熊さんは、
砂浜の
上にすわって、ぼんやりと
海の
方をながめていました。
「
熊さん、なにか、あちらに
見えるかい。」と、いっしょに
遊んでいた
子供がたずねると、
「ああ、あちらは、
極楽なんだよ。いつもお
天気で、あたたかで、
花がさいて、
鳥が
鳴いているところだ。」といいました。
「どうして、そこへはゆけるの
······。」と、
子供は
聞くと、
「ちょっとゆけないけれど、
俺には、ありありと、その
国が
目に
見えるので。」といいました。
子供たちは、
熊さんのそばへ
寄ってきました。そして、いっしょに
砂浜の
上にすわって、
沖の
景色をながめたのであります。
夕焼けのした、あちらの
空には、
美しい
雲が、ちょうど、
花びらの
散ったように、
漂っていました。そこで、
冷たそうな
波が、ただそれを
洗っているようにみえるばかりでした。
「
私には、なんにも
見えない
······。」と、
子供はいいました。
「おまえたちが、
俺みたいに、
笛が
上手になれば、
極楽の
景色が
見えるようになるよ。いま、
俺が
笛を
吹くと、あちらで、
天人たちが、
耳を
傾けて
聴いているのだ
······。」
熊さんは、こういって、
持ってきた
笛を
吹きました。
笛の
音色は、
澄みわたって、
晩方の
海を、
波の
上を、ただよいながら、
遠く、
遠く、
流れていったのです。そして、ほんとうに、あちらのはてしない
夕焼けの
空まで、
達するごとくに
思われました。
「
昨日よりも、
今日は
近くなって
見えるな。」と、
熊さんはいいました。
熊さんが、
笛の
名人であることは、
村の
人で
知らぬものはありません。
子供たちは、だまって、
熊さんの
吹く
笛の
音を
聴きながら、
沖の
方をながめていました。そのうちに、まったく、
日が
沈んでしまったのであります。
「さあ、
帰ろうか
······。」
熊さんは、
立ち
上がりました。
子供たちは、いっしょに
後からついて、
村の
方へ
帰ってゆきました。
まだ、
独り
者で、
正直な
熊さんは、みんなからかわいがられていました。
子供たちは、
学校から
帰って、
熊さんのところへやってきました。
「
熊さん、
僕に、
笛を
造っておくれよ。」と、
頼みますと、
「ああ、そのうちに、いい
竹を
見つけて、
造ってやろう
······。」といいました。
「いつ、
造ってくれるの?」
「いい
竹が、
見つからなけりゃだめだ。」
「
竹やぶへいって、いいのを
切ってくれば、いいじゃないか?」と、
子供がいいますと、
熊さんは、
笑って、
「
枯れた
竹で
造らなけりゃ、
割れてしまうぜ。この
冬、
竹を
切ってきて、
枯らしてから、いい
笛を
造ってやろう。それまでに、ここにある
笛で、けいこをするといい。」といいました。
いつしか、
冬となりました。あたりは、
灰色となって、
雪がちらちらと
降って、
森や、
林に、
白く、
綿をちぎって、かけたような
日でありました。
「
熊さん、
僕に、やまがらの
鳴くような
音の
出る
笛を
造っておくれ。」と、
一人の
子供がいいますと、
「
僕にもね。」と、ほかの
一人がいいました。
すると、
一人の
子供は、
「
熊さん、いつか、
約束したじゃないか。
冬になったら、
竹を
切って、
僕に
横笛を
造ってくれるといっただろう
······。
僕は、けいこをして、だいぶ
上手になったよ。」といいました。
熊さんは、
子供たちの
顔を
見て、
笑っていました。
「じゃ、これから、
竹を
見つけにいこうか。」といって、
子供たちといっしょに、
竹やぶの
方へやってきて、
雪のかかった
竹を
選り
分けて、よさそうなのを
切っていたのでありました。
ちょうど、そのとき、そこへ
旅人が
通りかかりました。
「いまごろ、
竹を
切ってなにになさるんです。」と、たずねた。
「
笛を
造るのです。」
「え、
笛を
······。なるほどな。」といって、その
旅人は、ながめていました。
「おじさん、この
人は、
笛の
名人ですよ。」と、
一人の
子供が、
熊さんのことを、
旅人に
紹介しました。
「ほんとうですよ。この
人の
笛の
音は、
極楽まで、
聞こえるのです。」と、ほかの
子供がいいました。
「
極楽?」といって、
旅人は
目を
円くしました。
「
極楽です、ほんとうですよ、おじさん。
海のあなたに、
極楽があって、いつもあちらはお
天気なんです。」と、
子供はいいました。
旅人は、
考えていましたが、
「まったく、あの
山を一つ
越すと
極楽ですよ。
花は、
咲いているし、
雪など
見たくもない。
暮らすなら、あんなところがいいですね。」といいました。
熊さんは、
旅人のいったことに、
耳を
傾けていましたが、
西の
国境に
見える
高い
山を一つ
越すと、
極楽だということを
聞くと、びっくりして、
「
旅のお
人······あなたは、あの
山を
越しておいでになりましたのですか。」といって、たずねました。
「そうです。
私は、
長い
旅をしてきました。また、これから、
長い
旅をしなければなりません
······。」と、
答えました。
熊さんは、
竹を
切ることも
忘れて
考えこんでしまった。そして、
旅人がいってしまうと、ため
息をつきました。
「
俺も、
旅に
出てこようか
······。」と、
独り
言をしました。
子供たちは、
熊さんをせきたてて、
「さあ、
早く
竹を
切って
帰ろうよ。また、
空が
暗くなったもの。」といいました。
熊さんは、もう、
竹を
切るのをやめました。
「
俺の
持っている
笛をみんなに
分けてやろう
······。」といいました。
子供たちは、
熊さんが
持っている
笛をくれるといったので、
大喜びでした。
熊さんは、
家に
帰ると、みんなに一
本ずつ、
自分の
大事にしていた
笛を
分けてやりました。
「
俺は、あの
山を
越えて、
極楽へいってくる
······。」といって、その
明くる
日、ふらりと
熊さんは、どこへか
出かけてしまったのです。
それぎり
熊さんは、
村へ
帰ってきませんでした。
子供たちはめいめい、
笛を
上手に
吹くようになりました。そして、
砂浜へいって、
熊さんがしたように、
晩方の
赤い
空をながめながら、
笛を
吹いたのです。
「あちらは、
極楽なんだね。」
「この
笛は、
極楽まで
聞こえるだろうか。
熊さんは、どうしたろう
······。」などといって、
子供たちは、
笛を
吹いたのでありました。
ある
日、
一人の
子供は、こうして、
沖を
見ながら、
笛を
吹いていたが、
「
極楽が、だんだん
近くなってきたようだよ。」と、いいました。
「ほんとうに?」と、ほかの
子供たちは、
夕焼けのした
遠方の
空をながめながらいいました。
「
金色の
馬に
乗って、
天人の
花をまきながら
走っているのが、はっきり
見えるのだもの。」と、
子供はいったのです。
子供たちは、
海岸の
丘に
立って、だまって、
沖をながめて、あこがれていました。
その
晩には、いつにないあたたかな
風が、
海を
渡って
吹いてきたのです。そして、
明くる
日になってみると、いままで
花のなかった
砂浜に、
黄色な
星のような
花や、
赤い
貝がらのような
花が一
面にさいて、
村にも、
春がきたのでありました。
「
子供たち、これが
極楽なんだ。いまに
熊さんが、
疲れて
帰ってくるだろう。そして、ここがいちばんいいというから
······。」と、
村のおじいさんが、
笑って
話したのであります。