私たちは、
村はずれの
野原で、
日の
暮れるのも
知らずに
遊んでいました。
草の
上をころげまわったり、
相撲を
取ったり、また
鬼ごっこなどをして
遊んでいると、
時間は、はやくたってしまったのです。
毎日学校から
帰ると、
家にじっとしていられませんでした。
机に
向かっても、
遠くあちらの
草原の
方から、
自分を
呼んでいる
声がきこえるようです。そして、
大急ぎで、
復習をすますと、
駆け
出してゆきました。
ある
日のこと、
正ちゃんや、
善ちゃんは、もう
先に
野原へいっていて、なにかしながら、わいわいいっていました。
「なにをして
遊んでいるのだろう?」と、
私は、そのそばへ
駆けてゆきました。
二人は、おんばこの
花茎を
取ってきて、それをからみ
合わせて、
相撲を
取らしていたのです。
太い
茎が、あたりまえなら、
細い
茎より
強くて、
切り
放してしまうのですけれど、
見ていると、
善ちゃんの
持った
細いのが
強くて、
正ちゃんのつぎつぎに
出す
太い
茎をぶつりぶつりと
切ってしまいました。
「やあ、
勝った!
勝った! どんな
強いのでも
持っておいで!」と、
善ちゃんは、いばっていたのです。
「
善ちゃんのは、
強いなあ。だけど、こんど、
僕、きっと
負かしてみせるから。」
こういって、
正ちゃんは、おんばこの
花茎をさがしに
立ち
上がりました。
「よし、
善ちゃん、こんど
僕とやろうよ。」と、
私は、いいました。
「ああ、どんな
強いんでもいいから、
持ってきたまえ。」
善ちゃんは、まだたくさんある、
自分の
手の
中の
花茎をながめています。そして、
正ちゃんのすわっていたところには、みんな
半分に
切れたおんばこの
茎がいたましく
散らばっていました。
白い
雲の
多い
日です。
日の
光は、きらきらと
草の
葉の
上にあたっていました。
私たちは、おんばこをさがして
実のなっている
長い
茎を
抜いて
歩きました。
「こんなに
採った。もういいだろう
······。」
走って、
私は、
善ちゃんのいるところへもどりました。
正ちゃんも、
幾本となく
握って、かたきうちをしようと、
勇んで
駆けてきました。
「さあ、
善ちゃん、
僕としよう。」といって、
私は、
強そうなのをよって、
向かいますと、
善ちゃんの
強い、
正ちゃんのをみんな
切った
茎が、もろく
破れて、
私のに
負けてしまいました。
「あんまり
戦ったから、
弱ったんだよ。」と、
善ちゃんは、
惜しそうに、
半分になった
茎を
拾いました。それから、しばらく
私の
天下がつづきましたが、いつか、
正ちゃんの
太い
強いやつにかなわずに
負けてしまったのです。
「
堅い
土に
生えている、おんばこの
茎が
強いんだよ。」と、
正ちゃんは、
大きな
発見をしたように
叫びました。
「そうだよ。
人間だって
同じいじゃないか
······。」と、
善ちゃんは、いいました。
私は、「はたして、そうだろうか?」と、
疑わざるを
得なかったのです。なぜなら、
孝ちゃんの
家は、お
父さんがないのに、また
姉さんが
病気で、一
家は
不自由をしつづけている。それだのに、
孝ちゃんだって、けっして、
強そうに、
見えなかったからです。
「
例外があるさ。
貧乏人のほうが、
金持ちより、
病気でたくさん
死ぬんだというよ。」
「そうかい。かわいそうだな。」
みんなは、
思い
思いに、
心の
中でなにをか
空想したのであります。
このとき、
行商に
歩く、三ちゃんのおばさんが、
町からの
帰りとみえて、
大きな
荷を
負って、
原を
通りかかりましたが、三
人が、おんばこで
相撲を
取っているのを
見ると、にっこり
笑って
立ち
止まりました。
このおばさんは、
村での
物知りでありました。よく、
世間を
歩くからでありましょうが、どうして、こんなにいろいろのことを
知っているかと
思われるほど、いろいろの
話を
知っていました。なんの
病気には、なんの
草の
根を
煎じて
飲めばなおるとか、どういう
顔つきの
人は、どういう
運命をもって、
生まれてきたとかいうようなことまで
知っていました。そうかと
思うと、いま
西京では、こういう
着物の
柄がはやるとか、
東京の
人は、こういう
品を
好むとか、そういうような
話も
知っていました。
しばらく、だまって、
子供たちの
遊ぶのを
見ていましたが、おばさんは、また、おんばこについて、
不思議な
話をしたのであります。
私は、そのときの
話を
覚えています
······そして、いつになってもおそらく、
忘れることはないでしょう。おばさんの
話には、
||おんばこは、
不思議な
草だ、およそ、この
草の
花の
茎は、一
本が
普通である。しかし、まれには、二
本の
股に
分かれた
茎があるということでした。そのおんばここそ、この
世の
中の
神秘を
解いてみせる
力がありました。
神さまは、たまたまこうして、
草木に、
自分の
力を
示すというのです。
「
金のわらじをはいて、さがしても、
二股のおんばこがあったら、
取っておくものだ。この
野原に、こんなにたくさんあるが、
二股のおんばこはないかね?」と、おばさんは、いいました。
「おばさん、いくらさがしたってないだろう。」
「ないということもない。あるという
話だから。」
「おばさん、あったら、なんにするの?」
私たちは
熱心に、おばさんの
話に
耳をかたむけていました。
「
昔から、
労症という
病はあったのだ。ぴんぴん
働いていた
人が、だんだん
元気が
衰えていって、
青い
顔つきになり、
手足がやせて、
目ばかり
大きく
見え、そして、どこが
悪いということもなく
死んでしまう、いまは、
結核なんていうが、
昔は、
魔がついて、
人間の
生き
血を
吸うのだといったものだ。それを、
二股のおんばこを
乾しておいて、
燈心のかわりに、
真夜中、
病人の
眠っているまくらもとにともすと、そのへやの
中に
同じ
人間が、
二人まくらを
並べて、うりを二つに
割ったように、かわらずに
眠っている。その
中の
一人が、ほんとうの
人間で、
一人が、
魔物の
化けたのだ。それはいくら
親兄弟でも、
見分けがつかないという
話だ
······。」
おばさんの
話は、
奇怪であります。みんなは、
聞いているうちに、
気味が
悪くなりました。
野原の
上には、
日が
当たっていたけれど。
「おばさん、ほんとうのこと
······。」
「ああ、それで、
魔物を
殺してしまえば、
本人の
病気は
助かるが、あやまって、
本人を
殺したら、とりかえしのつかぬことになってしまう。だれにも、その
見分けがつかないから、どうすることもできない。」
「
魔物だと
思って、
人間を
殺してしまったら、たいへんだからね。」と、
正ちゃんは、
感歎していいました。
「それで、どうしたらいいの?」と、
善ちゃんは、おばさんの
意見を
聞いたのでありました。
それは、おばさんにもわからなかったようです。
「なにか、しるしをつけておいたらよさそうなものだが、それが
魔物だから、なにをしたって
知っている
······。こればかりは、どんな
勇気のある
人だって、
思いきってやることはできないよ。まあ、
魔物を
見るだけでも、
二股のおんばこがあればできるから、
見つかったら、
取っておきなさいね。」
大きな
荷を
負ったおばさんは、こういい
残していってしまいました。
私たちは、もう、おんばこで
相撲を
取ることなどは、
忘れてしまって、おばさんのいったことが、ほんとうかと
議論しました。
「
二股のおんばこなんて、どこにもないものだから、そんな
話を
作ったんだね。」
「そうかもしれないよ。また、
肺結核にかかれば、たいていなおらないから、そんな
話を
作ったのかもしれない。」
「きっとそうだよ。ありそうで、なかったり、なおりそうで、なおらないようなものを
昔の
人は、たとえ
話に
作ったのかもしれない。」
三
人は、
思い、
思いの
意見をいいましたが、
私は、またしても
孝ちゃんの
哀れな
姿が
目に
浮かんだのでした。
「
貧乏でも
孝ちゃんは、
強くないよ。そして、
姉さんも、
工場へいっていたのが、
病気になって
帰ってきたのだろう。
孝ちゃんは、お
母さんを
助けて、
納豆を
売ったり、
近所のお
使いなどをしていたのに、このごろ、
顔つきがわるい。
姉さんの
病気がうつったのだろうというぜ。もし、それが、ほんとうだったら、かわいそうじゃないか
······。」と、
私は、いいました。
「ほんとうに、かわいそうだな。」と、
正ちゃんも
善ちゃんも、
急に、しおれたのです。
「
僕は、
孝ちゃんの
背中に、ほくろのあるのを
知っているよ。いっしょに、
川で
泳いだときに
見たんだもの
······。」と、
善ちゃんがいいました。
「
僕も
知っている。」と、
私も、
孝ちゃんの
背中のほくろを
思い
出しました。
「
悪魔に
知れるといけないから、だまっておいで
······。」と、
正ちゃんがいいました。
三
人は、それで、おばさんのいったことがほんとうであってくれればいいという
気に、いつしかなったのです。それなら、三
人の
力で、
悪魔を
殺して、
哀れな
孝ちゃんの一
家を
救ってやりたいという
気になったからでした。
「
二人の
孝ちゃんが、まくらを
並べて
眠っているんだね。そうしたら、すぐに、
二人とも
着物を
脱がしてみるのだ。そして、ほくろのないのは、
悪魔だから、そいつを
殺してやるんだ。すると、
孝ちゃんの
病気もなおれば、また、
姉さんの
病気もなおってしまうだろう。」
「
悪魔は、ほくろのあることを
知っているだろうか?」
「
知っていたっていいよ。
僕は、いつか
孝ちゃんが
転んで、どこかにちょっと
傷あとのあるのを
知っているのだ。」と、
善ちゃんが、いいました。
「どこに?」と、
正ちゃんが、たずねた。
「
悪魔が
聞いているといけないから、だまっていよう。」と、
善ちゃんは、
注意深くいいませんでした。
「それにしたって、
二股のおんばこを、
見つけなければだめだろう
······。」と、
私がいったので、
「みんなで、どうしても、
二股のおんばこを
見つけよう。」と
誓って、三
人は、
熱心に
草原を、
二股のおんばこを
見つけに
歩きまわったのです。
「
見つかれしょ、
見つかれしょ、
二股のおんばこ
見つかれしょ。」
白い
雲は、
無心に
空を
流れてゆきました。いろいろの
虫が
草原から
飛び
立ちました。キチキチと
翅を
鳴らして、ばったが
飛ぶかと
思うと、
大きなかまきりが、
頭をもたげました。そのほか、
美しいちょうが
花にとまっていたり、へびが
光る
体をあわてて、
草深い
中に
隠すのもありました。
三
人は、この
夏の
真昼間、
不思議な
夢を
見つづけて、
日のうす
暗くなるまで、
野原の
中を
駆けまわっていたのでした。