おさくは、
貧しい
家に
生まれましたから、
小学校を
卒業すると、すぐに、
奉公に
出なければなりませんでした。
「なに、
私が、いいところへ
世話をしてやる。」と、
植木屋のおじいさんはいいました。
彼女の
父親は、とうに
死んでしまって、あわれな
母親と
暮らしてきました。おじいさんは、しんせつな
人であって、なにかに、
二人を
気にかけてくれたのであります。
「
工場へゆくよりか、
夜は、
勉強でもさしてくださる、どこかしんせつのお
家がいいと、おじいさんは
心配していてくださるのだから、
見つかって、そのお
家へいったら、よくいいつけを
守って、
働かなけりゃならないよ。」と、お
母さんは、いいました。
「お
母さん、きっと、よく
働きます。どうか、
心配なさらんでください。」と、おさくは、
目に、いっぱい
涙をためて
答えました。
「ああ、おまえが、その
決心なら、お
母さんは
心配しません。」
こう、
母親は、いったものの、これまで
長い
間、
二人は、むつまじく、
朝晩、
顔を
見合って、
暮らしてきたのに、この
後は、べつべつに
生活しなければならぬと
知ると、なんとなくさびしくなりました。しかし、どうせ、
娘は、一
度は
世の
中に
出なければならない
運命であると
考えると、こんなに
気を
弱くしてはしかたがないと、
強いて、
元気をつくっていました。
それから、
間のないことであります。
「おさくちゃんのいく、いいところが
見つかったぞ。」といって、おじいさんは、ある
日の
晩方、
機嫌よく、
外からはいってきました。
「まあ、おじいさん、それは、どうもありがとうございます。」と、
母親は、いって、おじいさんを
迎えましたが、うれしいうちにも、いよいよかわいい
娘に
別れなければならぬ
日がきたかと
思うと、
悲しさが、
胸いっぱいになりました。しかし、それを
押さえつけて、
顔にあらわすまいとして、
母親は、にこにこ
笑いながら、
「ほんとうに、いろいろ
心配くださいまして、すみません。」といって、おじいさんの
話に、
耳を
傾けたのです。
おさくは、だまって、
母親と
並んですわり、
自分の
世話されてゆくところは、どんなところだろう
······。
自分みたいなものにつとまるかしらん? なんとなく、うれしいような、
悲しいような
気持ちを
抱いて、
目をかがやかしながら、おじいさんの
顔を
見つめていました。
「あちらさまは、もののわかったお
方だから、
正直につとめさえすれば、
長く、めんどうをみてくださるにちがいない。べつに、したくはいらない、ほんの
身のまわりのものだけ、まとめておきなさい。
明日の
朝、わしが
迎えにきて、
連れてゆくから
······。」と、おじいさんは、ねんごろに
告げました。
やがて、おじいさんは、
帰りました。その
晩は、
母親と
娘が、
名残惜しそうに、
語り
明かしたのでした。
おじいさんは、
約束どおり、
朝になると、じきにやってきました。そこで、おもしろいことをいって、
二人を
笑わせたり、
元気づけたりしました。
「一
時間とかからない
街の
中だ。たまには、ちょっとお
暇をもらって、
顔を
見にくるがいい。さあ、したくがいいなら
出かけるとしよう。」
目を
赤くした
娘をつれて、おじいさんは、
出かけました。
母親は、
独り
残されて、
出てゆく
娘のうしろ
姿を
見送っていました。
おじいさんは、おさくを
静かな
高台の
門のある
家につれてきました。この
屋敷へは、おじいさんが、ときどき、
植木の
手入れにくるのであります。
「まだ、なにも
知らない
子供で、たいしたお
役にもたちますまいが、どうぞ、よろしくお
願いいたします。
性質は、
正直で、いたって、さっぱりしていますが、すこし
勝ち
気ですから、そんなところも、お
含みおきくださいまして、よろしくお
世話いただきとうぞんじます。」と、おじいさんは、おさくの
方を
見かえって、ていねいに、
奥さまに
対して、
頭を
下げました。おさくも、ただ、
顔を
真っ
赤にして、おじいさんについて、
頭を
下げたのであります。
「いや、そういう
子なら、わたしは
好きですから、せいぜいめんどうをみますよ。
帰ったら、この
子のお
母さんによろしくいってください。」と、やさしそうな
奥さまは、いわれました。
話は、こういうようにして、まとまりました。それから、
二月あまりもたってからです。
ある
日のこと、おさくが、
廊下のそうじをしていると、
坊ちゃんのほうの
室で、
電球の
破裂したときのような、すさまじい
音がしました。
彼女は、なんだろうと
驚いて、すぐにいってみました。すると、そこには、十二と九つになる、
二人の
坊ちゃんがいて、おさくが、あわててはいってきたのを
見て、おかしがって
笑っていました。
「
坊ちゃま、いまのは、なんの
音でございますか。」と、たずねた。
「
地雷火が、
爆烈したんだ。」と、九つになる、
坊ちゃんがいいました。
「あの
音かい、
電燈の
球が
破れたのさ。」と、十二になる
坊ちゃんが、まことしやかに
答えました。
彼女は、それらしいようすもなかったけれど、
目を
円くして、
「まあ、あぶのうございますこと。」といって、あたりを
見まわしました。しかし、べつに、ガラスの
破片が
飛んでいる
気はしなかったので、そうでないとわかったから、そのままあちらへゆこうとしたのです。
「おい、もう一
度、してみせようか?」
二人の
坊ちゃんは、そういって、
彼女を
呼びとめました。おさくは、なんの
音だろうと
思ったので、いわるるまま、そこに
立ち
止まって、
二人の
坊ちゃんがたのすることを
見ていました。
「こんどは、
僕の
番だよ。どちらの
音が、
大きいか、やりっこをしようね。」
そういって、
弟のほうは、ポケットから、
三日月形に
折りたたんだ、
紙製の
風船球を
取り
出して、
空気をいれるべく、
吹きました。
見るうちに、
風船球は、ふくれあがって、
小さな
掌の
上にころがりました。
「おさく、
見ておいで、いいかい。」といって、
右の
掌に、
力いっぱいいれて、ふいに、
風船球をたたきつぶすと、さすがに、すきまなく
張られているだけに、
紙の
球は、ひどい
音とともに、さんざんに
裂けて、
掌の
上に
残ったのであります。
「どうだい、
僕のほうが、
大きい
音がしたろう。」と、
小さな
坊ちゃんは、
誇らしげにいいました。
「よし、そんなら、こんど、おれがする
番だよ。」
上の
坊ちゃんは、
自分も、
新しい
風船球を
取り
出しました。これを
見て、おさくは、二
度、びっくりしたのであります。
「
坊ちゃまがたは、こんな
遊びをするばかりに、
新しい
風船球をいくつも
買っていらしたのだろうか?」
こう
彼女は、
思うと、だまって
見ていられない
気がしました。
「
坊ちゃま、およしあそばせ。」と、
彼女は、いった。
「なぜだい、
僕たちのかってじゃないか。」
「
兄さん、お
母さんといっしょにいって、
僕たちが
買ってもらったんだね。」
二人の
坊ちゃんは、
彼女の
干渉を
気持ちよく
思いませんでした。
「だって、もったいないのですもの
······。」と、おさくはいった。
二人の
少年は、これまで、
女中などに、こんな
注意がましいことをいわれた、
経験をもっていませんでした。
「
兄さん、
僕たちが、なにしたって、いらんお
世話だねえ。おまえ、もう、ここにおらなくていいから、あっちへゆけよ。」と、
小さい
坊ちゃんがいいました。
「こんなものをついて
遊べんから、
大きな
音を
出そうと
思っていたのだよ。こんなものを
破ったって、なにがもったいない?」と、
大きな
坊ちゃんは、いいわけがましく
答えました。
おさくは、りくつをいわれると、もう、これに
答えることができなくなって、
目に
涙がにじみました。
「もったいないことする
人は、ばかですわ。」といって、あちらへ
去りました。
二人の
少年は、たちまち
顔の
色が、
変わりました。
「ばかだといったな!」と、
兄が
立ち
上がった。
「
生意気だね、お
母さんに、いいつけておやりよ。」と、
弟も、つづいて
立ち
上がると、もう
風船球のことなどは
忘れて、
二人は、
廊下を
駈けて、
彼女のいった
後を
追いました。
日ごろは、
女中に
対して、やさしい、いい
奥さまでしたけれど、この
日ばかりは、
怖ろしい
奥さまに
見えました。そして、
厳格な
言葉つきで、
「おまえが、ほんとうに、
坊ちゃんたちに、ばかだなんて、
失礼なことをいったなら、
悪かったといって、おあやまりなさい。」といわれました。
おさくは、うつむいて、
目にいっぱい
涙をたたえていました。けれど、どうしても、すなおに、
自分が
悪かったといって、わびる
気になれないものがありました。
「
自分のいったことは、まちがっていたろうか?」
······彼女は、こんなことを
頭の
中で
考えていました。
「
悪いと
思ったら、はやく、あやまるものですよ。」と、
奥さまが、つづけさまに、やや
大きな
声でいわれた。
このとき、おさくの
目に、
哀れな
自分の
母が
下を
向いて、
熱心に、
風船球を
内職に
張っている
姿が
浮かびました。
朝早くから
仕事にかかり、
夜おそくなるまでしても、きめてある
数までは、
容易にできなかった。それに、まだ
慣れないうちは、
糊がよくついていないといって、
問屋に
持っていってから、
母は、
小言を
聞かされて、しおしおと
帰ってきたこともあります。そのときのようすなどが
目にうつると、
日ごろから、一つの
風船球にも、
貧しい
人たちの
並ならぬ
労力が、かかっていると
思った。
自分の
考えは
正しいので、それをそうとも
思わぬほうが、なんといってもまちがっているのだと
思われたのでした。
おさくは、そんなことから、とうとう
暇を
出されてしまいました。
「あんまり、
強情を
張るものでない。あんないいお
家を、お
暇なんか
取らなくてもよかったのだ。」と、
植木屋のおじいさんが、いったときに、
彼女は、お
母さんが、あれほど、
苦心して、
風船球を
張っていられたのを
知るだけに、なんの
思いやりもなく、たたき
破るのを
見ると、つい
我慢がしきれなくなって、
失礼なことをいったり、また、
考えると、くやしくなってきて、つい
強情を
通す
気になったことも、おじいさんに
物語ったのでした。
「おまえが、いうことは、ほんとうのことだけれど、
強情はよくないことだ。
正しいことはいつか、
後でわかるときがあるのだから
······。」と、おじいさんは、おさくをさとしました。
おさくは、その
後は、
工場へいって、
働くことになりました。そして、お
母さんに、
孝行をしました。
植木屋のおじいさんは、しばらくたってから、おさくの
奉公した、お
家へいって、
植木の
手入れをしていました。そのとき、
奥さまは、
出てこられて、おじいさんに、
「あの
娘は、どうしました?
正直ないい
子だったけれど、すこし
強情のようでしたね
······。」といわれて、
「あの
娘のような
考えをもつ
子は、
正しいのです。あの
後できた
女中などは、ものを
壊すと、しかられないうちに、『これを
壊しましたから、
私が、
弁償します。』というのです。
買って、
返しさえすれば、なにをしてもそれですむという、ああいう
考えをもつ
子には、まことに
困ったものです。」と、
話されたのであります。
おじいさんは、
縁側に
腰を
下ろして、きせるに
火をつけて
吹かしながら、
「じつは、あの
子の
母親が、
内職に、
風船球を
張っていましたので
······。」と
語りますと、やさしい
奥さまは、いくたびもうなずいて、
目に
涙をためて
聞いていられました。