戻る

銀のペンセル

小川未明




 三味線しゃみせんをひいて、たびおんなが、毎日まいにち温泉場おんせんばまちあるいていました。諸国しょこくうたをうたってみんなをおもしろがらせていたが、いつしか、その姿すがたえなくなりました。そのはずです。もう、やまは、朝晩あさばんさむくなって、みやここいしくなったからです。

 ゆうちゃんも、もう、東京とうきょうのおうちかえちかづいたのでした。ここへきて、かれこれ三十にちもいるあいだに、近傍きんぼうむら子供こどもたちとともだちになって、いっしょに、草花くさばないた、おおきないしのころがっている野原のはらをかけまわって、きりぎりすをさがせば、また、みずのきれいな谷川たにがわにいって、岩魚いわなったりしたのであります。

きみ、もう、じきに東京とうきょうかえるのか。」と、一人ひとり少年しょうねんゆうちゃんにききました。

 そのかおがまるくて、いろくろ快活かいかつ少年しょうねんでした。ゆうちゃんは、この少年しょうねんきで、いつまでもともだちでいたかったのです。

きみのおうち東京とうきょうだと、いいんだがな。」と、ゆうちゃんは、いいました。

きみのおうちこそ、こっちへしてくれば、いいのだ。」と、少年しょうねんこたえました。

 そらいろが、青々あおあおとして、しろくもたか野原のはらうえんでゆきます。

 あとの子供こどもらは、いつか、どこかへいってしまったのに、その少年しょうねんばかりは、名残惜なごりおしそうにゆうちゃんのそばから、いつまでもはなれずにいました。

「いいとこへ、つれていってやろうか。」と、少年しょうねんさきって、くさけて、やまほうあるきました。

「どこへゆくんだい?」

 ゆうちゃんは、かおをあげて、いくたびもあちらをました。少年しょうねんは、だまってあるいていましたが、やがてまえに、はやしのぞまれました。葉風はかぜが、きらきらとして、えだは、かぜにゆらめいていました。もうくちけているくりのがいくつも、えだのさきについているのでした。

ぼくつけておいた、いいものをってきてあげるから、ここにっていたまえ。」と、少年しょうねん雑木林ぞうきばやしけてはいりました。そして、あちらの、こんもりとした、やぶのところへいって、しきりと、つるをたぐりせていました。ゆうちゃんは、うしろについてはいる勇気ゆうきがなく、はやしはしに、ってっていると、少年しょうねん紫色むらさきいろのあけびのをいくつも、もいできてくれたのであります。

「このもりには、りすがいるから、みんなべてしまうんだ······。」と、少年しょうねんは、いいました。

 ゆうちゃんは、はじめて、りすは、こんなところにすんでいるのかとりました。

東京とうきょうってかえって、お土産みやげにしよう。」

 ゆうちゃんは、にいさんや、ねえさんや、また、近所きんじょ叔母おばさんに、これをせたら、どんなによろこばれるだろうとおもいました。

東京とうきょうってかえるなら、まだ、いいものがあるぜ······高山植物こうざんしょくぶつが、いいだろう······。」

高山植物こうざんしょくぶつがあるの?」

 ゆうちゃんは、少年しょうねんについて、こんどはやまほうのぼってゆきました。やまやまあいだになっている谷合たにあいにさしかかると、がかげって、どこからか、きりりてきました。岩角いわかどしろはないているのを、少年しょうねんは、つけて、

「これは、うめばちそうだ。」といって、丁寧ていねいからってくれました。

 また、湿しめっぽい、のわずかにもれる、したをはって、ちいさいさんごのようなあかのなっているのをしながら、

「これは、こけももだ。こうしてっていったら、がつくかもしれない。」と、少年しょうねんはしんせつに、ってくれました。

 温泉場おんせんばまちまで、二人ふたりは、いっしょにきました。わかれる時分じぶんに、

きみ、また明日あすのいまごろ、あのおおきなしらかばのしたであわない?」と、ゆうちゃんはいいました。

 無邪気むじゃきな、くろをした少年しょうねんはうなずいてりました。

「なにか、ぼくっているものをやりたいな。」と、ゆうちゃんは少年しょうねんわかれてから、かんがえていました。

明日あすあったとき、ぼく大事だいじにしているぎんのペンセルをやろう······。」と、こころなかで、きめました。いつしか、約束やくそくした翌日よくじつとは、なったのであります。

 しらかばのしたへ、ゆうちゃんはくると、すでに少年しょうねんっていました。おたがいに、にこにことして、また、めずらしいくさをさがしたり、いしたにかってげたりしましたが、ゆうちゃんは、わすれないうちに、ってきた、ぎんのペンセルをして、

「これをきみにあげよう······。」といって、少年しょうねんわたそうとしたのです。

 少年しょうねんは、したが、じっとて、それをもらおうとはしませんでした。

ぼく、こんないいものいらない。」と、かおあかくしながら辞退じたいしました。

「いいから、きみにあげよう。」と、ゆうちゃんは、無理むりにもらせようとしました。

ぼく鉛筆えんぴつがあるから、いらない。」と、少年しょうねんはなんといってもらなかったが、ついに、していってしまったのです。

 ゆうちゃんは、あとで、さびしいがしました。それから、温泉場おんせんばまで、ふたたび少年しょうねんることができなかったのでした。東京とうきょうかえ汽車きしゃなかでも、ゆうちゃんは、少年しょうねんのことをおもしていました。

「なんでぼくのやろうといった、ペンセルをってくれなかったのだろうな······。」

 こうおもったが、一ぽうに、ペンセルなんかしがらない、少年しょうねんが、なんとなくなつかしくかんじられたのです。

 高山植物こうざんしょくぶつは、都会とかいってくるとしおれてしまいました。

「どうかしてのつくように。」と、ゆうちゃんはたか物干ものほだいうえに、こけももとうめばちそうのはちってきておいたのです。あおあおよるそらは、とおく、きたほうれかかっていました。そのかなたには、これらの植物しょくぶつのふるさとがありました。ほしひかり高原こうげんそらにかがやいたように、ふけのそらにきらめき、さすがに、都会とかいにも、あきがきたのをおもわせて、かぜがひやひやとしました。

「ここにいたら、やまにいるようながして、がつくかもしれぬ。」と、ゆうちゃんは、少年しょうねんってくれた草花くざばな大事だいじにかばいました。そしてあくる日、けるのをって、物干ものほだいがってみますと、なんとしても、だますことはできなく、うめばちそうのしろはなあたまれ、こけもものこまかいうつくしい幾分いくぶんばんでいるのです。

 あの清浄せいじょうな、たかやまでなければ、これらの草花くさばなそだたないことをりました。ゆうちゃんは、それから毎晩まいばんのように物干ものほだいがって、あおよるそらをながめながら、たかやまや、少年しょうねんのことをおもしていました。白々しろじろとして、ぎんのペンセルのように、あまがわが、しんとした、よるそらながれて、そのはし地平線ちへいせんぼっしていました。

ぼくは、こんないいものはいらない。」といった、少年しょうねん言葉ことばみみにひびいて、こけもものあかのように、うめばちそうのしろはなのように、ゆうちゃんには、未知みち山国やまぐに生活せいかつがなつかしまれたのであります。






底本:「定本小川未明童話全集 7」講談社

   1977(昭和52)年5月10日第1刷発行

   1982(昭和57)年9月10日第6刷発行

底本の親本:「未明童話集5」丸善

   1931(昭和6)年7月10日発行

初出:「児童時代 創刊号」

   1930(昭和5)年12月

※表題は底本では、「ぎんのペンセル」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:きゅうり

2020年5月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード