やさしい
奥さまがありました。あわれな
人たちには、なぐさめてやり、また、
貧しい
人たちには、めぐんでやりましたから、みんなから、
尊敬されていました。
冬になると
雪が
降りました。そして、いままで、
外で
働いていたものは、
仕事をすることができなくなりました。
家にいてさえ、
寒い
日がつづいたのであります。
「ああこんなような
日には、
食べるものもなく、また、たく
薪もなく、
困っているものがあるにちがいない。それを
思うと、
私たちはしあわせだといわなければなりません。」
奥さまは、
外を
見ながら、こんなことを
考えていられました。すると、
窓の
下を
旅人がわらじをはいて、
歩いてゆきます。また、
重い
荷をそりにつけて、
男が、うなりながら
引いてゆきます。つぎには、あわれな
女乞食が、
子供をおぶって、あちらからやってきましたが、
日ごろから、やさしい
奥さまが、
窓をのぞいていられたので、
頭を
低く
下げて、
恥ずかしそうに、
「どうぞ、
奥さま、なにかめぐんでやってください。」と、
願いました。
女の
身一人でも、この
季節に
食べてゆくことは
困難であろうのに、こうして、
子供があっては、なおさら、
困るにちがいないと、
奥さまは
深く
同情せられました。
女のおぶっている
子供は、
脊中で、
泣いていました。
「どうして、そんなに、その
子は
泣くの?」と、
奥さまは、
聞かれました。
すると、
女乞食は、
訴えるように、
奥さまの
顔を
見上げて、
「この
寒さに、かぜをひいたのでございます。」と
答えた。
これを
聞くと、
奥さまは、
自分の
体に、
悪寒を
感じたような
気がしました。かぜをひいているのに
寒い
風にあたってはよくないだろう。そして、こんなにうす
着では、ますます
冷えるばかりだろう。しかし、この
女には、どうすることもできない。
「まあ、それはかわいそうに
······。」と、
奥さまは、
同情されました。なんといって、なぐさめたらいいか、
奥さまには、わからなかったのでした。
奥さまは、
内へはいって、もちや、お
菓子や、また、
紙に
包んだ
銭を
持ってこられて、
「
帰ったら、この
子にやってください。」といって、
女乞食に
渡されました。
乞食は、
目に
涙をためて、
幾たびも
幾たびも
頭を
下げて、
窓の
下を
去りました。
後で、
独り、
奥さまは、ぼんやりと、
思われたのです。もし、これが、うちの
子であったら、どうだろう、あのかわいい
坊やが、かぜでもひいたのだったら、どうだろう?
私は、こうしていられはしない。
私は、いてもたってもいられはしない。
私は、
気が
狂うばかりに、
大騒ぎをするにちがいない。そして、あんなに
泣くのを、じっとして
聞いていられないだろう
······。
「こうも、
人間は、
境遇によって、
心の
持ち
方がちがうものかしらん。」と、
考えていられました。
このとき、
隣の
年とった
女房が、
粉雪のちらちら
風に
舞う
中を、
前垂れを
頭からかぶって
小走りにやってきました。そして、
窓の
下のすぐ
奥さまの
目の
下に
立って、
小さな
声で、
「
奥さま、まことに、お
気の
毒ですけれど、
晩に
食べる
米がないのです。どうか、一
升ばかり、お
貸しくださいませんか。」と、つばをのみのみ
頼みました。
奥さまは、この一
家は、
子供がたくさんで、
平常から
困っているのをよく
知っていました。これまでも、こんなことをいってきたのは、たびたびです。そして、
借りていった
米をついに
返しにきたことはなかった。
奥さまは、また、
貸してやったものは、
与えるつもりでいましたから、
催促は、もとより、
持ってこなくとも、べつに
気にも、とめていませんでした。しかし、
女房が、こういってくるときは、
前に
借りていったことは、すっかり、
忘れてでもいるようなようすでありました。
「いま、ここへ
持ってきますから、お
持ちなさい。」と
答えて、
奥さまは、ふたたび
奥へはいって、
自分で
米をますに
山盛り
持ってこられました。
「まあ、こんなに、ありがとうぞんじます。」と、
女房はいって、かぶっていた
前垂れをとって、その
中へ
米をいれてもらいました。
風は、
女房の
灰色がかった
髪の
毛を
吹いています。
「なかなか、
寒うございますが、お
坊ちゃまは、どうもなさいませんですか。」と、
女房は、たずねました。
「ねえやに、おんぶして、いま、
眠っています。」と、
奥さまは、
笑っていいました。
「いい
赤い
帽子を
買って、おあげなすって、たいへんに、おかわいらしゅうございますこと。
昨日ねえやさんに、おんぶして、
前をお
通りになりましたとき、にこにこしていらっしゃいました。ほんとうに、ご
不自由がなくて、おしあわせでございます。」と、
女房は、お
世辞を
残して
帰っていきました。
それから、二、三
日後のことであります。
坊ちゃんは、
赤い
帽子をかぶって、
女中におぶわれて、
雪晴れのした、
日当たりに
出て、
雨滴のぴかぴか
光り、
落ちるのをおもしろがって、きゃっきゃっと
笑いながら
見ていました。そのうちに、まるまるとした、かわいらしい
手を
出して、
自分のかぶっている
帽子をとって、
下のぬかるみの
中に
投げてしまいました。
なにか、ほかのことに
気をとられて、うっかりしていた
女中は、はっとして
気づくと、
奥さまの
買ってきてくだされた、
坊ちゃんの
新しい
帽子が、ぬかるみの
中に
落ちて、だいなしになっているので、
「まあまあ、お
坊ちゃま、たいへんじゃございませんか
······。」といって、あわてて
拾い
上げたけれど、どろがびったり、
帽子についていました。
女中は、さっそく、
帰って、このことを
奥さまに
告げ、そして、
水で、
帽子を
洗って、
窓の
外の
日当たりに
出して、
乾かしておいたのであります。
冬の
天気は、また、
陰って、
雪となりました。
奥さまは、
障子の
閉まった、へやの
中で、
熱心に
仕事をしていられました。そのとき、
窓の
外で、
人のけはいがして、
「あか、あか、
坊ちゃんのきれいな、あかいお
帽子だこと
······。」
「いいお
帽子だこと。あたたかそうなお
帽子だこと
······。」
こういって、
脊中の
子供に、いっているのは、まさしく、こないだの
女乞食でありました。
奥さまは、
乾かしてある
帽子を
見て、なにかいっているのだろうと
思われました。しかし、そのときは、いそがしかったので、
奥さまは、だまって、
外の
声を
聞きながら、
仕事をしていられました。
そのうちに、
乞食は、いってしまったようです。しばらくしてから、
奥さまは、
帽子が
乾いたろうかと
窓の
障子を
開けられました。
しかし、
赤い
帽子が、ありませんでした。
「どこへいったろう
······。」と、
奥さまは、あたりをおさがしになったけれども、
影も
形も
見えなく、ただ、
雪の
上に、
人の
足跡が、
新しい
雪に
消されて、うすく
残っているばかりです。
「あの
女乞食が、よもや、
持っていきはしまい。」と、つい、あまりの
不思議さに、
乞食を
疑うような
心が
起こりました。
しかし、
奥さまは、そのことをだれにも
告げずにだまっていられました。そして、
坊ちゃんに、
新しい、ちがった
帽子を
買ってくださいました。
おしゃべりの
隣の
女房は、ちがった
帽子を
坊ちゃんがかぶっているのを
見て、
「こんないいのを、また、
買っておもらいなさったんですか。
赤い
帽子は、どうなさいました!」と、たまげたような
顔つきをして、
聞きました。
「どろの
中へ
落としたから、あっちの
人へやってしまったのね。」と、
奥さまは、
軽く
笑って
答えられたのです。
「ああ、そういえば、
昨日でしたか、よくこの
前を
通ります
女乞食が、
小さい
子に、
赤い
帽子をかぶせていました。」と、
女房は、さも、うなずくようにいいました。
奥さまは、これを
聞くと、やはり、
自分が
疑ったのは、ほんとうであったか? それにしては、よくない
女だ。こちらが、あれほど、
気の
毒に、
思ったのに、その
恩を
讐で
返すとは、あきれた
人間だと、
心の
中で、
憤られたのでした。
また、
幾日か
過ぎて、
空も、だんだんと
明るくなって、
冬も
終わりに
近づいた
時分でした。
奥さまは、
窓から
外を
見ていますと、いつかの
女乞食が、
見るもやつれたふうをして、
前へきて、
頭を
下げました。そのようすを
見ると、
奥さまは、なにもかも
忘れて、
感動されたのです。
女乞食は、その
日は、ただ
一人でありました。
水にぬれた、
両足の
指は、まっかに
見えます。
「
子供は、
見えないが、どうしました?」と、
奥さまは、たずねられました。
女乞食は、たちまち、
両方の
目いっぱいに、
涙をためて、
「あの
子は、なくなりました。いろいろ
奥さまから、お
情けをかけてくださいましたけれど、かぜがもとで、
死んでしまいました。」と、
言葉はふるえたのであります。
奥さまは、
母親の
脊中に、ひいひいとうすい
破れた
着物をきて、
泣いていたあわれな、
子供を
目に
浮かべました。なんで、
帽子のことを、この
気の
毒な
人に
対して、とがめえようと
思いました。
ああ、
何人が、つぎのような
事実を
知ろう。
||脊中の、
病気の
子供が、
赤い
帽子をほしがったので、あわれな
母親は、もらい
集めた
金で、
町にいって
粗末な
赤い
帽子を
買って、それを
子供の
頭にかぶせてやりました。おしゃべりの
女房が、
見たというのは、それだったのです
|| 雪の
上を
明るく
照らす、
太陽は、すべてを
知っていました。そして、その
子が
死んで、うずめられたときに、その
赤い
帽子をかぶってゆきました。
日ましにあたたかになりました。
雪は、
降らなくなって、
地に
積もったのも、ぐんぐんと
消えてゆきました。
小鳥は、
山から、
里の
方へと
飛んできました。そして、うす
紅色にふくらみかけたこずえにとまって、いい
声で、さえずりはじめました。
いっさいを
平等に、
公平に、
太陽は、そのあたたかな
光で
輝かしたのです。このとき、こずえの
下の
雪の
中から、
坊ちゃんの
赤い
帽子が、いくらか
色がさめて
出ました。
「おや!」といって、
奥さまも、
女中も、
驚きました。それは、
乾かしている
時分に、ねこか、なにかが
落として、その
上へ
雪がかかったのでした。
すべてがわかって、
奥さまは、かりそめにも、ひとをうたがった、
自分の
心を
恥ずかしく、すまなく
感じました。そして、あわれな
母親の、やさしい
心に
対して、
少なからず
尊敬されたのであります。