Aは、
秋の
圃へやってきました。
夏の
時分には、
小道をふさいで、
脊高く
伸びていた、きびや、もろこしの
葉は、
褐色に
枯れて、
茎だけが、
白さびの
出たと
思われるほど、かさかさにひからびて、
気味悪く
光っていました。そして、ところどころに、
赤い
実のとうがらしが、
頭を
上げて、すきとおるような、
青い
空をながめていたのです。
もう、
北の
方から
吹いてくる
風は、なんとなく
冷ややかでした。あたりは、しんとして、これらの
景色は、ガラスに
描かれた
絵のように、
音もなかったのでした。
彼は、なんの
気なしに、
圃の
中へはいってゆきますと、
見知らぬ
大きな
男が、すぐ
前に
突っ
立っていました。
「
見なれない百
姓だな。」と
思って、
彼も、
立ち
止まって、その
顔を
見上げますと、
赤銅色に
日に
焼けて、
角張った
顔は、なんとなく、
残忍な
相をあらわして、あちらをにらんで、
身動きすらしなかった。
鼻の
先がとがって、
両眼が
落ちくぼんで、
手ぬぐいで
向こうはち
巻きをして、きっと
口をむすんでいます。
彼は、
多少、
無気味になりました。
「それにしても、
鋳物のように
動かないのはおかしいな。まさか、かかしではあるまい
······。」
こんなことを
考えているうちに、それが、
普通の
人間としては、ばかに
大きいということに
気がついた。このとき、
Aの
胸はどきどきしました。
幻を
見ているわけではあるまいと、
自分の
心に
問うてみたのです。
「あ!」と、
彼は、
思わず
叫びをあげた。
「かま
······?」
そのかまは、
大きく、
鋭く、そして、
三日月のように
細いのを、
大男は、
右手に
握っていたからです。
「
死だ!
死だ!」
Aは、
口のうちでささやきながら、
急いで、きた
道をもどると、
中途から、
人家の
見える
村をさして、
駆け
出したのであります。
* * * * *
沿海線に
沿うて、レールが
走っていました。
小高い
丘の
上に、
停車場があって、
待合室は
風に
吹きさらしになっています。
Aは、
段を
上がって、
待合室にはいると、がらんとして、
人影はなく、ただ
一人、
黒い
服装をした
外国のおばあさんが、ベンチに
腰をおろして、
下を
向いて、なにかしていました。
「どこの
国のおばあさんだろう。
故国は、
遠いにちがいないが、いま、どんな
気持ちで、ここにきて、なにをしているのだろうか?」と、そんなことを
思いながら、
彼女を
驚かさないように
近づいたのでした。
雲をもれて、おりおり、
見渡すかぎりの
自然の
上へ、
太陽の
光線は、
虎斑のようなしまめを
描いています。そして、どこともなくあちらの
方から、
鈍い
波の
音がきこえてきました。
砂原の
上を、その
音は、ころげてきたのでした。
ド、ド
|| ド、ド、ド。
「おばあさんは、なにをしているのだろう?」
彼は、
近づいてみると、
無数の
小さなビーズを、ひざのあたり、
黒い
衣服の
上にまいて、その一つ一つに
針を
通しながら、それらの
赤・
白・
青・
黄・
紫のビーズを
糸につないでいました。
「なるほど、きれいなビーズだが、これも
外国から
持ってきたのかもしれん。なんという、あの
青い
色は、ペルシアのつぼのように、あくどく、
冴えた
色をしていることだろう
······。」
彼は、しばらく
立って、ぴかぴか
光る
針と
糸につながれてゆくビーズの
色にひきつけられていました。
電線を
吹く、
風の
音。
波の
音。
ド、ド
|| ド、ド、ド。
いつまでたっても、ほかに、だれも
上がってこなかった。また、
耳を
傾けても、
汽笛の
音さえきこえなかったのでした。
「いまにも、
汽車がきたら、ビーズがひざにあって、おばあさんは、どうして
立ち
上がるだろう?」
そう
考えると、いぶかしくなりました。
紙にもつつんでないから、みんな
地にこぼれてしまうだろう
······。ちょうど、そのとき、おばあさんが、
顔を
上げました。あっと、
彼は、
驚いた。なぜなら、二つの
目は、
魚のうろこを
張ったように、
白く、
瞳がなく、まったくの
盲目であったのです。
「
死だ!
死だ!」
こう
叫んで、
彼は、
丘を
駆け
下りました。
* * * * *
寒い
夜のことです。
明るい
燈火の
下で、
Aは、
細君と
話をしていました。
二人の
家庭は、むつまじく、そして、
平和でありました。それにつけて、
Aの
友だちの
死は、いっそう、
考えさせられたのです。
「ほんとうに、あの
方は、
快活な、
陰気なことの
大きらいのお
方でしたわ。それに、
日ごろあんなに
健康そうに
見えましたのに
······人間の
命というものは、わからんものですわね。」と、
細君はいいました。
「ほんとうに、あの
男が、
急に
死のうなどとだれも
思うまいよ。
彼自身だって
思わなかったにちがいない。これをみても、こうして、
無事に、一
日が
送られるということは、
幸福なことだよ。」と、
Aは
答えました。
「もし、
死ということがなかったら、
人生は、どんなに
幸福でしょう?」
「それは、そうでない。
死があってこそ
生ということがあるのだ。
生きているという
意識は、
死の
恐れを
深く
知るものにだけ、それだけありがたいのだ。
夜がなかったら、
太陽の
輝きはわかるまい。この二つは、
自然の
大きな
力なんだ。」と、
Aはいいました。
「あの
男は、この
自然の
力について
考えただろうか。」
彼は、そんなことも
思いました。
だれか、
外の
戸にさわったようなけはいがします。
Aは
立ち
上がって、
出口の
戸を
開けてみました。すると、そこに、
頭から、
黒い
着物をかぶった
脊の
高いものが
立っているので、びっくりしました。
「おまえは、だれだ?」
「
死だ! この
家へはいろうかとのぞいていたのだ。
俺のことを
話したのも、みんな
聞いた。」
Aの
心臓は、
氷の
手で、ぐっと
握られたように、ぞっとして、ものがいえなく、ふるえていました。
「しかし、おまえたちは、
俺の
存在を
忘れないだけ
感心だ。こんどだけは、はいるまい。」
こう、
死は、
冷ややかにいい
放って、
大またで
歩いて
去りました。
空には、こぼれ
落ちそうに、
星がきらきらとして、
低くささやきながら、
風が
吹いていました。
||一九二八・一〇作||