生活に
差別のあるのは、ひとり、
幾万の
人間の
住んでいる
都会ばかりでありません。
田舎においても
同じであります。その
村は、
平和な
村でありましたけれど、そこに
住んでいる
人々は、みんな
幸福な
身の
上というわけではありませんでした。
おしずは、
小さい
時分に、
父母に
死に
別れて、
叔母の
家で
育てられた
孤児でありました。そして、十七、八のころ、
村のある
家に
奉公したのであります。その
家の
人たちは、
情けある
人々でした。
「おしずは、
両親も、
兄妹もないのだから、かわいがってやらなければならぬ。」といって、そこの
人たちは、いたわってくれました。
彼女は、四つになる
坊ちゃんの
守りをしたり、
家の
仕事をてつだったりして、
毎日つつましやかに
働いていました。
村は、
小高いところにありました。
春から、
夏にかけて、
養蚕に
忙しく、
秋に、また、
果物が
美しく
圃に
実りました。
大きな
池があって、
池のまわりは、しらかばの
林でありました。
暖かになるころから、
寒くなるころまで、いろいろの
小鳥が、
林にきて、いい
声でさえずっていました。また、
池からは、ふもとの
村々の
田へかける
水が
流れていました。
薬売りや、そのほかの
行商人が、たまたまこの
村にやってきますと、
「いい
村だな。」といって、ほめました。
そのはずであります。うっそうと、
青葉のしげった
間から、
白壁の
倉が
見えたり、
楽しそうに
少女たちの
歌うくわつみ
唄が
聞こえたりして、だれでも
平和な
村だと
思ったからであります。
ことに、
収穫のすむ
秋になると、
空の
色は
冴えて、
木々の
葉が
色づき、
遠くのながめもはっきりとして、ひとしおでありました。ちょうど、そのころ、お
祭りがあります。一
年に、一
度待たれた
休み
日ですから、
娘たちは、
着飾って、きゃっきゃっといって、
友だちの
家などを
歩きまわりました。おしずも、いちばんいい
着物に
被換えて、お
小使い
銭をもらって、
坊ちゃんをつれて、
外へ
出ました。けれど、
彼女ばかりは、こんなときに、かえって、なんとなくさびしそうでありました。もし、
彼女にも、
親があったら、ほかの
娘たちのように、はしゃいで
遊ぶことができたでしょう。
ほんとうをいえば、おしずには、お
祭りなどのない、
平常のほうがよかったのでした。
「おしずさん、
活動を
見にいった?」
ある
日のこと、
友だちが、
外に
坊ちゃんと
立っている、
彼女にたずねました。
「いいえ。」と、おしずは、
頭を
振りました。
「
日曜は、
昼間もあるし、それに、こんどは、おもしろいという
話だから、いってみない?」
友だちは、
無邪気に、こういいましたが、
彼女は、
自由でない、
自分の
体を
考えずにいられませんでした。
「
私、
坊ちゃんがあるから、どこへもいかれないの。」と、
坊ちゃんを
見守りながら、
答えました。
ちょうど、このとき、トテトーといって、かなたの
街道を、二
里ばかり
隔たる
町の
方へゆく、
馬車のらっぱの
音が
聞こえました。
娘たちはじっと、その
方をながめたのです。
秋の
日を
受けて、あかあかとして、
松の
並木が
見えたのでありました。
こんなふうに、おしずは、けっして、ほかの
子供のように、
幸福であったということはできません。しかし、
主人が、
思いやりが
深かったから、
貧しい
家の
子供らよりは、ときには、しあわせのこともありました。それよりも、
彼女の
幸福は、ほんとうに
坊ちゃんをかわいがっていたことです。
「
坊ちゃん、あれ、なんの
音でしょう?」
こういって、
自分も
真剣になって、
耳をかたむけながら、
遠くの
音を
聞いたりしました。
「
坊ちゃん、また、あんな
雲が
出ましたよ。」といって、
二人で、
空をながめたりしました。
「さあ、
坊ちゃん、
私に、おんぶしましょう。ねえやは、
坊ちゃんをおんぶして、どっかへいって、しまいましょうか。」
彼女は、じょうだんをいって、
坊ちゃんに、ほおずりをしました。
人が
見ていようと、
見ていなかろうと、おしずは、よく
坊ちゃんのめんどうをみて、
心から、かわいがっていました。
「
雪や、こんこん、あられや、こんこん。」
子供たちが、
寒い
風の
吹く
中を
口々に、こんなことをいって、かけまわりました。いつしか、
国境の
高い
山々のとがった
頂は、
銀の
冠をかぶったように
雪がきました。もう、この
村の
池の
水が
凍るのも
間近のことです。
ちらちらと
雪が
降っては
消え、
消えてはまた
降るというようなことが
重なりました。その
後で
寒い
寒い、たたけば、
空気も
鳴りそうな
冬となりました。
ある
朝のことです。
小さな
子供たちは、一、二
丁離れた、
池の
水が
凍ったといって、その
方へ、
足音をたててかけてゆきました。
「もう、きつねが
渡ったよ。」
「きつねが
渡ったから、
乗ったっていいだろう。」
子供たちは、
小石を
拾って、
池の
面に
投げてみました。なまり
色にすこしのすきまもなく、
張りつめた
氷は、
金属のような
音をたてて、
石は、どこまでも、どこまでもうなりながら、ころがってゆきました。
子供たちは、また、どこからか
竹ざおを
持ってきて、コツ、コツと
氷の
面をつつきました。
氷は、
堅くて、いくら
突いても、
突いても、
跡すらつきませんでした。もう、その
上に
乗ってもだいじょうぶだろうと、
一人乗り、
二人乗りしました。そして、そこにいた四、五
人の
子供は、みんな
乗って、これから、
毎日、こうして、
遊ばれると
思うと、
新しい
世界を
征服したように、
喜びの
声をあげました。
おしずは、さっきまで、
家の
前に、
子供たちと
遊んでいた
坊ちゃんが
見えなくなったので、どこへいったのだろうと
探しました。そして、みんな
池の
方へいったと
聞くと、あわててその
方へやってきました。
子供たちの
遊んでいる
声が、かすかに、あちらでしていました。
彼女は、びっくりして、
「もう、
氷すべりをしているのでないかしらん?
坊ちゃんもいっしょに?」と
思うと、
胸がどきどきとしました。
池の
見わたされるところまでくると、はたして、
白い
氷の
原の
上に、
子供たちが
黒くなって
遊んでいました。
「
坊ちゃん!
坊ちゃん。」と、
叫びながら、
彼女は、きちがいのように、
走りました。なぜなら、「もう、
池を
渡っても、だいじょうぶだ。」といううわさを、まだ、だれからも
聞かなかったからです。
彼女の
叫び
声は、
冷たい
空気の
中へ、むなしく
消えました。そして、ようやく、あちらのしらかばの
林から
昇りかけた、
朝日の
光が、
鏡のような
氷の
面をぽうっと
染めたとき、
小さな
子供の
影が、
岸の
近くから
離れて、もっと、もっと、あちらへ
飛んでゆくのを
見ました。
「
坊ちゃあん!」と、
彼女は、わめきながら、いつのまにか、
自分も、
氷の
上を
駆けていました。そして、だんだん、その
小さな
黒い
影に
近づいた
時分、
彼女の
体の
重みを
支えるほど、まだ
厚くなっていなかったとみえて、ふいに、
氷は
破れて
深い
水中に
落ち
込んでしまいました。
幾年かたって、
坊ちゃんであった
子が、いつしか、
少年となりました。そして、
両親や、また、
村の
人々から、
自分の
守りであった、おしずの
話を
聞いて、いたく
心を
動かしました。
「ほんとうに、かわいそうだな。そんなにまでかわいがってくれたのかしらん。どんな
顔をしていたろう
······。」
少年は、
空想しました。
冬の
寒い
晩に、
空にきらきら
輝く
星を
見ると、その
中に、おしずの
霊魂が
星となってまじっていて、じっとこちらを
見ているのでないかと
思いました。ほかの
子供たちが、
氷すべりをおもしろがってしていますなかに、ひとりこの
少年のみは、
沈みがちにすべっていました。
「おしずの
落ちたのは、この
辺だったろうか?」
哀れな
少女が、
小さな
自分の
後を
追ってきて、
氷が
破れて
落ちた
有り
様を
目に
描いたのでした。また、
夏の
雨の
晴れた
後などに、この
池のあたりを
散歩しますと、
緑の
葉が、
雲のようにしげって、
静かな
水の
上に、
影を
映しています。
少年は、じっと、たたずんで
水の
上を
見つめていました。すると、このとき、どこからともなく、マンドリンの
音がきこえてきたのでした。
「あ、マンドリンの
音だ。どこからするのだろう?」
よく、
旅から、やってくる
芸人が、
月琴や、バイオリンや、
尺八などを
鳴らして、
村にはいってくることがありました。
少年は、やはりそんなものがきたのであろうと
思いましたが、べつに、あたりには、
人の
影も
見えませんでした。マンドリンの
音は、
近く、また
遠く、きこえたかと
思うと、しばらくして、
水の
中に
沈んでいったように
聞こえなくなってしまいました。
少年は、
家へ
帰ってから、
今日、
池のほとりでマンドリンの
音を
聞いたが、
芸人でもきたのかしらんと
話しました。すると、お
母さんが、
顔の
色を
変えて、
「これからおまえは、
池の
辺へ、
一人でいってはいけません。」といわれました。
「なぜですか、お
母さん?」
「おしずが、おまえを
呼ぶのです。」
それは、
家にあった、マンドリンを
鳴らして、おしずがおまえのお
守りをしたというのでありました。
「
物置を
開けてごらんなさい、マンドリンがあるから。その
古いマンドリンを
鳴らして、おまえが
泣くと、よく
唄などを
歌ってあやしたものだ
······。」と、お
母さんは、いわれました。
少年は、そんなこともあったのかと
思いました。
それから、また
幾年かたったのであります。
少年は、いつのまにか、りっぱな、
青年彫刻家となっていました。そしてもう
田舎にいず、
都会に
出て
生活していました。
十七、八の
美しい
娘さんたちを
見ると、
彼は、おしずのことを
考え
出さずにはいられませんでした。なぜなら、おしずはちょうどそのころに、
守りをしていて、
自分を
救おうとして
死んだからです。しかも、
孤児であった、
彼女は、けっして、
幸福とはいえませんでした。それを
思うと、
青年は
美しい
人を
見ても
心をひかれることがなかったのです。
「おしずの
顔を一
度、
夢になりと
見たいものだ。そうしたら、その
顔を
製作するのに
······。」と、
思っていました。
話に
聞いても、おしずは、そんなに
美しい
女ではなかったということです。けれど、
彼には、やさしい、
美しい、そして、
情け
深い、
女に
思われました。
他のどんな
美しい
女とも、それはくらべものにならないほど、
理想の
顔に
思われました。
彼は
空想するような
顔を
探そうとしましたけれど、モデルになるような
女はなかなか
見当たりませんでした。
彼は、せめても、おしずにお
守りをされた、
当時の四つばかりの
自分の
顔を
写真によって、
作ってみようと
思いたちました。それを
作ることは、
彼女への
心づくしであるようにすら
考えられたからです。
彼は、おしずの
死んだ、
寒い
冬のころから、その
顔の
製作にかかりました。こんな
顔をして
自分は、
氷の
上に
遊んでいたのだと、
思いたかったのでした。そして、この
製作はようやく、
春になってからできあがりました。その
仕事の
終わった
日のことです。
彼は、アトリエで、
疲れてうとうとといすにもたれて
眠っていました。
春の
月がほんのりと
窓のすりガラスを
照らしていました。
どこからともなく、マンドリンの
音が、
聞こえたのです。
彼は、
驚いて、
目をさましました。すると、
国から
持ってきて、アトリエの
壁にかけてあったマンドリンを
手に
持って、十七、八のみすぼらしいふうをした
田舎娘が、それを
鳴らしながら、
自分の
製作した
彫刻の
前に
立って、その
顔を
見つめているのです。
青年は、はっとしました。
自分は、
夢を
見ているのでないかと、
大きく
目をみはりました。
髪のこわれた、
短い
着物をきた
田舎娘は、まぼろしでも、
夢でもないように、はっきりと
立っていたのです。
彼は、あまりのことに、いすから
起きて、
声をたてました。すると、たちまち、その
姿はどこへともなく
消えてしまいました。
「やはり、
夢かしらん。いやこんなに、
目を
開けているのだから、
夢じゃない。」
彼は、へやの
中を
見まわしますと、
古い、
糸の
切れた、マンドリンは、ほこりのかかったまま
壁にかかっていました。そして、
月の
光は、おぼろに、
窓の
外を
照らしていました。
彼は、その
窓を
開けました。
春の
夜は、
静かに
更けていました。どこからともなく、
花の
香りがただよってきたのです。