あるところに、
母と
少年とがさびしく
暮らしていました。
あわれな
母は、
貧しかったから、その
身になんの
飾りというものをつけていなかったけれど、
頭の
髪に、
青い
珠のついているかんざしをさしていました。
少年は、そのお
母さんのかんざしを
見ることが
大好きでした。なぜなら、
自分の
顔が、
小さく、どんよりと
深い
水のように、うるんだ
珠の
上にうつったばかりでなく、ときに、おばあさんの
顔も、またあちらの
遠い
景色も、うつって
見えるような
気がしたからです。
この、
昔からあったかんざしは、
死んだおばあさんが、お
母さんに
遺していった、
形見でありました。だから、お
母さんが、それを
大事にしていたのに、
無理はありません。
ある
日、
行商人が、
村へはいってきました。
黒いふろしきに、
箱を
包んだのをせおっていました。
箱の
中には、
女のほしそうな、
指輪や、かんざしや、いろいろのものがはいっていました。
男は
母親のかんざしに
目をつけて、
「いいかんざしをおさしですね。」といいました。
母親は、
恥ずかしそうに、うつむいて、
「
昔ふうで、こんなもの、いいものでありません。」と、
答えました。
「
私に、
売ってくださらないですか?」と、
男はいいました。
「おばあさんの
形見ですから、まあ、
持っていましょう。」
「なんなら、ここにある
品と
換えてくださらないですか。ここには、さんごもあります。べっこうのくしもあります。ほれ、こんなにいい
根がけもあります。
昔ふうのガラス
珠のかんざしより、いくら、
気がきいているかしれませんよ。」と、
男はすすめました。
母親は、
流行の
品がほしかったけれど、がまんをしました。
「
考えておきます。」と、
答えました。
「また、こんどきますから、よく
考えなさっておいてください。」と、
行商人は、くれぐれもいって
出てゆきました。
母は、めったに
外へも
出ず、
家にいて、
針仕事をしていました。
少年は、そばで、
本を
読んだり、
算術のけいこをしたりしました。
母は
仕事ができあがると、それを
持って、
町へゆきました。
少年も
後についていったのであります。あるとき、
途中で、
学校友だちの
Aくんのおばあさんに、
出あいました。
「お
母さんと、おつかいですか?」と、おばあさんは、
少年を
知っているので、にっこりと
笑って、
声をかけられました。
少年も、
母親も、おばあさんにあいさつをしました。
その
翌日、
少年が、
Aくんの
家に
遊びにゆくと、おばあさんが、
「あなたのお
母さんは、いいかんざしをおさしですね。」といわれました。
「あれは、
死んだおばあさんの
形見なんです。」と、
少年はいいました。
「そうでしょう。
昔のものでなければ、あんないいものはありません。」と、
Aくんのおばあさんは、
感心されました。
Aくんの
家で
遊んで、
少年は、
帰り
道に
Aくんのおばあさんのいわれたことを
思い
出して、
「どうして、
昔のものは、そういいのだろう。きっと、
昔は、
世の
中も
美しかったにちがいない。
自分の
家も、
昔はよかったのだが、いまは、
貧乏になったのだ
······。」と、
思いました。そして、それが
矛盾したようにも
考えられたのです。
「
先生に、
聞いてやろう
······。
世の
中が
文明になって、かえって、
品物が
悪くなるということを?」
その
後も、あわれな
母と
少年の
暮らしには、
変わりがなかったのでした。
ある
日のこと、
村へ、また
行商人が、はいってきました。これは、
前にきたのでなく、べつの
男でした。そして、もっと、
口が
上手でありました。
「
奥さん、まだお
若いのに、こんな
昔ふうのものをおさしになっては、おかしゅうございます。ここにこんな
上等なさんご
珠があります。
足は
金でございます。これとお
換えになってはいかがですか。
昔ふうのものを
探していらっしゃるご
老人がありますので、
私のほうは、
損がいくのですが、お
換えしようと
申すのです
······。」といいました。
母親は、
前にきた
行商人が、ガラス
珠だといったことを
覚えていたので、つまらない
品とよい
品と
換えるなら、たとえ
形見であろうとも
許してもらえるような
気がして、その
男の
金のかんざしと、
自分の
頭にさしている
青い
珠のかんざしと
取り
換えたのであります。
行商人は、いそいそとして、
村をあちらへ
歩いて
去りました。ちょうど、その
後へ、はじめにきた
男が、いつものごとく、
箱をせおってやってきましたが、いま、ほかの
行商人とかんざしを
換えたということを
話すと、びっくりして、
目の
色を
変えながら、
「ど、どれ、そのさんごの
珠のついている、
金のかんざしをお
見せなさい。」といいました。
そして、それを
手に
取って
見て、
「これは、めっきした
安物だ。あの
青い
珠はほんとうは、ガラスでない、
珍しい
石なんです。どこのものか、
知らないやつに、もうけられてたまるものか
······。
私が、とりもどしてきてあげましょう。」と、
金のかんざしを
手に
握って
走り
出しました。
少年は、その
男といっしょに
走りました。
「
大事なお
母さんのかんざしをとりもどさねばならない
······。」と、
叫んで、
先刻の
行商人の
後を
追いかけました。
かんざしを
取りかえた
奴は、それと
察したものか、とっとっと
道を
急いで、その
姿は、
野原のはてにかすんで、
小さく
見えました。
二人は、けんめいになって
走ったのです。
「おうい、おうい。」
この
時分から、
空は、
曇ってきました。そして、
雷が
鳴りはじめました。
少年は、だんだん
疲れて、
男におくれました。
野原を
越して、
海岸に
出たときには、
海の
上は、
墨を
流したように
暗くなって、
電光は
流れ、
雷はすぐ
近くで
鳴り、たきのような
太い
雨が
降ってきました。このものすさまじい
景色の
中で、
二人の
男は、たがいに
欲のために、
死にものぐるいになって、
組み
打ちをしていました。
少年は、いまにも、
雷が、
頭の
上に
落ちそうなので、
浜辺に、
引き
上げてあった、
船の
下に
腹ばいになって、
二人のけんかを
見ている
中に、
二人は、
岩の
鼻先から、
抱き
合ったまま、うず
巻く
波の
中に
落ちたかと
思うと、そのまま
海は、
二人をのんでしまいました。
しばらくすると、
空は、けろりと
晴れて、
海の
色は
青く、それは、お
母さんのかんざしの
珠よりも
青く、あちらの
夕焼けは、また、さんごよりも
紅かったのでした。しかし、そこには、もう
二人の
男の
姿は
見えませんでした。
少年は、ひとりそこに
立って、この
夢のような
話を
家に
帰って、どう
語ろうかと
考えていたのです。