ある
村に
人のよいおばあさんがありました。あるとき、お
宮の
境内を
通りかかって、たいへん、そのお
宮がさびしく、
荒れてしまったのに
心づきました。
むかし、まだおばあさんが、
若い
娘の
時分には、そんなことはなかったのであります。
盆には、この
境内で、みんなと
唄をうたって
踊ったこともありました。その
時分には、みんなが、よくお
詣りにきたものです。
「
世の
中も
末になったとみえる。
神さまを
大事にしない。もったいないことだ
······。」と、おばあさんは、
思ったのでした。
家に
帰ってからもおばあさんは、そのことを
思っていました。
「おばあさん、つるを
折っておくれよ。」と、
孫たちが、
色紙を
持って、おばあさんのところへやってきました。
おばあさんは、つるを
上手に
折って、
子供たちによくわけてくれたからです。
「よし、よし、
折ってやるよ。」と、おばあさんはいいました。しなびた
指さきで、
目をしょぼしょぼしながら、おばあさんは、
赤・
青・
黄の
紙で、いくつも
小さなつるを
折っていました。そのとき、ふと、千
羽鶴を
造って、お
宮へ
捧げたら、
自分だけは
神さまをありがたく
思っている
志が
通るだろうと
考えたのです。
おばあさんは、
孫たちに、
幾つも
造ってやった
後で、
念をいれて、
神さまに
捧げるつるを
造りました。それを
糸でつないで、お
宮の
拝殿の
扉の
格子につるしました。おばあさんは、
手を
合わせて、
拝んで、
「これで、すこしは、にぎやかになった。」といいました。さびしい
神さまの
目を
楽しませることができれば、
自分の
願いは
達すると
思ったのであります。
おばあさんの
造って、
上げた千
羽鶴は、
寒い
風に
吹かれてひらひらとしていました。その
夜、おばあさんは、
家にいて、お
宮の
扉に
下がった、千
羽鶴がどうなったろうと
思っていました。
寝てからのことであります。一
羽の
白いつるが
窓から
飛び
込んできて、おばあさんに
向かっていいました。
「
神さまからいいつかってきた、
使いのものです。さあ、
早く
私の
脊の
上に
乗ってください。いいところへ
連れていってあげますから。」と、
白いつるはいいました。
「おまえは、
私が
造って、
神さまに
捧げた千
羽鶴の
中の
白いつるじゃないか?」と、おばあさんは、たずねました。
「そうです。
今日は、
天気がいいから、ひとおもいにあちらへ
駆けていかれます。」
おばあさんは、つるの
脊中に
乗りました。
夜だと
思ったのが、いつか
大空を
駆けると、
空は
青々として
澄んで、
日の
光はいっぱいに
輝いて、じつにうららかな、いい
天気でありました。
そのうちに、つるは、
海の
上を
渡って、
広々とした
野原の
上へ
降りたのであります。
「さあ、ここが
極楽というところです。」と、つるは、いいました。
おばあさんは、
話に
聞いている
極楽とは、だいぶようすが
変わっているので、びっくりしました。べつにりっぱな
御殿のようなものも、また
絵にある
天人のようなものも
見なかったからです。ただ
美しい
赤い
花が一
面に
咲き
乱れて、それが、どこまでもつづいていました。そして、あちらは
光の
海のように、ゆけば、ゆくほど
明るかったのでした。
このとき、あちらの
道を
子供が、
馬の
上にまたがって
通りかかりました。おばあさんは、よく
見ると、
子供は、おばあさんが、お
嫁にきてから、
最初に
生まれた
男の
子で、五つになったとき、
病気で
死んだ、その
子でありました。おばあさんは、この
年になるまで、この
子供のことを
忘れることができなかったのでありました。
馬は、またおばあさんの
家で、
長く
働いた、
見覚えのある
馬でした。
他人の
手に
渡ってから、どうなったであろうと、つねに
思っていた
馬でありました。
不思議に、その
馬に、
子供が
乗っていたのでありましたから、おばあさんは、
大急ぎで
後を
追いかけました。
子供は、こちらを
振り
返って、にっこりと
笑って、そのまま
明るい、
輝かしい、あちらを
指して
走っていってしまいました。
「
早く、
私を、あちらへ
乗せていっておくれ。」と、おばあさんは、つるに
向かっていいました。
白いつるは、おばあさんを
脊中に
乗せて、
大空を
飛びました。
おばあさんは、
高くなったり、
低くなったり、
体が
揺られたかと
思うと、いつしか
夢からさめたのであります。
「お
宮へ
捧げた千
羽鶴はどうなったろう。」と、おばあさんは
思いました。
二、三
日たってから、おばあさんは、お
宮へいってみました。ちょうど
拝殿の
縁に、
赤ん
坊をおぶった
女の
乞食が、
腰をかけて
休んでいました。そして、
赤ん
坊の
手には、おばあさんが
折って
捧げた、千
羽鶴の
中の一
羽が、
大事そうに
握られていました。
赤ん
坊は、それをどんなに
喜んでいたでしょう。
母親が、いまどんなに
疲れているか、また
空腹に
悩んでいるか、そんなことも
知らずに、
無邪気につるを
持って
笑っていました。
この
有り
様を
見ると、おばあさんは、
深く
哀れを
催したのです。
自分の
神さまに
捧げた千
羽鶴の一
羽を、
神さまがこの
赤ん
坊にくだされたのにちがいないと
思いました。おばあさんは、
神さまを
喜ばしたばかりでなく、
赤ん
坊を
喜ばしたので、たいへんにいいことをしたと
思いました。おばあさんは、ふところから
財布を
出して、
銭を
女の
乞食にやりました。その
乞食は、たいそう
喜びました。そして、
幾つも
頭を
下げて、おばあさんのしんせつを
感謝しました。
おばあさんが、お
宮の
境内から
出てゆく
後ろ
姿を、
乞食は、
見送っていましたが、やがて
見えなくなると、
神さまに
向かって、おばあさんの
身の
上にしあわせのあるようにと
祈ったのであります。
お
宮の
中は、しんとしていました。おばあさんの
捧げた、千
羽鶴がひらひらと
風になびいていました。