お
花が、
東京へ
奉公にくるときに、
姉さんはなにを
妹に
買ってやろうかと
考えました。
二人は
遠く
離れてしまわなければなりません。お
花は、まだ
見ないにぎやかな、
美しいものや、
楽しいことのたくさんある
都へゆくことは、なんとなくうれしかったけれど、
子供の
時分から、
親しんだ、
林や、
野や、
自分の
村に
別れることが
悲しかったのです。
姉は、かつて、
自分も一
度、
都へいってみたいと
心にあこがれたことがありました。しかし、ついに
出る
機会がなくてすぎてしまいました。そして、もう
奉公に
出るには、あまり
年をとってしまったので、
自分は、
村に
残って
圃に
出て、くわをとって
働くことにいたしました。
「なにを
妹に、
買ってやったらいいだろう。」
姉は、ひとりで
働きながら
思ったのです。
たとえ、
妹は、
華やかな
都へゆくのにしろ、
家を
離れるということは、
姉にはさびしいことでした。そして
知らぬところへいって、
遠くみんなから
別れて、
一人で
生活するということは、どんなにか、
心細いことであろうと
思われると、
妹がかわいそうになりました。
「せめて、いつまでも
妹の
身につくものを
買ってやりたい。」と、
姉は
思いました。
このとき、そばの
林の
枝にとまって、
赤いいすかが
鳴いていました。もう、
秋もふけていました。
林をおとずれる
風は
荒く、
空の
雲ゆきは
早かった。そして、ところどころに、
青ガラスのような
冴えた
色が
見えたのです。
姉は、この
秋から、
冬にかけてくる
小鳥をめずらしそうに
見ているうちに、ふと、
心に
浮かんだのは、この
赤い
鳥の
毛のような、
真っ
赤な
色のえり
巻きを
妹に
買ってやろうということでした。
東京は、
雪は、あまりないが、
冬は
風が
寒いと
聞いている。
外へ
用事に
出かけるのにも、えり
巻きがなくてはならないだろう。
赤いえり
巻きを
買ってやったら、
妹も、さぞ
喜ぶにちがいないと
考えました。
姉は、
町へ
出ました。そして、
洋品店で、
赤いえり
巻きを
買って
家に
帰り、それを
妹に
与えたのであります。
「まあ、きれいなえり
巻きだこと。」といって、
妹は
目をみはりました。
「
私は、
考えたのだよ、
東京のステーションに
降りたとき、この
真っ
赤なえり
巻きをしていったら、
迎えに
出てくださる
方に、おまえだということがわかるだろうと
思って
······。それに、この
赤い
色は、
悪い
色でないと
思ったのだから
······。」と、
姉はいいました。
* * * * *
お
花が、
上野駅へ
着いたときに、
彼女が
心配したほどのこともなく、すぐに、
出迎えにきていた
奥さまや、
坊ちゃんたちの
目にとまったのです。そのはずで、
赤いえり
巻きが、たくさん
汽車から
降りた
人たちの
間でも、
目立ったからでした。ちょうど、
朝日の
光は、
繁華な
街の
建物のいただきを
越して、プラットホームに
流れていましたが、そこへ、
日に
焼けた
赤い
顔の
少女が、
真っ
赤なえり
巻きをして
歩いてきたので、
赤い
金魚か
赤い
着物をきたさるのように、それが
見えたのも
不思議がありません。
口の
悪い、
坊ちゃんたちは、お
花に、
金魚というあだ
名をつけました。けれど、お
花は、そんなことを
気にかけるような
性質でなく、いつも、
田舎にいた
時分のように、いきいきしていました。そして、みんなから、かわいがられました。
「お
花、おまえは
早のみこみで、こちらのいうことを、
半分しか
聞かないから、そんなまちがいをするのだよ。」と、
奥さまからいわれることもありました。
ほんとうに、
彼女は、そそっかしやで、よく、
茶わんを
壊したり、たなからものを
落としたりしました。
「また、お
花が、なにか
落とした。」といって、しまいには、
小言をいうよりか、みんなは、それが
愛嬌になって、おかしがって
笑ったのです。
それほど、
彼女は、
罪のない
少女でした。
「お
花は、
東京がいいか、それとも
田舎がいいかい。」と、
家のものが、
聞きました。
彼女は、すぐに
返事をせずに、
笑っていましたが、二つの
黒い
目をかがやかしながら、
「おら、
田舎がいい。」と
答えました。
「どうして?」と、
家の
人たちは、いいましたが、こう
聞くまでもなく、
華やかな
自然が
目の
前に
開けて、
鳥のように
自由に
駈けまわったであろう
彼女の
姿を
想像すると、なんとなく
彼女が
不憫に
感ぜられたのであります。
ほんとうに、
東京の
冬は、
雪こそ
降らないが
寒かった。
彼女は、
使いに
出るのに、
姉さんが、こちらへくる
時分に
買ってくれた、
赤いえり
巻きを
忘れずにしていきました。それには、なつかしい
姉のまごころがこもっていると
思われたから
······。
田舎から、
手紙のくるたびに、
彼女は、
目をうるませていました。
「お
花は、あの
赤いえり
巻きが、たいへんに
気にいっているらしいんですよ。」
こう、
奥さまは、
主人にいわれたこともあります。
「あのえり
巻きをして、
汽車から
降りたとき、
真っ
赤だったね。」と、
子供らは
思い
出して、お
母さんにいいました。
「なに、もうすこしたつと、お
花もすっかり
東京っ
子になってしまうから。」と、そのとき、お
父さんはいわれました。
* * * * *
ある
日、
小さな
子供をつれて
外へ
出たお
花が、なかなか
帰ってこないので、
家じゅうが
大騒ぎをしたことがあります。
「どこへいったのだろう。」
みんなは、お
花をさがし
歩きました。しかし、いつも
近所にいるのが、その
日にかぎって、どこへいったか、その
影が
見えませんでした。
「
町の
方へでもいったのかもしれない。
小さなのをつれて、けがでもさしたら
困ってしまうが
······。」
こう、
家の
人たちはいって、
心配しました。それから、
町のにぎやかな
通りの
方へさがしにゆきました。すると
人集まりのしている
活動写真館の
前に、
真っ
赤なえり
巻きが、
黒い
人波にもまれながら、はっきりと
見られたのです。
「あすこにいるのは、お
花だろう
······。」
はたして、
彼女でありました。
家に
帰ってから、この
後、こんなことがあってはならないと
聞かきれた
後で、
「
赤いえり
巻きをしているから、わかっていい。」といわれると、
「
私、
赤いえり
巻きなんか、いやになった。」と、お
花はいいました。
「なぜ、きれいでいいじゃないか。それに、おまえの
姉さんが、
買ってくだきったのだから
······。」と、
家のものがいいますと、お
花は、
下を
向いてだまっていました。
お
花には、もうだいぶ、
給金がたまったころであります。このごろは、
都会の
娘の
持ちそうなものがほしくなったとみえて、
白粉や、
香油のびんなども、いつのまにか
買ったものが、
戸だなの
中にかくしてありました。
ある、
風の
吹く
日のこと、
彼女は
外から
帰ると、ちがった
水色の
流行の
長えり
巻きをしていました。
「そんないいのを
買ったのかい。
赤いえり
巻きはどうしたの?」と、
奥さまは
聞かれたのです。
彼女は、
顔を
赤くして、
笑っていたが、
「
汚したので、さおにかけておきましたら、とんびがさらっていってしまいました。」と、
顔をあげて
答えました。
「とんびが? あの
赤いえり
巻きをさらっていったの?」と、
奥さまは
笑われました。
「はい、
昨日のお
昼ごろ、さらっていったんです。」
みんなは、
顔を
見合って
笑いました。
「ほんとうかい?」
「うそだろう
······。いやになったから、
捨ててしまったのだろう
······。」
「いいえ、ほんとうです。」と、お
花は
答えました。
田舎の
姉が、しんせつに
買ってくれたものを、たとえ
捨てたにしろ、
捨てたとはいわれなかった。とんびは、よくものをさらってゆく。だから、とんびがさらっていったといったら、だれでもしかたがないと
思ったからであります。
子供たちだけは、お
花のいったことをほんとうだと
信じました。そして、
大人たちは、お
花はお
花らしいうそをいうものだといって、
笑ったのであります。
* * * * *
ちょうど二
年めの
春であります。お
花の
姉が、
病気にかかったので、お
花は、
田舎へ
帰ることになりました。もう、そのころは、
彼女は、
東京のほうが、
田舎よりもよかったので、
帰るのをいやがりました。
「また
都合がついて、
出てこられるようになったらおいで。」と、
家の
人々は、お
花の
帰るのを
惜しんだのでした。
彼女は、ふたたび
田舎の
人となってしまった。その
後、たよりがありません。
東京の
夏の
空に
赤い
雲が、
旗のようにただよって
見えると、
「お
花のえり
巻きのような
雲だね。」と、
坊ちゃんがたは、
空を
仰いでいいました。
「ほんとうに、とんびがさらっていって、
捨てていったのかもしれないよ。」
赤いえり
巻きのような
雲は、
高い
煙突の
上に、また
光った
塔の
上に、
風に
吹かれて、ただよっていましたが、また、いつのまにか
消えてしまいました。
こうして、
今年の
夏も、
暮れてゆくのでした。そして、
北の
方の
田舎には、もう
秋がきたのです。
木枯らしが、
海の
上を
吹き、
野を
吹き、
林を
吹きました。その
時分になると、
真っ
赤ないすかが、どこからか
飛んできて、
木の
枝にとまって
鳴いたのです。
もし、これをお
花が、
圃に
出て
見たなら、かならず、
自分のなくなった
赤いえり
巻きを
思い
出し、
東京の
坊ちゃんたちのことを
思い
出したでありましょう。