犬ころしが、はいってくるというので、
犬を
飼っている
家では、かわいい
犬を
捕られてはたいへんだといって、
畜犬票をもらってきてつけてやりました。
しかし、かわいそうなのは、
宿なしの
犬でありました。
寒い
晩も、あたたかい
小舎があるのでないから、
軒下や、
森の
中で、
眠らなければなりません。また、だれも、
畜犬票などをもらってきて、つけてくれるものがなかったのです。
勇ちゃんは、
外を
歩いているとき、いろいろの
犬を
見ました。
首輪に、
札のついているのは、どこを
歩いていても、
安心だから、べつになんとも
思わなかったけれど、なかには、
首輪のないもの、また、
首輪はあっても、
札のついていないものがありました。それらの
犬たちは、
捨てられたか、
森や、
空き
家の
中で
生まれたかして、まったく
飼い
主のないものでありました。
しっかりした
人間の
助けを
受けているものと、なんの
助けもないものと、どちらがしあわせでありましょう?
「
犬ころしに
見つかったら、いつ
捕まえられてしまうかしれない。」と、
勇ちゃんは、
札のない
犬を
見るとあわれに
思いました。そして、そのたびに、クロのことが、
心配でならなかったのでした。
勇ちゃんの、かわいがっているクロは、やはり、
宿無し
犬であります。
森の
中で
生まれて、
森の
中で
大きくなったので、めったの
人にはなつきませんでしたが、
勇ちゃんは、
自分のもらったお
菓子を
分けてやったり、また、
魚の
骨があれば、わざわざ
持っていってやったり、
平常から、クロをかわいがっていましたので、クロは、だれよりも、いちばん
勇ちゃんになついていました。
ほかの
人が、クロを
呼ぶと、すぐ
近くまできて、
尾を
振るけれど、けっして、
頭をなでようとしても、そばへはきませんでした。そして、
注意深く、
相手の
顔色をうかがっていました。
勇ちゃんが
呼ぶと、
勇ちゃんだけには、
安心しているとみえて、そばへ
寄り、
足もとへからだをすりつけました。そして、
頭をなでてやると、
目を
細くして、クン、クンといって
喜びました。だから、
勇ちゃんが、クロをかわいがるのも
無理はありません。
「ねえ、お
母さん、クロを
家の
犬にしてくださいませんか。」と、
勇ちゃんは、たびたび、
頼んだのであります。
いつも、お
母さんは、こころよい
返事をしてくださいませんでした。
「
生きものを
飼うのは、めんどうです。しまいには、その
世話を
私がしなければなりませんから
······。」と、おっしゃいました。
「いいえ、お
母さん!
僕が、
犬の
世話をします。」と、
勇ちゃんは、いいましたけれど、お
母さんは、なかなかそれをお
信じになりませんでした。
また、あるときは、
勇ちゃんがしつこく
頼むと、お
母さんは、
「いつかも、おまえがそういって、
小鳥を
飼ったことがあるが、その
世話は、みんなお
母さんがしなければならなかったじゃありませんか?
小鳥とちがって、
犬の
世話は、
私にはできませんから。」と、おっしゃいました。
勇ちゃんは、お
母さんに
頼んでも、
望みがないと
思いましたから、こんど、お
父さんにお
願いしてみようと
考えました。そして、お
父さんが、
承知してくだされたなら、そのときは、お
母さんだって、
許してくださるにちがいないと
思ったのでした。
「よう、お
父さん! クロをうちの
犬にしてください。」
勇ちゃんは、
役所からお
帰りになった、お
父さんの
頸ったまにすがりついてねだりました。さすがにお
父さんは、
自分が
子供の
時分、
犬や、ねこや、
小鳥や、そうした
動物がすきだったばかりでなく、
飼ったことの
経験があるので、
頭からいけないとは、いわれませんでした。そして、クロという
犬は、どんな
犬だと、くわしく、
勇ちゃんから、ようすをおききになりました。
勇ちゃんは、
知るかぎり、クロのりこうなことを
話しました。
「そりゃ、クロという
犬はりこうなんですよ。
僕とならいっしょについてゆきますけれど、ほかの
人には、ついてゆかないのです。
僕といっしょでも、すこし
遠くへゆくと、さっさと
独りで
帰ってしまいます。
自分に、
鑑札がないということを
知っているんですね。」
こう、いいますと、お
父さんは、うなずきながら、きいていられましたが、
「おまえのいうとおりです。しかし、そのクロばかりでありません。すべて
野犬はりこうなものです。だれも、
保護してくれるものがないから、
自分の
気を
許さないのです。そして、
生まれから、
野で
育った
犬は、
家へつれてきてもいつくものではないから、うちで
飼うなどと
考えずに、おまえが、かわいがってやれば、それでいいのです。」と、お
父さんは、
論されました。
なるほど、いつかないということが、
勇ちゃんにもわかったから、このうえ
無理にお
父さんにお
願いしても、むだだと
悟ったのでした。
「しかし、
犬ころしに
見つかったら、つれていってしまわれるだろう
······。」と
思うと、どうしたらいいだろうかと
気をもんだのでした。
晩に、
森の
方で
犬のなき
声がしたり、
昼間でも、
犬がやかましくほえて、あたりがなんとなく
騒がしく
感ぜられると、
犬ころしが、やってきたのでないかしらん、そして、クロが、つかまったのでないかしらんと、
胸がどきどきしました。
勇ちゃんは、
外へ
飛び
出していって、クロの
姿を
見るまでは、
安心されなかったのであります。
ある
日、
勇ちゃんは、
徳ちゃんが、
銅製のメダルを
持っているのを
見ました。そのメダルは、ちょうど、
畜犬票が、
古くなったような、
大きさも、
色合いも、そっくりでありましたので、もしこれを
犬の
首輪にぶらさげておいたら、だれの
目にも、
畜犬票と
見えるであろうと
思いました。
「
徳ちゃん、そのメダルを、
僕にくれない?」
と、
勇ちゃんは、いいました。
徳ちゃんは、
目をまるくして、
驚いたというようなようすをして、
「これは、
僕、やっと
人からもらった
大事なやつなんだぜ。デッドボールの
優勝メダルだからな。」と、
徳ちゃんは、
答えました。
「なにかと
交換しようよ。」と、
勇ちゃんは、いったのです。
「どんなものと?」
「
万年筆と
······。」
「いつかのかい、あんなものはいやだ。だってプラチナがなくなって、そのうえ、こわれているんじゃないか? あんなもの、
字なんか
書けやしないもの。」
「じゃ、
僕の
持っているもので、なんでも、
君の
好きなものと
換えてくれないか。」
勇ちゃんが、こういうと、
徳ちゃんは、メダルを
勲章のように、
自分の
胸のあたりにつけるまねをしてみせました。
「いつか、
僕に
見せた、あの
青い
石となら、
換えてもいいよ。」
ややしばらくしてから、
徳ちゃんが、こう
答えました。
「あの、
僕が、
田舎から
持ってきた、
青い
石かい?」
こんどは、
勇ちゃんが、
目をまるくしたのです。
「ああ、あの
青い
石となら、
換えてもいいな。」と、
徳ちゃんは、
勇ちゃんの
顔を
見ました。
「あの、
青い
石は、
大事なんだがなあ。」と、
勇ちゃんは、
考えていました。
「あの
石でなければ、
僕も、いやだ!」と、
徳ちゃんが、いいました。
「
万年筆だといいのだがなあ
······。
君、
万年筆では、だめかい?」
「あんな、
君んちの、
姉さんの
持っていた、お
古なんかいやだ。」
「じゃ、
青い
石と
換えようよ。」と、
勇ちゃんは、メダルがほしいばかりに、つい
決心しました。
「ああ、
換えよう!」
徳ちゃんは、
青い
石が、
前から、ほしかったので、にっこりしました。
勇ちゃんは、
自分の
家へ
青い
石を
取りに
駆けてゆきました。
この、
青い
石というのは、
勇ちゃんが、
夏休みに、
遠い
北のおばあさんのところへいったとき、
垣根のきわの、
道の
上に
頭を
出していたのです。あまりに、
青くて、きれいだったので
勇ちゃんは、
棒きれでいっしょうけんめいに、その
石を
掘り
出しました。そして、
野ばらの
咲く
里川で、その
石を
洗いました。
石は
水にぬれると、
空の
色よりも、もっと
青い
色をしていました。
勇ちゃんといっしょに、
青い
石は、
暗い
長い、トンネルを
汽車で
通って、
知らない
他国へきたのでした。そして、
知らない
町の
空の
下で、じっと
太陽を
見上げました。
石は、ものをいいませんが、どんなに
心細かったかしれません。
勇ちゃんが、この
大事な
石を、
友だちに
見せると、
「いい
石だなあ。」と、
良ちゃんも、
徳ちゃんも、
善ちゃんも、ほめたのでした。
それから、
勇ちゃんは、
石をひきだしの
中にいれて、ときどきだしてみました。この
石を
見るといつでも、
田舎のおばあさんの
顔や、おばあさんの
家のいけがきや、
白い
野ばらの
咲いている
里川の
景色が、ありありと
浮かんで
見えたのでした。
しかし、
青い
石よりは、クロの
命のほうが、はるかに
大事であったからです。
勇ちゃんは、
石と
取り
換えたメダルをクロのくびにつけてやりました。そのためか、あるいは、クロがりこうで、
用心深かったためか、ほかの
野犬が、
幾ひきも
捕まえられていったのに、クロだけは、
無事でありました。
「あんなに、
勇治が
犬をかわいがるのだから、ほんとうの
鑑札を
受けてやろうか。」と、ある
日勇ちゃんのお
父さんは、クロが
喜んで、
勇ちゃんに
飛びついているようすを
見て、こういわれたのであります。