門には、一番年少者であるせいか、自分の子みたいな愛着があった。||ふと、胸の中で、一人娘のお麗の顔と、十郎左の顔とを、並べてみたりした。
「||年といえば、熊本から来た修蔵めと、何歳の違いもないに」
と、思った。
また、ある夜のつれづれに、堀部老人から十郎左の身の上話を聞いたことも手伝っていた。何でも、十郎左は、十四歳の時に堀部老人の推挙で、
その、密偵の仕事のうちでも、最も、探り得なかったのは、吉良上野介の寝室の位置だった。
討入を決するまでに、どれほど、それを知ることに、同志の者が、苦心したか、想像のほかだった。||それを、最後に、突きとめて、味方に、
「よし」
と、最後の準備をさせたのも、十郎左の
また、吉良の
「ちょっと、母の顔を見てこい」
と、いったが、かぶりを振って、十郎左は行かなかったという話や||それらが、いつとはなく、特に、伝右衛門が彼を好く原因にもなっていたには違いなかった。金杉橋から、たった一足の
「この辺だな」
と、思い出す話でもあった。
だが、朝夕、こうして同じ屋敷に暮しながら観察していると、十郎左は、美貌だし、なで肩だし、一体、どこにそんな剛気がかくれているのか、不思議に思えた。||今だって、側の者が、下痢だといったのを、まるで、処女のように、
||男が惚れる男だ。
伝右衛門は、つい、じっと見つめてしまった。お麗の姿を、彼のそばに描いて······。
「どれ、それでは、典医を連れてまいろう。その方が、早かろう」
正月になった。
松の内が過ぎると、閣老や世間のあいだに
評定所の十四人衆から、閣老へさし出した意見書の眼目は、
浪士助命説。
だった。赤穂浪人の挙は、君臣の美徳を高揚したもので、これに、死を与えることは、道徳に死を与えるも同じである。また、赤穂浪人の行動は、
それは、民間の輿論と、ほとんど同じ気持だった。将軍家すらも、内心、御同意という噂がある。
だが、強硬な反対説もあらわれた。
多くは、学者である。学府の中でも、最高権威者、
浪士死罪。
を主張した。
理由は、「法」の尊厳である。
幕府は、義と法の重さに迷った。老中の意見も二分するし、ここに、上杉家という白眼で見ている一派もある。
だが、世間は輿論をあげて、浪士の助命を信じた。殊に細川家などは、台所役人から、太守までが、殺したくないので、胸がいっぱいだった。太守自身、神にまで、祈願した程であるから、情熱的に、
「助かる」「助かりましょう」
と、いいあった。
で、ひそかに、
||
||遠島に処せられた時。
||死罪の時。
三つの場合を予想して、急場に、まごつかない準備をしていた。
伝右衛門などは、殊に、十七士が細川家に
「梅が咲いたの。||あの衆に、はやく、晴々と、今年の花を見せたいが」
もう、一月の末。
その日も、非番で、伝右衛門は自宅へ戻るところだった。
金杉まで来ると、若党が、
「あれ、旦那様、また」
鞍つぼへ寄って、主人の袴を引いた。将監橋の上に、くっきりと、濃い紫、白い顔が、見えた。
「ウーム、気狂いじゃろう」
「この辺でも、そう申しておりまする」
「若いのう」
「
「
「お嬢様と申せば、お嬢様も近頃は、どこか御気分がすぐれぬように存じますが」
「そちの眼にも、
「ちと、御血色が」
「うむ······」
帰ると、きょうは修蔵もいた。お麗と母と、顔を
機嫌がいい。
しかし、修蔵には、余りものもいわず、晩酌がすむと、すぐに寝室へ入った。
かなり眠ったつもりだが、近くの太鼓は、まだ
「修蔵だな」
直感に、首をあげて、
「このごろは、だんだん遊び上手になって、わしが寝かけてから、抜け出しおる。よし、今夜||」
「誰だっ。||盗賊か、修蔵か、これへ出いっ」
ずるずると、襟がみをつかんで、ひきずり出すと、
「あっ、おゆるしを」
「修蔵だの。······こらッ」
「············」
「卑怯者、顔を上げい。······何じゃ、何じゃ、その
「あっ、こればかりは」
修蔵は、両手で
「や······娘の」
こめかみに、青白い怒りを走らせて、伝右衛門は、修蔵の襟がみを掴み直した。
「おのれ、浅ましい奴。娘の部屋から、遊びの
「お父様っ······」
ふいに、彼の足もとへ、お麗が走りよって泣き倒れた。
「私が、上げたのでございます。修蔵様に」
「な、なんじゃと、······貴様が、修蔵にやった?」
「はい、どうしても、お
「たわけ者っ!」
「母をよべっ。||お磯っ」
「はい······」
後ろに来て、悄然としていた。
「お前も、お前だぞっ。よう聞けっ、この馬鹿娘が、この
「お詫びいたしまする。まったく、私の······」
「
手を離して、
「修蔵、出て行けっ」
「············」
しゅくっと、お麗が泣いたのに誘われて、お磯も、修蔵も、涙をながした。
「見るも、けがれだっ。おのれのような
「申しわけがございませぬ。まったく、同門のお友達と、近頃、酒をのみ覚えまして」
「いい訳がましいことを申すな。行けといったら、行けっ。||これお磯、笠と
「あなた······」
「早くいたせっ」
「でも、あまりといえば」
「今宵ばかりは、
いいすてると、伝右衛門は、風呂場で足を洗って、寝てしまった。
明くる日、出役の間際に、
「修蔵めは、出て
「はい······。
母と娘は、悄然と答えた。
二月に入って、二日の晩だった。伝右衛門が、ちらと、用事に姿をみせると、上の間から、
「オオよい所へ。伝右どの、これへ」
珍しく、内蔵助が、呼ぶのである。それも、いつになく、ほがらかに。
見ると、酒が出ている。
甘党の赤埴源蔵、吉田忠左衛門、堀部老人、小野寺、間瀬の人々は甘みぞれを飲んでいた。無言
「お杯を下さるとか」
伝右衛門が坐ると、
「されば。||十郎左、その杯を、伝右殿に」
「はい」
「十郎左どのの杯じゃの」
伝右衛門は、干して返した。
十郎左は、手を振って、
「もう、参りました」
「磯貝、卑怯」
と、下の間で、近松勘六がさけんだ。
伝右衛門は、手をのばして、
「これはいかな事。
「でも、今宵は、
と、廊下へ逃げた。
内蔵助は笑いながら、
「いやいや、十郎左は、あのような
「返せ、
伝右衛門は、
「討死」
と、いった。
「まだ、ちと、早い」
早水藤左衛門が、腕をすくって、
「もう
「おいじめなさるな。もう······もう······
「そんな弱い、十郎左ではない。よし、よし、飲まねば、あのこと話すぞ」
勘六や、瀬左衛門は、面白がって、
「そうそう、のまねば、あのことを、伝右どののお耳に入れよう」
「何じゃ、それや聞きたい」
「十郎左が
「それや、聞いた」
「いや、それに
「いけないっ。謝る」
十郎左は、あわてて、
「それだけは、勘弁せい。飲む······飲む······。その代りに、伝右殿、あしたはまた、御典医を、おねがい||」
「いや、飲んで貰うより、その話、聞きとうなった。何でござる、十郎左殿の手功ばなしに
「知らん、知らん、真言秘密と申すなり」
「ははは。見ろ、十郎左が、あの困ったらしい顔を」
そんな、
「はてな」
伝右衛門は、いつもと違った人々の
と、夜になって、上屋敷から使者が来た。沈痛な夜気が
浪士の裁決はついたのである。幕府の内意が、その日、四家へ向って発しられたのだ。
四十六名、切腹。
「······だめだったか」
伝右衛門は、詰所から立つ勇気も、口をきく勇気も失ってしまった。
同時に、
「ああ偉い」

越中守の伝言で、それを、ことばで伝えるには、あまりに冷たい。
「あの衆に、花を見せる日が来たか······」
伝右衛門は、その
用事が終ってからも、行くに堪えない気がしていたが、やはり、心にかかって、ちょっと、浪士たちの広間をのぞくと、もう、上の間も下の間の人々も、半分は、床に入って寝んでいたが、大石瀬左衛門、富森助右衛門、近松勘六などは、起きていて、
「オオ、それにおいでたは伝右殿とお見うけ申す。お入りあれ」
「もうはや、お寝みでござろうに」
「いや、ちとお目にかけたいものがござる。||ほかでもないが、吾々どもも、やがて程なく、この世の
屏風の蔭から、二人のお尻が突き出ているし、瀬左衛門が澄ましこんで
十郎左は、床に入っていたが、腹ばいに首を上げて、
「困った大人どもでござる。伝右殿、あしたは、その
と、いった。
「
「上天気」
「ははは、上天気」
「あすの
「つづきましょう、よい春じゃ。いや、お寝みなされ」
「お寝み······」
「伝右殿、お寝み」
「お寝み······」
ひとり残らずいった。
翌日の四日は、非番に当っていた。伝右衛門は、
眼のふちに、うす黒い肉が、たるんでいた。馬の上でも、彼は、一言もものをいわなかった。
「やっ、修蔵様がっ」
若党が、口走った。
札の辻の往来から、修蔵の影が、路地へ走りこんだのを、伝右衛門は見て見ぬふりをして通った。もう、とうに江戸にはいないはずの彼だったが、
||帰ったら、
漠とした彼の頭には、それすら、それ以上には考えられなかった。ただ、ゆうべの隆達ぶしの声、踊りの
すると、ふいだった。走って来た女だった。
悲鳴のような声で、いきなり、
「殿様っ······。殿様っ······。お慈悲でござりますっ」
もつれて、何をいうのか、
「狂女めっ!」
若党が、横から、突きとばした。
わっと、倒れた途端に泣いた女の声は、生涯、耳から消えまいと思われるような叫びだった。
すぐ、橋のそばの番屋から、人が駈けて来たので、幸いと、伝右衛門が駒をすすめると、絹を裂くような声が、後ろで聞えた。そして、何者かが、前へ廻って、伝右衛門の駒の口輪を、がきっと抑えた。
「何するッ」
「わしじゃっ」
見ると、同僚で、同じ接伴役の林兵六である。
「伝右殿、すぐ引っ返せっ」
「やっ、御上使か」
「とうとう来たっ」
「あっ······今日······今日」
伝右衛門は、夢中で、
すでに、十七士の部屋は、静かだった。最後の食事をすまし、各

伝右衛門は、詰所と、そこと、廊下と、また上使と検使役のひかえ間とのあいだを、うろうろしていた。
「いけない! 見苦しい」
自制して、詰所で、がぶがぶ水をのんだ。
前日、予告があった代りに、上使が来ると急だった。もっとも、人数が多い。
越中守も、ひそかに、お成りだ。大書院におられるらしい。庭には白い幕、白い屏風。||伝右衛門は、眼をそむけた。
広間を見ると||
ずらっと、同じ白と浅黄の死装束が、すずやかにならんでいる。彼の熱い眼に、そうして、平然といる人々が不思議だった。眼で、人々は、伝右衛門に別れをつげた。伝右衛門の眼は、それに答えるのすら、あぶなげなものを、いっぱいに、たたえていた。
すると、一人が、
「伝右殿、今日は、別して、御馳走になりましたが、まだ、煙草が出ませぬな」
「おう、唯今」
細川家の者は、みな、死なぬ者が、
料紙、
辞世。
書く者もあり、書かぬ者もある。
その間に、伝右衛門は、やっと、人々と別れがいえた。いろいろな
「十郎左殿には、何か······」
十郎左は、にっこり首を振った。
やがて、時刻。大石内蔵助の名が先によばれた。彼の姿が、庭先の、白屏風のかげに隠れると、しいんと、真夜中よりも静かな一瞬が来た。||異様な音が、ばすん||と聞えたと思うと、人々の
「||内蔵助殿、お仕舞いなされました。吉田忠左衛門殿おいでなされ」
庭で、役人がよんだ。
それから、順々に最後の大石瀬左衛門の切腹が終ったのは、もう夕方||庭は屏風と幕だけが、暮れ残っていた。
伝右衛門は、もう、自分が悪鬼か人間か分らなくなっていた。人々の遺品や、脱いだ物を、各

と||覚えのある十郎左の衣服があった。きちんと、畳みつけてある。古い帯、古い持物、すべてが、几帳面に。
「······若かったなあ」
ひたと、横顔を押しつけた。若い十郎左の
「? ······」
見ると、濃い紫の
琴の爪?
あの美貌で剛気な武士のこれが
「さては······。吉良殿のお寝間とは······」
読めたのである。
もう一人、彼は、べつな最期を見送る責任を感じた。||だが、夜だし、もうあそこにいるかいないかを疑問にしながら、その夜更け、駒を家路へ向けてゆくと、金杉橋は真っ暗だった。
番屋をたたいて、
だが、もう生ける人ではなく。
あれから、番屋の者の隙をねらって、すぐ表の川へ、身投げをしたというのである。そして、何か、手紙を抱いてるし、昼間のことがあったので、死骸に
「どれ······。会おう」
番太郎は、菰をめくった。白い顔が、馬上の伝右衛門に、いつもの眼を向けているように仰向いていた。そして、その胸に、かけてある、紫
「よし、この死骸は、わしがひきとる」
伝右衛門は、彼女の抱いていたという手紙だけを、
馬のそばに、駈けている、若党や
「旦那、あの女は、一体、なんでございます」
「
「へえ。何処の?」
「吉良殿の||」
と、いって、すぐその下から、
「人に申すなよ」
伝右衛門は、手綱をのばして、
「修蔵も、あれでいい。お麗のねがいも