空が
曇っていました。
正ちゃんが、
学校へゆくときに、お
母さんは、ガラス
戸から、
外をながめて、
「
今日は、
降りそうだから
雨マントを
持っておいで。」と、
注意なさいました。
「じゃまでしかたないんだよ。もしか、
降ったら、一、二っと
駈けだしてくるから。」と、
答えて
正ちゃんは、すなおにお
母さんのいうことをききませんでした。
どこか、
曇った
空にも
明るいところがあって、すぐに
降りそうに
思われません。お
母さんは、
新聞の
天気予報には、どうなっているかとそれを
見ようとなさっている
間に、もう
正ちゃんは、
家を
飛び
出して、
門を
曲がってしまった
時分であります。
「やはり、くもり
後雨とある。なぜこう、いうことを
聞かない
人でしょう
······。」と、お
母さんは、ひとり
言をされました。
まだ、
正午にもならぬうちから、はたして
雨は
降り
出しました。はじめは
細かで、
目にはいらぬくらいでしたが、だんだん
本降りになってきました。いくら
元気な
正ちゃんでも
駈け
出してくるわけにはいかないのです。
「おとなしく、
雨マントを
持っていってくれればいいものを
······。」
お
母さんは、
子供の
身の
上を
心配なさいました。そして、もう
学校の
退ける
時分に、
女中に
向かって、
「きくや、ご
苦労でも
学校までマントを
持っていっておくれ。そして
帰りに、どこか、げた
屋へ
寄って、あの
鼻緒の
切れたあしだの
鼻緒をたてかえてきてくれない。」といわれました。
晩の
仕度をしかけていた十八ばかりになる
女中は、
奥さまのいいつけに
従って、さっそく
汚れた
前かけをはずして、
出かける
用意にとりかかりました。まだ、この
家に
奉公して、
三月とたたないので、
坊ちゃんの
学校をよく
知らないのです。それで、
奥さまから
道を
聞いて、
雨の
降る
中をげたをさげ、マントを
抱えて
出かけてゆきました。
もう、そろそろ
授業が
終わって、
退けかかるので、おきくは、
坊ちゃんが
出てくるのを
学校の
入り
口で
立って
待っていました。
風の
吹くたびに
冷たい
雨のしぶきが、
彼女のほおにかかりました。
天気のよくない
日は、あたりが
暗く、
日がいっそう
短いように
思われたのです。
小鳥がぬれながら、あちらの
木の
枝にとまりました。
「いまごろ
弟は、どうしたろう
······。」と、おきくは、
故郷の
小さな
弟のことを
思い
出しました。
こちらへくるまでは、
雨が
降ったときは、やはりこうして
弟を
迎えにいったのでした。
自分がこちらへきてしまってから、もはや
降っても、だれも
迎えにいってやるものがありません。
母親は、まだ
幼い
弟の
守りをしながら、
内職に
忙しいからです。そして、
北国は、いま
冬の
最中でした。こちらは、
梅の
花が
咲きかけているが、そして
雪ひとつないが、
北国は、
明けても
暮れても、
雪が
降っているのであります。
「ほんとうに、
弟は、どうしているだろう? もう、
学校から、
家へ
帰った
時分かしらん。」
こんなことをぼんやりと
考えているとき、
坊ちゃんが、
彼女を
見つけて、
「ねえや、マントを
持ってきてくれたの、ありがとう。」といって、
元気よく
受け
取って
被ると、お
友だちといっしょに
話しながら、さっさとおきくを
後に
残していってしまいました。
彼女は、その
活発な
子供らしい
姿を
見送って、ほほえんだのでありました。
その
夜のこと、
明るいランプの
下で、
家の
人たちは、
楽しく
語り
合ったときに、
正ちゃんはおきくに
向かって、
「ねえや、おまえには
弟があるの?」と、ききました。すると、
彼女は、
赤いほおに、
笑いを
浮かべて、
「
今年九つになる
弟があります。このごろは、
雪の
中を
毎日、
学校へいっていますでしょう。」と、
答えました。
村から、
学校へゆくには、
原を
越さなければならない。そこは、いつも
風の
強いところだ。あの
小さいのに、どうして、そこを
通うことだろうと
思うと、
彼女の
心は、
暗くなりました。
「そんなに
雪が
降るの?」と、
正ちゃんは、
目をまるくしたのです。
「たくさん
降ります。三
尺も四
尺ももっと
降ることがあります。」と、おきくは
答えた。
「たいへんだね。」
「たいへんでございます。」
「どんな
雑誌をとっているの
······。」と、
正ちゃんは、
雑誌を
見ながらききました。
「
弟ですか?
雑誌なんかとっていません。
貧乏で、とってやることができないのですもの。」
これをきくと、
正ちゃんは、だまっていましたが、
本箱の
中から、
幾冊かの
雑誌を
取り
出してきて、おきくの
前に
置いて、
「
僕の
読んだ、
古いのだけど
送っておやりよ、ね。」と、しんせつにいいました。
「ああ、それはいいことだよ。」と、
正ちゃんのお
母さんもそばからいわれました。
「どんなにか、
喜ぶことでしょう。」と、おきくはいって、いくたびも
頭を
下げたのです。
みんながやすんでから、
彼女は
自分のへやにはいって、ふるさとへ
出す
手紙をしたためました。それには、
「いまいる
家の
坊ちゃんは、やさしくて、おりこうで
······。」と
書いて、
弟にいってやろうとしましたが、
彼女は、ふと
筆を
止めて、
考えました。そして、それを
破りました。
小さな
弟が、
風と
雪と
戦って、やっと
家に
帰ると、すぐに
末の
弟の
世話をさせられることを
思うと、もう、なにもいうことができなかったからです。
「
私がいなくなってから、
弟が、お
母さんの
手助けをするのだもの
······。」
彼女は、
目に
涙を
浮かべました。そして
坊ちゃんから、おまえにくだされたのだと
簡単に
書いて、それから、
体を
大事にするようにといってやりました。