戻る

銅像と老人

小川未明




 田舎いなかんでいる人々ひとびとは、とおみやこのことをいろいろに想像そうぞうするのでした。そして、ぜひ一いってみたいと、おもわないものはないのであります。

「ああわたしも、あしこしのじょうぶなうちに、東京見物とうきょうけんぶつをしてきたいものだが、なかなかそうおもってもいざかけるということは、できないものだ。」と、おじいさんは、いいました。

「おじいさん、また、あきになるといそがしくなりますが、いまは、ちょうどひまのときですから、すこしあついが、東京見物とうきょうけんぶつにいっておいでなさいませんか······。」と、せがれがいいました。

 おじいさんは、うれしそうにわらいながら、

「なに、いまいかなくとも、また、そのうちに、いいおりがあるにちがいないから、そのときやってもらおう。」と、こたえました。

 わかいものたちは、平常へいぜい、おじいさんが、このとしになるまではたらいているのを、感謝かんしゃしていましたから、みんなが、くちをそろえて、

「おじいさん、いっておいでなさいまし。」といいました。

「しかし、おじいさん、一人ひとりでゆかれますか。それが、心配しんぱいです。東京とうきょうは、電車でんしゃや、自動車じどうしゃとおったりしますから、それが心配しんぱいです。」と、せがれが、いいました。

 おじいさんは、まだ、きかぬの、がんこそうなからだすって、けたかおで、わらいながら、

「なに、かえって、一人ひとりというものは、いいものだ、気楽きらくでな。まだ、としっても、手足てあしはきくし、えれば、みみもよくこえる。そんな、心配しんぱいはいらない。わたしは、いっても、じきにかえってくるから······。」といいました。

「じきに、おかえりなさらんでも、留守るすはだいじょうぶです。おじいさんがいられなくても、わたしたちだけでせいせば、はたけのことはできます。ゆっくりと、いろいろなところを見物けんぶつして、おいでなさい。」

「おじいさん、ほんとうに、ごゆっくりしておいでなさいまし。」と、せがれの女房にょうぼうがいいました。

「おじいさん、ぼくもつれていっておくれよ。」と、そばで、このはなしいていた、まご正吉しょうきちがいいました。

 おじいさんは、正吉しょうきちあたまをなでて、

「おまえなどは、おおきくなれば、いくらでもいってられる。わたし東京見物とうきょうけんぶつにいったら、なにを土産みやげってきてやったらいいものかのう······。」

「ねえ、おじいさん、ぼくも、つれていっておくれよ······。」

「ばか、おじいさんは、幾日いくにちまってきなさるんだ。」

 このとき、おじいさんは、東京とうきょうのにぎやかさを、ちょっとあたまなか想像そうぞうしました。そして、もう、そのひとたちの雑踏ざっとうしているなかけて、公園こうえんや、名所めいしょや、方々ほうぼう建物たてもの見物けんぶつあるいている、みずからの姿すがたえがいていたのです。

西郷さいごうさんの銅像どうぞうも、いったらぜひてきたいものだ。」とおもいました。

 おじいさんは、わか時代じだいから、この英雄えいゆう物語ものがたりいて、ふか崇拝すうはいしていました。そして、上野うえの公園こうえんへいったら、かならず、この銅像どうぞうてこなければならぬということもっていました。

「そういってくれるなら、一週間しゅうかんばかり、はたけひまのうちに、見物けんぶつしてこようか······。」と、おじいさんはいいました。

「そう、なさいまし。」

 それで、うちじゅうのものは、みんな、おじいさんの仕度したくをてつだいました。いよいよ仕度したくもできて、おじいさんは、東京見物とうきょうけんぶつかけることになりました。

正坊しょうぼうや、いってくるぞ。かえりには、たくさん土産みやげってきてやるから、おとなしくしてっているのだぞ。」と、おじいさんは、正吉しょうきちあたまをなでました。そして、おじいさんは、自分じぶん故郷こきょうわかれをげたのです。

 汽車きしゃは、おじいさんを東京とうきょうへつれてきました。田舎いなかにいて、おもったより、都会とかいのにぎやかなこと、人間にんげんや、自動車じどうしゃ往来おうらいのはげしいことにをみはりました。それからというもの、毎日まいにち宿屋やどやからては、巡査じゅんさみちいたり、ひとにたずねたりして、あちら、こちらと見物けんぶつしてあるきました。あるよこになって、つかれたあしをたたきながら、

あそんであるくのも、なかなかほねのおれることだ。田圃たんぼはたらくのとわりはない。明日あすは、上野うえのやまへいって、西郷さいごうさんの銅像どうぞうてこよう······。」と、おじいさんは、ひとりごとをいってとこにはいってやすみました。

 そのばん、おじいさんは、うちにいて、正坊しょうぼう相手あいてにして、はなしをしているゆめました。

 けると、いい天気てんきでした。そして、あつくなりそうでした。しかし、おじいさんは、電車でんしゃにもらず、まちなか見物けんぶつして、上野うえのほうしてきたのです。たかくつづいた石段いしだんんで、上野うえのやまのぼると、東京とうきょうまちが、はてしなく、したに、おろされました。しばらく、そこでおじいさんは、あたりをながめていました。

西郷さいごうさんの銅像どうぞうは、どちらでございますか?」と、おじいさんはひとにたずねました。

「あれですよ。」と、そのひとは、わらって、あちらのほうゆびさしました。そのひとは、田舎いなかから、見物けんぶつてきたのだなとうなずいて、おじいさんのようすをながめてりました。

「なるほど。」と、おじいさんは、銅像どうぞうあてにあるいてゆきました。そして、こころなかで、

「これが、えらいおかた銅像どうぞうかな······。」と、つぶやいたのです。

 ちょうどこのとき、銅像どうぞうしたのところで、ひとだかりがしてわいわいといっていました。田舎いなかしずかなところに生活せいかつしたおじいさんには、何事なにごとめずらしかったのでした。

 おじいさんは、銅像どうぞうからはなすと、そのひとだかりのほうって、かたかたあいだけるようにして、のぞいてみたのでした。すると、ちいさなおとこが、迷子まいごになったとみえて、かなしそうに、こえをあげていている。それを巡査じゅんさがすかしたり、なだめたりしていたのでありました。

 これをると、おじいさんは、びっくりして、「正坊しょうぼうじゃないか······。」といって、もうすこしでそうとしたのです。

「清水良雄《しみずよしお》・絵《え》」のキャプション付きの図

清水良雄しみずよしお[#「清水良雄しみずよしお」はキャプション]


「しかし、まごが、どうして一人ひとりで、こんなところへきているはずがあろう······。」と、おじいさんは、すぐにおもかえした。けれど、ればるほど、かわいい正吉しょうきちに、としごろから、あたまかっこうまでよくていたのでした。

「かわいそうに、どうしたということだろう······。」

 おじいさんは、故郷こきょうにいるまご姿すがたえがきました。すると、いつのまにか、そのにはあつなみだが、いっぱいたまっていました。

 迷子まいごは、おまわりさんにつれられて、あちらへゆきました。そのあとから、ぞろぞろと人々ひとびとがついてゆきます。

「どこへゆくのだろう?」

 おじいさんは、まだ、なんとなく、その子供こどもこころかれたので、自分じぶんもみんなといっしょにあとからついてゆきました。

 いつしか、石段いしだんりて、電車でんしゃとおっているほうへまごついてゆきました。おじいさんのあたまなかは、

「どこのだろう······かわいそうに。そして、おやたちは、また、なんという不注意ふちゅういなんだろう······。うちの正坊しょうぼうは、いまごろどうしているかしらん······。」ということで、いっぱいでありました。

 おじいさんは、どこまで、自分じぶんは、ついてゆくのだ? ということにがつきました。そのときは、まちなかにきていたのです。ふたたび、上野うえのやまのぼにもなれず、宿やどかえってまいりました。

天気てんきぐあいはいいようだが、たんぼのものは、いまごろどんなになったろう?」と、故郷こきょうのことがかんがえられました。おじいさんは、土産物みやげものなどをって、かえりをいそいだのでありました。

 やがて、おじいさんは、むらかえってみんなとくつろいで、はなしをしていました。

「おじいさん、西郷さいごうさんの銅像どうぞうをごらんになりましたか。」と、せがれがたずねた。

「おおてきたとも······。」と、おじいさんはこたえた。

いぬをつれていられるといいますが。」

いぬ······。」

ちいさないぬですか?」

 おじいさんは、それをなかったのでした。西郷さいごうさんのかおも、ちょっとたばかりで、迷子まいごのほうにをとられたのでした。子供こどものようすが、まご正吉しょうきちに、あまりよくていたので······銅像どうぞうのことなどわすれてしまった。そして、もう一よく、銅像どうぞうようとおもっているうちに、まちてしまって、それきりになってしまったのです。

いぬは、なかったな······。」

「そんなに、ちいさないぬですか?」

 こんなはなしをしていると、あそびにきていた、近所きんじょおとこは、二、三ねんまえ東京とうきょうへいって、よく西郷さいごう銅像どうぞうてきたので、

「なに、あれがはいらないはずがないのだがなあ······。」と、そばであきれたかおをしました。

「おじいさんは、なにをてきなすったのだろう······。」と、せがれの女房にょうぼうはいって、おかしがりました。

 おじいさんは、さすがにきまりのわるおもいをしました。これをた、せがれは、いくら達者たっしゃのようにえても、としをとられて、もうろくなされたのかしらんと、老父ろうふうえあんじて、なんとなくそれからはなしもはずまず、物悲ものがなしくなったのです。

 そののち、おじいさんが、上野うえの公園こうえんで、迷子まいごて、それがまごていたということを物語ものがたったとき、家内かないのものははじめて、銅像どうぞうをよくなかった理由りゆうがわかって、それほどまでに、まごおもっていてくださるかということと、おじいさんは、まだもうろくされたのでないということをって、おおいによろこんだのであります。






底本:「定本小川未明童話全集 8」講談社

   1977(昭和52)年6月10日第1刷発行

   1982(昭和57)年9月10日第6刷発行

底本の親本:「青空の下の原っぱ」六文館

   1932(昭和7)年3月

※表題は底本では、「銅像どうぞう老人ろうじん」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:津村田悟

2021年2月26日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード