三郎は、
往来で、
犬と
遊んでいるうちに、ふいに、
自分のかぶっていた
帽子をとって、これを
犬の
頭にかぶせました。
ポチは、
目が
見えなくなったので、びっくりして、あとずさりをしました。それに、
坊ちゃんの
大事な
帽子をよごしたり、いためたりしては、わるいと
思ったので、
遠慮するように
見えたのであります。
「ポチ、
帽子をかぶって、
歩くんだよ。」と、
三郎は、いいました。
「
私は、
帽子はいりません。」と、
答えるように、ポチは、
尾をぴちぴちと
振って、
帽子を
頭の
上から
落としました。
三郎は、いやがるポチの
後を
追いかけて、こんどは、
無理に
帽子を
頭からかぶせて、
「おまえに、この
帽子をやるよ。」といいました。
すると、こんどは、ポチは、
喜んで、もうだれにも
遠慮もないと
思ったごとく、
帽子をくわえて、
飛び
上がりながら、
駆け
出しました。
「おまち、ポチ、おまち。」といって、
三郎はその
後を
追いましたけれど、ポチは、さっさと、
帽子をくわえてどこへかいってしまいました。
三郎は、
後悔しましたけれど、しかたがありません。ポチは
坊ちゃんから、
帽子をもらって、うれしくて、
身の
置きどころがないように、
方々へ
帽子をくわえて
駆けまわっていました。
しかし、いくらうれしくても、
犬には、
帽子の
必要がなかったのでした。こうして、
帽子をくわえて
遊んでいるうちに、ふと、ポチは
野ねずみかなにかを
見つけました。
彼は、
帽子を
口から
放すと、こんどは、
野ねずみを
捕らえようとして、
追いかけました。
野ねずみは、よっぽど
犬よりりこうで、すばしこかったので、
小さな
体を
木株のあたりに
潜めたかと
思うと、もう、
姿は、
見えなくなってしまいました。
「あいつ、どこへ
隠れたろう。」と、ポチは、あちらの
木の
下や、こちらの
草の
根を
分けて
捜していましたが、ついに
見つからないので、あきらめてつまらなそうな
顔つきをして、お
家を
思い
出して
帰っていったのです。
道のかたわらに、
小学生のかぶる
帽子が、
捨てられて
落ちていました。そこへ、
帽子を
持たない
工夫が
通りかかって、その
帽子を
見つけました。
「こんなところに、
子供の
帽子が
落ちている。
友だちどうしでけんかでもして
捨てたのかな。」といって、
拾い
上げました。
「
子供のでは、
俺の
頭に
合うまい。」と、いいながら、
自分の
頭にのせてみました。すると、
帽子は、
頭の
半分ほどはいったのです。
工夫は、
子供の
帽子をかぶって
道を
歩いたのでした。
工夫は、
野原の
中に
立っている、
電信柱の
上で
仕事をしていました。
故障のある
箇所を
修繕したのです。しかし、
下を
向くと、ちょっと
頭にかかっている
帽子が、なんだか
落ちそうな
気がして、
気にかかったので、
彼は、
頭から
帽子を
取って、
電信柱のいただきにかぶせておいたのです。
彼は、たばこをのみたいと
思ったけれど、
我慢をしていました。そのうちに、
仕事が
終わったので、
工夫はいそいで
降りて、たばこをのみました。そして、
帽子のことなどを
忘れていました。
しばらくしてから、
思い
出したが、わざわざ
上がって、
役にもたたない
帽子を
持ってくる
気になれなかったのでした。
「
風が
吹いたら、そのうちに、ひとりでに
飛んでしまうだろう
······。」と、そんなくらいにしか、
思わなかったのです。
電信柱は、
頭に、いままでかぶったこともない
帽子をかぶされて
迷惑しました。かれ
自身には、
手がないから、それを
取りはらうことができなかった。そして、いままで、
遠方を
見まわしたのに、いまは、
盲目になったと
同じく、なにも
見られませんでした。
「なんで、
私に、こんなものをかぶせたのだろう? ほかに、いくらも、
帽子をほしいと
思っているものがあろうのに
······。」と、
無用なことをするものだなと
腹をたてたのでした。
「だれか、このじゃまな、
帽子をとってくれないものかな。」と、
電信柱は、ひとり
言をしました。しかし、
風よりほかには、
彼の
訴えを
聞くものがありません。
「
風さん、
風さん、あなたの
力では、このじゃまものをとり
去ることができませんか?」
「さあ、ひとつやってみましょう。」と、
風は、
答えて、
電信柱にかぶさっている
帽子を
吹き
飛ばそうとしました。けれど、
帽子が、ちょうど
柱にはまっているとみえて、なんの
役にもたたなかったのです。
電線にとまった、おしゃべりのすずめは、
柱がみょうなものをかぶって、
困っているのを
見てチュウチュウ
笑っていました。
ある
晩、
月は、この
不幸な
電信柱をなぐさめ
顔に、
「もうすこしの
我慢ですよ。」といいました。
ある
日のこと、
空に、するどい
羽音がしました。
電信柱はもう
秋になったから、いろいろの
鳥が
頭の
上を
渡るけれど、こんなに
力強く、
羽を
刻む
鳥は、なんの
鳥であろうと
考えていました。
それは、わしでありました。
光る
目で
下界を
見おろしながら
飛んでゆくうちに、わしは
電信柱のかぶっている
帽子を
見つけて、つーうと
降りると、それをさらっていってしまったのです。
電信柱には、まったく、
思いがけないことでした。はじめて
夜が
明けたような
気がしました。
その
後、
三郎も、
犬も、
工夫も、そして、
電信柱も、この
帽子の
行方について
知ることができなかった。ただひとり、
月だけは、
世界じゅうを
旅しますので、それを
知りました。
帽子は
山の
林のわしの
巣に
持ってゆかれて、その
中に、三
羽のわしの
子がはいって、あたたかそうに
巣から
頭を
出していました。