さびしい、
暗い、
谷を
前にひかえて、こんもりとした
森がありました。そこには、いろいろな
小鳥が、よく
集まってきました。
秋から、
冬へかけて、そのあたりは、いっそうさびしくなりました。
森は
陰気な
顔をして、
黙っていました。そのとき、
眠りをさまさせるように、いい
声を
出して、こまどりが
鳴きました。
これを
聞くと、
森は、
元気づいたのです。
「あの
美しいこまどりがきたな。どうか、この
森に
長くおってくれればいい。」と、
木立は
思ったのでした。
多くの
木立は、
自分の
枝へ、
毎日のようにくるたくさんの
小鳥たちを
知っていました。しかし、どの
鳥も、こまどりのように、
美しく、そして、いい
声をだして
鳴くものがなかった。
「どうか、
私の
枝へきて、こまどりは
止まってくれないものかな。」と、一
本の
木立は、
考えていました。
ちょうど、そのとき、そこへ
飛んできたのは、やまがらと、しじゅうからでありました。
「たいへんに、
寒くなりましたね。
嶺を
吹く
風は
身を
切るようです。しかし、この
森は、
奥深いから、いつ
雪になっても、
私たちは、
安心ですが
······。」と、
鳥たちは、
話をしています。
木立は、それを
聞くと、
自分も、じつに
寒くなったように
身震いをしました。
「しじゅうからさん、
山のあちらは、
暴れていますか? そういえば、もう
雲ゆきが
速くて、すっかり
冬ですものね。また、
雪の
中にうずもれることを
考えると、まったく、いやになってしまいます。あなたたちは、しあわせものですよ
······。」と、しみじみとした
調子で、
木立は、いいました。
やまがらは、その
枝で、一
度もんどりを
打ちました。
「
私たちがしあわせだって?
······それはちがいますよ。一
日、
風に
吹かれて
駆けまわっても、このごろは、
虫一
匹見つからないことがあります。それに、これからは、
雨風に
追われて、あちらへ
逃げ、こちらへ
逃げなければなりません
······。」と、やまがらは、
答えた。
「だって、そうして、
自由に
空を
飛べるのじゃありませんか。
私たちは、
永久に、ここにじっとしていなければならない
運命にあります。こうして、
毎日、
同じような
谷川の
音を
聞いていなければなりません。
先刻でしたか、こまどりさんの
歌を
聞きましたが、いつも、よい
声ですね。」と、
木立は、うっとりとしていいました。
「ほんとうに、あのこまどりこそ、しあわせ
者です。どこへいっても、
森や、
林に、かわいがられます。
森じゅうの
木立が、どうか
自分の
枝にきて
止まってくれればいいと
思っている。
私たちが、せっかく、一
夜をそこにあかそうと
思って
止まると、
枝が
意地悪く、
夜中に、
私たちの
体を
揺すって、
振り
落とそうとする。それに、くらべれば、
同じ
小鳥とうまれて、こまどりは、ほんとうにしあわせ
者であります。」と、二
羽の
小鳥は、
口々にいいました。
木立は、さすがに、
気恥ずかしく
感ぜずにはいられなかったのです。
「いえ、
私だけは、そんな
意地悪ではありません。だれでも、
私の
枝にきて
止まってくだされば、ありがたく
思っています。どうか、こんなさびしい
日は、よそへゆかずに、ここにいて、いろいろごらんなされた、おもしろい
話をしてくださいませんか。」と、
木立は
頼みました。
このとき、
風が、またひとしきり
強くなった。やまがらは、
驚いて、
飛び
立とうとして、
「それよりは、
私は、
昨日、
嶺のあちらで、はやぶさにねらわれた。もうすこしで
捕らえられようとしたのを、いばらのやぶに
逃げこんで
助かったが、こうして、
風が、ふいに
吹くと、また、はやぶさにねらわれたかと
思って、びっくりする
······。」と、しじゅうからにいうとなく、
独りで
思いだしていいました。
「ほんとうに、そうした
話を
聞くと、
自由に
空を
飛べるあなたたちにも、いろいろな
苦労があるのですね。」と、
木立は
同情しました。
いつしか、あたりは、
暗くなっていった。そして、
谷川の
水が、あいかわらず、
単調な
歌をうたっているのが、あたりが、しんとすると、いっそうはっきりと
聞こえてきました。
空を
見ると、
雲切れがしているその
間から、一つ
星が、
大きな
目で
下をじっと
見下ろして、
木立に
止まっている
小鳥たちが、
熱心に、
風に
動く
枝と
話をしているのに、
耳を
澄まして
聞いていました。
「ねえ、
空のお
星さま、ここに、いつもこうして、じっとして
動けない
私たちと、このかわいらしい
小鳥さんたちと、どちらが、
幸福なものでしょうかね。
何事も、あなたは、わかっておいでなさると
聞いていますが、どうか、
教えてくださいませんか。」と、まだ、そんなに、この
森の
中では
年をとっていない
木立が、
快活に、
星に
向かってたずねました。
星は、
急に、
問いかけられて、
急がしそうに
瞬きをしました。それから、じっと
態度を
澄まして、おちついた
調子で、
「
地上に、すむものは、よいも、
悪いもない、みんなの
運命は
同じなんです。」と、
答えた。
すると、こんどは、
小さなしじゅうからが、
黙っていなかった。
「
星さん、
星さん、そうじゃないでしょう。いい
声のこまどりは、どこへいっても、
森や、
林たちばかりでない、
人間からもかわいがられます。
私は、ああいういい
声を
持って、
美しく
生まれてきたものが、
幸福だと
思わずにいられません。」といいました。
木立は、しじゅうからの
言葉に、しきりに
同感をして、
頭を
振っていた。すると、
星は、いちだんと
清らかな
光を
増して、
大きな
目をみはったように、
「そう
思うのも
無理はありませんが、どうして、それが、
終生の
幸福だといわれますか
······。そのためにいいこともあれば、また、
悪いこともある。
空から、
見ているとよくわかりますよ。」と、
星は
答えたのです。
風は、ますます
強く
吹いてきました。
黒い
雲が
出ると、せっかく、のぞいた
清らかな
星の
光も、
跡形もなくかくしてしまいました。
小鳥たちは、ついうかうかとして、
時のたったのに
気づかなかったが、まったく、
暗くなってしまうと、おのおのの
友だちのいるところを
探して、あちらとこちらで
呼びかわしながら、
森の
深くへはいってゆきました。
明くる
日の
暮れ
方のこと、
雪がちらちらと
風にまじって
降っていました。こまどりは、ひとりいい
声で、この
木立に
止まって
鳴いていました。
「ごらんなさい。あなたが
鳴きますと、ほかの
鳥たちは、みんな
黙ってしまうではありませんか。たまに、こうして、あなたがたずねてきて
鳴いてくださるので、
私たちは、さびしい、こんな
山中にいてもなぐさめられるのです。
今夜は、
雪になりそうです。
晩は、この
森の
奥へはいって、お
休みなさいまし。」と、
木立がいいました。
「きのうは、あちらの
山にいってみました。
夕焼けが
赤かったから、
雪になろうと
思ったのですよ。
自分の
唄が、
西の
空へ
響くような
気がしました。」と、こまどりは、
自分の
声を
自慢したのです。
「こまどりさん、ほんとうに、
今夜にでも
雪が
積もったら、
明日は、あなたは、ふもとの
方へいってしまわれるでしょう。そうすれば、また、
春がくるまで、あなたの
歌を
聞くことができないのです。どうか、もう一つ
歌ってくださいませんか。」と、
木立はたのみました。
こまどりは、
寒い
風に
吹かれながら、
谷の
方を
向いて、ほがらかに、さえずりはじめました。このとき、あちらから、
矢を
射るように、
黒いものが
飛んできたかと
思うと、こまどりは
思わず、すくんでしまった。それといっしょに、
木立は、
「あっ!」といって、
声をあげました。
はやぶさが、こまどりを
狙って、それを
捕らえたからです。
なぜ
早く、
森の
中へ、
隠れなかったかと、
木立は、
気をもんだけれども、はや、なんの
役にもたたなかった。
「はやぶささん、どうか、そのこまどりの
命だけは、
取らないでください。」と、
木立は、はやぶさに
訴えました。
「あまり、こいつが、いい
気になって、
自分の
声を
自慢するからさ。」と、はやぶさは、こまどりを
片脚で
押さえつけて、いいました。
「なにも、あなたに、
悪いことをしたのでありますまい。
私が、
頼んで、
唄をうたってもらったのです。あまり、
今日は、あたりが
陰気で、
寂しいものですから
······。」と、
木立は
頼みました。
はやぶさは、
目をくるくるさしていましたが、
「ほんとうに、
寒い、さびしい
日だな。こんな
日には、
小鳥どもも、
目につかない。こいつは
見たところは、きれいだが、
毛色ばかりで
肉がまずいので、あまり
俺は、
好きでない。そんなに、おまえがいうなら、こいつの
命だけは、
助けてやろう。そのかわり、こんど、
小鳥が、ここへ
飛んできたなら、おまえは、
頭でも
振って、
俺に
知らせてくれい。」と、はやぶさはいいました。
木立は、こまどりが
助けられたので、うれしく
思った。しかし、はやぶさは、すぐに、こまどりを
放してやろうとはしなかったのでした。
「おまえの
命は、
助けてはやるが、
今夜、
一晩、こうして、
俺の
脚を
温めさせろ!」といって、はやぶさは
両脚で、こまどりの
体を
踏みつけたのでした。こまどりの
体は、
押しつぶされそうになって、
声もたてられなかった。
木立は、なんという
残酷なことをするものだろうと、これを
見るのにしのびませんでした。が、じきに、
暗く、
暗くなって、すべての
光景を、
夜が、
隠してしまいました。
夜が、ほのぼのとあけかかったとき、
木立は、こまどりがどうなったかを
見ると、はやぶさは、もはや、そこにはいませんでした。あちらの
嶺の
方へ、
早起きする
小鳥たちの
声を
聞きつけて、これを
捕らえて
飢えを
満たすために、
飛んでいってしまった
後です。そして、こまどりだけが、
哀れげなようすをして、くちばしで、
自分の
体の
毛の
乱れを
直していました。
木立は
気の
毒に
思って、
声をかけることもできなかったのでした。
ちらちらと
降った、
雪を
清浄に
照らして、
朝日が
上りました。
こまどりは、そうそうに、
木立に
別れを
告げて、ふもとの
方をさして
急ぎました。その
後へ、
先日のしじゅうからが
飛んできて、
木立から、はやぶさとこまどりの
話を
聞いて、
小さなくびを
毛の
中にすくめたのです。
「こまどりは、
町へいっても、
殺されるようなことはありますまい。しかし、
先日のお
星さまのいったように、なにが
幸福となり、また、
不幸となるかもしれませんね。
私どものように、だれからほめられるということのないかわり、
自由に
空を
翔けることができるのが、しあわせであるかもわからない。こんな
皮と
骨ばかりの
私どもを、はやぶさだってねらいはしますまいから
······。」と、いったのです。
ちょうど、このとき、こまどりは、
平原の
上を
飛んでいました。
見わたすかぎり、
初雪にいろどられて、
白い
世界の
中を、
金色の
帯のように、
河が
流れ、
田圃は、
獣物の
背中のように、しまめを
造っていました。
昼ごろのこと、こまどりは、
地平線のかなたに
浮かび
出た、
華やかな
町を
見ました。
「まあ、なんという
輝かしい
町だろう。
人間がここに
住んでいるのだ
······。
山にいるとき、よくほかの
鳥たちが、おまえさんは、
羽の
色も
美しいし、
声もいいから、
人間にもかわいがられるだろうといったことがあった。もし、
人間が、
私をかわいがってくれるなら、
私は、どんなにしあわせかしれん
······。」と、こまどりは、
高い
木に
止まって、
独り
言をしていました。
町の
建物は、
日に
輝いて、
煙突から
白い
煙がおもしろそうに、
雪晴れのした、
青い
空に
流れて
消えていました。このとき、すずめが、
軒端の
方から二
羽飛んできて、こまどりの
止まっている、
下の
方の
枝に
止まって、
話をしていたのです。
「あの、
美しいお
嬢さんの
家にいたのと、
同じい
鳥じゃないか?」
この
言葉を
聞きつけた、こまどりは、すずめの
方を
見下ろしました。そこには、
見慣れない二
羽の
鳥たちが、
自分のうわさをしていたのでした。すずめは、
山の
奥にはすんでいなかったからです。
「もう、一
度、いまのお
話を
聞かしてくださいませんか。」と、こまどりはやさしく、いいました。
すると、すずめは、おしゃべり
者ですから、
「この
町で、いちばんりっぱなお
家なのです。そこのお
嬢さんは、
評判の
美人ですが、あなたと
同じ
鳥が、このあいだまで、かわいがられて、
飼われていたのですよ。それが、このごろ、
逃げたとみえていなくなったのです
······。」といいました。
「それは、どのお
家ですか?」
「あの
森の
中に
見える、
高い
家が、それですよ。」
こまどりは、いいことを
聞いたと
思って、すぐに、その
家の
方へ
飛んでいった。そして、
庭の
桜の
木に
止まって、いい
声を
出して
鳴きました。たちまち、
窓が
開いて、
美しいお
嬢さんが、
顔をだしました。
「まあ、いいこまどりだこと、
家のが
帰ってきたのかもしれないわ。」といって、お
嬢さんは、きれいなかごの
中へ、こまどりの
好きそうな
餌を
猪口に
入れて、かごの
戸をあけて、
木の
下へだしました。
こまどりは、
木の
上で、これを
見ながら、しばらく
考えていたが、だんだん
下へ
降りてきました。そして、とうとうそのかごの
中へはいると、くびをまわして、
内のようすをながめました。このとき、お
嬢さんが、
飛んできて、
戸を
閉めてしまいました。
こまどりは、かごの
中へはいってから、なぜいままでのこまどりは、このかごの
中から、
逃げていったのだろうかということを、
青空を
見ながら
考えたのです。すると、
彼は、
急に
自由を
失ってしまったことに
気がついて、かごの
中で、
騒ぎはじめました。
「すこし
暗いところへ
置いたほうがいいわ。」と、お
嬢さんは、
奥の
座敷へ、かごを
持ってきました。こまどりは、はじめて
人間の
住む
家の
内を
見るので、
珍しそうに
見まわしていました。そのうちに、またたちまち
悲鳴をあげて、
狭いかごの
中で
狂い
出した。あちらで、はやぶさが、こまどりをにらんでいたからです。
しかし、それは、
床の
間にかかっている、
掛け
物の
絵であることがわかりました。そして、この
小さな
鳥にも、
人間は、なんでも
人間以外のものをおもちゃにするが、めったに
幸福を
与えるものでない、
幸福というものは、
自分だけの
力で
得られるものだと
悟ると、いままでいろいろと
目に
描いた
美しい
空想は
消えてしまった。
こまどりは、やはり、
怖ろしいはやぶさのすんでいる、
山の
中が
恋しくなりました。そして、いまとなっては、とりかえしのつかない、
自分のはやまった
生活を
後悔したのであります。