そこは
北のさびしい
海岸でありました。
秋も
末になると、
海が
荒れて、
風は、
昼となく
夜となく
吹いて、
岩に
打ちあたってくだける
波がほえていました。この
時分になると、
白いかもめがどこからともなく、たくさんこの
海岸に
集まってきました。そして、
波の
上をかすめたり、
岩に
下りたりして、
魚を
捕ったのであります。
村の
子供たちは、
砂山の
上で
遊んでいました。
「はまねこが、
今日は、たくさんいるなあ。」と、
一人が、おどろいたように
目をみはって、
沖の
方を
見ていいました。このへんでは、
白いかもめのことを、はまねこ、といっていたのです。
「
沖が、
荒れるんだろう。」と、ほかの
子供が、いいました。
このとき、
日は、もう
西へはいりかけていました。
遠く、その
方を
見ると、
雲の
切れめが、
金色に
光って、ものすごいうちに、くずれかけた
悪魔のお
城のような
美しさがありました。そして、その
下に、おおかみのきばのような、とがった
嶺があり、もう、そこには、
雪がきていて、
頭が
白くなっていたのであります。
「
弓をこしらえて、はまねこを
射ろうか?」
「はまねこなんか、とったって、たべられはしないや。」
「ううん、はまねこは、うまいというぜ。」
「はまねこをとると、よくないことがあるというから、だれもとらないのだよ。」
「うちのおじいさんがいった。はまねこを
殺すと、
海があれて、
船が、
難船するって。」
「
難船でない。
漁がないというんだぜ。」
いつしか、
子供たちは、こんなことをいって
争いました。そして、
毎日のように
見ているはまねこを、さも
不思議そうにながめていたのであります。どうして、こんなことをいうのか?
この
海岸の
村に、つぎのような、
昔噺が
伝わっていたためです。
遠い、
遠い、
昔のこと、ある
武士が、この
浜でかもめを
射ました。しかし、
矢は、すこし
外れて、
片方の
翼を
傷つけたばかしです。
傷ついたかもめは、くるくると
落ち
葉のように
空をまわりながら、
漁師の
家の
庭さきに
落ちました。ちょうど
網の
破れめを
直していた、
人のいい
漁師は、
鳥が
落ちてきたので、すぐ
飛び
出してみました。そして、だれか
射ったのだということがわかると、
「おお、
命にさわりのない
傷だ。かわいそうだから、
助けてやろう。」といって、その
鳥を
人の
目にとまらぬところに
隠したのであります。そして、
漁師は、
知らぬ
顔で、また
網を
直していました。
そこへ、
弓を
持った、
武士がはいってきました。
「このあたりへ、
鳥が
落ちなかったか? たしかに、ここへ
落ちたと
思うが
······。」と、
武士がいいました。
漁師は、
知れたらたいへんだと
思いましたが、あわれな
鳥を
助けてやりたいばかしに、
「いいえ、ここへは、そんな
鳥など
落ちてまいりません。
鳥というものは、
命がありますと、
落ちてから、どこへか
地の
上をはいますものですから。」と、まことしやかに、
答えました。
「はて、おかしなことがあるものだな。」と、
武士は、そのままいってしまいました。
晩方になって、もう、
人に
捕らわれる
心配がなくなると、
漁師は、
鳥を
逃がしてやったのであります。
この
漁師のおかみさんは、
永らく
病気でねていました。それですから、
家の
中は
貧しかったのです。そして、これから
寒くなるのに、
着る
着物の
仕度とてありませんでした。
ある
日のこと、
入り
口に、
一人の
女が
立ちました。
「
私は、べつに
頼るところのない
身でございます。ただ
機を
織ることだけは、だれにも
負けませんから、どうかしばらくの
間、
置いてくださいませんか。」といって、
頼んだのであります。
漁師は、やさしい
心の
人であり、また、おかみさんもいい
人でありましたから、
「じつは、
女房が、
機を
織りかけてそのままになっているのがあるが、そんなら、それを
織ってもらいましょう。」と
漁師夫婦は、
女の
頼みをききいれました。
女は、その
日から、
精を
出して
機を
織りました。
家じゅうのものが、
着るだけの
布はじきに
織ってしまいました。
「どうぞ、これから
町へ
売るのを
織らしてください。」と、
女はいって、
毎日、
毎晩、
機を
織りました。そして、もう、
冬となって
漁のできなくなった一
家を
助けました。
ある
日のこと、
女は
織物を
持って、
町へ
売りに
出かけようとする
漁師に
向かって、
別に、一
反の
織物を
出して、
「この
品だけは、
安い
値でお
売りになってはいけません。あなたのお
望みどおりの
値に
売れる
品ですから。」といいました。
漁師は、それを
持ってゆくと、はたして、いい
値で
売れました。
喜んで
家に
帰って、もう一
反同じものを
織ってくれるように
頼んだのであります。
「あの
布は、
私の
持ってきました
糸で
織りましたのですが、もうあとにどれだけあるかわかりませんが、さあとにかく
織ってみましょう。」といって、
女は、
家内の
人たちが
寝静まってしまった
真夜中ごろ、
独り
起きて、チャン、チャンと
機を
織っていました。
漁師は、なんだか、
不思議な
気がして、ふすまのすきまから、
隣のへやをのぞきました。そして、びっくりしました。なぜなら、いつか
逃がしてやった、はまねこが、
恩を
返そうと、
女に
化けてきて、
自分の
体の
毛をぬき、
糸にまじえて、
布を
織っていたからであります。
翌朝起きると、すでに
気づかれたと
悟ったものか、
機は、
織り
残しのままになって、
女の
姿はどこへか
消えて
見えなかったのでした。
それからは、この
村では、はまねこを
捕るものがなかったのです
······。
子供たちは、この
昔噺を、おじいさんや、おばあさんから
聞いたことがなかったでしょうか?
子供たちが
遊ぶ、
砂山の
下には、
波が、
岩に
打ち
寄せて
砕けています。そして、
雪のように
白いかもめが、
晩方の
空にたくさん
飛んでいました。