吉雄は、
学校の
成績がよかったなら、
親たちは、どんなにしても、
中学校へ
入れてやろうと
思っていましたが、それは、あきらめなければなりませんでした。
「なにも、
学校へいったら、みんなが
偉くなるというのでない。りっぱな
商人には、
小僧から
成り
上がるものが
多いのだよ。
家にいては、なんのためにもならぬから、いいとこをさがして、
奉公なさい。そして、お
友だちに、まけないようにしなければならぬ。」と、お
母さんは、いいました。
いままで、
小学校時代に、
仲よく
遊んだ
友だちが、それぞれ
上の
学校へゆくのを
見ると、うらやましく、お
母さんには
思われました。
「なぜ、うちの
子は、もうすこし
勉強をして、できてくれぬだろう?」
こう
思う一
方には、また、できない
我が
子が
不憫になって、
「あの
子の
心のうちこそ、いっそう、
悲しいだろう。」と、
考えて、なにもいうことはできなかったのです。
町の、
大きな
呉服屋で、
小僧が
入り
用だということを
聞いたので、そこへ、
吉雄をやることにしました。
「よく、ご
主人のいいつけを
守って、
辛棒するのだよ。」と、お
母さんは、いざゆくというときに、
涙をふいて、いいきかせました。
子供が、いってから、二、三
日というものは、お
母さんは、
仕事も
手につきませんでした。
「いまごろは、どうしているだろう?」と、
思ったのでした。
すると、五、六
日めに、ひょっこり、
吉雄はもどってきました。
「どうして、おまえ
帰ってきたのだい。」と、
驚いて、お
母さんは、たずねました。
「
上の
小僧さんが、
意地悪をしていられない。」と、
吉雄は、
訴えました。
「そんなことで、
帰ってくるばかがあるか?」と、お
父さんは、しかりましたが、お
母さんは、そこばかりが、
奉公口でないといって、ほかをさがすことにしました。
これも、
町で、きれいな
店を
張っている
時計屋でありました。そこで、もう
一人、
小僧がほしそうだから、
世話をしましょうといってくれた
人がありました。
「ほんとうに、
時計屋なんかも、いい
商売だね。」と、お
母さんは、
喜びました。
吉雄は、その
人につれられて、
時計屋へゆくことになりました。
「またつとまらんといって、
帰ってくるようなことがあっては、
近所に
対して、みっともないから、たいていのことは、
我慢をするのだよ。」と、お
母さんはいいきかせました。
吉雄は、うなずいて、
出ていきました。やはり、二、三
日は、お
母さんは、
子供のことを
案じて、
仕事が
手につきませんでした。
「つらくても、
我慢をしているのでないかしらん? あんなことをいうのではなかった
······。」と、
思いわずらっていますと、
「
僕、
帰ってきた
······。」と、
入り
口でした
声は、たしかに、
自分の
子の
声でありました。
母親は、またかと
驚いて、
飛び
出しました。
「どうしたんだ?
吉雄······。」と、お
母さんは、
思わず、
我が
子の
顔をにらみました。
よくきくと、
時計屋のおばあさんは、
病気で
臥ているのでした。
吉雄は、その
看病のてつだいをさせられるのがいやさに、
出てきたというのであります。
「もう、お
年よりで
臥ていられるのだから、そんなこと、なんでもないじゃないか。」と、お
母さんは、ひたすら、
吉雄が、
勤めのいやさから
出てきたと
信じて、しかりました。
「
僕は、たんつぼのそうじなんか、させられるのはいやだ!」と、
吉雄が、いいますと、お
父さんは、これを
聞いて、
「
子供に、そんなことをさせるのは、
先方がよくない。いやがるのは、もっともだ。」と、こんどは、お
父さんが、
吉雄に
味方されたのでした。
吉雄は、
家に
帰ると、いつも
川のほとりにゆきました。
川は、
村はずれの
丘のふもとを
流れていました。
草の
上に
足を
投げ
出して、あちらの
空をながめるのが
大好きでした。
彼はかつて、ここの
景色を
絵に
描いて、
学校で
先生にほめられ、その
絵は、
張り
出しになりました。また、ここを
文章で
書いて、
甲をもらいました。
その
日も、ここへやってくると、
川の
水はゆるく
流れて、
空をゆく、
白い
雲の
影を、ゆったりとした
水面にうつしていました。
「
釣りにくれば、よかったな。」と、
思っていますと、
丘の
上で、ちょうど
自分ぐらいの
少年がくわをふり
上げて、
土を
耕し、なにか
植えていました。
「
僕も、
町へなんかゆかずに、ああして
働いたら、どんなにいいだろう
······。」と、
思っていると、その
少年がうらやまれたのであります。
彼は、
少年のそばへゆきました。そして、
二人は、じきに
仲好しになってしまいました。
その
少年は、りんごの
木を
植えていたのです。
体が
弱いので
小学校を
卒えると、
自分は
果樹園を
営むことにしたのです。それで、
自分一人ではさびしいから、
「
君もお
父さんや、お
母さんが
許されたら、ここへこないか。
二人でいろいろなものを
栽培して、
愉快に
生活しようよ。」と、
少年はいったのでした。
「
僕は、きっと
許してもらうよ。」
吉雄は
少年と
誓いました。そして
家に
帰って、
熱心に
頼んで、
許してもらったのです。
いま、この
村で
二人の
少年が、
経営している
果樹園を
知らぬものはありません。
春のうららかな
日に、ここを
訪ねると、
川べりには、
紫の
星のようなヒヤシンスが、一
面にいい
香りを
放っています。また、
真っ
赤なチューリップが、
金色に
日の
光にかがやいています。
そのほか、いちごの
畑があり、
夏にかけて、
丘のスロープには、
大粒なぶどうのふさが、みごとに
実るのでした。
二人の
少年園芸家の、うわさが
世間に
広まるたびに、
吉雄のお
母さんは、
喜んで
鼻を
高くしたのであります。