不思議なランプがありました。
青いかさがかかっていました。
火をつけると、
青い
光があたりに
流れたのです。
「このランプをつけると、きっと、
変わったことがあるよ。」といって、その
家では、これをつけることを
怖ろしがっていました。しかし、
前から
大事にしているランプなので、どこへもほかへやることをせずに、しまっておきました。
石油で
火を
点ける
時代はすぎて、いまでは、どんな
田舎へいっても、
電燈をつけるようになりましたが、まれに、
不便なところでは、まだランプをともしているところもあります。
この
村でも、しばらく
前から、
電燈をつけるようになりました。そして、ランプのことなどは、
忘れていましたので、
不思議なランプの
話が
出ると、みんなは
笑い
出しました。
「そんなばかな
話があるものか。この
文明の
世の
中に、
化け
物や、
悪魔などのいようはずがない。
昔の
人は、いろんなことをいって、ひまをつぶしたものだ。それがうそなら、
青いランプを
出して、つけてみればいい。」と、たまたま
集まった
人たちはいいました。
すると、
家の
人は、
「
変わったことがあっても、なくても、そういういい
伝えだから、めったなことはするものでない。」と、
口をいれたのです。
「いいえ、それは
迷信というものだ。
今夜、
青いランプをつけてみようじゃないか?」と、
家の
人のうちでも、きあわせた
人たちと、
口をそろえていったものもありましたので、つい、しかたなく、
反対したものも
同意することにしました。
みんなは、
日の
暮れるのを
待っていました。そして、しまってあった、
昔のランプを
出してきました。
幾十
年前からかしれない、
石油のしみや、ほこりが、ランプのガラスについていました。
「
石油が、
一たれもはいっていない。」
一人は、のぞいてみながら、
「いつ、つけたかわからないのだから、かわいてしまったのだ。」といいました。
石油を
持ってきて、ランプに
注ぎました。そのうちに、
日は、
暮れてしまいました。
窓からは、
北の
荒い
海が
見えます。
秋から
冬にかけて、
雲のかからない
日は
少なかったのであります。
冷たそうな
雲が、
沖にただよって、わずかに、うす
明かりが
残っていました。
「さあ、ランプをつけるから、
電燈を
消すのだよ。」と、
一人がいいますと、
急にみんなは、ぞっとして、だまってしまいました。へやの
中は、まっ
暗になりました。あたりが
静まると、
浪の
音が、ド、ド、ドンと
聞こえてきました。マッチをする
音がして、ランプに
火がつくと、へやの
中はちょうど
春の
晩のように、ほんのりと
青くいろどられて、その
光は、
窓から、
遠く
海の
方へ
流れてゆきました。
みんなは、しばらくだまっていましたが、
「どうして、このランプを
不思議なランプというのですか?」と、だれかがたずねました。
おそらく、そのわけを
知っているものは、この
家の
年とったおばあさんだけでありましょう。が、いままで、おばあさんは、このことをくわしくだれにも
話しませんでした。
「このランプは、
大事な、
不思議なランプだから、しまっておくのだ。」と、ただ
孫たちにいっていたばかりです。
「おばあさん、どうかそのお
話を
聞かしてください。」と、
近所の
子供たちも、
大人たちも、そこにすわっておられたおばあさんにたのみました。
「じゃ、その
話をきかしてあげよう。」と、おばあさんは、
青い
光にいろどられたへやの
中で、みんなに
向かって、つぎのような
物語をされたのであります。
* * * * *
おばあさんのお
父さんという
人は、こんなさびしい
片田舎に
産まれた
人に
似ず、
研究心の
深い
人でありました。
いつも、
暗い、ものすごい
海の
方を
見て
考え
込んでいました。「どこか、あちらにみんなの
知らない
国があるにちがいない。また、
発見されないような
島があるにちがいない。それには、もっといい
船を
造って、
探検に
出かけることだ。」などと
考えていました。
ある
日、
海の
上が、たいへんに
荒れました。
「こんな
日に、
沖へ
出ているような
船はないだろうな。
出ていたら、
助かるまい。」と、お
父さんは、まゆをひそめてながめていました。
いつしか、あらしのうちに
日は
暮れてしまいました。
夜になってから、ますます
沖は
荒れ
狂って
見えました。このとき、一つ
真っ
暗な
海の
上に、
赤い
火が
見えたのであります。その
火は
大きな
波にもまれて、おどっていました。
「
火が、
火が、この
大あらしに、
船がなやんでいる。どこの
船だろう
······。」と、お
父さんは、
窓に
立って
見ながら
気が
気でありませんでした。しかし、この
海岸で、
船を
出そうというような
人を、さがしてもどこにありましょう?
「あれ、あれ。」といううちに、その
赤い
火は
見えなくなってしまいました。まったく
大きな
波に
呑み
込まれてしまったものと
思われます。そして、あとは、ただ
波の
音と
風のさけびと
雨の
吹きつける
声がきこえるだけでありました。
あくる
日、
海岸では、
大騒ぎでした。
一人の
勇敢な
外国人が
難破船から、こちらの
燈火を
目あてに、
泳いできて、とうとうたどりつくと
力がつきて、そこに
倒れてしまったのです。これを
知った
村の
人々は、その
外国人をいたわってやりました。
おばあさんのお
父さんも、しんせつに
介抱してやった
一人であります。
外国人は、やっと
元気を
回復しました。そして、
手まねで、
昨夜、
船が
難破して、
乗っていたものは、みんな
死に、
貨物はすっかり
海の
底にうずもれてしまったことを
告げました。
「それでも、あなたは
勇敢な
人だ、よくここまで
泳いでこられたものだ。」と、お
父さんはその
外国人を
尊敬しました。
外国人も、またお
父さんに
親しみました。おばあさんのお
父さんは、
外国人について、
外国の
言葉をならいました。それから、いろいろあちらの
文明な
話や、まだ
人のたくさんゆかないような
土地で、
宝や、
珍しいものが
無尽蔵にある
話などを
聞きました。
「ああ、
私の
思ったことは、
空想ではなかった。ぜひ、いって
大きな
仕事をしよう。」と、お
父さんは
思いました。
外国人もだんだんこちらの
言葉がわかり、そして、お
父さんと
話がいくらかできるようになりました。
「もし、
人の
知らない
島を
発見したいというようなお
考えをもたれたら、一
度、
外国へ
渡って、
学問をして、それから、
遠い、
遠い、
船出をしなければなりません
······。」と、
外国人は、さとしました。
お
父さんは、なるほどとうなずきました。
外国人は
近所に、
小さな
家を
建て、そこに
住みました。
家のまわりにはいろいろの
草花の
種子をまきました。
夏になるとそれらが、
赤・
黄・
緑、さまざまの
花が
咲いて
美しかったのです。ちょうや、はちは、
終日花の
上を
飛びまわっていました。
外国人はそれを
見て、
自分のふるさとのことなどを
思い
出していました。
どうかして、
国へ
帰りたいと
思いましたけれど、どうすることもできなかったので、
自分は、一
生をこの
村で
送るのでないかと
考えたこともあります。お
父さんは、よくこの
人をたずねてゆきました。そして、あちらの
話を
聞いたり、
言葉などをならったりして、
家へ
帰ると、
窓のところで、
青いランプをともして、
夜おそくまで
勉強をしました。ランプの
青い
光は、
海の
方からも
見えたのであります。
ある
夏の
午後、
外国人は、
遠眼鏡で
沖の
方を
見ていました。すると、あちらの
水平線を
大きな
黒い
船が
通るのでした。それは、
一目で、この
国の
船でないことがわかりました。だんだんはっきりと
見えると、マストの
上に、
自分の
国の
旗がひらひらとひるがえっていました。
「あ、なつかしい、
自分の
国の
船だ!」と
叫ぶと、お
父さんのところへ
駆けてきました。
「いま、あっちを、
私の
国の
船が
通ります。これは、
神さまのお
助けです。どうかして、あの
船に
合図をして、
乗り
込むことはできないものでしょうか。」と
訴えました。
しんせつな、
正直なお
父さんは、これを
他人のこととは
思いませんでした。
「どれ、
私に、その
眼鏡をおかしください。」といって、
自分の
目にあてて
沖を
見ながら、
「なるほど、りっぱな
大きな
船だ。この
船を
逃がしたら、いつまた
乗れるというあてはありますまい。すぐに、
合図をしましょう。」といって、
近所の
人々を
呼び
集めて、
海岸の
小高いところで、
火をどんどんたきました。
人々が、
外国人を
助けたいというまごころが、あちらの
船に
通じたとみえて、
船から、
汽笛の
音が、
三たびきこえました。
「あれは、わかったというしらせにちがいない。」
みんなは
首をのばして、
沖の
方を
見つめていますと、だんだん、
黒い
船の
姿が、
大きくはっきりとしてきました。
これを
見た
外国人は、
声をかぎりに
叫んで、
狂わんばかりに
喜びました。
「さあ、あなたも
私といっしょにいらっしゃい。」といって、かたわらに
立っているお
父さんの
首に
抱きつきました。
お
父さんは、
日ごろから、
外国へいってみたいと
思っていました。しかし、そのころ、そんなことがどうして
容易にできましょう。まことに、これこそいい
都合でありました。
「どうか、それなら、
私をつれていってください。」と、お
父さんも、
熱心に
頼みました。
おばあさんは、まだ
小さな
娘でありました。お
父さんが、
荒海を
越えて、あちらの
外国へゆかれると
聞いたので、どんなに、それを
悲しみましたでしょう。もう、ゆけば、二
度と
帰ってこられないもののように
思われたからです。そして、おばあさんのお
母さんといっしょに、「お
父さん、
外国へなど、ゆかないでください。」と
願いました。
「なに、
心配することはない。きっと、
無事に
帰ってくるから。」と、お
父さんは
答えて、いくらやめさせようとしてもだめでした。
母と
娘は、お
父さんの
決心が
固いのを
知ると、せめて、そのお
帰りを
待つよりしかたのないのを
悟りました。
「そんなら、いつお
帰りなさいますか、
教えてください。」と、
二人はいいました。
「じゃ、
約束をしよう。いまから五
年めにきっと
帰ってくるから。」と、お
父さんは
答えました。
汽船からは
引き
下ろされた
小舟が、
陸を
指してきました。それから、しばらくして、
外国人とお
父さんはその
小舟に
乗りました。
小舟は
晩方の
金色に
輝く
波を
切って、ふたたび
陸をはなれてあちらに
泊まっている
汽船をさしてこぎました。
海鳥は、
美しい
夕空におもしろそうに
飛んでいました。
母と
娘と
近所の
人たちは、
名残惜しそうに、
目に
涙を
浮かべて、
沖の
方をながめていました。
小舟は
小さく、
小さくなって、いつしか
船にこぎつくと、
人も
舟も、
同時に、
引きあげられて、
船は、
暮れてゆく
空に
汽笛を
鳴らして、いずこへともなく
去ってしまいました。
絵で
見ると、お
父さんのゆかれた
外国には、りっぱな
町があって、
馬車が
通っています。また、
男も、
女も、
思い
思いに、きれいなふうをして
歩いています。お
父さんからは、いったきり、たよりがありませんでした。
留守をしている、
家の
人々は、ただ五
年のあいだの
早くたつのを
待っていました。
外国人の
住んでいた
家は、
空き
家になって、だれも
住んでいませんでした。ただ、
夏がくると、
家のまわりには、いろいろの
草がしぜんに
芽を
出して、
赤・
白・
紫・
黄の
花を
美しく
咲かせました。そして、
沖から
吹いてくる
風は、それらの
花を
動かしました。ちょうや、はちは、
朝から、
集まってきて、
日の
暮れるころまで、
楽しく
遊んでいました。
「お
父さんは、
無事にお
帰りなさるだろうか?」
「あの
外国人でさえ、ああして、
帰っていったのだもの、
人の
思いの
通らないことはない。きっと五
年たったら、お
父さんは、
帰っておいでなさる
······。」
一
年は、また一
年とたってゆきました。
年々種子が
残って
咲いた
草花も、その
後、だれも
手をいれるものがなかったので、
外国人の
住んでいた
家の
荒れるとともに、
花の
数は
少なくなってしまいました。こうして、ついにお
父さんの
帰るといわれた五
年めとなったのであります。
お
母さんは、お
父さんの
留守の
間に、ランプの
下で、さびしく
仕事をしていました。このあたりの
海は、十
月の
末になれば、
波が
高くて、どんな
船も、あまり
通ることはなかったのでした。
「もう、お
父さんは、お
帰りなされそうなものだ。」
こういって、
娘と
母は、
毎日のように、
海岸に
立っては、
船のはいってくる、
影を
待っていました。しかし、
夕焼けの
美しかった
夏には、とうとうお
父さんは
帰ってこられませんでした。
「
今年は、お
父さんは、お
帰りなされんのだろうか?」と、
娘がいうと、
「いいえ、お
父さんは、
約束なされたことは、けっしてお
違いなされはしない。きっと、
今夜あたり、
帰っておいでなさるだろう。」といって、お
母さんは、なにか
虫が
知らせるのか、かたく
信じて、いつものごとく、
青いランプに
火をつけて、
窓ぎわにすわって
待っていられました。
その
日は、なんとなく、
家の
人々の
胸さわぎのする
晩でした。
「
今夜は
帰っておいでなさる。」と、お
母さんは
信じて、
暗い
海の
方を
見ていられると、ふいに
夜嵐の
窓に
吹きつけるように、
幾羽ともなく、
黒い
海鳥が、
青いランプの
火を
目がけて、どこからともなく
飛んできて、
窓につきあたったのであります。
お
母さんは、
神さまや、
仏さまを、
口のうちでお
祈りをして、どうか、お
父さんの
身の
上に
変わりのないようにと
願いました。そして、一
夜まんじりとも
眠りませんでした。
その
翌晩も、どこからともなく、
黒い
鳥が
青いランプの
火を
目がけて
飛んできました。
毎晩、
青いランプに
火をつけると、どこからともなくこの
黒い
鳥の
群れが、
押し
寄せてきたのであります。みんなは、このランプを
気味悪がりました。そして、
不思議のランプとして、もうそれをつけないことにして、しまったのであります。
そして、お
父さんは、とうとう
帰ってこられませんのでした。
* * * * *
これが、おばあさんのお
話であります。そのときのお
母さんは、もうとっくに
死んでしまい、そのときの
娘さんは、この
物語をしたおばあさんなのでした。
「そのお
父さんは、どうなされたのでしょうね。」と、このへやに
集まった
人たちは、おばあさんにたずねました。
「
外国から、こちらへくる
船がなかったものか、それとも、どこかの
島へ
渡って、
自分の
思ったような
仕事をなされたものか、わからないのだよ。」と、おばあさんは、
答えました。
「いまでもわかりませんの?」
「
私が、こんなにおばあさんになったのだから、もう、お
父さんは、この
世においでなされるはずはないでしょう。」
みんなは、これを
聞いて、さびしい
気持ちがしました。
青いランプの
火は、その
昔のように、
青い
光をいまもへやの
中にただよわせています。
「
黒い
鳥が、
今夜も
飛んでくるかしらん。」と、
子供たちは、いいました。
だれも、これについて、はっきり
答えるものはありませんでした。そして、みなは、おばあさんの
顔を
見ました。おばあさんは、うつむいて、
遠い
昔のことを
思い
出すように、また、
岸に
打つ
波の
音に
聞きいっているように、じっとしていられました。
「おばあさん、
黒い
鳥が、
今夜も
飛んでくるでしょうか?」
「もう、そんなこともあるまい。あの
時分、
国へ
帰りたい、
帰りたいと、お
父さんが、
毎夜思っていなされたから、
鳥になってきなさったのかもしれないが、もう、そんなことはないだろう。」と、おばあさんはいわれました。
はたして、その
夜は、なんの
変わったこともなく、
秋の
海は、すすり
泣くように
静かにふけていったのであります。