戻る

日月ボール

小川未明




 こうちゃんの、近所きんじょんでいる自動車屋じどうしゃや主人しゅじんは、わったひとでした。ぼろ自動車じどうしゃを一だいしかっていません。それを自分じぶんが、毎日まいにち運転うんてんして、まちなかはしっているのでした。

 この自動車じどうしゃも、もとは、りっぱなものでした。主人しゅじんせいさんが、わか時分じぶん金持かねもちの運転手うんてんしゅながくつとめていて、やめるときに、金持かねもちが、その自動車じどうしゃをくれたのでした。それから、何年なんねんたったでしょう。

 よくのないせいさんは、かねをためるということをしませんでした。自動車じどうしゃは、だんだんふるくなり、やぶれてきたけれど、あたらしいのをうおかねはなかったのでした。

 このせいさんには、いろいろなおかしいはなしがあります。あるのこと、ひまでこまっていました。そこへうつくしいモダンガールがやってきました。

きたない、自動車じどうしゃなのね。いいわ、すぐにやってちょうだい。」と、おんなはいいました。

「おじょうさん、はしるのに、かわりはありません。」と、せいさんはにくたれぐちをききました。

 自動車じどうしゃはしっているあいだに、うつくしいおじょうさんは、さげをあけて、香水こうすいのびんをしました。

 その香水こうすいにおいが、たいへんに、いいにおいだったとみえてせいさんは、運転うんてんしながら、ゆめるような気持きもちになって、どこをはしっているのだか、ぼんやりしました。そのうちに、くぎででもさしたか、ひどいおとがして、タイヤがパンクしました。せいさんは、おどろいてくるまからりて、まごまごして、やっとなおしてうごそうとしてると、いつのまにか、おんなえてえなかったのです。

「まるで、きつねにつままれたようだった。」と、おもすたびに、せいさんはわらいました。

 そうかとおもうと、あるときはみすぼらしいふうをした、おじいさんが、はいってきて、

「すこし、遠方えんぽうだが、これだけのかねでいってくださらんか。まごが、急病きゅうびょうだとらしてきたのだが······。」と、たのみました。

「まいりましょう。」と、気持きもちよくいって、せいさんは、おじいさんをせていってやりました。

 せいさんは、はたらいたおかねで、みんなおさけみました。っているときには、だれにでも、おもしろいはなしをしました。しかし、それが、みんなほんとうであると、おもえないようなのもありました。子供こどもきでしたから、近所きんじょ子供こどもたちがよくあそびにやってきました。

小父おじさん、ぼく自動車じどうしゃせておくれよ。」

 子供こどもたちは、わがままをいいました。

「こんど、みんないっしょにせてやまへでもれていってやろう。」

「いつれていってくれる?」

「それはわからん、あきがいいかな。」

 こんなことをいって、子供こどもたちをよろこばせたりしました。

 そのころ、学校がっこう子供こどもたちのあいだに、日月じつげつボールがはやりました。こんなあそびは、たとえば独楽こまにせよ、ピストルにせよ、はやったかとおもうと、すたれ、すたれたかとおもうと、はやりすというふうでありました。

 あるこうちゃんは、学校がっこうからかえると、日月じつげつボールをってそとました。そして、自動車屋じどうしゃやまえへきました。ちょうど、せいさんはいました。

「うまく、やれるかな。」

 こうちゃんをて、こういって、せいさんはわらいました。

「ほかのはできるけど、けんはなかなかできないよ。」

「なにかな、つっけんて、ぼうたまとおすのかな。」

「そう、やってみようか······。」

 こうちゃんは、熱心ねっしんに、いとさきについているたまばして、ぼうのとがったさきそうとしました。

あなへいれるのは、やれるかな。」

「うん、それなら、ぞうさないさ。」

 こうちゃんはうまくやってみせました。すると、せいさんは、こうちゃんに、これについて、つぎのようなおもしろいはなしをしてかせました。

 せいさんが、まだわかいときのこと、あちらのやましたことがありました。いいお天気てんきで、そらはよくれてくもかげもありませんでした。やまや、たには、きらきらとかがやいていました。ちょうどたかやまいただきにさしかかると、一人ひとりおとこが、いしこしをかけて、なにか、しきりにやっています。ると、金光きんびかりのする、日月じつげつボールでけいこをしているのでした。こんなところで、どうしたのだろうかとおもうと、きちがいででもあるようながして、おそろしくなっていそいで、やまくだったというのであります。

小父おじさん、どうして、そんなやまうえで、日月じつげつボールをしていたんだろうね。」

「だから、きちがいかとおもったのさ。」

「きちがいでなかった?」

「それは、わからない。」

「どうして、そのボールは、金光きんびかりをしていたんでしょうね。」

「きっと、金粉きんぷんったのだろう。そうでなかったら、おもくて、けいこなんか、できやしない。」

不思議ふしぎだな。」

「ああ、それからは、小父おじさんは、よるになって、あちらのそらで、ほしが、ぴかぴかひかるのをると、あのおとこが、いまでも、あのたかやまうえいしこしをかけて、日月じつげつボールをやっているようにおもうのさ······。」

 せいさんは、こんなはなしをしました。こうちゃんは、たとい、きちがいにしても、どうして、一人ひとりで、そんなところへいったのだろう? そしてそれから、そのひとは、どうしたろう······と、かんがえずにいられませんでした。

小父おじさん、きちがいにちがいないね。」

「いや、そうでないかもしれぬ。」

「そうでないのなら······。」

「ほんとうに、孝坊こうぼうのように、だれも、ゆかないやまなかで、一しんに、日月じつげつボールをうまくなろうとけいこしていたのかもわからないじゃないか。」と、せいさんは、わらいました。

「だって、そんなひとは、ないだろう。」と、こうちゃんは、いいました。

 せいさんは、また、その、そのおとこおとこたというのです。それは、あるちいさなまちまつりのでした。神社じんじゃ境内けいだいに、せものや、ものみせましたなかにまじって、いいかげんにとしとったおとこが、日月じつげつボールをっていたというのであります。

 そのおとこは、あか日月じつげつボールをって、上手じょうずに、ポン、ポン、けていました。

「さあ、だれでも、じきにうまくなれますよ。こういうように、一も、とさずにうまくやれたら、ここにならべてある、外国がいこく切手きってでも貨幣かへいでも、また水晶すいしょう・さんご、なんでも、しいとおもうものをあげます。はやく、日月じつげつボールをってけいこをなさい。じきにうまく、それは、おもしろいようにできますよ。」

 おとこは、よこきながら、また、はなしをしながら、上手じょうず日月じつげつボールをとさずに、ポン、ポン、やっていました。

 子供こどもたちは、そのおとこいて、感心かんしんしてていました。そしてはこなかに、ならべてあるめずらしいものにもとれていました。せいさんは、そのおとこが、やまうえで、日月じつげつボールをやっていたおとこていたというのでした。

日月じつげつボール一ぽん二十せんわずにやってみようというなら五せん、うまくやれば、外国がいこくふる切手きってでも、貨幣かへいでも、紫水晶むらさきずいしょうでも、なんでもあげます······。」

 そのおとこ熱心ねっしんにしゃべっていたのです。

「そのおとこは、子供こどもをだます、わるおとこだったが、そのときっていたのは、金光きんびかりでなく、あか日月じつげつボールだった。」と、せいさんはいいました。

「ほんとうのこと?」と、こうちゃんは、せいさんのかお見上みあげました。

「ああ、ほんとうにあったことさ。」

 せいさんは、まじめにこたえました。せいさんのぼろ自動車じどうしゃにも、ときどき、おきゃくがありました。せいさんは、人間にんげんがいいから、近所きんじょ人々ひとびとは、しぜんるようになったのでした。このときも、ちょうどおきゃくがあって、せいさんは、かけてゆきました。






底本:「定本小川未明童話全集 7」講談社

   1977(昭和52)年5月10日第1刷発行

   1982(昭和57)年9月10日第6刷発行

底本の親本:「未明童話集5」丸善

   1931(昭和6)年7月10日発行

初出:「国民新聞」

   1930(昭和5)年5月4日

※表題は底本では、「日月じつげつボール」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:館野浩美

2020年12月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード