戻る

頭をはなれた帽子

小川未明




 三郎さぶろうは、往来おうらいで、いぬあそんでいるうちに、ふいに、自分じぶんのかぶっていた帽子ぼうしをとって、これをいぬあたまにかぶせました。

 ポチは、えなくなったので、びっくりして、あとずさりをしました。それに、ぼっちゃんの大事だいじ帽子ぼうしをよごしたり、いためたりしては、わるいとおもったので、遠慮えんりょするようにえたのであります。

「ポチ、帽子ぼうしをかぶって、あるくんだよ。」と、三郎さぶろうは、いいました。

わたしは、帽子ぼうしはいりません。」と、こたえるように、ポチは、をぴちぴちとって、帽子ぼうしあたまうえからとしました。

 三郎さぶろうは、いやがるポチのあといかけて、こんどは、無理むり帽子ぼうしあたまからかぶせて、

「おまえに、この帽子ぼうしをやるよ。」といいました。

 すると、こんどは、ポチは、よろこんで、もうだれにも遠慮えんりょもないとおもったごとく、帽子ぼうしをくわえて、がりながら、しました。

「おまち、ポチ、おまち。」といって、三郎さぶろうはそのあといましたけれど、ポチは、さっさと、帽子ぼうしをくわえてどこへかいってしまいました。

 三郎さぶろうは、後悔こうかいしましたけれど、しかたがありません。ポチはぼっちゃんから、帽子ぼうしをもらって、うれしくて、きどころがないように、方々ほうぼう帽子ぼうしをくわえてけまわっていました。

 しかし、いくらうれしくても、いぬには、帽子ぼうし必要ひつようがなかったのでした。こうして、帽子ぼうしをくわえてあそんでいるうちに、ふと、ポチはねずみかなにかをつけました。かれは、帽子ぼうしくちからはなすと、こんどは、ねずみをらえようとして、いかけました。

 ねずみは、よっぽどいぬよりりこうで、すばしこかったので、ちいさなからだ木株こかぶのあたりにひそめたかとおもうと、もう、姿すがたは、えなくなってしまいました。

「あいつ、どこへかくれたろう。」と、ポチは、あちらのしたや、こちらのくさけてさがしていましたが、ついにつからないので、あきらめてつまらなそうなかおつきをして、おうちおもしてかえっていったのです。

 みちのかたわらに、小学生しょうがくせいのかぶる帽子ぼうしが、てられてちていました。そこへ、帽子ぼうしたない工夫こうふとおりかかって、その帽子ぼうしつけました。

「こんなところに、子供こども帽子ぼうしちている。ともだちどうしでけんかでもしててたのかな。」といって、ひろげました。

子供こどものでは、おれあたまうまい。」と、いいながら、自分じぶんあたまにのせてみました。すると、帽子ぼうしは、あたま半分はんぶんほどはいったのです。工夫こうふは、子供こども帽子ぼうしをかぶってみちあるいたのでした。

 工夫こうふは、野原のはらなかっている、電信柱でんしんばしらうえ仕事しごとをしていました。故障こしょうのある箇所かしょ修繕しゅうぜんしたのです。しかし、したくと、ちょっとあたまにかかっている帽子ぼうしが、なんだかちそうながして、にかかったので、かれは、あたまから帽子ぼうしって、電信柱でんしんばしらのいただきにかぶせておいたのです。

 かれは、たばこをのみたいとおもったけれど、我慢がまんをしていました。そのうちに、仕事しごとわったので、工夫こうふはいそいでりて、たばこをのみました。そして、帽子ぼうしのことなどをわすれていました。

 しばらくしてから、おもしたが、わざわざがって、やくにもたたない帽子ぼうしってくるになれなかったのでした。

かぜいたら、そのうちに、ひとりでにんでしまうだろう······。」と、そんなくらいにしか、おもわなかったのです。

 電信柱でんしんばしらは、あたまに、いままでかぶったこともない帽子ぼうしをかぶされて迷惑めいわくしました。かれ自身じしんには、がないから、それをりはらうことができなかった。そして、いままで、遠方えんぽうまわしたのに、いまは、盲目めくらになったとおなじく、なにもられませんでした。

「なんで、わたしに、こんなものをかぶせたのだろう? ほかに、いくらも、帽子ぼうしをほしいとおもっているものがあろうのに······。」と、無用むようなことをするものだなとはらをたてたのでした。

「だれか、このじゃまな、帽子ぼうしをとってくれないものかな。」と、電信柱でんしんばしらは、ひとりごとをしました。しかし、かぜよりほかには、かれうったえをくものがありません。

かぜさん、かぜさん、あなたのちからでは、このじゃまものをとりることができませんか?」

「さあ、ひとつやってみましょう。」と、かぜは、こたえて、電信柱でんしんばしらにかぶさっている帽子ぼうしばそうとしました。けれど、帽子ぼうしが、ちょうどはしらにはまっているとみえて、なんのやくにもたたなかったのです。

 電線でんせんにとまった、おしゃべりのすずめは、はしらがみょうなものをかぶって、こまっているのをてチュウチュウわらっていました。

 あるばんつきは、この不幸ふこう電信柱でんしんばしらをなぐさめがおに、

「もうすこしの我慢がまんですよ。」といいました。

 あるのこと、そらに、するどい羽音はおとがしました。電信柱でんしんばしらはもうあきになったから、いろいろのとりあたまうえわたるけれど、こんなに力強ちからづよく、はねきざとりは、なんのとりであろうとかんがえていました。

 それは、わしでありました。ひか下界げかいおろしながらんでゆくうちに、わしは電信柱でんしんばしらのかぶっている帽子ぼうしつけて、つーうとりると、それをさらっていってしまったのです。電信柱でんしんばしらには、まったく、おもいがけないことでした。はじめてけたようながしました。

 その三郎さぶろうも、いぬも、工夫こうふも、そして、電信柱でんしんばしらも、この帽子ぼうし行方ゆくえについてることができなかった。ただひとり、つきだけは、世界せかいじゅうをたびしますので、それをりました。帽子ぼうしやまはやしのわしのってゆかれて、そのなかに、三のわしのがはいって、あたたかそうにからあたましていました。






底本:「定本小川未明童話全集 6」講談社

   1977(昭和52)年4月10日第1刷

底本の親本:「未明童話集4」丸善

   1930(昭和5)年7月20日

※表題は底本では、「あたまをはなれた帽子ぼうし」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:くろべえ

2021年1月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード