ある
街に、
気むずかしいおじいさんが
住んでいました。まったく、
独りぽっちでおりましたけれど、
欲深なものですから、
金をためることばかり
考えていて、さびしいということなど
知りませんでした。
「おじいさんは、おひとりで、おさびしくありませんか?」と、
独り
者のおじいさんの
身の
上を
思って、なぐさめるものがあると、
「
仕事にいそがしいから、そんなことは
考えませんよ。」と、おじいさんは、さびしいとか、さびしくないとかいうのは、
閑人のいうことだとばかりに
返事をしました。
「それは、お
元気で、なによりけっこうなことです。」と、たずねた
人は、
金がもうかれば、さびしくないものとみえる、さすがに、
金持ちはちがったものだと
思いました。
おじいさんは、
雇い
人を
手足のごとく
使いました。
雇い
人たちは、おじいさんの
気むずかしやを
知っていますから、せっせといいつけどおり
働いたのです。そして、
自分の
思ったように
物事がうまくゆけば、にこにことして、おじいさんは、きげんがよかったけれど、うまくゆかないときには、
「おまえは、
気がつかん、ばかだから。」といって、がみがみしかったのであります。
雇い
人は、たまりかねて、
「あんなわからずやには、
罰があたればいい。」と、
思っていました。ところが、おじいさんはリューマチの
気味で、
夏のはじめごろから、
手足がよくきかなくなりました。
「とうとう、
神さまが、
罰をおあてなされたのだ。これからは、
私どもにもやさしくしてくださるだろう。」と、
雇い
人たちは、いったのであります。
ところが、その
反対で、
体こそよく
自由はきかなかったが、ますます
口やかましくなって、それに
自分が
不自由で、
思うようにならぬところから、かんしゃくを
起こして、
使っているものに、
小言をいったのです。
それでも、みんなは、「
病人だから、だまっておれ。」と、
我慢をしていました。
日にまし、あつくなると、はえや
蚊が、だんだん
多く
出てきました。はえは
遠慮なく、おじいさんのはげた
頭の
上にとまりました。
「この
畜生め。」といって、おじいさんは、うちわを
頭の
上にやって、はえをたたこうとしました。はえは、すばしこく
逃げて、また、おじいさんがじっとしていると、
頭の
上にきてとまりました。
「ふといやつだ、おれをからかっているな。」と、おじいさんは、
顔を
赤くして
怒りました。しかし、はえのことですから、
怒ってみるだけで、どうすることもできません。
また、
晩になると、
蚊がやってきて、おじいさんを、ちくちくと
刺しました。
「おれが、
手足がきかないと
思って、
蚊までがばかにする。」と、おじいさんは、
怒ったのであります。
はえや、
蚊に
対する
腹だたしさが、つい
雇い
人のほうへまわってきましたから、たまりません。せめて、この
夏の
間なり、
涼しい
山の
温泉にでもまいられたらといって、おじいさんにすすめました。
おじいさんは、いい
考えだといって、
喜ぶと
思いのほか、
「
仕事のいそがしい
体で、そんなところへゆけるものか?
私は、あのビルディングの五
階の
事務所で、
夏を
過ごすつもりだ。」と、
答えました。
「なるほど、それは、いいお
考えでございます。」と、
温泉行きをすすめた
雇い
人は、
頭をかいて
下がりました。
おじいさんは、いよいよビルディングへ
移って、
高い五
階の
室で
住むようになってから、はたして、はえも、
蚊もこなければ、
涼しい
風がはいって、それはけっこうでありました。
「なぜ、
早くここへこなかったろう。」と、おじいさんは、
大喜びでしたが、
雇い
人は、ますます
手足のごとく
使われて、
上がったり、
下りたりするので、ほんとうにやりきれなくなりました。ちょうど、そのおりのことです。ビルディングのエレベーターに
故障ができて、
止まってしまった。その
修繕には、五、六
日間かかるそうです。
雇い
人たちは、
頭を
集めて、
「こんなときにでも、おじいさんを
困らして、
平常、
手足のように
働いている、みんなのありがたみを
知らしてやれ。」と、
相談しました。
それで、みんなが、
仕事を
休んでしまうと、
体の
自由がきかないおじいさんですから、まったく
困ってしまいました。
「
不埒のやつどもだ。よくも、
私をひどいめにあわしたな。」と、おじいさんは、
怒りましたけれど、よく
考えれば、
自分が
無理だったので、いつでも、みんなが、
自分のどんな
命令でもきくものと
思ったからです。
「そうだ。おれは、もっと
謙遜にならなければならない。そして、
人を
信じなければならない。この
世の
中は、おたがいに
助け
合わなければならぬところだ。」と、
悟りました。
おじいさんは
腹がへると、かごの
中へ、
紙片に
字を
書いて、それといっしょに
銭をいれて、
細ひもで、するすると五
階の
窓から、
下の
通りへおろしました。その
紙片には、
「もし、このお
金で、パンを
買って、この
中へいれてくださればしあわせです。そして、あなたの
手間賃もお
引きください。」と、
書いてありました。
おじいさんは、しばらくして、かごを
引き
上げると、その
中には、できたてのやわらかなパンがはいっていました。そして
釣り
銭も、ちゃんとはいっていたのです。
赤々とした、
夏の
太陽は、
高いビルディングと、
人の
歩む
白い
路をいきいきと
彩り、
照らしていました。おじいさんは、
正しい
道を
悟ったばかりに、それからは、
雇い
人にも
尊敬され、ひとりぽっちでさびしくなく、
体がきかなくても、
何不自由なく、
暮らすことができたのであります。