春の
先駆者であるひばりが、
大空に
高く
舞い
上がって、しきりにさえずるときに、
謙遜なほおじろは、
田圃の
畦道に
立っているはんのきや、
平原の
高い
木のいただきに
止まって、
村や、
野原をながめながらさえずりました。
「もっと
高く
上がって、
鳴いたらいいじゃないか?
春の
魁となるくらいなら、おれみたいに
敵を
怖ろしがらぬ
勇気がなければならない。おれは、
高く、
高く、できるだけ
高く
上がって、
声をかぎりに
鳴くのだ。
野原や、
村にばかり、
呼びかけるのじゃない。
遠く
町にも、
海にも
呼びかけるのだ。どこからでも、おれの
姿は
見えるだろう。
敵は、いつでもおれをねらうことができる。おれは、
春の
先駆者なんだ。
君たちも、もっと
勇気がなければいけない。」
ひばりは、こう、ほおじろに
向かっていいました。おとなしいほおじろだったけれど、
卑怯者と
見られたことが
残念だったのです。
「ひばりくん、それはちがうでしょう? なるほど、
君は
海に、
野原に、
町に、
村に、
呼びかけている。そして、
雲の
上まで
高く
昇って
呼びかけている。みんなは、
君の
姿を
見ようとするけれど、あまりに、
地上から
距離がはなれています。
君を
捕らえようと
思うものまで、あきらめてしまうものが
多い。だから、
君の
評判は、
高いけれど、かえって、
安全なのです。これに
反して、
私たちは
高く
上がらないでしょう。あるいは、
性質上できないのかもしれません。いつも、こずえのいただきから、いただきへと
飛びまわって
叫んでいます。そして、
君のいわれるように、
私の
声はあちらの
町や、
海の
上にまで
達しないかもしれない。けれど、
野原に
生活するいっさいのものに、
村で
働くすべてのものに、
春の
魂をふき
込んでいます。
君の
叫びと
私の
叫びと、
叫びがちがうとはけっして
思っていない。
敵にねらわれるということからいえば、
地上にいるだけにどれほど、
私たちのほうが、
危険であるかしれないでしょう。」
ほおじろは、こう、
傲慢なひばりに
向かって、
答えました。ひばりは、この
言葉をきかぬふりして、あざけりながら、
空に、
吸い
込まれるように
舞い
上がって、
姿を
消してしまったのです。しかし、その
朗らかに、
歌う
声だけはきこえてきました。
ほおじろは、
先刻から、
同じ
田の
畦道に
立っているはんのきにとまって、あたりを
見まわしながら、くわを
取る百
姓に、すきを
引く
牛に、
馬に、
勇気と、
自由の
精神をふるいたたせようとさえずっていたのです。
それは、
白い
雲の、あわただしく
流れる
日でした。この
雄のほおじろは、このあいだから、つけねらっていた
町の
鳥刺しのために、すこしの
油断を
見すかされて、ついに
捕らえられてしまいました。
もう、
翌日から、ふたたび
彼のさえずる
声をきくことができなかった。
「きょうは、あのほおじろが
鳴かないが、どうしたろうか?」
百
姓たちは、なんとなく、もの
足りなく
思いました。そして、
腰を
伸ばして、あちらのはんのきの
方をながめたのです。
どこからともなく、ひばりの
声がきこえてきました。ちょうど、このとき、
雄のほおじろを
失った
雌のほおじろは、ひとりやぶのしげみで
悲しんでいました。
彼女は、やがて、
産まれる
子供たちのために、
自ら
巣を
造らなければならなかった。
「どこがいいだろう
······。
私は、
子供をたいせつに
育てなければならない。
子供たちが、
大きくなるまでは、いくら
悲しくても、また、
気があせっても、どこへもゆくことはできない。」
雌のほおじろは、うつぎの
木の
花が
咲く、やぶの
中に
巣を
造りました。そして、その
中へ、かわいらしい
卵を三つ
産み
落としたのです。
彼女の
仕事は、これらの
卵を、りっぱなほおじろにかえすよりほかにはなかったのであります。
その
長い
間には、いい
月夜の
晩もあれば、
風の
日もあり、また、
雨の
日もありました。なにかにつけて、
昔の
日が
思い
出されたのでした。
「
夫は、どこへつれられていったろう? もう、
帰ってくることもあるまい。」
こずえの
先が、
風に
揺れるのを
見ては、
小さな
胸がさわぎました。いつも、あんなようにしてふいに
飛んできて、
夫は
近くの
枝にとまったからです。
春の
終わりのころに、三つの
卵は、かわいらしい三
羽のひなにかえりました。
「なんとみごとなせがれたちだろう!」
母鳥は、三
羽の
子供を
見るたびに、
父鳥にひと
目でも
見せてやりたく
思いました。それは、
畢竟、むなしい
願いであると
知りながら
······。
子供たちは
大きくなりました。
夏のころには、もう、ひとりで
付近を
飛び
歩けるようになりました。
「お
母さん、あちらの
高い
木の
方へ
飛んでいってもいいですか?」と、
子供たちは、ききました。
「もうすこし
大きくならなければ、そして、
羽が
強くならなければ、おまえの
敵に
襲われたときにどうすることもできない。それまで、このやぶの
中から、あまり
遠くへいってはいけません。」と、
母鳥は、
諭しました。
あちらを
見ると、こんもりとした、
高いかしの
木が、
野原のまん
中に
立っていました。
彼らの
父鳥は、その
木のいただきにとまって、さえずったのです。また、それから
離れて、
田の
畦のたくさんの
並木の
間にまじって、はんの
木立が、かすんで
見えました。そこで、
彼らの
父鳥は、
狡猾な
人間のために
捕らえられたのでした。
「お
父さんは、どうされたでしょう?」
母鳥から、
父鳥の
話をきかされていたので、
子供たちは
父鳥を
思うてたずねました。
「どうなされたか? お
父さんがわるいのでない。お
父さんは、
正直だった。お
父さんは
正しかったのだよ。」
「
僕たちも、
時節がきたら、お
父さんのように、だれにきがねすることもなく、
朗らかに
歌うつもりです。すべてのものが
勇気をもつように、また、
正しく
働くように
······。」
子供たちは、
思い
思いのことを、
母鳥に
訴えるごとく
語りました。そして、
正しい
父鳥が、
罪もなく、
殺されるとは、どうしても
考えられなかったのです。
「お
母さん、どうして、
罪もないのにお
父さんは、
捕らえられたのですか。」
「お
父さんが、みんなのために、いい
唄を
歌ったのを、その
人間は、
自分だけで、その
唄をきこうとしたのだよ。」
「じゃ、お
父さんを
捕らえて、
殺しはしないんですね。」
「
人間が、
生かしておこうとしても、
自由がなければ、なんでお
父さんが
生きていられるものか。ああ、あちらの
町がうらめしい!」
母鳥は、うつぎの
木の
枝から、
枝を
飛んで、
小さな
胸のうらみにこらえかねていました。
「なぜ、お
母さん、
私たちも、
人間の
手のとどかない、
大空高く
舞い
上がって
鳴かないのです?」と、
子供たちが、たずねると、
「それは、
勇気のある
鳥のすることですか。」と、
母鳥は、しかるごとくいったので、
子供たちは、くびをすくめて、だまってしまいました。
子供たちは、
毎日、あちらの
高いかしの
木の
方をながめていました。
「あすこまで、どれほどあるだろう?」
それは、たいへんに
遠いようにも
思われました。あるときは、その
木のいただきの
空に、
星がぴかぴかと
輝いて
見えました。また、あるときは、あちらの
空に
電光がして、
雷が
鳴り、しばらくすると、
黒い
雲が
野原の
上に
垂れ
下がって、
雨風が
襲い、あの
木をもみにもんだのです。すると
枝についている、すべての
葉が
白い
裏をかえして、ふるいたつかと
見る
間に、
雲の
中にかくれてしまったこともあります。そのとき、
「あの
木は、どうかならなかったろうか。」と、
心配するほどのこともなく、また、たちまち、けろりと
晴れた、
水色の
空の
下に、なつかしい
木は、こんもりとして、
昔のままの
姿で
立っていたのでした。
夏も、やがて、
逝こうとする
日のことでした。
「さあ、みんな
飛んでごらん。あの
野原の
高い
木のところまで!」と、
母鳥は、三
羽の
子供たちに
自由に
飛ぶことを
許したのでした。
いまは、一
人まえとなった、三
羽のほおじろが、
野原の
高い
木立を
目がけて
飛び
立ったのであります。そして、そのとき、
村を
見、また、
町を
見、あちらの
地平線から
白くのぞいた、
海をはじめて
見たのであります。
三
羽の
子供たちは、
日の
暮れるのも
忘れて、あたりを
飛びまわって、
待ちに
待った、
自分たちの
日がついにきたのを
喜んだのでありました。そして、お
母さんを
思い
出して、やぶの
古巣に
帰ってみると、どこにも、お
母さんの
姿は
見えませんでした。
「おまえたちが、ひとりだちができるようになったときに、
私は、お
父さんの
後を
追ってゆくから
······。」と、
日ごろいった、お
母さんの
言葉が、ひとりでに
思い
出されたのです。そのとき、
野原の
上の
空には
赤い
雲が
火のように
飛んで、その
下には、
黒く、かしの
木が、
巨人のようにそびえて
見えました。