ある
金持ちが、
毎日、
座敷にすわって、あちらの
山を
見ていますと、そのうちに、
「なにか、あの
山から、
宝でも
出ないものかなあ。」というような
空想にふけりました。
その
山というのは、あまり
高くはなかったが、
形がいかにもよかったのです。
ちょうど、そのころ、
旅の
技師が、この
村を
通って、
「この
山には、
銅がありそうだ。」といったといううわさを
金持ちはききこみました。
「やはり
虫が
知らせたのだ。
毎日、
自分はあの
山を
見ていると、なにか
宝がありそうな
気がしてならなかった。」
ある
日、
金持ちは、
金づちを
腰にさして、
山へ
出かけてゆきました。そして、
山の
中に、
頭を
出している
石を、コチン! と
打っては、
欠いてみました。すると、ぴかっとして
日の
光に、
金色にかがやくものがまじっていました。それから、
夢中になって、あたりに
落ちている
石を
割ってみたり、
拾い
上げて、
日にさらしてみたりしますと、どれにも、なにかぴかぴかと
光るものがはいっていました。
「
銅ばかりでなく、
金が
出るかもしれない。」
金持ちは、もう
頭の
中は、
宝を
掘りあてたときの
喜びでいっぱいになって、
考え
顔をしてもどってまいりました。
それから
後のことです。
「
地主さんのまくらもとへ
金の
仏さまがお
立ちになって、
山を
掘れとおっしゃった
······。」とか、
「だんなさまが、お
座敷にすわって、あちらを
見ていなさると、
山の
方で、
金の
仏さまが
手招きなさった
······。」とか、
村にはいろいろの
話が
持ち
上がりました。
三
人の
熟練した
坑夫が、
北の
遠い
島から、
呼ばれることになりました。
「さあ、
宝を
掘りあてて、
大金持ちになるか、
貧乏をして、
裸になるか、
運だめしだ。
力のつづくかぎりやってみよう。のるもそるも
人間の一
生だからな。」
金持ちは、ついひまなものだから、ちょっとした
空想が、
大きなことになったので、
自分ながらあきれましたが、もう、そのときは、
村の
人たちもたくさん
仕事に
雇われて、
働いていました。
島からきた、三
人の
坑夫は、めいめいいうことがちがっていました。
「この
山には、
銅も、
銀も、
金も、
鉄もあるけれど、まだ、
年が
若い。」と、
一人がいいました。
これを
聞いた
金持ちは、
「
年が
若いそうだが、もう、
何年ばかりたつと、ちょうどよくなるかな。」とたずねました。しかし、これは、
木や、
人間のようなものではありません。
坑夫は
笑いながら、
「五千
年から、一
万年ばかりですかな。」といいました。
金持ちは、
頭を
振って、
「それじゃ、
孫の
代の
役にもたたない。」と、ため
息をついたのです。
「いや、
若いことはないだろう。百
尺ばかり
掘り
下げたら、いい
鉱脈にぶっつかるような
気がするが。」と、
一人の
坑夫は、
自信ありそうにいいました。
そこで、その
事業にかかることになりました。
いままで、さびしかった
村は、
急に
活気づいて
明るくなり、にぎやかになりました。
煙突から、
黒い
煙が
上がり、トロッコは、あちらの
坂を
音をたてて
走りました。
しかし、
地中の
秘密や、
人間の
運命は、ひっきょう、だれにもわかるものでありません。一
年とたたぬうちに、
金持ちは、
財産を
費いはたしてしまいました。その
時分から、いろいろな、
金や、
銅の
気のある
石が
出てきました。
三
人の
坑夫も、いまここでやめてしまうのは、
惜しいものだといいました。
「じゃ、もうあと
一月。」
「あと
十日。」
こうして、
希望を
追って
無理の
仕事をつづけるうちに、
金持ちは
支払いができなくなって、どこへか
姿を
隠してしまいました。
昨日まで、
走っていた、トロッコは
止まる、
煙は、
煙突から
立たなくなりました。
村は、
昔のように、さびしくなりました。
村の
人たちは
不平をいいながら、ふたたびくわを
取るようになりましたが、
島からきた三
人の
男は、
帰る
旅費もなく、いつまでも、
山の
小舎に
寝起きをしていなければなりませんでした。
「
兄弟こんなめにあうくらいなら、くるんでなかったな。」
「おれは、いい
仕事にありついたと
思ってやってきたんだに
······。」
「はやく、
旅費だけでもかせいで
帰りたいもんだ。」
三
本は、
顔を
見合わせて、こんな
話をしていました。そのうち
一人が
悪い
疫病にかかりました。
二人は
夜も
眠らずに
看病しましたが、
彼らも、
感染して、三
人は、まくらを
並べて
倒れると、
苦しみつづけて、
遠い
故郷を
夢に
見ながら、とうとう、
前後して、
死んでしまいました。
村の
人たちは、三
人の
坑夫の
身の
上を
憐れに
思いました。その
死骸を
山にうずめて、ねんごろに
弔い、そこへ、三
本のなしの
木を
植えたのでありました。
山の
上を
通って
風は、なしの
若木を
吹きました。
山の
上を
過ぐる
雨は、なしの
木の
葉をぬらしました。こうして、
月日は、たっていったけれど、なしの
木には、
花が
咲きませんでした。
「この
木は、
花が
咲かないな。」と、ここをあるくたびに、
村の
人はいくたび、
木をながめていいましたでしょう。
しかし、三
人のなしの
木は、
伸びて、
大きくなりました。そして、
木はあちらの
海が、
見えるほどの
高さになったとき、はじめて、三
本とも
白い
花をつけたのであります。めじろや、ほおじろが、その
枝にとまって、
明るい
海の
方の
空を
見やりながらさえずりました。
三
本のなしの
木は、
夏の
末には、いずれもみごとな
実を
結びました。
村の
人は、それをとって
食べると、あまり、その
味がうまかったので、たちまち、
評判になりました。
「この
村に、なしの
木を
植えるべえ。」と、百
姓たちは
考えつきました。
昔、
金持ちの
住んでいた
屋敷も、
荒れはててそのままになっていたが、いつしか、そこにもなしの
木の
苗は、
植えられたのです。
春になると、
村のあちら、こちらに、
雪のような、
白いなしの
花が
咲きました。そして、いずれも、
夏のころにはみごとに
実ったのであります。
「どういうものか、この
土地は、なしに
性が
合うとみえるだ。」
こういって、
村の
人は、
平地といわず、
山地といわず、なしの
木を
栽培して、これを
名産にしようと
企てました。やがてこの
村は、なしの
名産地となりました。すると、
方々の
村々でも、
金もうけのことなら、なんだって
見逃しはしないので、かぎりなく、なしの
木を
植えたのであります。それは、あの
雲をつかむような、
銅や、
金や、
銀を
掘り
出すのと、わけがちがったからです。しかし、このなしも、どこにも、よくできるというのでなかった。ただ
北海の
波の
音の
聞こえるだけの
広さにかぎっていました。そして、ほかのより、
水気があって、
甘かったけれど、また、なんとなく、その
味には、
淡い
哀しみがありました。