三味線をひいて、
旅の
女が、
毎日、
温泉場の
町を
歩いていました。
諸国の
唄をうたってみんなをおもしろがらせていたが、いつしか、その
姿が
見えなくなりました。そのはずです。もう、
山は、
朝晩寒くなって、
都が
恋しくなったからです。
勇ちゃんも、もう、
東京のお
家へ
帰る
日が
近づいたのでした。ここへきて、かれこれ三十
日もいる
間に、
近傍の
村の
子供たちと
友だちになって、いっしょに、
草花の
咲いた、
大きな
石のころがっている
野原をかけまわって、きりぎりすをさがせば、また、
水のきれいな
谷川にいって、
岩魚を
釣ったりしたのであります。
「
君、もう、じきに
東京へ
帰るのか。」と、
一人の
少年が
勇ちゃんにききました。
その
子は
顔がまるくて、
色の
黒い
快活の
少年でした。
勇ちゃんは、この
少年が
好きで、いつまでも
友だちでいたかったのです。
「
君のお
家が
東京だと、いいんだがな。」と、
勇ちゃんは、いいました。
「
君のお
家こそ、こっちへ
引っ
越してくれば、いいのだ。」と、
少年は
答えました。
空の
色が、
青々として、
白い
雲が
高く
野原の
上を
飛んでゆきます。
あとの
子供らは、いつか、どこかへいってしまったのに、その
少年ばかりは、
名残惜しそうに
勇ちゃんのそばから、いつまでもはなれずにいました。
「いいとこへ、つれていってやろうか。」と、
少年は
先に
立って、
草を
分けて、
山の
方へ
歩きました。
「どこへゆくんだい?」
勇ちゃんは、
顔をあげて、いくたびもあちらを
見ました。
少年は、だまって
歩いていましたが、やがて
目の
前に、
林が
望まれました。
葉風が、きらきらとして、
木の
枝は、
風にゆらめいていました。もう
口を
開けているくりの
実がいくつも、
枝のさきについているのでした。
「
僕、
見つけておいた、いいものを
取ってきてあげるから、ここに
待っていたまえ。」と、
少年は
雑木林を
分けてはいりました。そして、あちらの、こんもりとした、やぶのところへいって、しきりと、つるをたぐり
寄せていました。
勇ちゃんは、
後ろについてはいる
勇気がなく、
林の
端に、
立って
待っていると、
少年は
紫色のあけびの
実をいくつも、もいできてくれたのであります。
「この
森には、りすがいるから、みんな
食べてしまうんだ
······。」と、
少年は、いいました。
勇ちゃんは、はじめて、りすは、こんなところにすんでいるのかと
知りました。
「
東京へ
持って
帰って、お
土産にしよう。」
勇ちゃんは、
兄さんや、
姉さんや、また、
近所の
叔母さんに、これを
見せたら、どんなに
喜ばれるだろうと
思いました。
「
東京へ
持って
帰るなら、まだ、いいものがあるぜ
······。
高山植物が、いいだろう
······。」
「
高山植物があるの?」
勇ちゃんは、
少年について、こんどは
山の
方へ
上ってゆきました。
山と
山の
間になっている
谷合いにさしかかると、
日がかげって、どこからか、
霧が
降りてきました。
岩角に
白い
花が
咲いているのを、
少年は、
見つけて、
「これは、うめばちそうだ。」といって、
丁寧に
根から
掘ってくれました。
また、
湿っぽい、
日のわずかにもれる、
木の
下をはって、
小さいさんごのような
赤い
実のなっているのを
指しながら、
「これは、こけももだ。こうして
持っていったら、
根がつくかもしれない。」と、
少年はしんせつに、
掘ってくれました。
温泉場の
町まで、
二人は、いっしょにきました。
別れる
時分に、
「
君、また
明日のいまごろ、あの
大きなしらかばの
木の
下であわない?」と、
勇ちゃんはいいました。
無邪気な、
黒い
目をした
少年はうなずいて
去りました。
「なにか、
僕の
持っているものをやりたいな。」と、
勇ちゃんは
少年と
別れてから、
考えていました。
「
明日あったとき、
僕の
大事にしている
銀のペンセルをやろう
······。」と、
心の
中で、きめました。いつしか、
約束した
翌日とは、なったのであります。
しらかばの
下へ、
勇ちゃんはくると、すでに
少年は
待っていました。おたがいに、にこにことして、また、
珍しい
草をさがしたり、
石を
谷に
向かって
投げたりしましたが、
勇ちゃんは、
忘れないうちに、
持ってきた、
銀のペンセルを
出して、
「これを
君にあげよう
······。」といって、
少年に
渡そうとしたのです。
少年は、
手を
出したが、じっと
見て、それをもらおうとはしませんでした。
「
僕、こんないいものいらない。」と、
顔を
赤くしながら
辞退しました。
「いいから、
君にあげよう。」と、
勇ちゃんは、
無理にも
取らせようとしました。
「
僕、
鉛筆があるから、いらない。」と、
少年はなんといっても
取らなかったが、ついに、
駆け
出していってしまったのです。
勇ちゃんは、あとで、さびしい
気がしました。それから、
温泉場を
立つ
日まで、ふたたび
少年を
見ることができなかったのでした。
東京へ
帰る
汽車の
中でも、
勇ちゃんは、
少年のことを
思い
出していました。
「なんで
僕のやろうといった、ペンセルを
取ってくれなかったのだろうな
······。」
こう
思ったが、一
方に、ペンセルなんか
欲しがらない、
少年が、なんとなくなつかしく
感じられたのです。
高山植物は、
都会へ
持ってくるとしおれてしまいました。
「どうかして
根のつくように。」と、
勇ちゃんは
高い
物干し
台の
上に、こけももとうめばちそうの
鉢を
持ってきておいたのです。
青い
青い
夜の
空は、
遠く、
北の
方に
垂れかかっていました。そのかなたには、これらの
植物のふるさとがありました。
星の
光が
高原の
空にかがやいたように、
夜ふけの
空にきらめき、さすがに、
都会にも、
秋がきたのを
思わせて、
風がひやひやとしました。
「ここに
置いたら、
山にいるような
気がして、
根がつくかもしれぬ。」と、
勇ちゃんは、
少年の
取ってくれた
草花を
大事にかばいました。そしてあくる日、
夜の
明けるのを
待って、
物干し
台に
上がってみますと、なんとしても、だますことはできなく、うめばちそうの
白い
花は
頭を
垂れ、こけももの
細かい
美しい
葉は
幾分か
黄ばんでいるのです。
あの
清浄な、
高い
山でなければ、これらの
草花は
育たないことを
知りました。
勇ちゃんは、それから
毎晩のように
物干し
台に
上がって、
青い
夜の
空をながめながら、
高い
山や、
少年のことを
思い
出していました。
白々として、
銀のペンセルのように、
天の
川が、しんとした、
夜の
空を
流れて、その
端を
地平線に
没していました。
「
僕は、こんないいものはいらない。」といった、
少年の
言葉が
耳にひびいて、こけももの
赤い
実のように、うめばちそうの
白い
花のように、
勇ちゃんには、
未知の
山国の
生活がなつかしまれたのであります。