戻る

平原の木と鳥

小川未明




 はる先駆者せんくしゃであるひばりが、大空おおぞらたかがって、しきりにさえずるときに、謙遜けんそんなほおじろは、田圃たんぼ畦道あぜみちっているはんのきや、平原へいげんたかのいただきにまって、むらや、野原のはらをながめながらさえずりました。

「もっとたかがって、いたらいいじゃないか? はるさきがけとなるくらいなら、おれみたいにてきおそろしがらぬ勇気ゆうきがなければならない。おれは、たかく、たかく、できるだけたかがって、こえをかぎりにくのだ。野原のはらや、むらにばかり、びかけるのじゃない。とおまちにも、うみにもびかけるのだ。どこからでも、おれの姿すがたえるだろう。てきは、いつでもおれをねらうことができる。おれは、はる先駆者せんくしゃなんだ。きみたちも、もっと勇気ゆうきがなければいけない。」

 ひばりは、こう、ほおじろにかっていいました。おとなしいほおじろだったけれど、卑怯者ひきょうものられたことが残念ざんねんだったのです。

「ひばりくん、それはちがうでしょう? なるほど、きみうみに、野原のはらに、まちに、むらに、びかけている。そして、くもうえまでたかのぼってびかけている。みんなは、きみ姿すがたようとするけれど、あまりに、地上ちじょうから距離きょりがはなれています。きみらえようとおもうものまで、あきらめてしまうものがおおい。だから、きみ評判ひょうばんは、たかいけれど、かえって、安全あんぜんなのです。これにはんして、わたしたちはたかがらないでしょう。あるいは、性質上せいしつじょうできないのかもしれません。いつも、こずえのいただきから、いただきへとびまわってさけんでいます。そして、きみのいわれるように、わたしこえはあちらのまちや、うみうえにまでたっしないかもしれない。けれど、野原のはら生活せいかつするいっさいのものに、むらはたらくすべてのものに、はるたましいをふきんでいます。きみさけびとわたしさけびと、さけびがちがうとはけっしておもっていない。てきにねらわれるということからいえば、地上ちじょうにいるだけにどれほど、わたしたちのほうが、危険きけんであるかしれないでしょう。」

 ほおじろは、こう、傲慢ごうまんなひばりにかって、こたえました。ひばりは、この言葉ことばをきかぬふりして、あざけりながら、そらに、まれるようにがって、姿すがたしてしまったのです。しかし、そのほがらかに、うたこえだけはきこえてきました。

 ほおじろは、先刻さっきから、おな畦道あぜみちっているはんのきにとまって、あたりをまわしながら、くわをる百しょうに、すきをうしに、うまに、勇気ゆうきと、自由じゆう精神せいしんをふるいたたせようとさえずっていたのです。

 それは、しろくもの、あわただしくながれるでした。このおすのほおじろは、このあいだから、つけねらっていたまち鳥刺とりさしのために、すこしの油断ゆだんすかされて、ついにらえられてしまいました。

 もう、翌日よくじつから、ふたたびかれのさえずるこえをきくことができなかった。

「きょうは、あのほおじろがかないが、どうしたろうか?」

 百しょうたちは、なんとなく、ものりなくおもいました。そして、こしばして、あちらのはんのきのほうをながめたのです。

 どこからともなく、ひばりのこえがきこえてきました。ちょうど、このとき、おすのほおじろをうしなっためすのほおじろは、ひとりやぶのしげみでかなしんでいました。

 彼女かのじょは、やがて、まれる子供こどもたちのために、みずかつくらなければならなかった。

「どこがいいだろう······わたしは、子供こどもをたいせつにそだてなければならない。子供こどもたちが、おおきくなるまでは、いくらかなしくても、また、があせっても、どこへもゆくことはできない。」

 めすのほおじろは、うつぎのはなく、やぶのなかつくりました。そして、そのなかへ、かわいらしいたまごを三つとしたのです。彼女かのじょ仕事しごとは、これらのたまごを、りっぱなほおじろにかえすよりほかにはなかったのであります。

 そのながあいだには、いい月夜つきよばんもあれば、かぜもあり、また、あめもありました。なにかにつけて、むかしおもされたのでした。

おっとは、どこへつれられていったろう? もう、かえってくることもあるまい。」

 こずえのさきが、かぜれるのをては、ちいさなむねがさわぎました。いつも、あんなようにしてふいにんできて、おっとちかくのえだにとまったからです。

 はるわりのころに、三つのたまごは、かわいらしい三のひなにかえりました。

「なんとみごとなせがれたちだろう!」

 母鳥ははどりは、三子供こどもるたびに、父鳥ちちどりにひとでもせてやりたくおもいました。それは、畢竟ひっきょう、むなしいねがいであるとりながら······

 子供こどもたちはおおきくなりました。なつのころには、もう、ひとりで付近ふきんあるけるようになりました。

「おかあさん、あちらのたかほうんでいってもいいですか?」と、子供こどもたちは、ききました。

「もうすこしおおきくならなければ、そして、はねつよくならなければ、おまえのてきおそわれたときにどうすることもできない。それまで、このやぶのなかから、あまりとおくへいってはいけません。」と、母鳥ははどりは、さとしました。

 あちらをると、こんもりとした、たかいかしのが、野原のはらのまんなかっていました。かれらの父鳥ちちどりは、そののいただきにとまって、さえずったのです。また、それからはなれて、あぜのたくさんの並木なみきあいだにまじって、はんの木立こだちが、かすんでえました。そこで、かれらの父鳥ちちどりは、狡猾こうかつ人間にんげんのためにらえられたのでした。

「おとうさんは、どうされたでしょう?」

 母鳥ははどりから、父鳥ちちどりはなしをきかされていたので、子供こどもたちは父鳥ちちどりおもうてたずねました。

「どうなされたか? おとうさんがわるいのでない。おとうさんは、正直しょうじきだった。おとうさんはただしかったのだよ。」

ぼくたちも、時節じせつがきたら、おとうさんのように、だれにきがねすることもなく、ほがらかにうたうつもりです。すべてのものが勇気ゆうきをもつように、また、ただしくはたらくように······。」

 子供こどもたちは、おもおもいのことを、母鳥ははどりうったえるごとくかたりました。そして、ただしい父鳥ちちどりが、つみもなく、ころされるとは、どうしてもかんがえられなかったのです。

「おかあさん、どうして、つみもないのにおとうさんは、らえられたのですか。」

「おとうさんが、みんなのために、いいうたうたったのを、その人間にんげんは、自分じぶんだけで、そのうたをきこうとしたのだよ。」

「じゃ、おとうさんをらえて、ころしはしないんですね。」

人間にんげんが、かしておこうとしても、自由じゆうがなければ、なんでおとうさんがきていられるものか。ああ、あちらのまちがうらめしい!」

 母鳥ははどりは、うつぎのえだから、えだんで、ちいさなむねのうらみにこらえかねていました。

「なぜ、おかあさん、わたしたちも、人間にんげんのとどかない、大空おおぞらたかがってかないのです?」と、子供こどもたちが、たずねると、

「それは、勇気ゆうきのあるとりのすることですか。」と、母鳥ははどりは、しかるごとくいったので、子供こどもたちは、くびをすくめて、だまってしまいました。

 子供こどもたちは、毎日まいにち、あちらのたかいかしのほうをながめていました。

「あすこまで、どれほどあるだろう?」

 それは、たいへんにとおいようにもおもわれました。あるときは、そののいただきのそらに、ほしがぴかぴかとかがやいてえました。また、あるときは、あちらのそら電光いなびかりがして、かみなりり、しばらくすると、くろくも野原のはらうえがって、雨風あめかぜおそい、あのをもみにもんだのです。するとえだについている、すべてのしろうらをかえして、ふるいたつかとに、くもなかにかくれてしまったこともあります。そのとき、

「あのは、どうかならなかったろうか。」と、心配しんぱいするほどのこともなく、また、たちまち、けろりとれた、水色みずいろそらしたに、なつかしいは、こんもりとして、むかしのままの姿すがたっていたのでした。

 なつも、やがて、こうとするのことでした。

「さあ、みんなんでごらん。あの野原のはらたかのところまで!」と、母鳥ははどりは、三子供こどもたちに自由じゆうぶことをゆるしたのでした。

 いまは、一にんまえとなった、三のほおじろが、野原のはらたか木立こだちがけてったのであります。そして、そのとき、むら、また、まち、あちらの地平線ちへいせんからしろくのぞいた、うみをはじめてたのであります。

 三子供こどもたちは、れるのもわすれて、あたりをびまわって、ちにった、自分じぶんたちのがついにきたのをよろこんだのでありました。そして、おかあさんをおもして、やぶの古巣ふるすかえってみると、どこにも、おかあさんの姿すがたえませんでした。

「おまえたちが、ひとりだちができるようになったときに、わたしは、おとうさんのあとってゆくから······。」と、ごろいった、おかあさんの言葉ことばが、ひとりでにおもされたのです。そのとき、野原のはらうえそらにはあかくものようにんで、そのしたには、くろく、かしのが、巨人きょじんのようにそびえてえました。






底本:「定本小川未明童話全集 8」講談社

   1977(昭和52)年6月10日第1刷発行

   1982(昭和57)年9月10日第6刷発行

底本の親本:「青空の下の原っぱ」六文館

   1932(昭和7)年3月

初出:「黒色戦線 第2次」

   1931(昭和6)年9月

※表題は底本では、「平原へいげんとり」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:津村田悟

2021年3月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード