町のある
酒屋の
小舎の
中で、
宿無し
犬が
子供を
産みました。
「こんなところで、
犬が
子を
産みやがって
困ったな。」と、
主人は
小言をいいました。これも、
小僧たちが、
平常小舎の
中をきれいに
片づけておかないからだと、
小僧たちまでしかられたのであります。
「この
畜生のために、おれたちまでしかられるなんて、ばかばかしいこった。
犬の
子を
河へ
流してきてしまえ。」と、
小僧たちは
話をしました。
「そんな、かわいそうなことをするもんじゃない。
目があいたらどこかへ
持っていって
捨てておいで。」と、かみさんがいいました。
そのうちに、
小犬たちは、だんだん
目が
見えるようになりました。そして、よちよちと、
短い、
筆先のような
尾をふりながら
歩くようになりました。「どうか、もうすこし、
子供たちが
大きくなるまで、ここにおいてください。」と、あわれな
母犬はものをいわないかわりに、
目で
小僧さんたちに
訴えたのであります。けれどそれは
許されませんでした。
「だれか、もらいてがあるといいんだがな。」
「
警察へつれていくと、一ぴき三十
銭になるぜ。
君つれていかないか?」
「ばかにするない。
晩に、どこかへ、リヤカーに
載せて
捨ててきてやろう。」と、
小僧さんたちは、そんな
話をしていたのです。これを
聞いた、
母犬は、おどろきました。なぜなら、たとえしんせつそうに
見える
人間でも、そうしたことをやりかねないからです。
「
私も、はじめは、
何不自由なく、かわいがられたものだ。それを、どういうわけか、いつからともなくきらわれて、
私は、ついに、おいてきぼりにされて、
飼い
主は、どこへかいってしまった。
私は、いまでも、その
人たちをなつかしく、
慕わしく
思っているばかりでなく、ご
恩を
受けたことを、けっして
忘れはしない。けれど、こんなことがあってから、
人間を
信じていいものかわからなくなった
······。」と、
母犬は
考えました。
母犬は、だれにも、
気づかれない
間に、
小犬たちをつれて、そこからほど
隔たった、ある
森の
中に
引っ
越してしまいました。
その
森は、ある
大きな
屋敷の一
部になっていたのです。
破れた
垣根からは、
犬ばかりでなく、
近所に
住む
人間の
子供たちも、ときどき、
出入りをしました。
秋になると、どんぐりの
実が
落ちれば、また、くりの
実なども
落ちるのでありました。
母犬と
小犬が、この
森の
中にうつったのは、まだ
春のころでありました。
人間の
子供たちが、いたずらをしに、
容易に
近づかれないように、いばらや、
竹のしげった一
本の
木の
根のところに、
穴を
深く
掘って、その
中にすんだのであります。やっと、
安心をした
母犬は、かわいい
子供たちを、かわるがわるなめてやりながら、
「ここなら、
雨もあたらないし、また、だれからも
追いたてられたり、じゃまにされたりすることもないだろう。
私たちが
人間になつくのは
心の
底からだけれど、
人間は
気まぐれで、
捨てもすれば、また、ちょっとしたことでも、ひどくなぐったりする。だから、
人間をほんとうに
信じてはならない。おまえたちは、ほかの
犬たちのように、りっぱな
小舎にすむことができず、また、おいしいものを
食べられなくても、それをうらやましがってはならない。そのかわりお
母さんが、いつでもなにかさがしてきてあげるから
······。」と、
母犬は、よく
小犬たちにいいきかせました。
母犬は、
自分が、
空腹を
感じているときでも、なにか
食べ
物を
見つければ、すぐに
子供たちのいるところへ
持ってきました。また、
途中で、なにかもの
音がすると、それが、
小犬たちのいる
森の
方からでなかったかと、どこででも、
立ち
止まって
耳をすましたのです。その
間を、
小犬たちは、
穴の
中から、
首をのばして、
母犬が、なにかうまいものを
持ってきてくれるのを、いまかいまかと
待っていました。そして、あまり、その
帰りがおそいと、クンクンと、
鼻をならし、また、
低く
悲しげにないたのであります。
これをききつけて、あわれな
母犬は、
大急ぎでもどりました。
「さあ、さあ、
待たしてわるかった。
今日はいままで
歩いたけれど、なにも
見つからなかったのだよ。
私の
乳をあげるから、これで、がまんをしておくれ。」と、
自分のひもじさも、
疲れもすべて、
忘れて、三びきの
小犬をふところに、
母犬は
抱いたのです。
ある
日のこと、
母犬の
留守の
間に、
酒屋の
小僧がやってきて、一ぴきの
小犬をさらってゆきました。
「いい
犬の
子があったら、ほしいものだ。」と、
頼んだ
家がありましたので、そこへ
持ってゆくつもりでありました。
母犬は、
森の
穴に
帰ってみると、一ぴきの
子供がいませんので、どこへいったろうと、
心配しました。
暗くなっても、まだ、
小犬はもどってきませんでした。
母犬は、きちがいのようになって、あたりをさがしまわりました。とうとう
夜じゅう、かなしい
声をたててなきあかしたのです。その
声は
町の
方まできこえてきました。
「かわいそうに、もし
人間が、
自分の
子供がいなくなったらどんなだろう?」と、
酒屋のかみさんは、
思いました。
小僧さんも、またかわいそうに
思ったのか、
翌日、
昨日さらっていった
小犬を、もう一
度森の
中までつれてきて、「おいしいものをたべさして、かわいがってくださるお
家があるのだよ。」と、
母犬に
向かってよくさとしました。すると、その
意味がわかったとみえて、
母犬は
尾をふって、もらわれてゆくわが
子をさびしそうに
見送っていたのです。