戻る

青いランプ

小川未明




 不思議ふしぎなランプがありました。あおいかさがかかっていました。をつけると、あおひかりがあたりにながれたのです。

「このランプをつけると、きっと、わったことがあるよ。」といって、そのうちでは、これをつけることをおそろしがっていました。しかし、まえから大事だいじにしているランプなので、どこへもほかへやることをせずに、しまっておきました。

 石油せきゆける時代じだいはすぎて、いまでは、どんな田舎いなかへいっても、電燈でんとうをつけるようになりましたが、まれに、不便ふべんなところでは、まだランプをともしているところもあります。

 このむらでも、しばらくまえから、電燈でんとうをつけるようになりました。そして、ランプのことなどは、わすれていましたので、不思議ふしぎなランプのはなしると、みんなはわらしました。

「そんなばかなはなしがあるものか。この文明ぶんめいなかに、ものや、悪魔あくまなどのいようはずがない。むかしひとは、いろんなことをいって、ひまをつぶしたものだ。それがうそなら、あおいランプをして、つけてみればいい。」と、たまたまあつまったひとたちはいいました。

 すると、うちひとは、

わったことがあっても、なくても、そういういいつたえだから、めったなことはするものでない。」と、くちをいれたのです。

「いいえ、それは迷信めいしんというものだ。今夜こんやあおいランプをつけてみようじゃないか?」と、うちひとのうちでも、きあわせたひとたちと、くちをそろえていったものもありましたので、つい、しかたなく、反対はんたいしたものも同意どういすることにしました。

 みんなは、れるのをっていました。そして、しまってあった、むかしのランプをしてきました。

 いくねんまえからかしれない、石油せきゆのしみや、ほこりが、ランプのガラスについていました。

石油せきゆが、ひとたれもはいっていない。」

 一人ひとりは、のぞいてみながら、

「いつ、つけたかわからないのだから、かわいてしまったのだ。」といいました。

 石油せきゆってきて、ランプにぎました。そのうちに、は、れてしまいました。まどからは、きたあらうみえます。あきからふゆにかけて、くものかからないすくなかったのであります。つめたそうなくもが、おきにただよって、わずかに、うすかりがのこっていました。

「さあ、ランプをつけるから、電燈でんとうすのだよ。」と、一人ひとりがいいますと、きゅうにみんなは、ぞっとして、だまってしまいました。へやのなかは、まっくらになりました。あたりがしずまると、なみおとが、ド、ド、ドンとこえてきました。マッチをするおとがして、ランプにがつくと、へやのなかはちょうどはるばんのように、ほんのりとあおくいろどられて、そのひかりは、まどから、とおうみほうながれてゆきました。

 みんなは、しばらくだまっていましたが、

「どうして、このランプを不思議ふしぎなランプというのですか?」と、だれかがたずねました。

 おそらく、そのわけをっているものは、このうちとしとったおばあさんだけでありましょう。が、いままで、おばあさんは、このことをくわしくだれにもはなしませんでした。

「このランプは、大事だいじな、不思議ふしぎなランプだから、しまっておくのだ。」と、ただまごたちにいっていたばかりです。

「おばあさん、どうかそのおはなしかしてください。」と、近所きんじょ子供こどもたちも、大人おとなたちも、そこにすわっておられたおばあさんにたのみました。

「じゃ、そのはなしをきかしてあげよう。」と、おばあさんは、あおひかりにいろどられたへやのなかで、みんなにかって、つぎのような物語ものがたりをされたのであります。

       *   *   *   *   *

 おばあさんのおとうさんというひとは、こんなさびしい片田舎かたいなかまれたひとず、研究心けんきゅうしんふかひとでありました。

 いつも、くらい、ものすごいうみほうかんがんでいました。「どこか、あちらにみんなのらないくにがあるにちがいない。また、発見はっけんされないようなしまがあるにちがいない。それには、もっといいふねつくって、探検たんけんかけることだ。」などとかんがえていました。

 あるうみうえが、たいへんにれました。

「こんなに、おきているようなふねはないだろうな。ていたら、たすかるまい。」と、おとうさんは、まゆをひそめてながめていました。

 いつしか、あらしのうちにれてしまいました。よるになってから、ますますおきくるってえました。このとき、一つくらうみうえに、あかえたのであります。そのおおきななみにもまれて、おどっていました。

が、が、このおおあらしに、ふねがなやんでいる。どこのふねだろう······。」と、おとうさんは、まどってながらでありませんでした。しかし、この海岸かいがんで、ふねそうというようなひとを、さがしてもどこにありましょう?

「あれ、あれ。」といううちに、そのあかえなくなってしまいました。まったくおおきななみまれてしまったものとおもわれます。そして、あとは、ただなみおとかぜのさけびとあめきつけるこえがきこえるだけでありました。

 あくる海岸かいがんでは、大騒おおさわぎでした。一人ひとり勇敢ゆうかん外国人がいこくじん難破船なんぱせんから、こちらの燈火とうかあてに、およいできて、とうとうたどりつくとちからがつきて、そこにたおれてしまったのです。これをったむら人々ひとびとは、その外国人がいこくじんをいたわってやりました。

 おばあさんのおとうさんも、しんせつに介抱かいほうしてやった一人ひとりであります。外国人がいこくじんは、やっと元気げんき回復かいふくしました。そして、まねで、昨夜ゆうべふね難破なんぱして、っていたものは、みんなに、貨物かもつはすっかりうみそこにうずもれてしまったことをげました。

「それでも、あなたは勇敢ゆうかんひとだ、よくここまでおよいでこられたものだ。」と、おとうさんはその外国人がいこくじん尊敬そんけいしました。外国人がいこくじんも、またおとうさんにしたしみました。おばあさんのおとうさんは、外国人がいこくじんについて、外国がいこく言葉ことばをならいました。それから、いろいろあちらの文明ぶんめいはなしや、まだひとのたくさんゆかないような土地とちで、たからや、めずらしいものが無尽蔵むじんぞうにあるはなしなどをきました。

「ああ、わたしおもったことは、空想くうそうではなかった。ぜひ、いっておおきな仕事しごとをしよう。」と、おとうさんはおもいました。

 外国人がいこくじんもだんだんこちらの言葉ことばがわかり、そして、おとうさんとはなしがいくらかできるようになりました。

「もし、ひとらないしま発見はっけんしたいというようなおかんがえをもたれたら、一外国がいこくわたって、学問がくもんをして、それから、とおい、とおい、船出ふなでをしなければなりません······。」と、外国人がいこくじんは、さとしました。

 おとうさんは、なるほどとうなずきました。外国人がいこくじん近所きんじょに、ちいさなうちて、そこにみました。うちのまわりにはいろいろの草花くさばな種子たねをまきました。なつになるとそれらが、あかみどり、さまざまのはないてうつくしかったのです。ちょうや、はちは、終日しゅうじつはなうえびまわっていました。外国人がいこくじんはそれをて、自分じぶんのふるさとのことなどをおもしていました。

 どうかして、くにかえりたいとおもいましたけれど、どうすることもできなかったので、自分じぶんは、一しょうをこのむらおくるのでないかとかんがえたこともあります。おとうさんは、よくこのひとをたずねてゆきました。そして、あちらのはなしいたり、言葉ことばなどをならったりして、うちかえると、まどのところで、あおいランプをともして、よるおそくまで勉強べんきょうをしました。ランプのあおひかりは、うみほうからもえたのであります。

 あるなつ午後ごご外国人がいこくじんは、遠眼鏡とおめがねおきほうていました。すると、あちらの水平線すいへいせんおおきなくろふねとおるのでした。それは、一目ひとめで、このくにふねでないことがわかりました。だんだんはっきりとえると、マストのうえに、自分じぶんくにはたがひらひらとひるがえっていました。

「あ、なつかしい、自分じぶんくにふねだ!」とさけぶと、おとうさんのところへけてきました。

「いま、あっちを、わたしくにふねとおります。これは、かみさまのおたすけです。どうかして、あのふね合図あいずをして、むことはできないものでしょうか。」とうったえました。

 しんせつな、正直しょうじきなおとうさんは、これを他人たにんのこととはおもいませんでした。

「どれ、わたしに、その眼鏡めがねをおかしください。」といって、自分じぶんにあてておきながら、

「なるほど、りっぱなおおきなふねだ。このふねがしたら、いつまたれるというあてはありますまい。すぐに、合図あいずをしましょう。」といって、近所きんじょ人々ひとびとあつめて、海岸かいがん小高こだかいところで、をどんどんたきました。

 人々ひとびとが、外国人がいこくじんたすけたいというまごころが、あちらのふねつうじたとみえて、ふねから、汽笛きてきが、たびきこえました。

「あれは、わかったというしらせにちがいない。」

 みんなはくびをのばして、おきほうつめていますと、だんだん、くろふね姿すがたが、おおきくはっきりとしてきました。

 これを外国人がいこくじんは、こえをかぎりにさけんで、くるわんばかりによろこびました。

「さあ、あなたもわたしといっしょにいらっしゃい。」といって、かたわらにっているおとうさんのくびきつきました。

 おとうさんは、ごろから、外国がいこくへいってみたいとおもっていました。しかし、そのころ、そんなことがどうして容易よういにできましょう。まことに、これこそいい都合つごうでありました。

「どうか、それなら、わたしをつれていってください。」と、おとうさんも、熱心ねっしんたのみました。

 おばあさんは、まだちいさなむすめでありました。おとうさんが、荒海あらうみえて、あちらの外国がいこくへゆかれるといたので、どんなに、それをかなしみましたでしょう。もう、ゆけば、二かえってこられないもののようにおもわれたからです。そして、おばあさんのおかあさんといっしょに、「おとうさん、外国がいこくへなど、ゆかないでください。」とねがいました。

「なに、心配しんぱいすることはない。きっと、無事ぶじかえってくるから。」と、おとうさんはこたえて、いくらやめさせようとしてもだめでした。

 ははむすめは、おとうさんの決心けっしんかたいのをると、せめて、そのおかえりをつよりしかたのないのをさとりました。

「そんなら、いつおかえりなさいますか、おしえてください。」と、二人ふたりはいいました。

「じゃ、約束やくそくをしよう。いまから五ねんめにきっとかえってくるから。」と、おとうさんはこたえました。

 汽船きせんからはろされた小舟こぶねが、りくしてきました。それから、しばらくして、外国人がいこくじんとおとうさんはその小舟こぶねりました。小舟こぶね晩方ばんがた金色こんじきかがやなみって、ふたたびりくをはなれてあちらにまっている汽船きせんをさしてこぎました。海鳥かいちょうは、うつくしい夕空ゆうぞらにおもしろそうにんでいました。

 ははむすめ近所きんじょひとたちは、名残惜なごりおしそうに、なみだかべて、おきほうをながめていました。小舟こぶねちいさく、ちいさくなって、いつしかふねにこぎつくと、ひとふねも、同時どうじに、きあげられて、ふねは、れてゆくそら汽笛きてきらして、いずこへともなくってしまいました。

 ると、おとうさんのゆかれた外国がいこくには、りっぱなまちがあって、馬車ばしゃとおっています。また、おとこも、おんなも、おもおもいに、きれいなふうをしてあるいています。おとうさんからは、いったきり、たよりがありませんでした。留守るすをしている、うち人々ひとびとは、ただ五ねんのあいだのはやくたつのをっていました。

 外国人がいこくじんんでいたうちは、になって、だれもんでいませんでした。ただ、なつがくると、うちのまわりには、いろいろのくさがしぜんにして、あかしろむらさきはなうつくしくかせました。そして、おきからいてくるかぜは、それらのはなうごかしました。ちょうや、はちは、あさから、あつまってきて、れるころまで、たのしくあそんでいました。

「おとうさんは、無事ぶじにおかえりなさるだろうか?」

「あの外国人がいこくじんでさえ、ああして、かえっていったのだもの、ひとおもいのとおらないことはない。きっと五ねんたったら、おとうさんは、かえっておいでなさる······。」

 一ねんは、また一ねんとたってゆきました。年々ねんねん種子たねのこっていた草花くさばなも、その、だれもをいれるものがなかったので、外国人がいこくじんんでいたいえれるとともに、はなかずすくなくなってしまいました。こうして、ついにおとうさんのかえるといわれた五ねんめとなったのであります。

 おかあさんは、おとうさんの留守るすに、ランプのしたで、さびしく仕事しごとをしていました。このあたりのうみは、十がつすえになれば、なみたかくて、どんなふねも、あまりとおることはなかったのでした。

「もう、おとうさんは、おかえりなされそうなものだ。」

 こういって、むすめははは、毎日まいにちのように、海岸かいがんっては、ふねのはいってくる、かげっていました。しかし、夕焼ゆうやけのうつくしかったなつには、とうとうおとうさんはかえってこられませんでした。

今年ことしは、おとうさんは、おかえりなされんのだろうか?」と、むすめがいうと、

「いいえ、おとうさんは、約束やくそくなされたことは、けっしておちがいなされはしない。きっと、今夜こんやあたり、かえっておいでなさるだろう。」といって、おかあさんは、なにかむしらせるのか、かたくしんじて、いつものごとく、あおいランプにをつけて、まどぎわにすわってっていられました。

 そのは、なんとなく、うち人々ひとびとむなさわぎのするばんでした。

今夜こんやかえっておいでなさる。」と、おかあさんはしんじて、くらうみほうていられると、ふいに夜嵐よあらしまどきつけるように、幾羽いくわともなく、くろ海鳥かいちょうが、あおいランプのがけて、どこからともなくんできて、まどにつきあたったのであります。

 おかあさんは、かみさまや、ほとけさまを、くちのうちでおいのりをして、どうか、おとうさんのうえわりのないようにとねがいました。そして、一まんじりともねむりませんでした。

 その翌晩よくばんも、どこからともなく、くろとりあおいランプのがけてんできました。毎晩まいばんあおいランプにをつけると、どこからともなくこのくろとりれが、せてきたのであります。みんなは、このランプを気味悪きみわるがりました。そして、不思議ふしぎのランプとして、もうそれをつけないことにして、しまったのであります。

 そして、おとうさんは、とうとうかえってこられませんのでした。

       *   *   *   *   *

 これが、おばあさんのおはなしであります。そのときのおかあさんは、もうとっくにんでしまい、そのときのむすめさんは、この物語ものがたりをしたおばあさんなのでした。

「そのおとうさんは、どうなされたのでしょうね。」と、このへやにあつまったひとたちは、おばあさんにたずねました。

外国がいこくから、こちらへくるふねがなかったものか、それとも、どこかのしまわたって、自分じぶんおもったような仕事しごとをなされたものか、わからないのだよ。」と、おばあさんは、こたえました。

「いまでもわかりませんの?」

わたしが、こんなにおばあさんになったのだから、もう、おとうさんは、このにおいでなされるはずはないでしょう。」

 みんなは、これをいて、さびしい気持きもちがしました。あおいランプのは、そのむかしのように、あおひかりをいまもへやのなかにただよわせています。

くろとりが、今夜こんやんでくるかしらん。」と、子供こどもたちは、いいました。

 だれも、これについて、はっきりこたえるものはありませんでした。そして、みなは、おばあさんのかおました。おばあさんは、うつむいて、とおむかしのことをおもすように、また、きしなみおときいっているように、じっとしていられました。

「おばあさん、くろとりが、今夜こんやんでくるでしょうか?」

「もう、そんなこともあるまい。あの時分じぶんくにかえりたい、かえりたいと、おとうさんが、毎夜まいよおもっていなされたから、とりになってきなさったのかもしれないが、もう、そんなことはないだろう。」と、おばあさんはいわれました。

 はたして、そのは、なんのわったこともなく、あきうみは、すすりくようにしずかにふけていったのであります。






底本:「定本小川未明童話全集 7」講談社

   1977(昭和52)年5月10日第1刷発行

   1982(昭和57)年9月10日第6刷発行

底本の親本:「未明童話集5」丸善

   1931(昭和6)年7月10日発行

初出:「週刊朝日 17巻7号」

   1930(昭和5)年2月9日

※表題は底本では、「あおいランプ」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:館野浩美

2020年11月1日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード