K町は、
昔から
鉄工場のあるところとして、
知られていました。
町には、
金持ちが、たくさん
住んでいました。
西の
方を
見ると、
高い
山が
重なり
合って、その
頂を
雲に
没していました。そして、よほど、
天気のいい
日でもなければ、
連なる
山のすがたを
見つくすことができなかったのであります。
その
山おくにも、
人間の
生活が、いとなまれていました。ひとりの
背の
高い、かみのぼうぼうとした、
目ばかり
光る、
色の
黒い
男が、
夏のさかりに、
大きな
炭俵をおって、このけわしい
山道を
歩いて、
町へ
売りにきました。じぶんが
木をきり、そしてたいて
製造したものを、
売りに
出て、その
金で、
食べ
物や、
着る
物を
買って、ふたたび
山へはいるにちがいありません。それは、いくらかせいでも、しれたものです。これだけで、
人間が、一
年じゅうの
生活をすると
考えると、ひとつの
炭俵にも、
命がけのしんけんなものがあるはずでありました。
ある
夏のこと、
男は、
汗をたらして、
重い
炭だわらを二つずつおって、
山をくだり、これを
町のある
素封家の
倉へおさめました。この
家は、けちんぼということで、
町でもだれ
知らぬはなかったのです。そのおさめ
終わった
日に、
男は
代金をせいきゅうしますと、おさめた
俵数より、二
俵少なく、これしかうけとらぬから、それだけの
代金しかはらえないというのでした。
「そんなはずはない、十
俵いれました。」と、
男は
庭さきにつったって、いいました。
「八
俵しか、いれてない。そんないいがかりをつけるなら、
倉にはいってかぞえてみるがいい。」と、
主人は、いたけだかになりました。
男は、
山を五たび
下って、またのぼったきおくがあります。それで
倉にいって、
数をかぞえてみると十いれたものが、八つしかなかった。かれの
顔は、
土色となりました。しかたなく、八
俵の
代金をふるえる
手で、うけとると、おそろしい
顔をして、このいかめしい
門のある
家をみかえって
出ていきました。
男は
丘の
上に
立って、
K町を
見おろしながら、
「
死んでも、
忘れやしねえぞ。」といった。
そのとき、
少年は、かれのみすぼらしい、いかりにおののいた
姿をみたのです。
目の
下に、
林のごとく
立った、えんとつからは、
黒いけむりが、
青い
空にのぼっていました。
その
後、だれの
口からともなく、うわさにのぼった、
金持ちが、
山男の
炭代をごまかしたというのをきいたとき、
少年は、ある
日、けっして、
男は、
気がくるっていたのではないのを
知りました。そして、この
素封家の
前を
通るたびに、いかめしい
門をにらんだのであります。
「あのしんだいで、そのうえ、
鉄工場の、
利益配当が、たくさんあるのに、なんで、
山男の
炭なんかをごまかすような、けちなことをするのか。」
こういう、
人の
話をきくときに、
少年には、みすぼらしい、いかりにもえた、
山男の
姿が、
目にみえたのでした。
他国の
寺から、
大きなぼん
鐘をこの
町でひきうけたのは、それからのちのことでありました。
「
大きなもんだそうだ。
他の
工場では、どこでもつくり
手がないというので、この
町へあつらえにきた。なにしろ
寄進の
金で、できるのだそうだから、この
町の
工場でも、
職工にいいつけて、
念をいれてつくっているということだ。」
こんなことばが、
少年の
耳にはいったとき、
人のまねることのできない、どんな
芸術品がうまれるだろうと、いろいろの
美しい、
鐘の
形を、そうぞうにえがきました。
それは、ちょうど、
夏も、やがていこうとするところであります。
「
大きな
鐘が、できあがって、
港まで、
車に
乗せて、
引かれていき、そこから
船で、あちらへ
送られるのだ。」と
伝わりました。
「
町じゅう、たいへんなさわぎだというから、ぜひ、けんぶつにいかなくてはならぬ。」と、
村の
人たちもいいました。
その日、
少年にとって、
昼まえは、いそがしくて
出られませんでした。いまごろ、
鐘を
引く
行列が、
町を
通るであろう
昼すぎになって、
町へいこうとした、そのじぶんから、きゅうに
天気があやしくなりました。つめたい
風が、ふきだして、
木立の
葉や、たんぼにうわっている、とうもろこしの
葉うらをかえして、それがなんとなく
不安に、
銀のごとく
白くきらめいていたのです。
「
降るかもしれないが、いってみようかな。」
少年は、ちゅうちょしましたが、ついに、
灰色の
雲のせわしそうに、
頭の
上を
走る
野原をひととびに
走って、
町へいきました。さすがに、
両がわに、
人は
黒山のごとく
集まっています。
人をおしわけて、
「どんな、
大きい、みごとな
鐘か? どんな、
形をしているか?」
少年は、のぞいてみようとしました。そして、かれは、なにをみたでしょう?
いく十
人か、かき
色の
着物をきた、
囚人が、
列をなして、なわにすがり、それを
引いていたのです。
「あっ
······。」という、おどろきが、
少年の
口から
出ました。もうそれをみる
勇気もなく、しおしおとして、かれは、さっききた
道を、
村へもどりました。
「なんで、
囚人になんか、
引かせたのだろう?」と
少年は、
晩がた
町から、
見てきた
年よりにむかって、たずねました。
「
賃金が、やすいからだろうが、あんなことをさせるのは、むじひだ。」
年よりは、こうかんたんにこたえました。このじぶんから、いよいよ
雨がふりだした。
鐘は、
船にうつすさいに、すべって、
板をころがると
海のなかに
落ちてしまったそうです。その
話が
夜になってから、
町や
村を、びっくりさせました。
落ちた
鐘は、
海が
深く、
下に
岩が
多いために、ありかをさぐったけれど、わからず、それきりになってしまったが、ふしぎなことは、とうざ、あらしの
日に、
海があれると、どこからともしれず、
海のなかから
鐘の
音がきこえたことです。
しかし、それも
月日がたつと、
鐘の
音も、うわさとともに、きえていきました。
ただ、たねだけは、いつか
芽が
生え、その
芽はのびるものです。
少年は、
大きくなってから、この
町の
工場に
働いて、
正義と
自由のために、たたかう
身となりました。そしてつかれると、かれは、
丘にあがった。すると、みすぼらしいふうをした
山男が、いかりにおののいて、
「
死んでも、
忘れやしねえぞ!」とさけんだ、
姿が
目にみえて、かれをうちのめしました。
また、
海岸に
立って、ぼうぜんとして、ため
息をつくと、どこからともなく、
鐘の
音が、きこえて、すげがさをかぶった、
囚人のむれが、くもの
子のごとく、なぎさにうごめくまぼろしがうかびました。
「よし、たたかうぞ! なんで
忘れるものか。」と
勇気をとりかえして、さけぶと、たちまち、あわれな
囚人たちの
姿は、
白鳥となって、
夕やけのする、
空に
舞いあがり、ようようとして、つばさをかがやかして、とぶのでした。ただ、
鐘の
音ばかりは、しおの
色が、くらくなるまで、いつまでも、なりやまなかったのであります。
||一九三〇・九||